fc2ブログ

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その24 No.221 イギリス軍 クロムウェル戦車 その3

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.221 イギリス軍 クロムウェル戦車ボックスアート
1枚目、約10日前の記事に続いてこのイギリス軍クロムウェル戦車を組んで行こうと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.221 イギリス軍 クロムウェル戦車 その1
2枚目、 転輪と車体下部の足周りを今回は組みました。
これは車体下部と転輪を組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.221 イギリス軍 クロムウェル戦車 その2
3枚目、 車体上部と砲塔を載せました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.221 イギリス軍 クロムウェル戦車 その3
4枚目、 カメラ位置を下げて撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.221 イギリス軍 クロムウェル戦車 その4
5枚目、 斜めで撮りました。

という訳でクロムウェル戦車を組みました。
次にスケッチしたいと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.221 イギリス軍 クロムウェル戦車 スケッチ
5枚目、 スケッチをしました。どうも直線を出せません。
修正修正じゃなくて一気に引いてダメなら
一から引き直すぐらいがいいかもしれないと思いました。

実際は写真トレースやサブディスプレイに写真を表示してスケッチよりか
プラモでも実物を見ながらスケッチして行くのがいいとは思います。
明日もやろうと思いました。
今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その25 No.200 ドイツ軍 自走榴弾砲ヴェスペ その3

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.200 ドイツ軍 自走榴弾砲ヴェスペ 箱絵
1枚目、 昨日の記事に続いてこのプラモを組んで行こうと思います。
撮り忘れていた箱絵です。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.200 ドイツ軍 自走榴弾砲ヴェスペ その1
2枚目、 今回は足回りを組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.200 ドイツ軍 自走榴弾砲ヴェスペ その2
3枚目、今回組んだ車体下部と今日は手を入れていない車体上部を合わせました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.200 ドイツ軍 自走榴弾砲ヴェスペ その3
4枚目、前方から撮りました。兵士も置いています。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.200 ドイツ軍 自走榴弾砲ヴェスペ その4
5枚目、後方から撮りました。

という訳でプラモを組みました。
今日はプラモを組む時間を制限したので
その分スケッチの時間に回しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.200 ドイツ軍 自走榴弾砲ヴェスペ スケッチ
6枚目、5枚目の画像をサブディスプレイに表示させつつ
メインディスプレイでCLIP STUDIO PAINTを使いスケッチしました。

サブディスプレイに表示させつつのスケッチは
左右反転と拡大が使えるので文明の利器に頼りすぎな面もありますが
やると細かいところも把握出来るので
自分としては今後もやって行きたいと思っています。

ヴェスペは車体的には小さいので
人と合わせやすく上手く使えば戦場での人と兵器を
上手く見る人に伝えられるのではないかと思います。
明日も何かしらプラモを組みたいと思いました。
(出来ればイギリス戦車クロムウェル辺り組もうかと)
今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その25 No.200 ドイツ軍 自走榴弾砲ヴェスペ その2

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.200 ドイツ軍 自走榴弾砲ヴェスペ その1
1枚目、 この前の記事の続きで
榴弾砲をほぼ組んで車体に左右に可動する形で接着しています。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.200 ドイツ軍 自走榴弾砲ヴェスペ その2
2枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.200 ドイツ軍 自走榴弾砲ヴェスペ その3
3枚目、車体上部と下部を合わせて後方から撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.200 ドイツ軍 自走榴弾砲ヴェスペ その4
4枚目、横から撮りました。

余りに組まずにスケッチやトレースするのも
モチベーションが上がらないので
今回は砲を組んでしまうことにしました。
切りの悪いところで止めて
後々間違いが発覚した時には完全に接着されて直せないこともあるので
結構組み立てをどこで区切るのかは大事です。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.200 ドイツ軍 自走榴弾砲ヴェスペ トレース
5枚目、細かく描き込まずにトレースして陰影を入れました。
細かく描きこむところは描きこんで省略するところは
大胆に省略するのを理想としたいと思います。
このトレースだとまだどこか細かく描き込まないと成立しないと思います。

今日はドイツ軍自走榴弾砲ヴェスペを組んで練習としました。
砲を組むので時間を取られたので
明日はプラモを組む時間を制限しつつ、
トレースやスケッチでこのヴェスペを描いて行きたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その24 No.221 イギリス軍 クロムウェル戦車 その2

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.221 イギリス軍 クロムウェル戦車ボックスアート
1枚目、箱絵になります。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.221 イギリス軍 クロムウェル戦車 その1
2枚目、 今日はデジカメで撮ったこういう画像をサブディスプレイに表示させて CLIP STUDIO PAINTでスケッチしたいと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.221 イギリス軍 クロムウェル戦車 その2
2枚目、 後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.221 イギリス軍 クロムウェル戦車 その3
3枚目、 今度は水平で撮りました。

という訳でこのプラモを撮った写真をサブディスプレイに表示させつつ
CLIP STUDIO PAINTでスケッチしたいと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.221 イギリス軍 クロムウェル戦車 スケッチ
4枚目、CLIP STUDIO PAINTで撮った画像をスケッチしました。

肉眼で見つつのスケッチもいいですが
こういう形でディスプレイ上での
左右反転や拡大を使ったスケッチも練習にいいとは思いました。

前の記事でも書きましたが
明日は楕円をやろうと思います。
何とか描けるようになって
人もメカも上手く描けるようになりたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その19 No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その2 ダークイエローで塗装

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その1
1枚目、約3週間前の記事でサーフェイサーを吹いたキューベルワーゲンを
ダークイエローで塗装しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その2
2枚目、車体後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その3
3枚目、前方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その4
4枚目、また後方から撮りました。

ダークイエローのスプレーで塗装しました。
エアブラシがあれば自分なりに色を調合して
色を塗装することも出来ると思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン トレース その1
5枚目、昨日、記事に書いたトレースを行いました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン トレース その2
6枚目、上と同じく。

トレースしてみると輪郭を抽出したら
こうなっているんだと思い、
自分がやるスケッチはまだまだ実感がとぼしいと思いました。
今日はトレースしたので
明日は何かしらまた別なことをプラモでやりたいと思います。
今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その25 No.200 ドイツ軍 自走榴弾砲ヴェスペ その1

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.200 ドイツ軍 自走榴弾砲ヴェスペ その1
1枚目、 箱絵は撮り忘れましたがドイツ軍自走榴弾砲のヴェスペのキットになります。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.200 ドイツ軍 自走榴弾砲ヴェスペ その2
2枚目、接着はせずに重ねてみました。

対戦車的な車両ではないですが
こういう自走榴弾砲も戦場を描く上では欠かせないので
こちらもゆっくりと組みたいと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.200 ドイツ軍 自走榴弾砲ヴェスペ スケッチ
3枚目、本題のスケッチです。こう見ると直線を出せていないところが多いです。

昨日、今日と使ったプラモ以外にも
イギリスのブレンガンキャリヤーとドイツのフンクワーゲンのプラモも
組み立て中になっています。

自分の苦手な直線を意識して
プラモを使った練習をして行きたいと思いました。も
一度トレースもしてみると
自分の中でイメージしやすくなるのではないかと思いました。も
明日も何かしらプラモを使った練習をしたいです。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その24 No.221 イギリス軍 クロムウェル戦車 その1

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.221 イギリス軍 クロムウェル戦車ボックスアート
1枚目、箱絵になります。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.221 イギリス軍 クロムウェル戦車 その1
2枚目、 しばらくは組まずにこのパーツのままスケッチに使用して行きたいと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.221 イギリス軍 クロムウェル戦車 その2
3枚目、 接着はせずに乗せて組み合わせるとこんな感じです。

このプラモを使った描く練習は余り急がずに
パーツ、パーツのスケッチをやりたいと思います。
ただ、それだけだとだれそうなので
他のプラモと代わりばんこでスケッチが出来たらと思いました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.221 イギリス軍 クロムウェル戦車 パーツのスケッチ その1
4枚目、 CLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.221 イギリス軍 クロムウェル戦車 パーツのスケッチ その2
5枚目、 上と同じく。
直線をもっときれいに出すのと
パースをちゃんと把握して描けるのを課題としたいです。

という訳でプラモを使って練習しました。
パーツ、パーツのスケッチを通して
メカをより立体として把握出来るようになれるといいと思います。
明日はまた違うプラモで出来るといいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その23 No.149 ソ連軍 Tー34戦車 その1

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.149 ソ連軍 Tー34戦車 その1
1枚目、 前に買って組み立ていたタミヤのソ連軍 T34戦車のプラモに
サーフェイサーを吹きました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.149 ソ連軍 Tー34戦車 その2
2枚目、 違う角度から。

という訳でサーフェイサーを吹きました。
塗膜が厚くなってしまった感はあります。

ソ連軍 Tー34戦車のプラモのスケッチ その1
3枚目、 CLIP STUDIO PAINTでプラモをスケッチしました。

ソ連軍 Tー34戦車のプラモのスケッチ その2
4枚目、上と同じく。

ということでスケッチもやりました。
直線で描いている部分の精度もですが
こういうスケッチでも楕円の精度をもっと高く描ければいいと思います。

明日の金曜日はロバート・スコットソンのHow to drawをやろうと思います。
楕円に的を絞りたいと思いました。
楕円描けないとメカ的なものはかなり厳しいと思うので。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その23 No.149 ソ連軍 Tー34戦車 その1

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.149 ソ連軍 Tー34戦車 その1
1枚目、 前に買って組み立ていたタミヤのソ連軍 T34戦車のプラモに
サーフェイサーを吹きました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.149 ソ連軍 Tー34戦車 その2
2枚目、 違う角度から。

という訳でサーフェイサーを吹きました。
塗膜が厚くなってしまった感はあります。

ソ連軍 Tー34戦車のプラモのスケッチ その1
3枚目、 CLIP STUDIO PAINTでプラモをスケッチしました。

ソ連軍 Tー34戦車のプラモのスケッチ その2
4枚目、上と同じく。

ということでスケッチもやりました。
直線で描いている部分の精度もですが
こういうスケッチでも楕円の精度をもっと高く描ければいいと思います。

明日の金曜日はロバート・スコットソンのHow to drawをやろうと思います。
楕円に的を絞りたいと思いました。
楕円描けないとメカ的なものはかなり厳しいと思うので。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その22 No.286 ドイツ軍 無線指揮車フンクワーゲン その2

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.268 ドイツ軍 無線指揮車フンクワーゲンの外箱
1枚目、昨日の記事に続いて今日もこのドイツ軍 無線指揮車フンクワーゲンを組んでみようと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.286 ドイツ軍 無線指揮車フンクワーゲン その1
2枚目、 車体下部を組み終わった状態です。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.286 ドイツ軍 無線指揮車フンクワーゲン その2
3枚目、 表に返した状態です。
箱のついた扉の部分を今回組んでいます。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.286 ドイツ軍 無線指揮車フンクワーゲン その3
4枚目、車体前方から車体の上下と砲塔を合わせて撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.286 ドイツ軍 無線指揮車フンクワーゲン その4
5枚目、砲塔後方からアップで。

という訳で今日はメカを描く練習として
プラモを組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.286 ドイツ軍 無線指揮車フンクワーゲン その3
6枚目、 ブログとしてはこちらが本題の
今日組んだプラモのスケッチをCLIP STUDIO PAINTでやりました。
今回は車体上部のパーツをスケッチしています。

プラモを組むスピードは落としました。
折角プラモをスケッチしているので
組んだ後も大事ですが
このパーツ、パーツのスケッチが
実はメカを描く練習としていいのではないかと思います。

明日も何かしらプラモのスケッチをやろうと思いました。
今まで結構急いで組み立てていた感があるので
今後はゆっくり組んでその分スケッチの時間に回したいと思います。
今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その22 No.286 ドイツ軍 無線指揮車フンクワーゲン その1

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.268 ドイツ軍 無線指揮車フンクワーゲンの外箱
1枚目、ブレンガンキャリヤーの組み立が転輪の部分になって
どうもやる気が起きなかったので
こちらのドイツ軍 無線指揮車フンクワーゲンを組み立てることにしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.286 ドイツ軍 無線指揮車フンクワーゲン その1
2枚目、 まずはこちらの車体下部を組み立てました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.286 ドイツ軍 無線指揮車フンクワーゲン その2
3枚目、 表に返して前方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.286 ドイツ軍 無線指揮車フンクワーゲン その3
4枚目、 カメラ位置をちょっと上に。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.286 ドイツ軍 無線指揮車フンクワーゲン その3
5枚目、 こんどは同じ高さまでカメラを下げました。

という訳で今日はメカを描く練習として
プラモを組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.286 ドイツ軍 無線指揮車フンクワーゲン その3
6枚目、 ブログとしてはこちらが本題の
今日組んだプラモのスケッチをCLIP STUDIO PAINTでやりました。

思ったのですがプラモを組むのはゆっくりと組んで
この車体の基本的な部分だけの状態を
どんどんスケッチする方が
絵の練習としてはいいのではないかと思いました。

なので明日以降は余り急がずに組みたいと思います。
実はこの無線指揮車フンクワーゲンは
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その18
No.286 ドイツ軍 四輪装甲偵察車(その1その2その3その4)
で組んだ車両と同じ系統のモデルになるので少しだぶっています。
再確認と思って組みたいと思いました。
今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その21 No.175 イギリス軍 ブレンガンキャリヤー その1

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.175 イギリス軍 ブレンガンキャリヤー その1
1枚目、箱絵は撮り忘れたのでまた明日以降上げます。
今日はまず車体の基本的なところを組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.175 イギリス軍 ブレンガンキャリヤー その2
2枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.175 イギリス軍 ブレンガンキャリヤー その3
3枚目、後方の2枚目とは逆から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.175 イギリス軍 ブレンガンキャリヤー その4
4枚目、カメラを下に下げて撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.175 イギリス軍 ブレンガンキャリヤー その5
5枚目、前方から1枚目よりは寄って。

イギリス軍車両の名脇役のブレンガンキャリヤーを組みました。
この車両のエンジンが真ん中に位置しているのは知りませんでした。

ブレンガンキャリヤーのスケッチ
6枚目、今日組んだブレンガンキャリヤーを
CLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。
注意はしていましたが線がぶれるとは思います。

という訳で今日はプラモを組んでスケッチしました。
プラモを組むのはこのブログでは本題ではないので
スケッチの話をすると結構描きこみましたが
線がぶれるのが気になるので描きこむ前に
直線でこの車両の輪郭を形取る練習をやる方がいいかもしれません。
明日は出来たらそれを練習したいと思います。
今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その1 No.297 ドイツ軍 八輪重装甲車 アフリカ軍団 その5 サーフェイサーを吹く

ドイツ軍 八輪重装甲車を立方体で捉える
1枚目、以前に組んだドイツ軍の八輪重装甲車を立方体で捉えてみようとしましたが
余り上手く行かずで余白に部分部分のスケッチをしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズのインスト No.297 ドイツ軍 八輪重装甲車 アフリカ軍団のボックアート
2枚目、そこで組み上がっているこのプラモに
サーフェイサーを前に吹いたので
その写真を撮りつつ、その写真を使って
複雑な立体を立方体で捉える練習をしようと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズNo.297 ドイツ軍 八輪重装甲車 アフリカ軍団を組み立てた物 その1
3枚目、サーフェイサーを吹きました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズNo.297 ドイツ軍 八輪重装甲車 アフリカ軍団を組み立てた物 その2
4枚目、上と同じく。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズNo.297 ドイツ軍 八輪重装甲車 アフリカ軍団を組み立てた物を立方体で捉える その1
5枚目、写真をトレースして立方体で捉える練習としました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズNo.297 ドイツ軍 八輪重装甲車 アフリカ軍団を組み立てた物を立方体で捉える その2
6枚目、上と同じく。

という訳で複雑な立体を立方体で捉える練習をしました。
こう記事を書く段階で言っても仕方ないのですが
ちょっと対象が複雑な立体すぎたかと思います。
今度やる時はもうちょっと単純な軍事車両等の
プラモでやりたいと思います。

前の記事でも書きましたが
明日はロバート・スコットソンのHow to drawという書籍をやろうと思いました。
実践的な技術が詰まった本ではありますが
楕円に関してはもっと項を割いてあったら
もっとよかったと思います。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その20 No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その6

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンドの外箱
1枚目、二日前の記事に続いてタミヤのミリタリーミニチュアシリーズの
No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンドの続きを組み立ました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その1
2枚目、今日はほぼ完成まで組みました。
今回はカメラ位置を上げて写真を撮ってみたいと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その2
3枚目、側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その3
4枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その4
5枚目、斜め前から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その5
6枚目、最後はカメラ位置を思いっきり下げて
近くから撮りました。

これでこのプラモはほほ組みあがりました。
しかし、このプラモのスケッチは
タイヤが難しく最近も色々と練習してみましたが
一朝一夕には描けるようになれそうにないのと
他のプラモのスケッチを最近やっていないので
別の組み上がったプラモを模写します。

ドイツ軍の2号戦車のスケッチ
7枚目、上半分はプラモをスケッチして、
下半分は戦場写真をスケッチしました。

という訳でプラモを組んで練習としました。
スケッチはなかなか難しいと思いました。

こう見るとあんまり直線を上手く引けていません。
こういうスケッチの前に
立方体をイメージから直線を引いてきれいに描く練習とかの方が
今の自分にとっては必要かと思いました。
ドイツ戦車は直線が多いので
そこがクリア出来たらもっときれいに描けると思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その20 No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その5

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンドの外箱
1枚目、本当は昨日上げたかったのですが
昨日の夜はまたも寝落ちしてしまったので一昨日の記事に続いてタミヤのミリタリーミニチュアシリーズの
No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンドの続きを組み立ました。
(記事の日付は記事を整理する都合上で更新日の今日ではなく。昨日になります)

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その1
2枚目、昨日は車体の主に上部の細かいところを組み立てました。
いつもカメラでの取り方が同じ感じだったので
今日はカメラ位置を下げて撮ることにしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その2
3枚目、別の角度から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その3
4枚目、双眼鏡を構えている兵士を後から捉えました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その4
5枚目、4枚目からちょっと引いて。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その5
6枚目、最後は今までとは逆にカメラ位置を上げて俯瞰で撮りました。

という訳でプラモを組みました。
今まではプラモを組む時間を長めに取っていましたが
描く時間を長めに取りたいということで
今日は少しプラモを組む時間を減らしています。

円柱からタイヤを描く
7枚目、今までタイヤを実際のプラモだったりを見てスケッチして来ましたが
全然上手く描けないということで
まずはイメージから円柱を描いてそこからタイヤを描いていく練習を行いました。
これは実際にはもっと立体としての精度を上げないとダメだと思います。

見ずにタイヤのある側面を描く
8枚目、プラモは見ずにタイヤと車体側面を描きました。
これだとタイヤが細すぎなようです。

見ずにタイヤのある側面を描く
9枚目、見つつスケッチしました。
まだ捉え切れませんでした。

という訳でプラモを組んで練習としました。
タイヤはなかなか歯が立ちません。

この円柱が描ければメカを描く上でも
かなり役立つとは思うので
急ぎすぎずに時間をかけたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その20 No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その4

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンドの外箱
1枚目、本当は昨日上げたかったのですが
昨日の夜は寝落ちしてしまったので一昨日の記事に続いてタミヤのミリタリーミニチュアシリーズの
No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンドの続きを組み立ました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その1
2枚目、昨日は砲塔と車体上部の細かいところを組みました。
まずは車体上部と下部を分けて土のうと共に撮ります。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その2
3枚目、こちらは後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その3
4枚目、車体上部と下部を合わせて撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その4
5枚目、後方から撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その4
6枚目、側面から撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その4
7枚目、5枚目とかぶりますが後方から撮りました。

という訳で今日はというか昨日は
寝落ちしてしまいましたが
その前にこのM8グレイハウンドを組んでいました。

土のうは置いてみると
なかなか兵器や兵士がより映えるように思います。
こういう情景用のセットも今後は買えるといいと思いました。

ここから今日の練習に入りたいと思います。
頭を切り替えつつ色々と練習出来ればと思いました。

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR