fc2ブログ

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その84 No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その15 ウェザリングカラーのサンディウォッシュを吹く

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その1
1枚目、先月の記事の続きで
今日はウェザリングカラーのサンディウォッシュを
足周りに吹きました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その2
2枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その3
3枚目、カメラの位置を下げて。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その4
4枚目、後方から。

ウェザリングカラーのサンディウォッシュ
5枚目、今回使ったウェザリングカラーのサンディウォッシュになります。

ちょっと足周りをもうちょい汚したかったので
今日はさらにウェザリングカラーのサンディウォッシュを
足周りに吹きました。
これでほぼ終わりにしていいと思います。

このプラモで得た教訓としては
組み立て式履帯は一気に組み上げてしまった方が
失敗がすくないというのはあると思います。
履帯を一気に組み上げて
エアブラシ塗装して塗装がほぼ済んでいる
車体に巻き付けるようにしたいと思いました。
また時間を取って取り組みたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その84 No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その14 水性トップコート 半光沢を吹く

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その1
1枚目、今月の記事の続きで
今日は水性トップコート 半光沢を
全体に吹きました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その2
2枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その3
3枚目、カメラの位置を下げて。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その4
4枚目、上と同じく。

水性トップコート 半光沢
5枚目、水性トップコート 半光沢を吹きました。

ということで水性トップコート 半光沢を吹きました。
もうそろっと完成に近いのではないかと思いました。
また時間を取って取り組みたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その84 No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その13 ウェザリングカラーのグレイッシュブラウンを足周りに吹く

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その1
1枚目、今月の記事の続きで
今日はウェザリングカラーのグレイッシュブラウンを
足周りに吹きました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その2
2枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その3
3枚目、少し違う角度で。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その4
4枚目、後方から。

ウェザリングカラーのグレイッシュブラウン
4枚目、今回使ったウェザリングカラーのグレイッシュブラウンになります。

ゴムキャタピラじゃない組み立て式履帯は
一気に作ってしまう方が失敗が少なそうなのは
今回の作業と違いますが少しわかりました。
足周りを汚したので
次は水性トップコートを吹いてみようと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その84 No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その12 ウェザリングカラーのマルチブラックとグランドブラウンでウォッシング

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その1
1枚目、今月の記事の続きで
今日はウェザリングカラーでウォッシングを行いました。
マルチブラックとグランドブラウンを使っています。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その2
2枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その3
3枚目、煽りで。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その4
4枚目、砲塔に寄って。

ウェザリングカラーのマルチブラックとグランドブラウン
4枚目、今回使ったウェザリングカラーのマルチブラックとグランドブラウンになります。

水性トップコートを吹くと色調落ちるからと
濃い色で塗って暗い色でウォッシングを行いました。
実際ここから水性トップコート吹いてどうなるのか
気になるところです。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 スケッチ
5枚目、スケッチもやりました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その5
6枚目、5枚目に使った写真
になります。

ということでウォッシングとスケッチをやりました。
スケッチは平面的な写真のスケッチですが
立体感を意識してやりたいと思いました。
ウォッシングは水性トップコート吹いてどうなるか次第だと思います。
また時間を取って取り組みたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その84 No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その11 デカールを貼る

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その1
1枚目、先月の記事の続きで
今日はデカールを貼りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その2
2枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その3
3枚目、砲塔と戦車兵の後ろから。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その4
4枚目、車体前方のデカール。

ということでデカールを貼りました。
今後ウェザリング等出来ればと思います。
(車体後部の車載品の筆塗りはその前に済ませておきたいと思いました)
また時間を取って取り組みたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その84 No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その10 戦車兵の塗り

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その1
1枚目、昨日の記事の続きで
今日は戦車兵をエアブラシ塗装して、筆塗りしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その2
2枚目、1枚目のエアブラシ塗装に使った塗料になります。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その2
3枚目、調色した色で筆塗り塗装しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その3
4枚目、ウェザリングカラーで汚し塗装しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その4
5枚目、砲塔に戦車兵を乗せて。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その5
6枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 スケッチ
7枚目、他に撮った写真をスケッチしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その5
8枚目、7枚目に使った写真になります。

ということで戦車兵を塗りました。
後はデカールを貼ったりして
ウェザリング等出来ればと思います。
また時間を取って取り組みたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その84 No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その9 砲塔の迷彩間と履帯の筆塗り

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その1
1枚目、先月の記事の続きで
今日は砲塔の迷彩間と履帯を筆塗り塗装しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その2
2枚目、前方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その3
3枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その4
4枚目、砲塔と戦車兵に寄って。

ということで砲塔の迷彩間と履帯を筆塗りしました。
なかなか進みが遅いですが地道に組んで行きたいと思います。
反省と言えば履帯はもっときれいに組めて塗装出来れば
よかったと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その84 No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その8 履帯を組んで塗装し接着する

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その1
1枚目、今月の記事の続きで
今日は履帯を組んでクレオスの黒鉄色でスプレー塗装し、それを接着した上で
車体で筆塗りする部分を若干塗装しました。
これは履帯を組んだ写真になります。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その2
2枚目、これらの砲塔の砲身につけるカバーを完全に忘れていたので
今日はエアブラシ塗装して接着しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その3
3枚目、履帯を接着したソミュアS35を前方から。
砲身につけたカバーはソミュアS35用に調色した色を
ちゃんと選んでつもりでしたがどうも違和感が残るので
緑系の色をカバーの上に吹いてリタッチしたいと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その4
4枚目、これは後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その5
5枚目、砲塔から乗り出した戦車兵を後方から。

同じタミヤでもB1bis重戦車の時はもう少し
組み立て式履帯を組むのが楽というか
今回は履帯が小さく辺に力を入れるとすぐ取れて
何度も外れて押し込むと折れて
溶きプラ(プラモのランナーをプラ用接着剤に浸してパテの代わりにした物)を
充填して誤魔化したりと
押し込んで組む式の履帯は
まだ自分の力ではちゃんと作り切れないと思いました。

山場は越したと思います。
やはりこの組立式履帯は結構処理が難しく
もっと場数踏んで慣れて行きたいと思いました。
また時間を取って取り組みたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その84 No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その7 三色迷彩を施す

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その1
1枚目、今月の記事の続きで
今日は茶系の色はクレオスの船底色とレッドブラウンとモジュレーションセットの
ジャーマングレーのシャドウ色を混ぜた色で
緑はガイアノーツのドイツ三色迷彩のオリーブグリーンと クレオスのミッドナイトブルーを混ぜた色、
明るい水色にクレオスのライトブルーにロシアングリーン(2)を少量混ぜた色を
エアブラシ塗装しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その2
2枚目、後方から

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その3
3枚目、後方から

という訳でフランス中戦車 ソミュアS35に三色迷彩を行いました。
単純にデジカメ映えだけで言えば暗い色で塗った方が
いい感じに映ると思います。

砲塔の色の境に黒線を筆で入れるのと
車載品の筆塗りが終われば
ほぼほぼ塗装は終わりでウォッシングや
ウェザリングに進めると思います。
また時間を取って取り組みたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その84 No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その6 下地用にジャーマングレーのシャドウを吹く

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その1
1枚目、先月の記事の続きで
今日は下地用にクレオスのモジュレーション ジャーマングレーセットから
シャドウを選んでエアブラシで吹き付けました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その2
2枚目、後方から

という訳でフランス中戦車 ソミュアS35の下地塗装を行いました。
フランスの戦車は二両目ということで
フランス戦車の形状がなかなか新鮮です。

今後三色迷彩に進みたいと思います。
色としては暗い系で塗ってみたいと思いました。
また時間を取って取り組みたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その84 No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その5 サーフェイサーを吹く

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その1
1枚目、去年の記事の続きで
今日は残った部分を組み立ててサーフェイサーを吹きました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その2
2枚目、砲塔を車体に載せて。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その3
3枚目、後方から。

という訳で今日はソミュアS35にサーフェイサーを吹きました。
戦車の方は溶きプラの糸状の物が
車体左側面についていたのと
戦車兵の肩に消し忘れのパーティングラインがあったりしたので
そのへんも修正しておこうと思います。

88mm砲を据えた砲台の絵
4枚目、このスレでプラモ以外にもう一つやりたかった
ミリタリーな絵を描きました。
上手い人のミリタリーじゃない絵を見ていて
この構図と配置で砲台を描いたら面白そうということで
88mm砲を据えた砲台を描きました。
こういう絵も描いて行けたらいいと思います。
また時間を取ってプラモも絵もやりたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その84 No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その4 砲塔と戦車兵の組み立て

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その1
1枚目、今月の記事の続きで
今日は主に砲塔と戦車兵を組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その2
2枚目、砲塔を車体に載せて。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その3
3枚目、後方から。

という訳でフランス中戦車 ソミュアS35を組みました。
組み立て作業は後ははめ込み式履帯と砲塔を除けば
ほぼほぼ組み立て終わったのではないかと思います。
また時間見つけて組みたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その84 No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その3 車体の組み立て

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その1
1枚目、先月の記事の続きで
今日は車体を組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その2
2枚目、右側面から。

という訳で車体の組み立ての続きをやりました。
車体は結構出来て来たと思います。
そろっと砲塔に取り掛かりたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その84 No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その2 車体の組み立て

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その1
1枚目、一昨日の記事の続きで
今日は車体を組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その1
2枚目、右側面から。

という訳でフランス 中戦車 ソミュアS35を組みました。
車体はかなり組み上がって来たと思います。
今後も組んで行きたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その84 No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その1 足周りの組み立て

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その1
1枚目、今日からタミヤのフランス 中戦車 ソミュアS35を組んで行きます。
今日は足周りを組みました。砲塔、車体下部、車体上部を分離して。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その1
2枚目、砲塔、車体上部、車体下部を合わせて 左側面から。

という訳でフランス 中戦車 ソミュアS35を組みました。
今後組み立てて行けるといいと思います。
また続きでこの戦車を組み立てたいと思いました。

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR