fc2ブログ

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その65 No.215 ドイツIII号戦車L型 その19 ガイアノーツ エナメルのススと赤サビで錆感を車体に足す

タミヤのMMシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その1
1枚目、今月の記事でエッチンググリルを
瞬着で接着した3号戦車L型に
エナメル塗料のススと赤サビを塗布して
錆感を足しました。

今回使った道具 その1
2枚目、ガイアノーツ エナメル塗料のススと赤さびを
調色スティックの上で混ぜながら
筆で塗布し、綿棒だったりで拭き取ったり伸ばしながら
錆感のウェザリングを行いました。

タミヤのMMシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その2
3枚目、1枚目から少し角度を変えて。

タミヤのMMシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その3
4枚目、車体右側です。

タミヤのMMシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その4
5枚目、車体左側です。
ちょっと強く色が着きすぎた部分があります。

ということで錆感を車体に足しました。
錆感というよりかは黄色系の塗装に赤味が
足されたみたいな感じです。
結構やりすぎた感もあるので
ウェザリングの時は気を付けたいと思います。
また時間を取ってとりくんでみたいと思いました。

今回使った道具 その2
6枚目、今回使った道具です。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その65 No.215 ドイツIII号戦車L型 その18 純正パーツのエッチンググリルを塗装、接着する

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その1
1枚目、3年前の記事の続きでタミヤ製のドイツIII号戦車L型に
タミヤの純正のエッチングパーツから
エッチンググリル使って
ディテールアップしたいと思います。

今回使ったエッチンググリルセット その1
2枚目、これが今回使うタミヤ純正の
3号突撃砲用エッチンググリルセットです。
うろ覚えですがこのエッチンググリルセットが
タミヤの3号突撃砲の中でもB型には使えなかったという
レビューを見た気がするので
その点には気を付けた方がいいかもしれません。

今回使ったエッチンググリルセット その2
3枚目、開封しました。
エッチングパーツが1枚入っています。

今回使ったエッチンググリルセット その3
4枚目、ちょっと前までエッチングパーツには
クレオスのメタルプライマーのスプレータイプを吹いていましたが
後で塗装が剥げてしまったりしたので
今回もガイアノーツのマルチプライマーを筆塗りしたいと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その2
5枚目、車体左側の空気取り入れ口です。
ここにエッチンググリル(金網)を塗装して
瞬着で貼りつけます。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その3
6枚目、こちらは車体右側の空気取り入れ口です。

今回使ったエッチンググリルセット その4
7枚目、ガイアのマルチプライマーを塗った
エッチンググリルに持ち手を着けました。

今回使ったエッチンググリルセット その5
8枚目、クレオスのブラックサーフェイサーを吹きました。

今回使ったエッチンググリルセット その6
9枚目、8枚目の上からクレオスのダークイエローのスプレーを吹きました。

今回使ったエッチンググリルセット その7
10枚目、9枚目から今回使う空気取り入れ口用の
エッチンググリルを切り出しました。

今回使った道具 その1
11枚目、空気取り入れ口のエッジに
エッチンググリルを接着するために
瞬着とラベルの台紙に出してつまようじを使って塗布しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その4
12枚目、エッチンググリルを取り付ける前の車体です。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その5
13枚目、空気取り入れ口にエッチンググリルを
12枚目の道具を使い接着しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その4
14枚目、車体右側の空気取り入れ口にも
エッチンググリルを接着しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その5
15枚目、少しカメラを引いて車体の右側を撮りました。

ということでエッチンググリルを
車体の左右に接着しました。
後はウェザリング等やれば
エッチンググリルも馴染んで
精密感も上がると思います。
また時間を取って取り組んでみたいと異思いました。

今回使った道具 その2
16枚目、今回塗装に使った
クレオスのブラックサーフェイサーと
ダークイエローです。
(もう一つのガイアノーツのマルチプライマーは
4枚目に写っています)

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その65 No.215 ドイツIII号戦車L型 その17 水性トップコート 半光沢を吹く

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その1
1枚目、今月の記事の続きでタミヤ製のドイツIII号戦車L型に
水性トップコート 半光沢を吹きました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その2
2枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その3
3枚目、俯瞰で。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その4
4枚目、後方から。

水性トップコート 半光沢
5枚目、今回使った水性トップコート 半光沢になります。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 スケッチ
5枚目、他に撮った写真をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その5
6枚目、5枚目に使った写真になります。

という訳で水性トップコート 半光沢を吹いて
デカールを保護しました。

水性トップコートを吹いたのは吹き始めと吹き終わりを
当てない吹き方を心がけました。
スケッチは転輪等の楕円を直線で取るというのは
もう少し慣れて楕円をもっと正確に捉えられればと思います。
また時間を取って取り組みたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その65 No.215 ドイツIII号戦車L型 その16 デカール貼り

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その1
1枚目、一昨日の記事の続きでタミヤ製のドイツIII号戦車L型に
デカールを貼りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その3
3枚目、前方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その4
4枚目、同じく後方から俯瞰で。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 スケッチ
5枚目、他に撮った写真をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その5
6枚目、5枚目に使った写真になります。

という訳でデカールを貼りました。
後は水性トップコートでデカール面を保護しようと思います。

スケッチはちょっと線画太くなりすぎました。
もうちょい線の太さをコントロールして
メリハリをつけたいと思います。
また時間を取って取り組みたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その65 No.215 ドイツIII号戦車L型 その15 クレオスのウェザリングカラーのマルチブラックで汚し塗装

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その1
1枚目、今月の記事の続きでタミヤ製のドイツIII号戦車L型に
クレオスのウェザリングカラーのマルチブラックで
汚し塗装をやりました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その3
3枚目、前方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その4
4枚目、同じく後方から俯瞰で。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 スケッチ
5枚目、他に撮った写真をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その5
6枚目、5枚目に使った写真になります。

プラモのウェザリングに関しては
少しいい色が乗ったと思います。
スケッチに関しては特に転輪で
パースを意識して描くことをやりたいです。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その65 No.215 ドイツIII号戦車L型 その14 タミヤのエナメル塗料でドライブラシ

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その1
1枚目、先月の記事の続きでタミヤ製のドイツIII号戦車L型に
タミヤのエナメル塗料でドライブラシを行いました。
使ったのはこの写真に出ている三色です。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その2
2枚目、前方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その3
3枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その4
4枚目、同じく後方から砲塔を横に向けて。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その5
5枚目、俯瞰で砲塔上面を撮りました。

ドイツIII号戦車L型にドライブラシを施しました。
あんまり的確に入れられませんでした。

後はウェザリングで装甲面の調子を整えて
様子を見てみたいと思います。
いい汚しが出来ればと思います。
また時間を取って取り組みたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その65 No.215 ドイツIII号戦車L型 その13 車載品の筆塗り

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その1
1枚目、今月の記事の続きでタミヤ製のドイツIII号戦車L型の
車載品の筆塗りを行いました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その2
2枚目、後方から。

という訳で車載品の筆塗りを行いました。
ちょっと車体左側のジャッキを留める金具で
筆塗りがはみ出してしまいましたが
何とかリタッチを行いました。
また時間を取って取り組みたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その65 No.215 ドイツIII号戦車L型 その12 クレオスのダークイエローでエアブラシ塗装する

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その1
1枚目、今月の記事の続きでタミヤ製のドイツIII号戦車L型の
砲塔と車体上部の塗装を引き続きやり直します。
今日はクレオスのカラーモジュレーションセット
ダークイエロのシャドウとハイライトを混ぜた色を陰色にして
ガイアノーツのドイツ戦車三色迷彩セットと
同じくガイアノーツのドイツアフリカ軍団セットの
2つのダークイエローの色を混ぜた物を
明るいダークイエローとしてエアブラシ塗装しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その2
2枚目、砲塔と車体上部を重ねて。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その3
3枚目、後方から。

という訳で今日はドイツIII号戦車L型を
ダークイエローで塗装しました。
暗い色で立ち上げたので
写真では出ていませんが結構重い色になっています。

ここから車載品の塗装、ドライブラシと
進めて行きたいと思います。
また時間を取って取り組みたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その65 No.215 ドイツIII号戦車L型 その11 ジャーマングレーのシャドウを下地として吹く

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その1
1枚目、今月の記事の続きでタミヤ製のドイツIII号戦車L型の
砲塔と車体上部の塗装をやり直します。
今日はクレオスのカラーモジュレーションセット
ジャーマングレーのシャドウを下地として吹きました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その2
2枚目、砲塔と車体上部を重ねて。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その3
3枚目、後方から。

という訳で今日はドイツIII号戦車L型に
ジャーマングレーのシャドウ色を吹きました。
ここからダークイエローの色を立ち上げて行きたいと思います。
また時間を取って取り組みたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その65 No.215 ドイツIII号戦車L型 その10 塗装のやり直しのためにサーフェイサーを吹く

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その1
1枚目、2017年の記事の続きでタミヤ製のドイツIII号戦車L型の
砲塔と車体上部の塗装をやり直すことにしました。
まずはサーフェイサーを吹きました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その2
2枚目、砲塔と車体上部を重ねて。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その3
3枚目、後方から。

どうも基本色もドライブラシも汚しも
汚い感じになっていて、気にはなっていたので
今日からタミヤ ドイツ III号戦車L型の塗装を
一部やり直して行くことにしました。
今後、光沢のブラックで下地を吹いて
ダークイエローの塗装へと進みたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その65 No.215 ドイツIII号戦車L型 その9 足周りのウェザリング

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その1
1枚目、先月の記事の続きでタミヤ製のドイツIII号戦車L型の足周りにウェザリングを施しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その3
3枚目、右側面から砲塔を撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その4
4枚目、正面から砲塔を煽りで。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その5
5枚目、右側面から。

今回足周りに乾いた土の感じが出したくて
クレオスのウェザリングカラーの
サンディウォッシュをうすめ液で薄めて
塗りましたがあんまり乾いた土埃の感じは出ませんでした。
前にやってそういう感じを出したときは
どうだったかよく思い出せず
上手い人が書いた記事等読んで
探ってみたいと思いました。
今日の夜は昨日出来なかった
転輪周りをやる予定でいます。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その65 No.215 ドイツIII号戦車L型 その8 ウォッシング

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その1
1枚目、先月の記事の続きでタミヤ製のドイツIII号戦車L型にドライブラシを施しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その3
3枚目、右側面から砲塔を撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その4
4枚目、左側面から砲塔を煽りで。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その5
5枚目、後方から。

クレオスのウェザリングカラーのマルチブラックとグランドブラウンを混ぜて
薄め液で薄めた物を使ってウォッシングしました。

ウォッシングを全体にやったので
車体上面の写真とかも撮ればよかったと思いました。
露出補正で実物に近く撮れたかと思ったら
どうも明るい感じです。写真も試行錯誤したいと思います。
夜は漫画を描きたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その65 No.215 ドイツIII号戦車L型 その7 ドライブラシ

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その1
1枚目、先月の記事の続きでタミヤ製のドイツIII号戦車L型にドライブラシを施しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その3
3枚目、前方から寄って。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その4
4枚目、左側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その5
5枚目、今度は車体右側面から煽りで。

ということでドライブラシをやりました。
色はクレオスの特色モジュレーションセット ダークイエローの色を
使っていますがちょっと明るすぎた感じもします。
ドライブラシはいい色を調合しやると
本当に使い込んだ質感が出て来るので
この3号戦車L型ももう少しドライブラシで
粘ってみたいと思いました。
今日の夜は男性のポーズ集のスケッチと別角度の想定、
そして背景をやりたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その65 No.215 ドイツIII号戦車L型 その6 デカールを貼る

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その1
1枚目、先月の記事の続きでタミヤ製のドイツIII号戦車L型にデカールを貼りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その3
3枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その4
4枚目、砲塔に寄って。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その5
5枚目、車体左側面から。

という訳でデカールを貼りました。
ドライブラシはエッジにだけ入れれば
何とかなると思います。
昨日書いたのと違いますが今日の夜は
プラモのスケッチと男性の顔をやりたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その65 No.215 ドイツIII号戦車L型 その5 転輪のゴム部分と車載品の塗り

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その1
1枚目、今月の記事の続きでタミヤ製のドイツIII号戦車L型を塗装して行きたいと思います。
転輪のゴム部分と車載品を塗りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その3
3枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その4
4枚目、車体前方から寄って。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その5
5枚目、車体後方から。

という訳で転輪のゴム部分と車載品を塗りました。
転輪のゴム部分を筆塗りするのはなかなか難しいです。
夜はまた車両を描きたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その65 No.215 ドイツIII号戦車L型 その4 サフ吹き、マイカレッドとダークイエロー吹き

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その1
1枚目、昨日の記事の続きでタミヤ製のドイツIII号戦車L型を塗装して行きたいと思います。
今日はサフ吹きとマイカレッド、ダークイエロー吹きをやりました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その3
3枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その4
4枚目、右側面から煽りで。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その5
5枚目、車体前面から砲塔を撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その6
6枚目、戦車を後方から寄って。

という訳でドイツIII号戦車の基本塗装をやりました。
下地に真っ赤な色を吹いてしまうと赤は隠蔽力が強いので
上からダークイエローを吹いてもなかなか覆いきれず
つい厚吹きになってしまうのは課題だと思いました。
(自分はタミヤのスプレーのダークイエローは
赤みが足りないと思うので下地に赤を使い
赤みを足しています)

午後から漫画のラフをやりたいと思います。
4,5ページ描ければと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その65 No.215 ドイツIII号戦車L型 その3 組み立てほぼ完了

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その1
1枚目、先月の記事の続きでタミヤ製のドイツIII号戦車L型を組んで行きたいと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その3
3枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その4
4枚目、右側面から煽りで。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その5
5枚目、車体前面から煽りで。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その6
6枚目、戦車を俯瞰で。

という訳でドイツIII号戦車L型の車体を組みました。
夜はまた将兵というか男性の顔を描きたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その65 No.215 ドイツIII号戦車L型 その2 車体の組み立て

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その1
1枚目、前の記事の続きでタミヤ製のドイツIII号戦車L型を組んで行きたいと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その3
3枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その4
4枚目、左側面から煽りで。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その5
5枚目、砲塔を俯瞰で。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その6
6枚目、砲塔の右側面。

という訳でドイツIII号戦車L型の車体とフェンダー上を組みました。
夜はまた将兵を描きたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その65 No.215 ドイツIII号戦車L型 その1 砲塔と足周りの組み立て

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その1
1枚目、今日からタミヤ製のドイツIII号戦車L型を組んで行きたいと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その3
3枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その4
4枚目、右側面から俯瞰で。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その5
5枚目、前方から煽りで。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.215 ドイツIII号戦車L型 その6
6枚目、左側面から。

モチベ上げるために砲塔を組んだ後で
苦手な足周りを一気に組みました。

じょじょに組んで行けるといいと思います。
今日は漫画等やりたいと思ってします。
次の記事で何をやるのかは少し考えたいと思いました。

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR