西部戦線のドイツ軍対連合軍 連合軍の飽和攻撃 その2の3の2 「敵兵との遭遇」
先週の記事のラフの続きをSAIで枠線を入れてCLIP STUDIO PAINTで清書しました。
という訳で土日ということで漫画を描きました。
以前は午後にやっていたのですが
どうも午後になると漫画を描くのは気合を入れ直さないといけないので
今後は午前中にやろうと思います。
改善したい点で言うと戦闘の流れとしては
装甲兵員輸送車を破壊したいならまずは機関部に
砲を撃ちこむと思います。
装甲車上の兵士が気づいてという流れにしたかったので
こういう感じになりました。
絵で言うと特に4コマ目の英軍兵士二人は
人物としてはちょっと正確さが足りないと思いました。
今週は月~木曜日と兵士のスケッチを行ったので
そういう練習を通して人物全般だったり、この漫画的には
兵士を的確に描けるようになりたいと思います。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その3の1 No.195 ドイツ軍 ハノマーク装甲兵員輸送車 その1
1枚目、タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.195 ドイツ軍 ハノマーク装甲兵員輸送車の外箱です。
これからこれを組んで行きたいと思います。
2枚目、軽く組んだ車体下部を上から撮影しました。
3枚目、こちらは下部から。
という訳でアメリカ軍のシャーマン戦車と迷ったのですが
ドイツ軍を描く上では欠かすことが出来ない
このハノマーク装甲兵員輸送車をこれから組み立てて行こうと思います。
パーツを見ると転輪が結構小さくて骨が折れそうな予感がしました。
西部戦線のドイツ軍対連合軍 連合軍の飽和攻撃 その2の3 「装甲擲弾兵侵入」
先週の記事の続きをCLIP STUDIO PAINTでラフを描きました。
という訳で今日の土曜日はラフをやって、
明日は枠入れと清書をしたいと思います。
この装甲兵員輸送車は少し前にタミヤのプラモが届いたので
そのプラモを使って練習したいと思いました。
そういう兵器というメカの練習の他にも
出来れば戦場の兵士を描く練習も入れて行きたいと思います。
また明日の日曜日に続きをやりたいです。
西部戦線のドイツ軍対連合軍 連合軍の飽和攻撃 その2の2 「迎撃準備の街」
2枚目、今月の記事に続いてSAIに移して枠線を入れて、
文字入れと清書をCLIP STUDIO PAINTで行う。
2枚目、1枚目に使ったラフを描きました。
考えるに敵が積極的に追撃して来ないのに
撤退のために街に陣取る敵に圧迫をかける必要性というのは
ちょっと描いて何ですがおかしい感じもします。
現状での敵を徹底的に潰して増援の出鼻をくじくというのは
苦しい感じもしますがそういう感じにしようと思いました。
戦いということで今後は死というのを描く場面もあるとは
思いますが画力がないなりに挑んで行きたいです。
絵の上でのことも描くと
人はもっと正確に描きたいと思いました。
平日の男女の描き分けの練習で
ちょっとそういう力がつくといいと思います。
西部戦線のドイツ軍対連合軍 連合軍の飽和攻撃 その2の1 「再出撃始動」
1枚目、昨日の記事の続きをCLIP STUDIO PAINTでラフを描きました。
2枚目、SAIに移して枠線を入れて、文字入れと清書をCLIP STUDIO PAINTで行う。
何か漫画を描こうと思っていて、
考えていたらこの西部戦線の漫画は続きを描けるんじゃないかと
思ったので今日は昨日の漫画の続きを描きました。
本当はもうちょっと間を置こうと思ったのですが
描きたくなったので描きました。
全体的に言えば人を正確にと
背景はクロスハッチングでの樹の葉と茂みが味気ないのと
最後のコマでヨーロッパ的ではない感じの
建物なのは課題だと思います。
兵器については平日にスケッチしたりしているので
背景とも合わせてそこで見て描くことをして、
漫画では出来るだけ何も見ずに描いて、
想像で補完するというのをやりたいと思います。
また土日に出来るといいと思いました。
西部戦線のドイツ軍対連合軍 連合軍の飽和攻撃 その1の8,9 「迎撃準備急げ」「再出撃」
1枚目、前の記事の続きをCLIP STUDIO PAINTでラフを描きました。
2枚目、1枚目の続きになります。
ラフは描くには描いていたのですが放置していて、
どうもこれも違うかと思ったのでラフだけ上げて一話終わりとしたいと思います。
ページごとに視点を変えるというのは
そんなに悪くはないとは思います。
ただ、読んでいくとちょっと杓子定規すぎる視点の切り替えには
なってしまうと思うので
1ページごとではない形の視点切り替えを模索したいと思いました。
また何かしら漫画を描きたいです。