fc2ブログ

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その10 No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その6 マスキングして船底色を塗る

ウォーターラインシリーズ No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その1
1枚目、今月の記事に続いて
タミヤ 日本海軍駆逐艦 桜を組んで行きます。
今回船底色をスプレー塗装するために
マスキングをまずは行いました。

ウォーターラインシリーズ No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その2
2枚目、マスキングを終えて マスキングテープとタミヤ スプレーのダルレッドが 船体の後ろに置いてあります。

ウォーターラインシリーズ No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その3
3枚目、ダルレッドを吹きました。

ウォーターラインシリーズ No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その4
4枚目、マスキングテープを取りました。 マスキングがまずかったので 今回合わせ目を境に上を軍艦色で 下を船底色にしたかったのですがならかったので はみ出たダルレッドをでデザインナイフで削りました。

ウォーターラインシリーズ No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その5
5枚目、少しカメラを離して撮りました。

ウォーターラインシリーズ No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その6
6枚目、反対側から。

ということでタミヤ ウォーターラインシリーズ
日本海軍駆逐艦桜に船底色をスプレー塗装しました。
デザインナイフで削ったので
合わせ目は少し分かりづらくなって
くれているといいのですがどうでしょうか。
後はボート類の中の塗りとウェザリングをやれば
ほぼほぼ終わりだと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その10 No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その5 甲板上のボート類の接着

ウォーターラインシリーズ No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その1
1枚目、今月の記事に続いて
タミヤ 日本海軍駆逐艦 桜を組んで行きます。
全てのパーツを接着して組み立てたので
今回から塗装に入ります。

ウォーターラインシリーズ No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その2
2枚目、塗装のために船体を両面テープでプラ板に貼りつけます。

ウォーターラインシリーズ No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その3
3枚目、下地としてクレオスのブラックサーフェイサーを吹きました。

ウォーターラインシリーズ No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その4
4枚目、エアブラシでクレオスのMrカラー 軍艦色(2)を吹きました。

ウォーターラインシリーズ No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その5
5枚目、プラ板からはがしました。

ということで日本海軍駆逐艦 桜の基本塗装を終えました。
後はボート類だったりに筆塗りを行い、
ウェザリングも軽く出来るといいと思いました。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その10 No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その5 甲板上のボート類の接着

ウォーターラインシリーズ No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その1
1枚目、今年3月の記事に続いて
タミヤ 日本海軍駆逐艦 桜を組んで行きます。
今日はボート類を甲板上に接着します。
手前の二隻が甲板上に接着するボートです。

ウォーターラインシリーズ No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その2
2枚目、ボートを接着してから 確かボートダビットの様な名前の支持具も接着しました。

ウォーターラインシリーズ No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その3
3枚目、先程のボートよりも大型なボートも接着します。

ウォーターラインシリーズ No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その4
4枚目、前より大型なボートをタミヤセメントで
甲板上に接着しました。後は手前に二本ある
ボートダビットも接着します。

ウォーターラインシリーズ No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その5
5枚目、支持具も両舷に接着しました。

ウォーターラインシリーズ No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その6
6枚目、旗を掲げるポールのパーツを失くしたので
0.8mmのピンバイスで穴を開けて0.5mmぐらいの真鍮線を瞬着で固定しようと思います。

ウォーターラインシリーズ No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その7
7枚目、穴を開けた上で瞬着で真鍮線を接着しました。

ウォーターラインシリーズ No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その8
8枚目、艦の左舷側から。

ウォーターラインシリーズ No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その9
9枚目、艦の右舷側から。

ということで日本海軍駆逐艦 桜を組み終わりました。
今後下地塗装してからクレオスのMrカラー 軍艦色(2)を
エアブラシ塗装したりしたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

タミヤタミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その9 No.214 日本海軍航空母艦 瑞鶴 その16 飛行甲板を船体に瞬着で接着し、右舷と左舷にあるアンテナも接着する

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その1
1枚目、今月の記事の続きで今回は
タミヤ 日本海軍航空母艦瑞鶴の飛行甲板と船体を
タミヤセメント(白)で接着したいと思います。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その2
2枚目、タミヤセメント(白)を接着面に塗布して
飛行甲板と船体を合わせて
上に接着剤などの重しを載せました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その3
3枚目、結局タミヤセメントを使っての接着は上手く行かず
画像左上のロックタイトの瞬着を接着面に塗布して
両手を使って4分ぐらい押さえつけて接着しました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その4
4枚目、右舷と左舷に接着するアンテナを並べました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その5
5枚目、アンテナを接着し終えました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その6
6枚目、昨日デカールを貼り終わった艦載機を
空母瑞鶴の前に置いて撮りました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その7
7枚目、艦載機である零戦三二型を飛行甲板に並べました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その8
8枚目、ちょっと寄って撮ってみました。

ということで今日は
タミヤのウォーターラインシリーズ
日本海軍航空母艦瑞鶴を組みました。
大分形になったと思います。
後は船体にもう少し汚れを入れたりしたいと思いました。
また時間を取って取り組んでみたいと思います。

タミヤタミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その9 No.214 日本海軍航空母艦 瑞鶴 その15 キット付属の艦載機 零戦三二型に国籍マークの日の丸デカールを貼る(3) 胴体脇の右側に国籍マークを貼る

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その1
1枚目、今月の記事の続きで今回は
タミヤ 日本海軍航空母艦瑞鶴に付属の艦載機(零戦三二型)の胴体脇の左側面に
国籍マークである日の丸を貼って行きたいと思います。
画像左にある台紙から上のデザインナイフで切り出します。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その2
2枚目、一つ切り出しました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その3
3枚目、クレオスのマークセッターを塗布して
日の丸デカールをずらして貼りました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その4
4枚目、右列の艦載機にも貼りました。

主翼下面にも日の丸の国籍マークがあるのですが
ちょっともう面倒なので飛ばして
後は船体と飛行甲板を接着して
船体から出ているアンテナを接着すれば
ほぼほぼ出来上がりだと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その9 No.214 日本海軍航空母艦 瑞鶴 その14 キット付属の艦載機 零戦三二型に国籍マークの日の丸デカールを貼る(2) 胴体脇の左側に国籍マークを貼る

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その1
1枚目、今月の記事の続きで今回は
タミヤ 日本海軍航空母艦瑞鶴に付属の艦載機(零戦三二型)の胴体脇の左側面に
国籍マークである日の丸を貼って行きたいと思います。
画像左にある台紙から上のデザインナイフで切り出します。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その2
2枚目、一つ切り出しました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その3
3枚目、クレオスのマークセッターを塗布して
日の丸デカールをずらして貼りました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その4
4枚目、右列の艦載機にも貼りました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その5
5枚目、ということで胴体左側に日の丸を貼り終えました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その6
6枚目、また別日ですが胴体右側にも続けて出来ればいいのですが
マークセッターを塗布すると既に貼ってある
胴体左側の国籍マークがはがれるんじゃないかというのがあったので
ここで一度クレオスのスーパークリアーの半光沢を吹きました。

ということで胴体左側の日の丸は貼り終えたので
今後胴体右側にも貼って行きたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その9 No.214 日本海軍航空母艦 瑞鶴 その13 飛行甲板上のアンテナとクレーンの組み立て接着

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その1
1枚目、今月の記事の続きで今回は
タミヤ 日本海軍航空母艦瑞鶴の艦橋後部のアンテナ用のパーツを
下地塗装してMrカラーの外舷21号でエアブラシ塗装したいと思います。
そのためにランナーからパーツ周りを切り出して
持ち手を着けました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その2
2枚目、クレオスのブラックサーフェイサーを吹きました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その3
3枚目、Mrカラーの外舷21号をエアブラシ塗装しました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その4
4枚目、艦橋後部のアンテナの役割もあると思いますが
マストなのかもしれないパーツ群を組んで行きたいと思います。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その5
5枚目、という訳で組みました。
1~3枚目に出ているパーツが少し傾いて着けてしまいました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その6
6枚目、クレーンを接着するために
0.8mm径のドリルを着けたピンバイスで穴を開けます。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その7
7枚目、0.8mm径のドリルでは
パーツがはまらなかったので
1.0mm径のドリルで穴を開けました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その8
8枚目、クレーンにタミヤセメントを着けて開けた穴にはめました。

飛行甲板上にアンテナ(マスト?)とクレーンを接着しました。
後は飛行甲板と船体を接着して、
左舷と右舷にあるアンテナを接着すれば
船体に関しては完成といっていいのではないかと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その9 No.214 日本海軍航空母艦 瑞鶴 その12 艦尾側の二層の短艇甲板にボード類を接着する

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その1
1枚目、今日の記事の続きで今回は
タミヤ 日本海軍航空母艦瑞鶴の後尾にある短艇甲板に
ボード類を接着して行きたいと思います。
手前にある二隻の短艇を画像左上にあるタミヤセメントで接着します。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その2
2枚目、短艇の裏にタミヤセメントを塗布して
画像右下のつる首ピンセットで
艦尾にある下の短艇甲板に接着しました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その3
3枚目、右舷側の短艇甲板にも
短艇を接着して行きます。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その4
4枚目、接着しました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その5
5枚目、手前の短艇を上部の短艇甲板に接着します。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その6
6枚目、5枚目の短艇を接着して
次に画像手前にある三隻の短艇を接着して行きたいと思います。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その7
7枚目、6枚目の三隻の短艇を接着して
今後は手前の短艇を接着します。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その8
8枚目、今度は手前にある二つのパーツを接着します。 このキットはそパーツ数的には艦船模型の中で
そんなには多い方ではないと思うのですが
画像手前の二つのパーツを接着し忘れていたので
ランナーから切り出した手前の二つのパーツを
画像左上のタミヤセメントで接着して行きます。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その9
9枚目、二つのパーツを接着しました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その10
10枚目、接着したパーツをMrカラーの外舷21号で
筆塗り塗装しました。

ということで艦尾側にある二層の短艇甲板に
短艇を接着しました。
これで何とか飛行甲板を船体に接着出来る段階に
来れたと思います。今後やりたいと思いました。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その9 No.214 日本海軍航空母艦 瑞鶴 その11 ボート類にクレオスのブラックサーフェイサーを吹いて田宮の呉海軍工廠グレイのスプレーを吹いた上で上部構造物を筆塗り塗装する

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その1
1枚目、一昨日の記事の続きで今回は
タミヤ 日本海軍航空母艦瑞鶴の艦尾構造に取り付ける
ボート類にクレオスのブラックサーフェイサーを吹いた上で
田宮の呉海軍工廠グレイを吹いて筆塗り塗装したいと思います。
まずはブラックサーフェイサーを吹くために
ボート類をプラ板に両面テープで固定しました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その2
2枚目、タミヤの呉海軍工廠グレイのスプレーを吹きました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その3
3枚目、キット付属の説明書にはボート類の塗装指示がなかったので
他キットである重巡三隈の説明書等見て
フラットホワイト指定の箇所はクレオスのMrカラーのセールカラーで
茶系の色指定は同じくMrカラーのマボガニー、タン、オレンジ、セールカラーを
混色した色を筆塗り塗装しました。

ということで艦尾に取り付けるボート類の
塗装を行いました。
今後艦尾に接着して取り付けて行きたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その9 No.214 日本海軍航空母艦 瑞鶴 その10 キット付属の艦載機 零戦三二型に国籍マークの日の丸デカールを貼る(1) 主翼上面に貼る

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その1
1枚目、一昨日の記事の続きで今回は
タミヤ 日本海軍航空母艦瑞鶴に付属の艦載機(零戦三二型)の機体上面に
国籍マークである日の丸を貼って行きたいと思います。
これはプラ板に両面テープを貼って
デカールを貼る準備を行った状態です。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その2
2枚目、国籍マークの日の丸のデカールから
日の丸を一つ切り出しました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その3
3枚目、お湯に6秒程漬けた後に
シール台紙の上にピンセットで取り出しました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その4
4枚目、この画像には入っていませんが
5枚目の上にあるクレオスのマークセッターを塗布した後に
ピンセットで台紙からずらしながら日の丸デカールを貼りました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その5
5枚目、プラ板上部に両面テープで固定した
零戦三二型の主翼上面に一番右側の右翼以外に
日の丸デカールを貼り終えました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その6
6枚目、主翼上面の日の丸は貼り終えました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その7
7枚目、光の当たり方が悪いですが
アップでも撮ってみました。
シルバリングを起こしているっぽいです。
マークセッターだったりの取り扱いが
悪かったかもしれません。

ということで主翼上面の日の丸は貼り終えたので
今後は胴体左右側面の日の丸デカールも
貼って行きたいと思いました。
また時間を取って取り組んでみたいと思います。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その9 No.214 日本海軍航空母艦 瑞鶴 その9 キット付属の艦載機 零戦三二型の機体上面を暗緑色で機体下面を明灰日色でエアブラシ塗装する

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その1
1枚目、昨日の記事の続きで今回は
タミヤ 日本海軍航空母艦瑞鶴に付属の艦載機(零戦三二型)を
下地塗装終わった状態でプラ板に両面テープで固定して
Mrカラーの明灰日色を機体下面に吹きたいと思います。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その2
2枚目、明灰日色をエアブラシで吹きました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その3
3枚目、今度は機体上面を上にして
両面テープで固定しました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その4
4枚目、Mrカラーの暗緑色(三菱系)でエアブラシ塗装しました。

4枚目から乾いた零戦三二型をはがしてみて
機体下面に暗緑色が吹きこんだりしていないので
次回は国籍マークである日の丸のデカールを貼ったりしたり
したいと思いました。
また時間を取って取り組んでみたいと思います。

今回使った塗料
5枚目、今回使った塗料のMrカラーの暗緑色(三菱系)と明灰日色です。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その9 No.214 日本海軍航空母艦 瑞鶴 その8 キット付属の艦載機 零戦三二型をランナーから切り離してクレオスのブラックサーフェイサーで下地塗装する

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その1
1枚目、今月の記事の続きで今回は
タミヤ 日本海軍航空母艦瑞鶴に付属の艦載機(零戦三二型)を
プラ板に両面テープで固定して
クレオスのブラックサーフェイサーを吹いて下地塗装したいと思います。
これはランナーから切り出してゲート跡を処理したものになります。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その2
2枚目、プラ板に1枚目で切り出した
零戦三二型六機を両面テープで固定しました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その3
3枚目、2枚目で機体上面を上に向けて固定された
零戦三二型にブラックサーフェイサーを吹きました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その4
4枚目、3枚目で吹いたブラックサーフェイサーが乾いたところで
零戦三二型を引っくり返してまた両面テープでプラ板に固定しました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その5
5枚目、機体下面を上に向けて固定された零戦三二型に
ブラックサーフェイサーを吹きました。

組んでいるのが航空母艦なので艦載機が欲しいというところで
キット付属の零戦三二型を組み始めました。
今後エアブラシ塗装した上で
デカールも貼って行きたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その9 No.214 日本海軍航空母艦 瑞鶴 その7 エアブラシで塗装した飛行甲板に白線デカールを貼る

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その1
1枚目、今月の記事の続きで今回は
タミヤ 日本海軍航空母艦瑞鶴の飛行甲板に
白線デカールを貼って行きたいと思います。
これは今回やった白線デカールを貼った状態の
航空母艦瑞鶴になります。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その2
2枚目、飛行甲板の手前に置かれている
艦上機用の日の丸の部分と白線の部分がある
デカールの内白線用のデカールをこれから切り出して貼って行きます。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その3
3枚目、空母瑞鶴のキットの中の白線デカールの部分をはさみで切り出して
飛行甲板上に仮置きしました。半分ずつ貼って行く形となりますが
結構長くてちゃんと直線状に貼れるかどうか心配な長さです。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その4
4枚目、飛行甲板の艦尾側に熱湯にさっと漬けた
デカールを貼って位置を調整しています。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その5
5枚目、デカールが途中で切れたりしながら
ピンセットで位置を調整し、
綿棒で余分なマークセッターを拭き取ったりしながら
このぐらいの位置に調整しました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その6
6枚目、右舷後方から撮影しました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その7
7枚目、カメラ位置を下げて撮りました。
空母はこの水平に近い角度から見ても面白いです。

ということでタミヤ 日本海軍航空母艦瑞鶴の飛行甲板に
デカールを貼りました。ある程度日にちを置いてから
クレオスのスーパークリアー半光沢を吹いて
デカールを保護した上で作業を進めて行きたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その9 No.214 日本海軍航空母艦 瑞鶴 その6 空母瑞鶴の飛行甲板上のマストやアンテナにクレオスのブラックサーフェイサーを吹いて、Mrカラーの外舷21号でエアブラシ塗装する

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その1
1枚目、一昨日の記事の続きで
ランナーに付いたままの空母瑞鶴のアンテナを
ニッパーで切り出し、真鍮線に両面テープで留めました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その2
2枚目、こちらは飛行甲板上のマストなどを
ニッパーで切り出しました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その3
3枚目、1枚目と2枚目の持ち手を付けたパーツに
クレオスのブラックサーフェイサーを吹きました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その4
4枚目、Mrカラーの外舷21号でエアブラシ塗装しました。

ということでアンテナと飛行甲板上のマストなどを
ブラックサーフェイサーで下地塗装して、
エアブラシでMrカラーの外舷21号を吹きました。
今後飛行甲板にデカールで白線を貼った上で
アンテナとマストも取り付けて行きたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その9 No.214 日本海軍航空母艦 瑞鶴 その5 空母瑞鶴の飛行甲板にエアブラシ塗装した艦橋を接着する

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その1
1枚目、3日前の記事の続きで
エアブラシ塗装していた艦橋を
飛行甲板にタミヤセメントで接着したいと思います。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その2
2枚目、画像真ん中の緑色の艦橋を 画像右上のタミヤセメントで飛行甲板に接着したいと思います。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その3
3枚目、艦橋を飛行甲板に接着しました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その4
4枚目、左舷側から撮りました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その5
5枚目、右舷側からも撮りました。

ということで艦橋を接着しました。
後はこまごました物の接着塗装と
飛行甲板の上の白線のデカールを貼る作業が残っています。
大分出来上がって来たのでよかったと思います。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その9 No.214 日本海軍航空母艦 瑞鶴 その5 空母瑞鶴の船体にMrカラーの外舷21号をエアブラシ塗装して、おもりを乗せた上で船体と船底を接着する

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その1
1枚目、昨日の記事の続きで
船体にMrカラーの外舷21号をエアブラシ塗装して
船体と船底を接着し、おもりも接着したいと思います。
おもりは1枚目手前の紙袋の中に入っています。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その2
2枚目、紙袋の中からおもりを2枚出しました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その3
3枚目、画像の左腕にあるタミヤセメント 流し込みタイプを
船体と船底の合わせ目に船内側から流し込み接着したいと思います。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その4
4枚目、船体と船底を合わせて合わせ目に
タミヤセメントを流し込みました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その5
5枚目、金属であるおもりとプラスチックは
タミヤセメントでは融着しないので
ロックタイトのゼリー状瞬間接着剤を塗布しました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その6
6枚目、おもりを5枚目で塗布した瞬着の上に置いて
さらに二つ目を重ねて接着するために
上記の瞬着をさらに塗布します。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その7
7枚目、二つ目のおもりを6枚目で塗布した瞬着の上に置きました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その8
8枚目、瞬着だけではどうも接着力が心配だったので
タミヤセメント(白)にプラモのグレー色のランナーを入れて
溶かしたものをおもりの上から塗布して
これが乾けばおもりの接着、固定は終わりです。

ということで船体のエアブラシ塗装と
おもりを船底と船体の重なる底面で
接着、固定することを行いました。
今後飛行甲板も若干ウェザリングを行ったりした上で
船体に接着したいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

今回使った道具
9枚目、今回使った塗料群です。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その9 No.214 日本海軍航空母艦 瑞鶴 その4 空母瑞鶴の飛行甲板にタミヤの木甲板 スプレーを吹いた上でマスキングを繰り返しボックスアートを参考にしたエアブラシ塗装を行う

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その1
1枚目、昨日の記事の続きで
飛行甲板に塗装を行って行きたいと思います。
まず組んでいる航空母艦瑞鶴の飛行甲板に
タミヤの木甲板色を吹きました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その2
2枚目、飛行甲板の前後と
航空機が出入りするエレベーターを除いてマスキングを行い、
ここにMrカラーの黄土色とジャーマングレー グラウ 退色を混ぜて
エアブラシ塗装を行います。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その3
3枚目、2枚目の状態で混色した色を吹いた後に
マスキングを行い、上記のジャーマングレー グラウ 退色のみを
エアブラシ塗装するためのマスキングを行いました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その4
4枚目、ジャーマングレー グラウ 退色をエアブラシで吹きました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その5
5枚目、飛行甲板の中央より艦尾側で
4枚目でジャーマングレーを吹いた後ろに
船体のエアブラシ塗装でも使った
Mrカラーの外舷21号をマスキングした上で吹きます。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その6
6枚目、5枚目までのマスキングをはがして
飛行甲板の周囲の構造物に
上記のMrカラー外舷21号を吹くための
マスキングを行って行きます。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その7
7枚目、飛行甲板のマスキングを終えました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その8
8枚目、7枚目の状態でMrカラー 外舷21号を吹いて
マスキングをはがした状態がこれです。

ということで飛行甲板の塗装を終えました。
後は艦橋を接着したりすれば飛行甲板の作業は終わりとなります。
本当は飛行甲板の実際の塗装は左右非対称になっていたりしますし
タミヤ 1/700 空母瑞鶴の組み立て説明書でもそうなっていますが
ボックスアートで描かれている飛行甲板の塗装が
かなりよかったので今回はボックスアート準拠のものとしました。
後は船体と船底です。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

今回使った道具
6枚目、今回使った塗料群です。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その9 No.214 日本海軍航空母艦 瑞鶴 その3 組み立て忘れていた発を船体に接着して、クレオスのブラックサーフェイサーを飛行甲板と船体に吹く

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その1
1枚目、去年の10月の記事の続きで
船体のパーツ接着に漏れがあったので
改めて接着して行きます。
この船体の手前にあるパーツを。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その2
2枚目、タミヤセメントを塗布した接着箇所に
差し込んで接着しました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その3
3枚目、艦橋で残っていたパーツも接着して組み立て終わりです。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その4
4枚目、クレオスのブラックサーフェイサーを吹く前の
飛行甲板と船体のパーツになります。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その5
5枚目、クレオスのブラックサーフェイサーを吹き終わりました。

ということでクレオスのブラックサーフェイサーを吹いて
これで塗装準備は終わりとなります。
今日の午後にかなりまとめて塗装の大きな部分は行ったので
今後記事にして行ければと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。


今回使った道具
6枚目、今回使った道具です。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その10 No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その4 艦上構造物の組み立て

ウォーターラインシリーズ No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その1
1枚目、今月の記事に続いて
タミヤ 日本海軍駆逐艦 桜を組んで行きます。
艦尾付近に付ける機銃をニッパーで切り出しました。

ウォーターラインシリーズ No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その2
2枚目、艦尾付近に機銃を接着しました。

ウォーターラインシリーズ No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その3
3枚目、錨のパーツをニッパーで切り出しました。

ウォーターラインシリーズ No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その4
4枚目、タミヤセメントのちょん付けで錨を接着しました。

ウォーターラインシリーズ No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その5
5枚目、艦の全体です。

ウォーターラインシリーズ No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その6
6枚目、反対側から。

ということで日本海軍駆逐艦 桜を途中まで組みました。
かなり組み上がって来ました。
後は組み立て終わればサフ吹いて軍艦色辺りをエアブラシで吹ければと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その10 No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その3 艦上構造物の組み立て

ウォーターラインシリーズ No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その1
1枚目、今月の記事に続いて
タミヤ 日本海軍駆逐艦 桜を組んで行きます。
後部マストとアンテナ(?)をニッパーで切り出しました。

ウォーターラインシリーズ No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その2
2枚目、1枚目の二つのパーツの間に入る
パーツを接着して立てました。

ウォーターラインシリーズ No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その3
3枚目、1枚目のパーツを接着して戦場に立てました。

ウォーターラインシリーズ No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その4
4枚目、後部の方の煙突もニッパーで切り出しました。

ウォーターラインシリーズ No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その5
5枚目、4枚目の煙突を接着しました。

ということで日本海軍駆逐艦 桜を途中まで組みました。
ここまで組み立てて見るとエッチングパーツはないながら
存在感あっていいキットだと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その10 No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その2 船体や艦橋などの組み立て

ウォーターラインシリーズ No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その1
1枚目、先月の記事に続いて
タミヤ 日本海軍駆逐艦 桜を組んで行きます。
これは船体と前回接着した艦橋の基部だったりです。

ウォーターラインシリーズ No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その2
2枚目、アップでも撮りました。

ウォーターラインシリーズ No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その3
3枚目、艦橋の基部に手前のパーツを接着して行きます。

ウォーターラインシリーズ No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その4
4枚目、艦橋が大分出来上がりましたが
赤丸で囲んでいる部分を間違えて接着してしまいました。

ウォーターラインシリーズ No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その5
5枚目、船の喫水線にある船体仮面のパーツを
塗装してから接着しようかとも考えましたが
溝や段差が出来てしまう恐れがあるので
今回は接着してしまうことにします。

ウォーターラインシリーズ No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その6
6枚目、タミヤの流し込みセメントで船体上部と下部を接着しました。

ウォーターラインシリーズ No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その7
7枚目、この段階で赤丸の上のパーツを
船の進行方向に動かして再度接着し直しました。

ウォーターラインシリーズ No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その8
8枚目、反対側からも撮りました。。

ということで日本海軍駆逐艦 桜を途中まで組みました。
桜にはリノリウム甲板も木甲板もないので
そういうものがあるキットよりかは楽だと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その10 No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その1 船体の仮組と艦橋、主砲等の組み立てを行う

タミヤ ウォーターラインシリーズ No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その1
1枚目、タミヤ ウォーターラインシリーズ No.429 日本海軍駆逐艦 桜の
船体を仮組みして、環境と主砲だったりを組んで組み立て始めたいと思います。
これが仮組した船体です。

タミヤ ウォーターラインシリーズ No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その2
2枚目、合わせ目を消す必要があるので
艦橋の土台のこの二つのパーツを接着して
時間を置いてから耐水ペーパー等で合わせ目を消したいと思います。

タミヤ ウォーターラインシリーズ No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その3
3枚目、左右で分割された環境のパーツを接着しました。

タミヤ ウォーターラインシリーズ No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その4
4枚目、対空機銃と機銃が乗る土台を接着したいと思います。

タミヤ ウォーターラインシリーズ No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その5
5枚目、流し込み接着剤のちょん付けで
二つの機銃を土台に接続しました。。

タミヤ ウォーターラインシリーズ No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その6
6枚目、手前の二つのパーツが主砲等のパーツになります。

タミヤ ウォーターラインシリーズ No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その7
7枚目、主砲塔を組み立てました。

タミヤ ウォーターラインシリーズ No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その8
8枚目、手前の二つのパーツが副砲塔で
船体の船尾側に接着します。

タミヤ ウォーターラインシリーズ No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その9
9枚目、二つのパーツを接着しました。
砲塔に副砲をずれて接着してしまったので
後で直しました。

タミヤ ウォーターラインシリーズ No.429 日本海軍駆逐艦 桜 その10
10枚目、説明書を見てもう接着しても大丈夫そうな
主砲塔と副砲塔、魚雷発射管などを接着しました。

ということでタミヤ 日本海軍駆逐艦 桜を組み始めました。
駆逐艦桜にはリノリウム甲板がないので
塗装は他の駆逐艦と比べれば少し楽なのではないかと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その9 No.214 日本海軍航空母艦 瑞鶴 その2 機銃を舷側構造物に接着する

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その1
1枚目、去年の6月の記事の続きで
舷側構造物に機銃などを接着しました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その2
2枚目、艦首、艦尾の構造物と艦橋になります。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その3
3枚目、機銃を接着し、艦橋ももう少し組み立てました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その4
4枚目、分かりやすいように甲板を外した左舷側です。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その5
5枚目、左舷の艦首側に寄って。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その6
6枚目、こちらは左舷の艦尾に近い方です。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その7
7枚目、こちらも飛行甲板を外した船体の右舷側です。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その8
8枚目、右舷の艦尾側です。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その9
9枚目、右舷の艦首側です。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.214 航空母艦 瑞鶴 その10
10枚目、飛行甲板を乗せた船体の右舷側から撮りました。

精密さで言うと現在のフジミ模型やピットロードには
負けている部分が多いとは思います。
しかし、この位の工程で
見映えする空母が出来上がって行くのは
これはこれですごいことだと思いました。
今後組み立てを終えて
塗装して行きたいと思います。
また時間を取ってとりくんでみたいと思いました。

今回使った道具
11枚目、今回使った道具です。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その9 No.214 航空母艦 瑞鶴 その1 船体、舷側構造物の組み立て

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ その9  No.214 航空母艦 瑞鶴 その1
1枚目、今日からタミヤの日本海軍航空母艦 瑞鶴を組んで行きます。
これは戦隊と甲板になります。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ その9  No.214 航空母艦 瑞鶴 その2
2枚目、1枚目の3つのパーツを重ねてみました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ その9  No.214 航空母艦 瑞鶴 その3
3枚目、舷側の構造物を組みました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ その9  No.214 航空母艦 瑞鶴 その4
4枚目、3枚目に甲板を重ねました。

ということでタミヤの日本海軍空母 瑞鶴を組み始めました。
今後組んで行けるといいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その5 No.460 日本海軍駆逐艦 島風 その10 手すりの接着

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.460 日本海軍駆逐艦 島風 その1
1枚目、去年の記事に続いて別途購入したエッチングパーツを。
瞬間接着剤で接着して行きました。
古い瞬間接着剤ではなく、新しく瞬間接着剤を買い直したので
多少接着力も上がりやりやすくなりました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.460 日本海軍駆逐艦 島風 その2
2枚目、今回主に組んだ右舷です。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.460 日本海軍駆逐艦 島風 その3
3枚目、途中だった左舷にも手すりを接着しました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.460 日本海軍駆逐艦 島風 その4
4枚目、船体後部を少しアップで。
手すりの後部が船体から外れているので
後で直したいと思います。

1/700の手すりセット
5枚目、今回使った1/700用の手すりセットになります。

艦船のエッチングをやりたいと思ったので
今日はタミヤの1/700 日本海軍の島風に
瞬間接着剤で手すりを接着しました。

写真で見ると結構歪んだり外れたりしています。
拡大鏡も使っていますが難しい。
手すりは精密感上げるいいパーツではあるので
今後もトライした行きたいと思いました。
また時間を取って取り組んでみたいと思います。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その5 No.460 日本海軍駆逐艦 島風 その9 手すりの接着

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.460 日本海軍駆逐艦 島風 その1
1枚目、去年の記事に続いて別途購入したエッチングパーツを。
瞬間接着剤で接着して行きました。
手前の手すりがかなり歪んでしまいました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.460 日本海軍駆逐艦 島風 その2
2枚目、真横から。

中華製手すりのエッチングパーツを前に買ったので
それをプライマー、サフ、軍艦色(2)で塗装していた物を
今日は接着しました。

エッチングパーツは柔い方がいいのではないかと
勝手に思っていましたが下手すると切断する時に歪むし、
接着する時も油断出来なかったりで
逆に少し硬いぐらいがよさそうだと思いました。
また時間を取って取り組んでみたいと思います。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その8 No.342 日本海軍重巡洋艦 三隈 その10 クレオスのウェザリングカラーでウォッシング

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.342 日本海軍重巡洋艦 三隈 その1
1枚目、昨日の記事の続きでタミヤの日本海軍重巡洋艦 三隈を組んで行きます。
クレオスのウェザリングカラーでウォッシングしました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.342 日本海軍重巡洋艦 三隈 その2
2枚目、右舷側から。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.342 日本海軍重巡洋艦 三隈 その3
3枚目、船体中央に寄って。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.342 日本海軍重巡洋艦 三隈 その4
4枚目、後部第4,5砲塔になります。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.342 日本海軍重巡洋艦 三隈 その5
5枚目、船体中央に寄って。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.342 日本海軍重巡洋艦 三隈 その6
6枚目、後部第4,5砲塔になります。

という訳で艦載機を除けばほぼほぼ終わりになります。
何だか少してかってしまいクレオスのウェザリングカラーは
かなり薄める場合は二度塗布すると
ダメなのを今さら思い出しました。
てかり消えないようならつや消しスプレーも
考えてみたいと思います。
夜は艦船をやります。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その8 No.342 日本海軍重巡洋艦 三隈 その9 ほぼ組み立て終わり

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.342 日本海軍重巡洋艦 三隈 その1
昨日の記事の続きでタミヤの日本海軍重巡洋艦 三隈を組んで行きます。
これでほぼ組み立て終わりです。
(※艦載機除く)

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.342 日本海軍重巡洋艦 三隈 その2
2枚目、右舷側から。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.342 日本海軍重巡洋艦 三隈 その3
3枚目、船体中央に寄って。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.342 日本海軍重巡洋艦 三隈 その4
4枚目、後部第4,5砲塔になります。

という訳で重巡三隈を組みました。
後はウォッシングなどやりたいと思います。
今日の夜は将兵をやりたいと思いました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その8 No.342 日本海軍重/巡洋艦 三隈 その8 ボートの塗装と接着

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.342 日本海軍重巡洋艦 三隈 その1
昨日の記事の続きでタミヤの日本海軍重巡洋艦 三隈を組んで行きます。
ボートを筆塗り塗装して接着しました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.342 日本海軍重巡洋艦 三隈 その2
2枚目、船体中央部です。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.342 日本海軍重巡洋艦 三隈 その3
3枚目、後方から。

メカの絵にも通じるところですが
垂直、水平、平行を出せないと
メカのプラモは見栄えがしないと思いました。
接着の際にあんまり周囲を汚さないとか
そういうところをもっと気をつけたいと思います。
今日は漫画等やりたいと思いました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その8 No.342 日本海軍重/巡洋艦 三隈 その7 中央甲板の塗装と接着と艦橋、誘導煙突の組み付け

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.342 日本海軍重巡洋艦 三隈 その1
昨日の記事の続きでタミヤの日本海軍重巡洋艦 三隈を組んで行きます。
Wパーツに軍艦色(2)とサフを吹きました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.342 日本海軍重巡洋艦 三隈 その2
2枚目、中央甲板の塗装と接着と艦橋、誘導煙突の組み付けも行いました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.342 日本海軍重巡洋艦 三隈 その3
3枚目、少しアップで。

艦橋と主砲を据え付けると一気に軍艦っぽくなって来ると思います。
今日は漫画等やりたいと思いました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その8 No.342 日本海軍重/巡洋艦 三隈 その6 後部甲板の塗装と接着とWパーツにサフを吹く

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.342 日本海軍重巡洋艦 三隈 その1
昨日の記事の続きでタミヤの日本海軍重巡洋艦 三隈を組んで行きます。
Wパーツにサフを吹きました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.342 日本海軍重巡洋艦 三隈 その2
2枚目、後部甲板のリノリウム部分を筆塗り塗装し、船体に接着しました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.342 日本海軍重巡洋艦 三隈 その3
3枚目、少しアップで。

少し形になって来ました。
初めての重巡ということでなかなか楽しいです。
夜は艦船をやりたいと思いました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その8 No.342 日本海軍重/巡洋艦 三隈 その5 前部甲板の塗装と接着とD,F,G,Hパーツに軍艦色(2)を吹く

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.342 日本海軍重巡洋艦 三隈 その1
昨日の記事の続きでタミヤの日本海軍重巡洋艦 三隈を組んで行きます。
D,F,G,Hパーツに軍艦色(2)を吹きました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.342 日本海軍重巡洋艦 三隈 その2
2枚目、前部甲板のリノリウム部分を筆塗り塗装し、船体に接着しました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.342 日本海軍重巡洋艦 三隈 その3
3枚目、もうちょいアップで。

という訳で重巡三隈を組み立てました。
まだ半ばにも来ていないと思いますが
徐々に組み立てて行きたいと思います。
夜は将兵をやりたいと思いました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その8 No.342 日本海軍重巡洋艦 三隈 その4 船体の貼り合わせとD,F,G,Hパーツにサフ吹き

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.342 日本海軍重巡洋艦 三隈 その1
昨日の記事の続きでタミヤの日本海軍重巡洋艦 三隈を組んで行きます。
船体を貼り合わせてD,F,G,Hパーツにサフを吹きました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.342 日本海軍重巡洋艦 三隈 その2
2枚目、船体の貼り合わせ。

という訳で重巡三隈を組みました。
軍艦色(2)の舷側パーツとダルレッドで塗装した艦底パーツを
きれいに接着するのが難しいです。
夜は艦船をやろうと思います。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その8 No.342 日本海軍重巡洋艦 三隈 その3 主要パーツに軍艦色(2)とダルレッド吹き

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.342 日本海軍重巡洋艦 三隈 その1
昨日の記事の続きでタミヤの日本海軍重巡洋艦 三隈を組んで行きます。
主要パーツにクレオスの軍艦色(2)と
タミヤのダルレッドを吹きました。
まだ作り始めですがじょじょに組んで行きたいと思います。
夜は艦船か兵士をやろうと思いました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その8 No.342 日本海軍重巡洋艦 三隈 その2 主要パーツにサフ吹き

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.342 日本海軍重巡洋艦 三隈 その1
昨日の記事の続きでタミヤの日本海軍重巡洋艦 三隈を組んで行きます。
主要パーツをサフ吹きしました。
後は軍艦色(2)を吹こうと思います。
夜は何か兵器や兵士を描こうと思いました。
今週は漫画はやらずに
ブログのタイトルに近いことをやろうと思います。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その8 No.342 日本海軍重巡洋艦 三隈 その1 船体、艦橋、誘導煙突の組み立て

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.342 日本海軍重巡洋艦 三隈 その1
1枚目、今日からタミヤの日本海軍重巡洋艦 三隈を組んで行きます。
まずは船体、前後の艦橋、誘導煙突を組みました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.342 日本海軍重巡洋艦 三隈 その2
2枚目、反対側から。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.342 日本海軍重巡洋艦 三隈 その3
3枚目、中央甲板と艦橋、誘導煙突を仮組みしました。

という訳で今日から日本海軍重巡洋艦 三隈を組んで行きます。
真上から撮っていないので見た感じだと分からないと思いますが
軽巡洋艦と較べて重巡洋艦は太い船体をしています。
今日は漫画の清書等やりたいと思いました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その7 No.349 日本海軍軽巡洋艦 阿武隈 その10 ウォッシング

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.349 日本海軍軽巡洋艦 阿武隈 その1
1枚目、昨日の記事の続きで
タミヤの日本海軍軽巡洋艦 阿武隈を塗装して行きます。
今日はクレオスのウェザリングカラーでウォッシングをやりました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.349 日本海軍軽巡洋艦 阿武隈 その2
2枚目、前方から。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.349 日本海軍軽巡洋艦 阿武隈 その3
3枚目、ちょい俯瞰で。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.349 日本海軍軽巡洋艦 阿武隈 その4
4枚目、上から。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.349 日本海軍軽巡洋艦 阿武隈 その5
5枚目、左舷側から。

という訳でクレオスのウェザリングカラーの
マルチブラックとグランドブラウンを混ぜてかなり薄めた物を使い
ウォッシングしました。ボートの底面だったりで
陰影というより汚れみたいになってしまい。
艦船のウォッシングに関しては何か違う方法も
考えた方がいいかと思いました。
夜は艦船をやります。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その7 No.349 日本海軍軽巡洋艦 阿武隈 その9 ボート周りの塗装、接着

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.349 日本海軍軽巡洋艦 阿武隈 その1
1枚目、昨日の記事の続きで
タミヤの日本海軍軽巡洋艦 阿武隈を組んで行きます。
今日はボートなどの組み立て、接着をやりました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.349 日本海軍軽巡洋艦 阿武隈 その2
2枚目、前方から。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.349 日本海軍軽巡洋艦 阿武隈 その3
3枚目、煙突群。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.349 日本海軍軽巡洋艦 阿武隈 その4
4枚目、左舷側から。

という訳でボート類の塗装と接着を行いました。
かなーり完成に近づいて来たと思います。
夜は漫画のラフをやろうと思いました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その7 No.349 日本海軍軽巡洋艦 阿武隈 その8 第三煙突、その他細かい部分などの組み立て、接着

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.349 日本海軍軽巡洋艦 阿武隈 その1
1枚目、昨日の記事の続きで
タミヤの日本海軍軽巡洋艦 阿武隈を組んで行きます。
今日は第三煙突、その他細かい部分などの組み立て、接着をやりました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.349 日本海軍軽巡洋艦 阿武隈 その2
2枚目、煙突群。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.349 日本海軍軽巡洋艦 阿武隈 その3
3枚目、艦橋側から見た煙突。

という訳で軽巡洋艦 阿武隈を組みました。
後残っている作業はボートなどがでかいと思います。
今日の夜は艦船をやりたいと思いました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その7 No.349 日本海軍軽巡洋艦 阿武隈 その7 第二煙突、後部マストなどの組み立て、接着

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.349 日本海軍軽巡洋艦 阿武隈 その1
1枚目、昨日の記事の続きで
タミヤの日本海軍軽巡洋艦 阿武隈を組んで行きます。
今日は第二煙突、後部マストなどの組み立て、接着をやりました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.349 日本海軍軽巡洋艦 阿武隈 その2
2枚目、第二煙突から艦橋にかけて。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.349 日本海軍軽巡洋艦 阿武隈 その3
3枚目、後部マストの周囲。

という訳で軽巡洋艦 阿武隈を組みました。
かなり形になって来たと思います。
夜は漫画のラフをやります。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その7 No.349 日本海軍軽巡洋艦 阿武隈 その6 艦橋、前部マストと第一煙突の組み立て、接着

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.349 日本海軍軽巡洋艦 阿武隈 その1
1枚目、昨日の記事の続きで
タミヤの日本海軍軽巡洋艦 阿武隈を組んで行きます。
今日は艦橋、前部マストと第一煙突の組み立て、接着をやりました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.349 日本海軍軽巡洋艦 阿武隈 その2
2枚目、右舷側から。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.349 日本海軍軽巡洋艦 阿武隈 その3
3枚目、艦橋周りをアップで。

艦船モデルの塗装しながら組み込んでいくというのは
なかなか難しい組み立て方法で
もっと慣れてきれいに塗装、組み立てが出来ればと思いました。
今日の夜は艦船をやりたいと思います。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その7 No.349 日本海軍軽巡洋艦 阿武隈 その5 甲板のリノリウムを塗装して主砲を組み込む

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.349 日本海軍軽巡洋艦 阿武隈 その1
1枚目、昨日の記事の続きで
タミヤの日本海軍軽巡洋艦 阿武隈を組んで行きます。
今日は甲板のリノリウム部分を塗って、主砲を組み込みました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.349 日本海軍軽巡洋艦 阿武隈 その2
2枚目、ダルレッドを吹いた後でマスキングテープを剥がしました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.349 日本海軍軽巡洋艦 阿武隈 その3
3枚目、右舷側から。

という訳で甲板のリノリウム部分を筆塗り塗装して
主砲を組み立てて船体に差し込みました。
5500トン級ということで主砲も小さめです。
戦車とかもそうですが主砲がでかいだけで
テンションが上がってしまうのは仕方ないのかと少し思いました。
今日は漫画の清書等やりたいと思います。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その7 No.349 日本海軍軽巡洋艦 阿武隈 その4 喫水板をマスキングしてタミヤのダルレッドでスプレー塗装

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.349 日本海軍軽巡洋艦 阿武隈 その1
1枚目、昨日の記事の続きで
タミヤの日本海軍軽巡洋艦 阿武隈を組んで行きます。
まずはマスキングテープでマスキングしました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.349 日本海軍軽巡洋艦 阿武隈 その2
2枚目、ダルレッドを吹いた後でマスキングテープを剥がしました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.349 日本海軍軽巡洋艦 阿武隈 その3
3枚目、右舷側から。

という訳で説明書では喫水板と呼ばれている部分を
タミヤのダルレッドでスプレー塗装しました。
写真だとかなり分かりづらいです。
後は艦上構造物を組みながら接着塗装して行きたいと思いました。
今日は漫画の清書などやりたいと思います。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その7 No.349 日本海軍軽巡洋艦 阿武隈 その3 軍艦色(2)でエアブラシ塗装

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.349 日本海軍軽巡洋艦 阿武隈 その1
1枚目、昨日の記事の続きで
タミヤの日本海軍軽巡洋艦 阿武隈を組んで行きます。
今日は軍艦色(2)を吹きました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.349 日本海軍軽巡洋艦 阿武隈 その2
2枚目、右舷側から。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.349 日本海軍軽巡洋艦 阿武隈 その3
3枚目、ランナー状態のパーツにも軍艦色(2)を吹きました。

という訳で軍艦色(2)を吹きました。
ニュートラルグレーとは若干違う色のようです。
夜は男子をやります。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その7 No.349 日本海軍軽巡洋艦 阿武隈 その2 サフ吹き

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.315 日本海軍軽巡洋艦 矢矧 その1
1枚目、昨日の記事の続きで
タミヤの日本海軍軽巡洋艦 阿武隈を組んで行きます。
今日はサフを吹きました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.315 日本海軍軽巡洋艦 矢矧 その2
2枚目、右舷側から。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.315 日本海軍軽巡洋艦 矢矧 その3
3枚目、ランナー状態のパーツにもサフを吹きました。

という訳でサフを吹きました。
後はエアブラシで塗装して
塗装しつつ組んで行けるといいと思います。
夜は漫画のラフをやります。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その7 No.349 日本海軍軽巡洋艦 阿武隈 その1 船体の組み立て

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.349 日本海軍軽巡洋艦 阿武隈 その1
1枚目、今日からタミヤの日本海軍軽巡洋艦 阿武隈を組んで行きます。
まずは船体を組みました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.349 日本海軍軽巡洋艦 阿武隈 その2
2枚目、右舷側から。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.349 日本海軍軽巡洋艦 阿武隈 その3
3枚目、甲板部分のパーツを合わせて。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.349 日本海軍軽巡洋艦 阿武隈 その4
4枚目、右舷側から。

という訳でタミヤの軽巡洋艦 阿武隈を組み始めました。
何とか形に出来ればと思いました。
夜は男子の体をやりたいと思います。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その5 No.460 日本海軍駆逐艦 島風 その8 ウォッシング

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.460 日本海軍駆逐艦 島風 その1
1枚目、一昨日の記事に続いて塗装して行きます。
今日はクレオスのウェザリングカラーでウォッシングをやりました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.460 日本海軍駆逐艦 島風 その2
2枚目、前方から。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.460 日本海軍駆逐艦 島風 その3
3枚目、右舷側から。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.460 日本海軍駆逐艦 島風 その4
4枚目、後方から。

という訳で日本海軍駆逐艦 島風に
クレオスのウェザリングカラーの
マルチブラックとグランドブラウンを混ぜた物をかなり薄めて
ウォッシングを行いました。

ウォッシングしてかなり実感が出て来たと思います。
エッチングパーツは高いと思っていましたが
手すりぐらいの工作は今後やってみたいと思いました。
今日は漫画等描きたいと思います。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その6 No.315 日本海軍軽巡洋艦 矢矧 その6 ウォッシング

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.315 日本海軍軽巡洋艦 矢矧 その1
1枚目、先月の記事に続いてタミヤの日本海軍軽巡洋艦 矢矧を塗装します。
今日はクレオスのウェザリングカラーでウォッシングを行いました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.315 日本海軍軽巡洋艦 矢矧 その2
2枚目、前方から。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.315 日本海軍軽巡洋艦 矢矧 その3
3枚目、右舷側から。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.315 日本海軍軽巡洋艦 矢矧 その4
4枚目、後方から。

という訳でウォッシングしました。
ちょい経年感が出たのではないかと思います。
ただ、このキットはリノリウム押さえがないのに気づきました。
大分古いキットなのでその辺は省略されているようです。
それで今日は漫画等やりたいと思いました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その5 No.460 日本海軍駆逐艦 島風 その7 デカール貼りとボートの塗り

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.460 日本海軍駆逐艦 島風 その1
1枚目、先月の記事に続いて日本海軍駆逐艦 島風を組んで行きます。
今日はデカール貼りとボートの塗りをやりました。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.460 日本海軍駆逐艦 島風 その2
2枚目、前方から。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.460 日本海軍駆逐艦 島風 その3
3枚目、右舷側から。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.460 日本海軍駆逐艦 島風 その4
4枚目、違う角度で。

という訳で日本海軍駆逐艦 島風を組みました。
大分形になって来ました。
前もやりましたが今回は主砲と魚雷発射管を右に指向させました。
結構主砲と魚雷発射管が動くのが楽しいです。
夜は航空機をやろうと思います。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その6 No.315 日本海軍軽巡洋艦 矢矧 その5 艦上構造物の組み立て(3)

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.315 日本海軍軽巡洋艦 矢矧 その1
1枚目、一昨日の記事に続いてタミヤの日本海軍軽巡洋艦 矢矧を組んで行きます。
今日は艦上構造物の組み立て、接着を行いました。
これでほぼ組み立て作業は終わりです

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.315 日本海軍軽巡洋艦 矢矧 その2
2枚目、前方から。

タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズ No.315 日本海軍軽巡洋艦 矢矧 その3
3枚目、右舷側から。

後は細部の塗りと艦載機とウォッシングをやれば
完成と言っていいと思います。
軽巡洋艦には駆逐艦にはない魅力があると思いました。
夜は漫画のラフをやります。

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR