fc2ブログ

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その75 No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その18 クレオスのウェザリングカラーで車体に汚しを入れる

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その1
1枚目、昨日の記事の続きでクレオスのウェザリングカラーで
車体に汚しを入れました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その2
2枚目、左側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その3
3枚目、少し角度を変えて。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その4
4枚目、ほぼ水平ぐらいで撮りました。
ウェザリングで情報量が増えたので
こういう角度でも少し見れるようになったと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その5
5枚目、正面ぐらいから煽りで。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その6
6枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その7
7枚目、ちょっと寄って。ちょっと汚しがきれいな汚れになっていない感のある部分もあります。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その8
8枚目、こちらも寄って。

汚しはやりすぎない、汚すと言っても
きれいに汚す辺りが結構難しいです。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

クレオスのウェザリングカラー
9枚目、今回汚しに使ったクレオスのウェザリングカラー グランドブラウンと
ウェザリングカラー うすめ液を小分けにした物です。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その75 No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その17 タミヤ エナメルカラーを調色してドライブラシする

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その1
1枚目、昨日の記事の続きでMrカラーを調色した色で
駆逐戦車ヘッツアーのOVMを筆塗りしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その2
2枚目、少し角度を変えて。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その3
3枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その4
4枚目、後方から。

エッジを目立たせるのと摩擦や退色表現を兼ねて
タミヤ エナメルカラーでドライブラシを行いました。
今回上げていない正面ぐらいから見た感じは
余りよくないのでその辺の改善等を
予定したいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

今回使ったタミヤ エナメルカラー
5枚目、今回使ったタミヤ エナメルカラーの
デザートイエローとフラットブルーです。
マジックで描いた印と色を見ると
デザートイエローの方は多分フラットホワイトを足したりしていると思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その5
6枚目、車体右側から見た絵がよくなかったので
前部のエッジにドライブラシを追加しました。
意外と難しくもう少しトライしてみたいです。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その75 No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その16 OVMを筆塗りする

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その1
1枚目、昨日の記事の続きでMrカラーを調色した色で
駆逐戦車ヘッツアーのOVMを筆塗りしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その2
2枚目、車体左側から俯瞰で。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その3
3枚目、正面近くからも撮りました。

ということで今日はドイツ駆逐戦車ヘッツアーを筆塗り塗装しました。
大分それっぽくなって来たのではないかと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

今回使ったクレオスのMrカラー群
4枚目、焼けたマフラーの色はレッドブラウンとモンザレッド、
履帯色は黒鉄色とつや消しブラック、
他は金属製のOVMにそれっぽく塗りました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その75 No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その15 他のドイツ車両のプラモからデカールを流用し、足周りのマスキングを除去する

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その1
1枚目、今月の記事の続きで他のプラモのデカールを流用して
ヘッツアーに国籍マークを貼りつけました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ 3号突撃砲G型のデカール
2枚目、今回使ったタミヤの3号突撃砲G型のデカールです。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その2
3枚目、車体左側に貼ったデカールです。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その3
4枚目、車体右側に貼ったデカールです。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その4
5枚目、1枚目の反対側から。

ということでもう1段ぐらいダークイエローの明色を
エアブラシで吹くのは止めたので
デカールを貼ってから車体の各箇所を
筆塗りしてドライブラシ等も行って
スーパークリアーを吹いてみたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

クレオスのマークセッター
6枚目、クレオスのマークセッターと
今回使ったデカールの写真になります。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その75 No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その14 ダークイエローをエアブラシ塗装する

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その1
1枚目、昨日の記事の続きでダークイエローのエアブラシ塗装を行いました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その2
2枚目、このエアブラシ塗装に来るまでに
よく埃を取らなかったりしたために
埃のでこぼこが生じていますがこのまま無視して行きます。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その3
3枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その4
4枚目、駆逐戦車の後部から。
ここも埃による塗膜のでこぼこが目立ちます。

ということで駆逐戦車ヘッツアーの塗装のやり直しを途中まで行いました。
このまま行くか戦車の明部にもう少し明かるい色を吹くかは
少し考えたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

クレオスのMrカラー
5枚目、使い終わった瓶は捨ててしまっていて写真に撮れなかったりするのですが
暗色はクレオスのカラーモジュレーションセット ダークイエローのシャドーと
同じくMrカラーのフタロシアニンブルーを混ぜて、
明色はカラーモジュレーションセット ダークイエローのダークイエローと
もう一つ何かを混ぜて作ったようです。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その75 No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その13 ウェザリングで失敗してしまった車体の塗装をやり直すために足回りにマスキングしてクレオスのブラックサーフェイサーを吹く

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その1
1枚目、3年前の記事の続きで記事にしてない工程で
ウェザリングを失敗してしまい、こんなダメな感じになってしまったので
足回りを除いて車体の塗装をやり直します。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その2
2枚目、足周りと車体前部の下部をマスキングしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その3
3枚目、クレオスのブラックサーフェイサーを吹きました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その4
4枚目、少し角度を変えて撮りました。

ということで今日はタミヤ 駆逐戦車ヘッツアーの塗装のやり直しを始めました。
今後エアブラシ塗装して行けるといいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

クレオスのブラックサーフェイサー
5枚目、今回使ったクレオスのブラックサーフェイサーです。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その75 No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その12 フィルタリキッドのシェードブルーを塗布する

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その1
1枚目、前回ぐらいに水性トップコートのつや消しを吹いてから
筆塗りで塗った色と合わせてどうも気に入らなかったので
ここは一つクレオスのフィルタリキッド シェードブルーを
車体上部に塗布してみることにしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その2
2枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その3
3枚目、こう俯瞰で撮ると誤魔化しが効かず
車体上部の色がどうも決まっていませhん。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その4
4枚目、車体後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その5
5枚目、またカメラ位置を下げて。
コントラストを上げるとそれっぽく見えますが
黒つぶれしている領域も多いので
余り多用はよくないとは思います。

クレオスのフィルタリキッド シェードブルー
5枚目、車体前部です。

際がぼやけていない三色迷彩ということで
筆塗りで塗ったのですが
どうも面変わっても色調が同じなので
立体感がでないし
水性トップコート つや消しを
全体に濃く塗布してしまったので
色的によくなかったりと
色々と反省の多い車両です。
もう1回挑んでみたいとは思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その75 No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その11 ウェザリングカラーで足周りを汚し塗装

クレオスのウェザリングカラー サンディウォッシュ その1
1枚目、今年1月の記事に続いてタミヤのヘッツァー駆逐戦車にウェザリングカラーで足周りを汚し塗装しようと思います。
少し違うことをやろうということで
未使用のクレオスのウェザリングカラーのサンディウォッシュの瓶から
薄め液の部分を捨てて濃い目のウェザリングカラーを作って塗布しようと思います。
(写真のウェザリングカラーは黒い蓋の下辺りまで液が入っています)

クレオスのウェザリングカラー サンディウォッシュ その2
2枚目、分離している状態で上にあった薄め液の部分を捨てました。
これを振って撹拌してタミヤのヘッツアーの足周りに塗布します。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その1
3枚目、左側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その2
4枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その3
5枚目、車体前部です。

という訳でウェザリングカラーで汚し塗装を行いました。
ウェザリングのうすめ液の部分をかなり捨てましたが
下に堆積している塗料(?)は溶け切らなかったので
こんなに薄め液を捨てなくてもこういう感じになると思います。
かなり粉っぽくなって乾いた感じになりました。
夜はまたメカをやります。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その75 No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その10 ウェザリングカラーで再度ウォッシング

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その1
1枚目、一昨日の記事に続いてタミヤのヘッツァー駆逐戦車にウェザリングカラーでウォッシングを再度施しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その3
3枚目、車体上部です。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その4
4枚目、後方からも撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その5
5枚目、後方からカメラ位置下げて。

という訳でタミヤ ドイツ駆逐戦車 ヘッツァーをウォッシングしました。
少し色は落ち着いたと思います。
今日は主に基礎練をやりたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その75 No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その9 ウェザリングカラーでウォッシング

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その1
1枚目、今日の記事に続いてタミヤのヘッツァー駆逐戦車にウェザリングカラーでウォッシングを施しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その3
3枚目、車体後部です。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その4
4枚目、背面も撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その5
5枚目、前方から煽りで。

ウェザリングカラーで茶系の色を調合してうすめ液でうすめて
ウォッシングを行いましたが何だかぼやけていて
ウェザリングカラーで黒のちょい茶色入っているぐらいの色で
再度ウォッシングしてみたいと思いました。
次の記事で何をやるのかは少し考えたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その75 No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その8 車載品を筆塗りして三色迷彩も追加で筆塗りする

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その1
1枚目、先月の記事に続いてタミヤのヘッツァー駆逐戦車の三色迷彩と車載品を筆塗りしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その2
2枚目、前方から車体上部を撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その3
3枚目、車体後部です。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その4
4枚目、背面も撮りました。

という訳でタミヤの駆逐戦車ヘッツァーを筆塗りしました。
かなり完成に近づいて来ました。
今日は何か漫画を描こうと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その75 No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その7 ガイアノーツの三色迷彩色で筆塗り塗装

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その1
1枚目、一昨日の記事に続いてタミヤのドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型を塗装して行きたいと思います。
今日はガイアノーツのドイツ三色迷彩色で筆塗り塗装しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その3
3枚目、正面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その4
4枚目、後方からカメラ位置低めで。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その5
5枚目、最後に正面からこちらもカメラ位置低めで。

という訳でヘッツアーに筆塗りで三色迷彩を施しましたが
こう見るとまだかなり荒いので車載品を筆塗りする時に
追加でリタッチしたいと思います。
今日の夜は昨日もやった戦場写真の模写をやりたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その75 No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その6 クレオスのダークイエローで塗装

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その1
1枚目、一昨日の記事に続いてタミヤのドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型を塗装して行きたいと思います。
今日はクレオスのダークイエローと黒鉄色でスプレー塗装しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その3
3枚目、正面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その4
4枚目、こちらは正面から煽りで。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その5
5枚目、最後に後方から。

という訳でヘッツアーを塗装しました。
ヘッツアーの塗装は三色迷彩とは言っても
エアブラシ系の縁がぼける塗りではないので
筆塗りで行きたいと思います。
次の記事で何をやるのかは少し考えたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その75 No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その5 車体右側の履帯周りのロコ組み、組み立てほぼ終わる

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その1
1枚目、一昨日の記事に続いてタミヤのドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型を組んで行きたいと思います。
今日は車体周りを組んで左側の履帯周りをロコ組みしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その3
3枚目、俯瞰で。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その4
4枚目、車体後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その5
5枚目、こちらも車体後方から煽りで。

という訳でヘッツアーをほぼ組み立て終わりました。
後はスプレー塗装、ウォッシングと進めて行きたいと思います。
それで今日の夜はまた将兵を描いてみようかと思います。
将兵も出来るだけやりたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その75 No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その4 車体左側の履帯周りのロコ組み

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その1
1枚目、三日前の記事に続いてタミヤのドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型を組んで行きたいと思います。
今日は車体周りを組んで左側の履帯周りをロコ組みしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その2
2枚目、1枚目を反対側から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その3
3枚目、ロコ組した物をアップで。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その4
4枚目、ロコ組した履帯周りを反対側から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その5
5枚目、車体上部と下部を合わせて正面から撮ってみました。

タミヤは組みやすくていいと思います。
履帯も組み立て式とは言っても
直線部分は一つのパーツになっていますし、
シルエットもかっこいいのでおすすめです。
今日の夜に何をやるのかはまだ決まっていません。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その75 No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その3 車体の組み立て

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その1
1枚目、三日前の記事に続いてタミヤのドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型を組んで行きたいと思います。
今日は車体を組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その2
2枚目、1枚目を反対側から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その3
3枚目、左側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その4
4枚目、こちらは右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その5
5枚目、少し角度を変えて。

という訳でドイツ駆逐戦車ヘッツアーを組みました。
完成に少し近づいたと思います。
今日はまた色々とやるということにしたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その75 No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その2 足周りの組み立て

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その1
1枚目、一昨日の記事に続いてタミヤのドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型を組んで行きたいと思います。
今日は足周りを組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その2
2枚目、1枚目を反対側から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その3
3枚目、左側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その4
4枚目、こちらは右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その5
5枚目、正面から煽りで。

という訳でタミヤのドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型を組みました。
足周りもタミヤだったら治具があったりするので助かります。
夜は久しぶりにプラモのスケッチをやってみようかと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その75 No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その1 主砲の組み立て途中

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その1
1枚目、今日からタミヤのドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型を組んで行きたいと思います。
今日は主砲を組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その3
3枚目、正面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その4
4枚目、車体左側から正面によって。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その5
5枚目、後方から寄って。

ということでドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型を組み始めました。
かなり小型な車体です。これから組んで行ければと思います。
夜に何をやるのかはまだ決まっていません。

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR