fc2ブログ

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その5 No.299 ドイツ軍 2号戦車 その9 戦車とフィギュアにウェザリングを施す

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車と付属フィギュアにウェザリングを施す その1
1枚目、約1週間前の記事の続きで
戦車と付属フィギュアにGSIクレオスのウェザリングカラーでウェザリングを施しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車と付属フィギュアにウェザリングを施す その2
2枚目、少し上方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車と付属フィギュアにウェザリングを施す その3
3枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車と付属フィギュアにウェザリングを施す その4
4枚目、カメラ位置を下げて。

という訳でタミヤの2号戦車と付属フィギュアに
ウェザリングを施しました。

ウェザリングで実在感は少し出たと思いますが
もう一歩進めたいところで
上手い人の作例を少し見たいと思いました。
画像の整理と収集をしたいので今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その44 No.111 ソ連軍 SU-122襲撃砲戦車 その1 組み立て

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.111 ソ連軍 SU-122襲撃砲戦車 その1
1枚目、タミヤのソ連軍 SU-122自走砲を組み立て始めました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.111 ソ連軍 SU-122襲撃砲戦車 その2
2枚目、ちょい上から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.111 ソ連軍 SU-122襲撃砲戦車 その3
3枚目、主砲を上げて。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.111 ソ連軍 SU-122襲撃砲戦車 その4
4枚目、車体前面に寄って。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.111 ソ連軍 SU-122襲撃砲戦車 その5
5枚目、車体側面から。

ソ連軍の車両も組みたいということで
タミヤのSU-122を組み始めました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.111 ソ連軍 SU-122襲撃砲戦車 その5
6枚目、他にも撮った写真をスケッチしてみましたがちゃんと形を取れませんでした。

ということで車両を組んでスケッチしました。
兵士のフィギュアが一段落したら
また装甲車両のプラモを組んでもいいかと思います。
画像を整理、収集したいということで今日はこれで終わり。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.111 ソ連軍 SU-122襲撃砲戦車 その5
7枚目、少し手直ししました。

タミヤのMMシリーズを組み立てて兵士を描く練習 その43 No.207 ソビエト歩兵 進撃セット その1 スプレーで土台を塗装、肌色を筆塗り

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.207 ソビエト歩兵 進撃セット その1
1枚目、ソビエト歩兵 進撃セットにスプレーを吹いて
肌色を筆塗りした物をT-34戦車と一緒に撮影しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.207 ソビエト歩兵 進撃セット その2
2枚目、戦車に寄って撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.207 ソビエト歩兵 進撃セット その3
3枚目、戦車左側に寄って。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.207 ソビエト歩兵 進撃セット その4
4枚目、1枚目よりもカメラ位置を下げて。

という訳でソビエト歩兵進撃セットの土台を塗りました。
こう見るとあんまり塗装が映えていないように思います。
後は細かく塗って様子を見たいと思いました。
次に何をやるのかは少し考えたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その31 No.057 ドイツ軍 75mm対戦車砲 その7 付属フィギュアのウェザリング

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.057 ドイツ軍 75mm対戦車砲 その1
1枚目、約1週間前の記事の続きでドイツ軍75mm砲の付属フィギュアにウェザリングカラーでウェザリングを施しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.057 ドイツ軍 75mm対戦車砲 その2
2枚目、別角度から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.057 ドイツ軍 75mm対戦車砲 その3
3枚目、ちょい上方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.057 ドイツ軍 75mm対戦車砲 その4
4枚目、対戦車砲に寄って。

この4枚の写真からだと分かりにくいと思いますが
ウェザリングで実感は増していると思います。

夜だと太陽光を使った撮影が出来ないので
上からの室内の光に限られ、ライティングとしては
あまりよくない感じです。
この兵士は出来たら一度太陽光で撮ってみたいと思いました。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.057 ドイツ軍 75mm対戦車砲 その1
5枚目、自然光の中で撮り直しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.057 ドイツ軍 75mm対戦車砲 その2
6枚目、砲右側から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.057 ドイツ軍 75mm対戦車砲 その3
7枚目、砲左側から。

5~7枚目は自然光で撮りました。
ウェザリングの感じが1~4枚目よりかは分かるのではないかと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立てて兵士を描く練習 その42 No.256 ドイツ冬季装備歩兵 進撃セット その1 細かい部分を塗装、ドイツ軍2号戦車と共に

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.256 ドイツ冬季装備歩兵 進撃セット その1
1枚目、前にホワイソサーフェイサーを吹いたままになっていた
このドイツ冬季装備歩兵 進撃セットは合間合間で塗っていたので
今日はこの兵士のフィギュアを記事にしようと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.256 ドイツ冬季装備歩兵 進撃セット その2
2枚目、少し角度を変えて。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.256 ドイツ冬季装備歩兵 進撃セット その3
3枚目、側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.256 ドイツ冬季装備歩兵 進撃セット その4
4枚目、戦車に寄って。

という訳で兵士のフィギュアを塗りました。
ここから汚しを入れると兵士はより映えそうな気がします。

調色して塗るという過程で
色の感覚も身につくといいと思いました。
兵士もいい形で作ったり塗れるといいと思います。
明日もやるということで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立てて兵士を描く練習 その42 No.256 ドイツ冬季装備歩兵 進撃セット その1 細かい部分を塗装、ドイツ軍2号戦車と共に

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.256 ドイツ冬季装備歩兵 進撃セット その1
1枚目、前にホワイソサーフェイサーを吹いたままになっていた
このドイツ冬季装備歩兵 進撃セットは合間合間で塗っていたので
今日はこの兵士のフィギュアを記事にしようと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.256 ドイツ冬季装備歩兵 進撃セット その2
2枚目、少し角度を変えて。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.256 ドイツ冬季装備歩兵 進撃セット その3
3枚目、側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.256 ドイツ冬季装備歩兵 進撃セット その4
4枚目、戦車に寄って。

という訳で兵士のフィギュアを塗りました。
ここから汚しを入れると兵士はより映えそうな気がします。

調色して塗るという過程で
色の感覚も身につくといいと思いました。
兵士もいい形で作ったり塗れるといいと思います。
明日もやるということで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立てて兵士を描く練習 その41 No.192 アメリカ歩兵攻撃セット その2 ヘルメット、肌、ブーツを塗る、M4シャーマン戦車と共に撮影

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.192 アメリカ歩兵攻撃セット その1
1枚目、昨日の記事で茶色を吹いた歩兵のフィギュアを
GSIクレオスのMrカラーで塗装しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.192 アメリカ歩兵攻撃セット その2
2枚目、M4戦車と共に上方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.192 アメリカ歩兵攻撃セット その3
3枚目、前方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.192 アメリカ歩兵攻撃セット その4
4枚目、側面から。1枚目と似たカットになってしまいました。

という訳でアメリカ歩兵攻撃セットを塗装しました。
軍服の色はこのまま茶色でいいような気もします。

兵士のフィギュアは軽く塗っただけでも
いい感じになるので面白いと思いました。
パッケージを見るとアメリカ歩兵の軍服の上着は
どうも黄緑色の感じなので
茶色でいいかと書きましたが
出来たら調色して塗ってみたいと思います。
今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立てて兵士を描く練習 その41 No.192 アメリカ歩兵攻撃セット その1 スプレーで土台の色を塗装する

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.192 アメリカ歩兵攻撃セット その1
1枚目、既に組んであったアメリカ歩兵攻撃セットに
軽くサフを吹いてその上からタミヤの茶色(陸上自衛隊)を吹きました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.192 アメリカ歩兵攻撃セット その2
2枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.192 アメリカ歩兵攻撃セット その3
3枚目、上方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.192 アメリカ歩兵攻撃セット その4
4枚目、寄って。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.192 アメリカ歩兵攻撃セット その5
5枚目、水平に撮りました。

という訳で今日はアメリカ歩兵攻撃セットの
土台となる色を塗りました。

今後色を調色して筆塗りして行きたいと思います。
肌色は明るさが違う形で3色ぐらい作ったので
肌色はその中から選んで塗りたいと思いました。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その5 No.299 ドイツ軍 2号戦車 その8 兵士のフィギュアを塗装

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車の付属フィギュアを塗装した物 その1
1枚目、昨日の記事の続きで
付属フィギュアを今日も塗りました。 また2号戦車と撮るのもあれなので今日は3号突撃砲と一緒に撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車の付属フィギュアを塗装した物 その2
2枚目。兵士と突撃砲に寄って。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車の付属フィギュアを塗装した物 その3
3枚目。横から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車の付属フィギュアを塗装した物 その4
4枚目。後ろから。

という訳でフィギュアを塗りました。
手順的には昨日より濃く作った肌色で
兵士の手と顔を塗り、
つや消しスプレーを吹いて光沢を消しました。

プラモの兵士を塗るのも絵と変わらない部分があって
やはり色がどう見えるのかは
周辺の色にかなり左右されるので
今後はその辺りを考えて
いい色を手早く作れるようになりたいと思いました。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その5 No.299 ドイツ軍 2号戦車 その7 兵士のフィギュアを塗装

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車の付属フィギュアを塗装した物 その1
1枚目、今年3月の記事で履帯を塗った2号戦車の
付属フィギュアを今日は塗りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車の付属フィギュアを塗装した物 その2
2枚目、角度を変えて。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車の付属フィギュアを塗装した物 その3
3枚目、また角度を変えて。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車の付属フィギュアを塗装した物 その4
4枚目、3枚目とほとんど角度が変わってないですが最後の写真です。

という訳で2号戦車ポーランド戦線の付属フィギュアを塗装しました。
土台の色はタミヤスプレーのダークグリーンを吹いた後で
ジャーマングレーを吹いて
各部はGSIクレオスのMrカラーを混色して塗装しました。

肌色は前の記事で使った肌色と同じですが
こちらのフィギュアは軍服がかなり暗い色なので
写真に撮ってみると色が弱すぎる感じです。
(フォトショップで肌色を色補正してあります)
今後新たに肌色を作って塗るのと
ジャーマングレーで塗った軍服に
光沢がありすぎるので
水性トップコートのつや消しを吹いて
艶を消せるといいと思います。
次に何をやるのかは少し考えたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その3 No.195 ドイツ軍 ハノマーク装甲兵員輸送車 その6 スプレーで迷彩塗装を試みる(失敗)

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.195 ドイツ軍 ハノマーク装甲兵員輸送車を組み立てた物 その1
1枚目、先月の記事に続いて今日はハノマーク装甲兵員輸送車にスプレーで迷彩塗装を試みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.195 ドイツ軍 ハノマーク装甲兵員輸送車を組み立てた物 その2
2枚目、結果としてはスプレーのぼけ幅が広く余りきれいに行きませんでした。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.195 ドイツ軍 ハノマーク装甲兵員輸送車を組み立てた物 その3
3枚目、カメラ位置を下げて。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.195 ドイツ軍 ハノマーク装甲兵員輸送車を組み立てた物 その4
4枚目、カメラ位置を下げて正面に寄って。

模型作りも慎重によりかは
ばんばん失敗して経験値を貯めましょうということで
色々とやって行きいたと思います。
画像を集めるのと整理したいので
今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その31 No.057 ドイツ軍 75mm対戦車砲 その7 付属フィギュアの塗装+砲弾塗り

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.057 ドイツ軍 75mm対戦車砲 その1
1枚目、二日前の記事の続きでドイツ軍75mm砲の付属フィギュアを
細かく塗装して付属の砲弾も塗りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.057 ドイツ軍 75mm対戦車砲 その2
2枚目、水平に捉えました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.057 ドイツ軍 75mm対戦車砲 その3
3枚目、砲正面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.057 ドイツ軍 75mm対戦車砲 その4
4枚目、照準を合わせる砲手に寄って。

という訳で75mm対戦車砲に付属のフィギュアを塗って
砲と一緒に撮りました。

兵士の顔も目ぐらいは入れたいですが
そうなるとなかなか難しそうです。
他の兵士のフィギュアを塗りつつ
技術を上げたいと思いました。
次に何をやるのかは少し考えたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立てて兵士を描く練習 その39 No.298 ドイツ野戦指揮官セット その2 組んだ兵士を細かく塗装、ハノマーク装甲兵員輸送車と共に撮影

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.298 ドイツ野戦指揮官セット その1
1枚目、今週火曜の記事に続いてドイツ軍 野戦指揮官セットを細かく塗って
ハノマーク装甲兵員輸送車と一緒に撮影しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.298 ドイツ野戦指揮官セット その2
2枚目、奥の二人をアップで。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.298 ドイツ野戦指揮官セット その3
3枚目、手前の3人を横から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.298 ドイツ野戦指揮官セット その4
4枚目、少し引いて。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.298 ドイツ野戦指揮官セット その5
5枚目、縦長の構図で。

という訳で今日は将校のボタンなどの
細かい部分を塗りました。

それで今日はフォトショップでデジカメで撮った写真を色補正しました。
ちょっとやりすぎて陰が黒くなりすぎましたが
少し実感は高まったと思うので
今後も色補正出来るといいと思います。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その31 No.057 ドイツ軍 75mm対戦車砲 その6 付属フィギュアの塗装

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.057 ドイツ軍 75mm対戦車砲 その1
1枚目、先月の記事の続きでドイツ軍75mm砲の付属フィギュアに
フィールドグレイを吹いて軽く塗装をやりました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.057 ドイツ軍 75mm対戦車砲 その2
2枚目、ちょっと寄って撮影。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.057 ドイツ軍 75mm対戦車砲 その3
3枚目,砲正面から寄って。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.057 ドイツ軍 75mm対戦車砲 その4
4枚目,水平に砲手を捉える。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.057 ドイツ軍 75mm対戦車砲 その5
5枚目,縦長の構図で。

という訳で75mm対戦車砲に付属している兵士のフィギュアを塗りました。
肌色も塗るとまた違ってくると思います。

兵士のフィギュアを塗ると
車両と並べた時にかなりいい感じになるので
集中的に塗ってみたいと思いました。
今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立てて兵士を描く練習 その40 No.188 ドイツ戦車兵 砲弾搭載セット その2 細かく塗装、ティーガー戦車と共に撮影

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.188 ドイツ戦車兵 砲弾搭載セット その1
1枚目、この前の記事に続いて戦車兵を細かく塗りました。
ティーガー戦車と共に撮影してみたいと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.188 ドイツ戦車兵 砲弾搭載セット その2
2枚目、木箱から砲弾を取り出す戦車兵をアップで。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.188 ドイツ戦車兵 砲弾搭載セット その3
3枚目、戦車上部にいる兵に砲弾を渡そうとする兵士のアップ。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.188 ドイツ戦車兵 砲弾搭載セット その4
4枚目、1枚目とはちょいカメラの位置を変えて。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.188 ドイツ戦車兵 砲弾搭載セット その5
5枚目、カメラ位置を下げて。

という訳で戦車兵砲弾搭載セットのフィギュアを塗りました。
塗りはまだ終わりではなくもっと
細かく塗って行こうと思います。

内容的にはそんなに難しい塗りではありませんが
兵士のフィギュアを塗って車両等と並べてみると
なかなか引き立つので明日も兵士のフィギュアを
何かしら作ってみたいと思います。
今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立てて兵士を描く練習 その40 No.188 ドイツ戦車兵 砲弾搭載セット その1 組んだ兵士をオリーブドラブで塗装、ティーガー戦車と共に撮影

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.188 ドイツ戦車兵 砲弾搭載セット その1
1枚目、夜にでも細かい塗りをやろうということで
今朝はドイツ戦車兵 砲弾搭載セットにオリーブドラブのスプレーを吹きました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.188 ドイツ戦車兵 砲弾搭載セット その2
2枚目、ティーガー戦車と一緒に撮っています。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.188 ドイツ戦車兵 砲弾搭載セット その3
3枚目、ちょっとカメラ位置を下げて。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.188 ドイツ戦車兵 砲弾搭載セット その4
4枚目、上と同じく。

という訳で今朝は兵士のフィギュアの基本塗装をやりました。
戦車兵は戦車の整備等ではつなぎや訓練服を着ていることが多かったそうで
その服装の基本色がオリーブドラブでよかったのかは分かりませんが
これを出来たら今夜にでも細かく塗って行こうと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立てて兵士を描く練習 その39 No.298 ドイツ野戦指揮官セット その1 組んだ兵士をフィールドグレイで塗装+細かい塗り、75mm対戦車砲と共に撮影

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.298 ドイツ野戦指揮官セット その1
1枚目、兵士のフィギュアの塗装は難しいと思っていて
自分は二の足を踏んでいましたが
ちょっと日曜日にタミヤの兵士のフィギュアをフィールドグレイのスプレーで
塗装してみたらこれは面白そうだと思ったので
今日はタミヤのドイツ 野戦指揮官セットを塗って
75mm対戦車砲と共に撮影しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.298 ドイツ野戦指揮官セット その2
2枚目、ちょっと上から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.298 ドイツ野戦指揮官セット その4
3枚目、右側の兵士に寄って。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.298 ドイツ野戦指揮官セット その3
4枚目、横からも撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.298 ドイツ野戦指揮官セット その5
5枚目、横をちょっと俯瞰気味で。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.298 ドイツ野戦指揮官セット その5
6枚目、奥の人物も撮りました。

という訳でドイツ軍兵士のフィギュアを塗りました。
タミヤのスプレーのフィールドグレイも発色がよく、
その土台の色の上から塗っていて楽しかったです。

車両を組み立てるのは少し飽きているので
この兵士のフィギュアの組み立てと塗装を
やることでその辺を払拭出来るのではないかと思いました。
明日はCLIP STUDIO PAINTで絵を描くのと
兵士や車両のプラモの組み立てで
練習を組めるといいと思います。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その12 No291 ドイツ軍 3トン カーゴトラック その4 タイヤの塗装とウェザリング

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No291 ドイツ軍 3トン カーゴトラックの外箱
1枚目、今日はタミヤのMMシリーズ No291 ドイツ軍 3トン カーゴトラックを
久しぶりにいじってみようと思います。
去年9月の記事の続きです。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No291 ドイツ軍 3トン カーゴトラック その1
2枚目、タイヤを塗装した後でGSIクレオスのウェザリングカラーを使い
ウェザリングを施しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No291 ドイツ軍 3トン カーゴトラック その2
3枚目、俯瞰で。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No291 ドイツ軍 3トン カーゴトラック その3
3枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No291 ドイツ軍 3トン カーゴトラック その4
4枚目、前方から寄って撮りました。

久しぶりにプラモを組んだというか塗装とウェザリングをやりました。
プラモはいい資料ではあると思うので
今後も少しづつ組んで行きたいと思います。
今日はこれで終わり。

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR