タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その83 No.169 ドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔) その16 砲塔と車体に錆を入れて、C組みした履帯にクレオスのダークアイアンを筆塗りして汚し塗装を行う
1枚目、去年の記事に続いてタミヤのドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔)を組んで行きます。
今回やった砲塔と車体にクレオスのウェザリングカラーで錆を入れて
前回C組みした履帯を筆塗り塗装してから
これもクレオスのウェザリングカラーで汚しを入れた状態です。
2枚目、最初にタミヤのMM165をリモネンセメントで接着し
足周りに巻いた履帯が接着剤が乾燥する中で
縮んでしまったのでこのキングタイガーの履帯2種を
一個ずつ増やして履帯の長さを増したいと思います。
3枚目、テンションかけた上で瞬着で接着してもいいのですが
それをやると後々履帯が切れてしまうのは何度か経験しているので
このC組みが切れている部分に2コマ足しました。
4枚目、2コマ足して引っくり返しました。
5枚目、車体左側の履帯にも2コマ足しました。
6枚目、車体右側です。
7枚目、砲塔と車体に錆表現が欲しかったので
クレオスのウェザリングカラーのラストオレンジとステインブラウンで
錆表現を入れたいと思います。
8枚目、今回使う道具がこれです。
タミヤエナメル溶剤、クレオスのウェザリングカラーの
ラストオレンジとステインブラウンになります。
9枚目、ちょっと分かりづらいですが
砲塔の側面下部だったりに錆の赤味が入りました。
10枚目、C組みした履帯にクレオスのメタルカラー ダークアイアンを
筆塗り塗装しました。
11枚目、履帯に錆表現を足すために
クレオスのウェザリングカラーのラストオレンジとステインブラウンを
適せん混ぜたり、単独で筆に取り履帯に塗布しました。
12枚目、少し乾いた状態です。
13枚目、ガンダムマーカーのシャインシルバーを
皿に何度かプッシュして履帯の凸部にドライブラシ的に筆で塗りました。
14枚目、ということで今回の作業が終わったキングタイガーです。
ということでキングタイガーを組み立てたり塗装しました。
履帯を汚している時は失念しましたが
スカートがあるので上部にある履帯は
全く見えなくなってしまいました。
練習だと思ってそれは良しとしたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その83 No.169 ドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔) その16 MM165の連結履帯を軟質樹脂履帯の代わりに足周りに装着する
1枚目、去年の記事に続いてタミヤのドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔)を組んで行きます。
キット付属の軟質樹脂履帯が痛んでまた切れてしまったので
今回はホッチキス補修とかは止めて
このタミヤ純正の組み立て式履帯を使い
履帯を組みなおそうと思います。
2枚目、箱と袋から出した履帯のランナーです。
これが6枚入っています。
3枚目、ランアーからニッパーで切り出して
ジップロックの袋に分けて入れました。
4枚目、これが切れた軟質樹脂履帯です。
左右切れた上に何回目かだったので
連結式履帯で組みなおしてしまおうと思います。
5枚目、車体上部を外してみました。
自分の中では車体の上部と下部は接着していたつもりでしたが
接着が甘かったかしてなかったようです。
6枚目、軟質樹脂履帯を外しました。
7枚目、これが連結して行く履帯です。
中央にある方は尖った部分があるので裏表を
間違える心配はほぼないですが
画像左上の方は裏表を接着する中で
間違える可能性もあるので注意が必要だと思われます。
自分みたいに老眼だったりでない人は大丈夫だと思います。
8枚目、ということでタミヤのリモネンセメント 流し込みタイプと
ピンセットも使い2種類の履帯を交互に接着して行きます。
9枚目、反対側です。B4のプラ板では幅が足りなかったので
エプソンの写真用紙に入っているシール台紙のつるつるの面みたいな用紙を
下に敷いて延長しています。
10枚目、箱の説明通り履帯を2種合わせて90枚つないで一つになった履帯を
この足周りに巻いて行きます。
(リモネンセメントで接着し終えてから
1時間程置いてから作業しました)
11枚目、巻き終わりました。今回はC組みしたいので
終端は接着しません。マスキングテープで留めるだけにします。
12枚目、車体左側の足周りには履帯を巻き終わったので
もう一組90枚の履帯をつないで作った手前のものを
車体右側に巻いて行きます。
(こちらも接着し終えてから1時間程置いています)
13枚目、ということで左右に履帯を巻き終わりました。
14枚目、左右に履帯を巻き終わりました。
15枚目、作業は昨日やったので1日ぐらい経って
撮影したのがこれです。
16枚目、反対側から。
1枚1枚接着するタイプの履帯はタミヤのリモネンセメントで接着するのが
かなり楽だしやりやすいと今回思いました。
完全乾燥がどのぐらいかはちょっと自分には分からないのですが
もうしばらく置いておけばいいかと思っています。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その83 No.169 ドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔) その15 タミヤのエッチンググリルセットを茶色 陸上自衛隊でスプレー塗装してキングタイガーの機関室上部に瞬着で接着する
1枚目、昨日の記事に続いてタミヤのドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔)を組んで行きます。
キングタイガーの基本色としてエアブラシで吹いた色が
ダークイエローよりかなり暗いということで
タミヤの茶色 陸上自衛隊のスプレーを
エッチンググリルセットに吹きました。
2枚目、エッチンググリルセットを接着する前の機関室上部です。
3枚目、1枚目のエッチンググリルセットからデザインナイフでグリルを切り出して
瞬着の点着けで接着しました。
4枚目、戦車全体を撮りました。
ということで今日はキングタイガーにエッチンググリルを
瞬着で貼り付けました。
今後グリル部分に迷彩を施したいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
5枚目、今回エッチンググリルセットの塗装に使った
タミヤのスプレー 茶色 陸上自衛隊になります。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その83 No.169 ドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔) その14 タミヤのエッチンググリルセットでディテールアップを図る
1枚目、3年前の記事に続いてタミヤのドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔)を組んで行きます。
複数日にまたがるのですが
このエッチンググリルセットにメタルプライマーと
サーフェイサーを吹いてスプレーのダークイエローを吹いた後に
車体の機関部に瞬間接着剤で取り付けたいと思います。
2枚目、袋から出しました。
3枚目、クレオスのメタルプライマーを吹いた後に
同じくクレオスのブラックサーフェイサーを吹きました。
4枚目、クレオスのダークイエローを
3枚目の上から吹きました。
5枚目、タミヤのプラモとタミヤの純正ディテールアップ用品の組み合わせだったので
エッチンググリルセットの大きさが本当にはまるのかどうか試していなかったのですが
実際に接着する方の戦車本体を見たら
つや消しスプレーでつやがなくなりすぎているので
この上からクレオスのスーパークリアー 光沢をふわっと吹くことにしました。
6枚目、シャッタースピード等の条件は5枚目と同じなので
色味が強くなったのが分かると思います。
ということでタミヤのキングタイガー ポルシェ砲塔の機関室上部に
塗装したエンジングリルを着けるべく途中まで作業を行いました。
昔に作ったプラモを見直すと結構つや消し吹きすぎで
つやというか色味死にすぎなことが多いので
今後はより気をつけたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
7枚目、今回の記事で使っているツール群になります。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その83 No.169 ドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔) その13 クレオスのウェザリングカラーのサンディウォッシュをエアブラシで吹く
1枚目、去年の記事に続いてタミヤのドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔)を組んで行きます。
今日はクレオスのウェザリングカラーで。
足周りの汚し塗装をやり直しました。
サンディウォッシュをエアブラシで吹いています。
2枚目、車体後方から。
3枚目、後方から砲塔を左に向けて撮りました。
4枚目、また少し角度をずらして後方から。
5枚目、俯瞰で。
6枚目、今回使ったウェザリングカラーのサンディウォッシュです。
ということでキングタイガー ポルシェ砲塔に
追加でウェザリングを施しました。
サンディウォッシュだと乾いた泥の感じは出ます。
今回エアブラシ環境を再構築出来たので
少しづつでも塗装したり、組み立てだったりやりたいと思いました。
また時間を取って取り組みたいと思います。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その83 No.169 ドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔) その12 クレオスのウェザリングカラーで足周りを汚す
1枚目、今月の記事に続いてタミヤのドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔)を組んで行きます。
今日はクレオスのウェザリングカラーで。
足周りの汚し塗装をやりました。
少量のグランドブラウンと多めのサンディウォッシュを。
混ぜて塗布しています。
2枚目、車体後方から。
3枚目、後方からも撮りました。
今回ウェザリングした色だと余りよく見えないっぽいです。
4枚目、地面から煽りで。
という訳で今日はドイツ 重戦車キングタイガーを組みました。
ほぼ完成かもしれません。
写真撮りましたが肝心の起動輪、転輪、誘導輪は
よく写せませんでした。
横からの日光でいつかまた撮ってみたいと思います。
上にも書きましたがどうもウェザリングで調色した色は
あんまりよくなかったので
次はもっといい色にしたいと思いました。
こんなところで今日はこれで終わり。
5枚目、上に書いた太陽光で足周りを中心に撮影しました。
足周りのウェザリングをやると転輪の迷彩とか飛んでしまいます。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その83 No.169 ドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔) その11 クレオスのウェザリングカラーでウォッシング
1枚目、一昨日の記事に続いてタミヤのドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔)を組んで行きます。
今日はクレオスのウェザリングカラーでウォッシングをやりました。
マルチブラックと少量のグランドブラウンを混ぜて
うすめ液で薄めた物を塗布しました。
2枚目、車体左側から。
3枚目、後方から撮りました。
ウォッシングして写真を撮ると全体的に締まるのが分かります。
4枚目、車体背面に寄って。
という訳で今日はドイツ 重戦車キングタイガーを組みました。
かなり完成に近づいたと思います。
ちょっとこのキットの悪いところも書くと
キューポラは密度が薄くてちょっと寂しいです。
ハッチが開いた状態を選択すると
結構目立ってしまいます。
タミヤは11月ぐらいに新製品を発売しますが
かなり古い製品の再生産品と三千円ぐらいの新製品、
少し古い製品にエッチングパーツ等をつけた
四千円、五千円の豪華な製品と
今後タミヤはこの内のどちらの方面に行くのか
かなり気になるところです。
夜はちょっとプラモを使ったメカの絵とは
違うことをやりたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その83 No.169 ドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔) その10 装備品を筆塗りして、デカールを貼る
1枚目、昨日の記事に続いてタミヤのドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔)を組んで行きます。
今日は車体側面、後方の装備品を筆塗りして、デカールを貼りました。
2枚目、車体右側から。
3枚目、後方から撮りました。
4枚目、車体背面です。
という訳でドイツ 重戦車キングタイガーを塗装しました。
今後はウォッシング等出来ればと思います。
夜はメカをやりたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その83 No.169 ドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔) その9 車体の軸に起動輪、転輪、誘導輪を接着する
1枚目、昨日の記事に続いてタミヤのドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔)を組んで行きます。
今日は車体の軸に起動輪、転輪、誘導輪を接着しました。
2枚目、後方から撮りました。
3枚目、前方から煽りで撮りました。
ということで今日はドイツ重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔)を組み立てました。
かなり組み上がって来たと思います。
今日は漫画等描きたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その83 No.169 ドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔) その8 砲塔、車体、足周りにレッドブラウンとオリーブグリーンを吹く
1枚目、昨日の記事に続いてタミヤのドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔)を組んで行きます。
今日は砲塔、車体、足周りにガイアノーツのドイツ3色迷彩セットの
レッドブラウンにはクレオスの艦底色を若干混ぜて
オリーブグリーンにはクレオスのミッドナイトブルーを混ぜて
暗い色を作ってそれをエアブラシで吹きました。
2枚目、後方から撮りました。
3枚目、前方から煽りで撮りました。
4枚目、起動輪、転輪、誘導輪といった足周りも塗装しました。
今回塗料の濃度を調整して
エアブラシ塗装に適した濃度に出来たと思うので
細吹きは出来たのですがボケの部分がなくなってしまったりと
エアブラシ塗装は難しいと思いました。
ただ、暗い三色迷彩というのは出来たのではないかと思います。
今日は漫画等描きたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その83 No.169 ドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔) その7 砲塔、車体、足周りにクレオスのカラーモジュレーション ダークイエローのシャドーを吹く
1枚目、昨日の記事に続いてタミヤのドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔)を組んで行きます。
今日は砲塔、車体、足周りにクレオスのカラーモジュレーション ダークイエローの
シャドー色を吹きました。前に記事で書いていた
ウォッシングで余り暗くせずに
本塗装の段階で暗くしたかったのでカラーモジュレーションの
4色の内のシャドーを選びました。
2枚目、車体右側面から撮りました。
3枚目、起動輪、転輪、誘導輪といった足周りも塗装しました。
という訳でサフ吹きから塗料での塗装に移って行きます。
上にも描きましたがいつもより暗いダークイエローで塗装しました。
なので3色迷彩の内のオリーブグリーンとレッドブラウンも
暗くすればダークイエローが暗い色でも
ある程度は自然に見えるのではないかというのを
試してみたいと思います。
夜はメカをやりたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その83 No.169 ドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔) その6 転輪等にサーフェイサーを吹く
1枚目、昨日の記事に続いてタミヤのドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔)を組んで行きます。
今日は転輪等にサーフェイサーを吹きました。
これはサーフェイサーを吹く前です。
2枚目、サーフェイサーを吹いた後です。
という訳でサーフェイサーを吹きました。
今後ダークイエローを吹いて、三色迷彩色を吹ければと思いました。
夜はメカをやろうと思います。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その83 No.169 ドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔) その5 砲塔と車体にサーフェイサーを吹く
1枚目、一昨日の記事に続いてタミヤのドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔)を組んで行きます。
今日は砲塔と車体にサーフェイサーを吹きました。
2枚目、後方から。
3枚目、車体後方から俯瞰で。
という訳でサーフェイサーを吹きました。
後は起動輪、転輪、誘導輪にも
サーフェイサーを吹いて行きたいと思います。
夜は今日は水曜日で平日の真ん中なので
メカじゃないことをやろうと思います。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その83 No.169 ドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔) その4 サイドスカートの接着とコーディングシートの貼り付け
1枚目、昨日の記事に続いてタミヤのドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔)を組んで行きます。
今日は車体側面の装備品を接着したりしました。
説明書通りだと塗装が面倒臭そうなので
転輪のキャップ(?)はこの時点で接着しました。
2枚目、今回組んだ分です。
3枚目、車体後方から撮りました。
という訳でドイツ 重戦車キングタイガーをほぼ組み立て終わりました。
後はサフ吹き、エアブラシ塗装へと進んで行きたいと思います。
今日の夜は何かメカ絡みのことをやりたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その83 No.169 ドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔) その3 サイドスカートの接着とコーディングシートの貼り付け
1枚目、昨日の記事に続いてタミヤのドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔)を組んで行きます。
サイドスカートの接着とコーディングシートの切り出し、貼付けを行いました。
写真は車体側面です。コーディングシートには
装備品をはめる用の穴が指定されていますが
ちゃんと合わせるのは面倒なので。
2枚目、表側からピンバイスで穴を開けて
コーディングシートを貼り付けてから
裏側からまたピンバイスで穴を開けることで
装備品をはめる穴をコーディングシート上に作ります。
3枚目、今回組んだ分です。
4枚目、車体後方から撮りました。
5枚目、今回切り出したコーディングシートです。
という訳で今日はタミヤのキングタイガー(ポルシェ砲塔)を組みました。
コーディングシートは貼り終えました。
今日は余りスケッチしていない組み立てたプラモを選んで
CLIP STUDIO PAINTでスケッチして行きたいと思います。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その83 No.169 ドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔) その2 足周りの組み立てとコーディングシートの貼り付け
1枚目、昨日の記事に続いてタミヤのドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔)を組んで行きます。
今日は起動輪、転輪、誘導輪と言った足周りを組み立てて
車体後部にコーディングシートを切り出して貼りました。
2枚目、右側面からも撮りました。
3枚目、今回切り出したコーディングシートです。
という訳でタミヤのキングタイガー(ポルシェ砲塔)を組みました。
今後組んで行けるといいと思います。
今日はメカの塗りだったりをやりたいと思いました。