fc2ブログ

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その33 No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 その5 燃料タンクと前面、後面の予備履帯の組み立て、取りつけ

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 箱絵
1枚目、今日は約10日前の記事に続いてJS-2重戦車を組んで行こうと思います。
今日は砲塔周りを主に組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 その1
2枚目、前方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 その2
3枚目、ちょっと上方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 その3
4枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 スケッチ
5枚目、今日組んだ物を写真に撮って
CLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。
ちょっと車体が奥に向かって行く角度だったり
燃料タンクの車体に対する大きさだったりを間違ってしまいました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 その4
6枚目、5枚目に使った写真になります。

ちょっと前から画像ビュワーでスケッチ元の写真と
スケッチした絵をぱっぱと切り替えて見たりしていて、
これをやると間違った部分はかなり分かります。
ただ、描きながらこれをやりすぎるのもよくない面もあるかと思うので
一段落したぐらいでやってみて間違っている角度や比率を
理解して修正みたいな感じにしたいと思いました。
なかなかスケッチも上手くならないですが
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その34 No.294 イタリア軍 自走砲セモベンテ その2 足周りを組む

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.294 イタリア軍 自走砲セモベンテ 箱絵
1枚目、5日前の記事に続きこのイタリア軍 自走砲セモベンテを組んで行こうと思います。
今日は足周りの転輪や誘導輪を組み立て、両面テープで仮組みしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.294 イタリア軍 自走砲セモベンテ その1
2枚目、組んだ足周りを両面テープで貼り付けた物になります。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.294 イタリア軍 自走砲セモベンテ その2
3枚目、ちょっと上方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.294 イタリア軍 自走砲セモベンテ その3
4枚目、後方からも撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.294 イタリア軍 自走砲セモベンテ スケッチ
5枚目、今日組んだ物をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.294 イタリア軍 自走砲セモベンテ その4
6枚目、5枚目に使った写真になります。

という訳でイタリア軍 自走砲セモベンテを組みました。
リベット多用の車体がなかなか面白いと思います。

このまま続きで組んで行けるといいと思います。
スケッチに関しては今回は輪郭に時間をかけてみました。
今後もまずは線で輪郭を取れることを心がけたいと思います。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その21 No.175 イギリス軍 ブレンガンキャリヤー その5 サフ吹きとダークグリーンで塗装

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.175 イギリス軍 ブレンガンキャリヤー その1
1枚目、ブレンガンキャリヤーを三日前の記事の続きで
本当は昨日サフ吹きとダークグリーンのスプレーで塗装していたのですが
塗り残し発見→吹く→塗り残し発見→(略)とやっていたら
昨日の夜の記事に間に合わなかったので今日の記事にします。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.175 イギリス軍 ブレンガンキャリヤー その2
2枚目、ちょっと上から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.175 イギリス軍 ブレンガンキャリヤー その3
3枚目、後方から。

という訳でサフ吹きとダークグリーンでの塗装をやりました。
プラモの成型色とスプレーの色はほぼ同じ感じです。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.175 イギリス軍 ブレンガンキャリヤー その3
4枚目、プラモを色々と写真に撮り
それをCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.175 イギリス軍 ブレンガンキャリヤー その3
5枚目、4枚目に使った写真になります。

スケッチはもっとさっと線を引いて
きれいに描けないとダメだと思いました。
出来たり出来なかったりするので安定して出来るようになりたいです。

明日もプラモを組もうと思います。
組み立てる中でのメカの感覚は少しづつでも
付いていると思うのでプラモは続けたいと思います。
今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その21 No.175 イギリス軍 ブレンガンキャリヤー その4

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.175 イギリス軍 ブレンガンキャリヤー その1
1枚目、ブレンガンキャリヤーを今年1月の記事の続きで
今回は車体周りを組み立てました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.175 イギリス軍 ブレンガンキャリヤー その2
2枚目、ちょっと上方から撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.175 イギリス軍 ブレンガンキャリヤー その3
3枚目、後方から。

という訳で今日はイギリス軍のブレンガンキャリヤーを組み立てました。
足回りは既に組んであるので後はサーフェイサー吹いて、
塗装し接着という流れになります。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.175 イギリス軍 ブレンガンキャリヤー スケッチ
4枚目、CLIP STUDIO PAINTで今日組んだプラモをスケッチしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.175 イギリス軍 ブレンガンキャリヤー その4
5枚目、4枚目に使った写真になります。

という訳でプラモを組み立てスケッチしました。
撮った画像を画像ビューワーで表示して
スケッチした絵と切り替えながら見ると
割りかし形は取れたのではないかと思います。

前の記事でも書きましたが
土日は兵士を集中的にやりたいと思います。
リアリティのある兵士を描けるようになるための
練習を組んでみたいと思いました。
今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その34 No.294 イタリア軍 自走砲セモベンテ その1 軽く仮組み

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.294 イタリア軍 自走砲セモベンテ 箱絵
1枚目、少し前に買ったこのイタリア軍 自走砲セモベンテを組んで行こうと思います。
今日は組み立てる前に車体の主要部品を仮組みしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.294 イタリア軍 自走砲セモベンテ その1
2枚目、仮組みした車体を前方から撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.294 イタリア軍 自走砲セモベンテ その2
3枚目、上方から撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.294 イタリア軍 自走砲セモベンテ その3
4枚目、後方から。

という訳でイタリア軍 自走砲セモベンテを組みました。
思っていたよりも小さい感じです。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.294 イタリア軍 自走砲セモベンテ スケッチ
5枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.294 イタリア軍 自走砲セモベンテ その4
6枚目、5枚目に使った写真になります。

という訳でイタリア軍自走砲のセモベンテの仮組みとスケッチを行いました。
スケッチは割と細い線を引けたのではないかと思います。

ただ、スケッチと元にした写真を見比べると
車体前部の屋根なとは形を捉え損なっているので
もっと観察力を養いたいと思います。

それで明日の前半は金曜日に昔やっていた
月~木曜日の練習の補完的な練習を
やってみたいと思っているので
漫画のラフや清書は休もうと思いました。
(後半は普通にプラモを組みたいと思います)
何かしら上手くなる端緒をつかみたいと思います。
今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その32 No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その6 車体上部と砲塔の細かいところを組む

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その1
1枚目、約1週間前の記事の続きで1/35 マチルダ戦車を組みます。
今日足周りと装甲スカートを接着しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その2
2枚目、少し上方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その3
3枚目、後方から撮りました。

という訳で今日はイギリス軍のマチルダ戦車を組みました。
車体を上下二つに分けられる様に組んだつもりでしたが
装甲スカート内のキャタピラにゴムキャタピラを使うと
上手く行かないことに気付きました。

しかし、このキットには組み立てるキャタピラもあるので
装甲スカート内のキャタピラを車体上部のパーツ群と接着し、
装甲スカートの外のキャタピラは車体下部のパーツ群と接着すれば
上下に分けられるままで組み立て、塗装と進めると思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 スケッチ
4枚目、今日組んだ車体の写真をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その4
5枚目、4枚目に使った写真になります。

という訳で今日はマチルダ戦車を組みました。
本題のスケッチは今日も輪郭を取ってから描き進めました。
戦車の特徴的な輪郭を頭に入れて行ければと思います。

平日前半は漫画に充てているので
後半はプラモ+スケッチでミリタリーなものを描くことに
慣れて行きたいと思います。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その14 No075 日本軍 97式中戦車チハ その2

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No075 日本軍 97式中戦車チハの外箱
1枚目、今日は去年9月の記事の続きで97式中戦車チハを組んで行こうと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No075 日本軍  97式中戦車チハ その1
2枚目、今日は車体上部を中心に組んで行きました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No075 日本軍  97式中戦車チハ その2
2枚目、ちょっと上方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No075 日本軍  97式中戦車チハ その3
3枚目、後方から撮りました。

という訳で97式中戦車チハを組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No075 日本軍  97式中戦車チハ スケッチ
4枚目、今日組んだプラモを二十枚ぐらい写真に撮り
その中から一枚をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No075 日本軍  97式中戦車チハ その4
5枚目、4枚目に使った写真になります。

今回のスケッチは車両全体の輪郭を取ってから
苦手な転輪、起動輪を描きこみました。
転輪も自分には難しいですが起動輪はそれ以上に難しくて
全体もスケッチしつつ、軍用車両の起動輪や転輪、
タイヤなどもこういうやり方で練習して行けるといいと思いました。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その22 No.286 ドイツ軍 無線指揮車フンクワーゲン その3

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.286 ドイツ軍 無線指揮車フンクワーゲン その1
1枚目、 かなり前ですが去年11月の記事に続いて
ドイツ軍の無線指揮車フンクワーゲンを組んで行こうと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.286 ドイツ軍 無線指揮車フンクワーゲン その2
2枚目、 上方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.286 ドイツ軍 無線指揮車フンクワーゲン その3
3枚目、 後方から撮りました。

という訳でSd/Kfz,222の派生型としての無線指揮車フンクワーゲンを組みました。
久しぶりに手をつけたので気持ち的には新鮮に組めたと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.286 ドイツ軍 無線指揮車フンクワーゲン スケッチ
4枚目、 今日組んだプラモを写真に撮って
CLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.286 ドイツ軍 無線指揮車フンクワーゲン その4
5枚目、 4枚目に使った写真になります。

本題のスケッチはやっぱりまだ的確に形を捉えられないために
甘いところが多いと思います。
アップでスケッチしましたが視点を引いて
全体をスケッチしたりもした方がいいかもしれません。
明日もまたプラモを組みます。
そんなことを考えたところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その33 No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 その4 砲塔周りを組む

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 箱絵
1枚目、今日は1周間前の記事に続いてJS-2重戦車を組んで行こうと思います。
今日は砲塔周りを主に組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 その1
2枚目、前方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 その2
3枚目、少し上方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 その3
4枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 スケッチ
5枚目、今日組んだJS-2重戦車を写真に撮って
それをCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 その4
6枚目、5枚目に使った写真になります。

スケッチは車体後部から前部にかけて
絞り込まれる形を上手く捉えられませんでした。

プラモに関しては余り感想を述べて来ていませんでしたが
接着剤をはみ出させないのはもっと意識したいと思いました。
全体としてはプラモを組む→スケッチの流れで
出来るだけ立体物として把握出来ればと思います。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その29 No.233 ドイツ軍 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント その6 車体上部と対空砲を組む

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.233 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント 箱絵
1枚目、今日は約2週間前の記事の続きで
ドイツ軍4号対空戦車のヴィルベルヴィントを組みます。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.233 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント その1
2枚目、前方から撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.233 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント その2
3枚目、ちょっと上方から撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.233 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント その3
4枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.233 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント スケッチ
4枚目、プラモの写真をスケッチしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.233 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント その4
6枚目、5枚目に使った写真になります。

このブログ的にはスケッチが本題で
対空機関砲も含めてスケッチしましたが
直線、曲線のきっちり決まった人工物というところを
出せず曖昧になってしまいました。

そこら辺は色々な物をスケッチする中で
身につけばと思いました。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その30 No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その3 組み立てとスケッチ

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その1
1枚目、先月の記事に続き
今日は1/35 キューベルワーゲンを今日は組み立てることにしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その2
2枚目、ちょっと上方から撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その3
3枚目、こちらは後方から。

今回は上下に分離出来る形で組んで来ましたが
ハンドル部分は余り考えていなくて
これを固定したままだと上下に分離出来ないと思って、 少しいじっていたら折れてしまったので
ハンドルの運転席側を接着剤で固定して
ハンドルのある車体上部を車体下部に重ねると
ハンドル側の軸が車体下部の軸の付け根となる部分につながるようにしました。
(分かりにくくてすいません)

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その3
4枚目、車体上部を下部と分離して写真に撮った物を CLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その3
5枚目、4枚目で使った写真になります。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その32 No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その5 装甲スカートの接着

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その1
1枚目、1週間前の記事の続きで1/35 マチルダ戦車を組みます。
今日足周りと装甲スカートを接着しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その2
2枚目、ちょっと上方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その3
3枚目、後方から。

という訳でマチルダ戦車を組みました。
かなり形になって来たと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 スケッチ
4枚目、1~3枚目以外の他の写真も撮って
その中から1枚をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その4
5枚目、4枚目で使った写真になります。

このブログ的には本題のスケッチは
形もそんなにおかしくなく、陰影も入れられたと思いますが
形の不正確さをもっと詰めて行けるようになるのは
大事だと思いました。

実際に立体物をいじるメリットというのは結構でかいと思います。
人の体でもやってみるといいとは思ってはいて、
何かしらの素材を調達して
人の体を作ってみるのもいいのではないかと思っています。
そんなことを考えたところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その27 No.211 ソ連軍 スターリン3重戦車 その3 NATOグリーンで塗装

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.211 ソ連軍 スターリン3重戦車の箱絵
1枚目、今日は去年12月の記事でサーフェイサーを吹いたスターリン3重戦車を
タミヤのNATOグリーンのスプレーで塗装しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.211 ソ連軍 スターリン3重戦車 その1
2枚目、NATOグリーンを吹いた物になります。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.211 ソ連軍 スターリン3重戦車 その2
3枚目、ちょっと上方から撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.211 ソ連軍 スターリン3重戦車 その3
4枚目、今度は後方から。

という訳でスターリン3重戦車を塗装しました。
色は今まで使って来たグリーン系のスプレーと比べれば
WW2のソ連っぽい色だと思うのですが
どうも塗装してもスケール感が出ないのが気になります。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ ソ連軍 スターリン3重戦車 スケッチ
5枚目、今日塗装したスターリン3重戦車を
ソビエト歩兵対戦車チームセットと一緒に撮った写真を
CLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.211 ソ連軍 スターリン3重戦車 その4 ソビエト対戦車チームセットと共に
6枚目、5枚目で使った写真になります。

このブログとしてはスケッチが本題ですが
今回は割と感じが出たのではないかと思います。

このブログで組んでいるプラモは
スケール的にはおよそ1/35ですが
立体物として手元にあるというだけでも心強く
今後も色々と組んでいって
メカを描けるようになりたいと思いました。
明日はまた違うプラモをいじってみようと思います。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その5 No.299 ドイツ軍 2号戦車 その6 履帯を黒鉄色で塗装して、転輪のゴム部分も塗装する

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車を塗装した物 その1
1枚目、今年1月の記事でデカールを貼った2号戦車の
履帯を黒鉄色で塗装して、転輪のゴム部分も塗装しました。
転輪のゴム部分の塗装は結構はみ出してしまっています。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車を塗装した物 その2
2枚目、後方から撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車を塗装した物 その3
3枚目、ちょっと上方から。

という訳でタミヤの2号戦車を塗装しました。
細かい筆塗りはもっと慣れて行きたいと思いました。

次に何をするのかは少し考えたいと思います。
過去に集めた画像なども整理しつつ決めたいと思いました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車を塗装した物 その4
4枚目、はみ出たところや塗り残しを少し追加で塗りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.299 ドイツ軍 2号戦車を塗装した物 その5
5枚目、右側面からも撮りました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その6 No.309 ソ連軍 BT-7戦車 1935年型 その10 履帯を黒鉄色で塗る+ソビエト歩兵対戦車チームセットと一緒に撮る

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.309 ソ連軍 BT-7戦車の外箱
1枚目、今日は先月の記事の続きで
BT-7戦車の履帯を黒鉄色で塗りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.309 ソ連軍 BT-7戦車 その1
2枚目、左側面から撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.309 ソ連軍 BT-7戦車 その2
3枚目、ちょっと上方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.309 ソ連軍 BT-7戦車 その3
4枚目、アップで後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.309 ソ連軍 BT-7戦車 その4
5枚目、また左側面から。

という訳でソ連軍のBT-7戦車の履帯を黒鉄色で塗って
ソビエト歩兵 対戦車チームセットと一緒に撮影しました。
前に作ったソビエト歩兵進撃セットは
このBT-7戦車とは大きさが合わないので
今回の対戦車チームセットで車両と人の大きさのスケールが合うのは
かなり嬉しいところです。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.309 ソ連軍 BT-7戦車 スケッチ
6枚目、5枚目をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。
戦車の転輪や兵士の輪郭、線の汚さという辺りで
まだまだ描きこなせていないと思いました。

ちょっと前にグンゼのツールクリーナー改を買って
筆を洗う時間が短縮出来るようになったので
筆塗りも大分楽になりました。
履帯はかなり光沢がありますが
つや消しスプレーを吹けば落ち着くと思います。

スケッチの方は兵士は昨日と比べたら少し描けたと思います。
全体としては線が汚かったりとまだまだ課題は多いです。
次に何をするのかは少し考えたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その33 No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 その3 砲塔周りを組む

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 箱絵
1枚目、今日は4日前の記事に続いてJS-2重戦車を組んで行こうと思います。
今日は砲塔周りを主に組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 その1
2枚目、前方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 その2
3枚目、ちょっと上方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 その3
4枚目、後方から。

という訳でプラモを組みました。
このJS-2はなかなか精悍な面構えです。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 スケッチ
5枚目、今日組んだJS-2重戦車とソビエト歩兵攻撃セットを
写真に撮ってCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 その4
6枚目、5枚目に使った写真になります。

という訳でプラモを組んでスケッチしました。
兵士も入れるとどうも上手くスケッチ出来ません。

兵士のフィギュアを省くか思い切って兵士のフィギュアだけスケッチするかしないと
スケッチとしての質を上げられないと思いました。
本当は車両と兵士を一緒にスケッチしても
質を上げられるのがいいとは思いますが
今の自分の力では難しいと思います。
力不足を感じたところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その31 No.057 ドイツ軍 75mm対戦車砲 その3 砲の組み立て

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.057 ドイツ軍 75mm対戦車砲その1
1枚目、1週間前の記事の続きでドイツ軍75mm砲を今日は組み立てました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.057 ドイツ軍 75mm対戦車砲その1
2枚目、上方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.057 ドイツ軍 75mm対戦車砲その1
3枚目、後方から。

という訳で75mm対戦車砲を組みました。
ドイツ軍ではかなりメジャーは兵器なので
漫画や絵を描く際に活かせると思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.057 ドイツ軍 75mm対戦車砲のスケッチ
4枚目、キューベルワーゲンと共に写真を撮って
それをCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.057 ドイツ軍 75mm対戦車砲 その4
5枚目、4枚目に使った写真になります。

本題はスケッチですが
昨日と同じく太くよれる線と特に兵士で
輪郭をつかみ損なっているところで見映えがよくないです。

もっと細く薄い線で出来れば描けるようにしておきたいと思います。
細ければ線を濃くしても見やすいとは思うので
その辺りで進歩出来るといいと思いました。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その26 No.190 アメリカ軍 M4シャーマン戦車初期型 その8 転輪のゴムとショベルを塗る

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.190 アメリカ軍 M4シャーマン戦車初期型 その1
1枚目、3日前の記事に続いてM4シャーマン戦車の転輪のゴム部分とショベルに色を塗りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.190 アメリカ軍 M4シャーマン戦車初期型 その2
2枚目、ちょっと上方から撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.190 アメリカ軍 M4シャーマン戦車初期型 その3
3枚目、ゴム部分の色を出そうと思って
左側からライトを当ててみましたが上手く色が出ませんでした。

という訳でプラモを塗りました。
後の細かい車外装備品なども今後塗っていけるといいと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.190 アメリカ軍 M4シャーマン戦車初期型 スケッチ
4枚目、アメリカ歩兵攻撃セットと共に撮影した写真を
CLIP STUDIO PAINTで描き写しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.190 アメリカ軍 M4シャーマン戦車初期型の写真
5枚目、4枚目で使った写真になります。

兵士も描くためにアメリカ歩兵攻撃セットと一緒にスケッチしました。
シルエットの捉え損ないと線が濃く太いことで
見映えは余りよくないです。

明日も何かしらプラモを組みたいと思います。
立体物をいじることで
少しでも立体の感覚を身につけたいです。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その32 No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その4 足周りを組む

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その1
1枚目、先月の記事の続きで1/35 マチルダ戦車を組みます。
今日は足回りを組んでサスペンションカバーを両面テープで車体に仮組みしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その2
2枚目、ちょっと上方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その3
3枚目、後方から撮りました。

という訳で今日はマチルダ戦車を組みました。
組んで行くと結構複雑な構造をしているように思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 スケッチ
4枚目、今日組んだプラモを写真に撮ってスケッチしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 スケッチ
5枚目、4枚目に使った写真になります。

実際には実物のプラモを直視して
スケッチをするのがいいのだとは思いますが
それだとどうしても視点が限られてしまうので
写真を使う方がいいとは思います。

明日も何かしらプラモを組んでみたいと思いました。
立体を手を使い組むことで
立体の感覚も身につけばいいと思います。
今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その33 No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 その2 足回りを組む

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 箱絵
1枚目、今日は5日前の記事に続いてJS-2重戦車を組んで行こうと思います。
今日は足回りを主に組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 その1
2枚目、前方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 その2
3枚目、ちょい上方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 その3
3枚目、後方から。

接着剤で接着したばかりの転輪などを
ポリキャップがあるからといって車体にはめたままにすると
はみ出たりしている接着剤で車体に接着されてしまうので
今後ははめたままにしないでおこうと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 スケッチ
4枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 その4
5枚目、4枚目に使った写真になります。

という訳でプラモを組んでスケッチしました。
転輪は少しは描けるようになったのではないかと思います。

明日はまた違うプラモを組んでスケッチしようと思いました。
メカを何とか描けるようになりたいです。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その26 No.190 アメリカ軍 M4シャーマン戦車初期型 その7 スプレーのオリーブドラブで塗装

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.190 アメリカ軍 M4シャーマン戦車初期型 その1
1枚目、今日の記事に続いてM4シャーマン戦車にタミヤのオリーブドラブ2を吹きました

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.190 アメリカ軍 M4シャーマン戦車初期型 その2
2枚目、少し上方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.190 アメリカ軍 M4シャーマン戦車初期型 その3
3枚目、後方から。

という訳でスプレーで塗装しました。
後はデカール貼り、車体搭載物の塗り、転輪のゴムを塗るなどを
今後出来ればいいと思います。

動画サイトで上手い人がプラモを作っているのを見ると
筆塗りで車体の光の当たるところ当たりにくいところを塗り分けて
エアブラシなしでもすごい塗装をしている動画があって、
すごいとは思いますが自分がやるとなるとハードル高そうだと思いました。
次に何をやるのかは少し考えたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その26 No.190 アメリカ軍 M4シャーマン戦車初期型 その6 サーフェイサーを吹く

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.190 アメリカ軍 M4シャーマン戦車初期型 その1
1枚目、二日前の記事に続いてM4シャーマン戦車にサーフェイサーを吹きました

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.190 アメリカ軍 M4シャーマン戦車初期型 その2
2枚目、少し上方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.190 アメリカ軍 M4シャーマン戦車初期型 その3
3枚目、後方から。

という訳で今日はM4シャーマン戦車にサーフェイサーを吹きました。
起動輪や転輪といった足周りは支持具に固定しているのを
外すのが面倒なので外さずにこのまま塗装してしまおうと思います。

引き続き時間を見つけてスプレーで塗装してしまおうと思いました。
M4シャーマン戦車を完成さればアメリカ軍の主要な戦車が出来上がる訳で
絵や漫画を描く際にどんどん活躍させたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その26 No.190 アメリカ軍 M4シャーマン戦車初期型 その5 組み上がり

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.190 アメリカ軍 M4シャーマン戦車初期型 その1
1枚目、先月の記事に続いてM4シャーマン戦車を組み立てて今回で組み上がりました。
シャーマンの写真を何枚か上げたいと思います。
正面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.190 アメリカ軍 M4シャーマン戦車初期型 その2
2枚目、ちょっと上方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.190 アメリカ軍 M4シャーマン戦車初期型 その3
3枚目、後方から。

という訳でシャーマン戦車が組み上がりました。
プラモのキットとしては他にも色々な車外装備品が付属しているのですが
絵の参考にする分にはない方が捉えやすいので
この戦車では着けません。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.190 アメリカ軍 M4シャーマン戦車初期型 スケッチ
4枚目、CLIP STUDIO PAINTでシャーマン戦車と
アメリカ歩兵攻撃セットを並べて写真に撮って
それをCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.190 アメリカ軍 M4シャーマン戦車初期型 その4
5枚目、4枚目に使った写真になります。

という訳でプラモを組んでスケッチしました。
兵士を描けるようになりたいということで
兵士が画面に占める割合が大きい形でスケッチしました。

明日から土日ということで
平日の後半のプラモを組んで絵を描く練習は一区切りになります。
明日からの土日は色々と出来ればと思いました。
今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その31 No.057 ドイツ軍 75mm対戦車砲 その2 砲と兵士の組み立

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.057 ドイツ軍 75mm対戦車砲その1
1枚目、先月の記事の続きでドイツ軍75mm砲と兵士を今日は組み立てました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.057 ドイツ軍 75mm対戦車砲その2
2枚目、並べた砲と兵士を正面から撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.057 ドイツ軍 75mm対戦車砲その3
3枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.057 ドイツ軍 75mm対戦車砲その4
4枚目、少し上方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.057 ドイツ軍 75mm対戦車砲その5
5枚目、ほぼ水平で寄って撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.057 ドイツ軍 75mm対戦車砲その6
6枚目、ちょっと上方から。

という訳で今日はドイツ軍 75mm対戦車砲を途中まで組みました。
今回は前回接着した砲と両脚のつなぎ目に紙やすりをかけるのと
兵士を組み立てて自立しない兵士のフィギュアは
ピンバイスで脚や腰に穴を開けて
1.5mm径の真鍮線を埋めて自立出来るように改造を施しました。
今回その2つで時間を食いすぎたのでスケッチはなしになります。

絵の練習をするはずのブログとしては
本末転倒になってしまいましたが
兵士のフィギュアがあれば色々と役立つこともあると思うので
明日は少し模型に割く時間をセーブしたいと思いました。
今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その33 No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 その1 車体と砲塔の基礎と足周りを組む

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 箱絵
1枚目、今日は前に買ったソ連軍 JS-2重戦車を途中まで組んで行こうと思います。
1回目ということで箱絵は大きい画像にしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 その1
2枚目、今日は車体と砲塔の基礎と足周りを組みました。
前方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 その2
3枚目、ちょっと上方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 その3
4枚目、後方から。

という訳でソ連軍のJS-2戦車を組みました。
タミヤのプラモだけあって
この段階でも精悍な面構えの戦車ぶりが伺えます。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 スケッチ
5枚目、上記以外の写真も色々と撮って
その中から一枚をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 その4
6枚目、5枚目で使った写真になります。

今日はJS-2重戦車を組んでスケッチしました。
スケッチは線のよれだったり歪みが課題だと思います。

明日も何かしらプラモを組もうと思いました。
パーツ、パーツを組むことで
兵器の構造というか絵でもパーツから
組み上げる力がつくといいのだがどうだろうか
そんなことを考えたところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その29 No.233 ドイツ軍 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント その5 対空砲を組む

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.233 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント 箱絵
1枚目、今日は約1週間前の記事の続きで
ドイツ軍4号対空戦車のヴィルベルヴィントを組みます。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.233 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント その1
2枚目、今日は対空機関砲を途中まで組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.233 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント その2
3枚目、ちょっと上方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.233 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント その3
4枚目、右側面から。

という訳で4号対空戦車ヴィルベルヴィントを組みました。
この写真をCLIP STUDIO PAINTでスケッチします。

4号対空戦車 ヴィルベルヴィントのスケッチ
5枚目、今日組んだ4号対空戦車 ヴィルベルヴィントを色々と写真に撮って
CLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

4号対空戦車 ヴィルベルヴィントの写真
6枚目、5枚目で使った写真になります。

という訳でヴィルベルヴィントを組みました。
この砲塔+機関砲は難しいと思います。

トレースもいいですがスケッチで経験を積みたいというところで
今日はスケッチを行いました。
スケッチはどう対象を単純化するかというところで
約に立つとは思います。
明日も何かしらプラモを組みたいと思いました。
今日はこれで終わり。

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR