fc2ブログ

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その63 No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その20 クレオスのウェザリングカラーでフィルタリングを行う

タミヤ MMシリーズ ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その1
1枚目、先月の記事の続きでタミヤ MMシリーズ ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ)を組んで行きます。
クレオスのウェザリングカラーでフィルタリングを行いました。

タミヤ MMシリーズ ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その2
2枚目、フィルタリングを行う前の物になります。

クレオスのレイヤーバイオレットとステインブラウン
3枚目、クレオスのウェザリングカラー レイヤーバイオレットとステインブラウンです。
今回のフィルタリングに使った道具です。

タミヤ MMシリーズ ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その3
4枚目、右側面からほぼ水平で撮りました。

タミヤ MMシリーズ ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その4
5枚目、左側面から俯瞰で。

タミヤ MMシリーズ ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その5
6枚目、車体前方から斜めに撮りました。

タミヤ MMシリーズ ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その6
7枚目、車体後方から撮りました。

タミヤ MMシリーズ ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その7
8枚目、車体のほぼ前方から撮りました。

タミヤ MMシリーズ ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その7
9枚目、車体後方から撮りました。
この荷台の下の部分にもっと表情が欲しいです。

ということでクレオスのウェザリングカラーでフィルタリングを行いました。
色味が複雑になるので実感も深まると思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

クレオスのレイヤーバイオレットとステインブラウン、筆二本
9枚目、今回使ったクレオスのレイヤーバイオレットとステインブラウン、筆二本です。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その63 No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その19 つや消しスプレーで消えすぎたつやをスーパークリアー光沢で少しつやを復活させる

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その1
1枚目、去年の記事の続きで つや消しスプレーで消えすぎたつやを
スーパークリアー光沢を吹いて少し復活させて
エンジンの前部のスリットにスミ入れとドライブラシを行いました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その2
2枚目、これがスーパークリアー光沢を吹く前の
つや消しスプレーでつや消ししすぎた状態です。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その3
3枚目、これがスミ入れ前の状態です。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その4
4枚目、タミヤエナメルのつや消しブラックをスリットに塗りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その5
5枚目、4枚目からタミヤエナメルのニュートラルグレイを
ドライブラシで塗りました。

スミ入れとドライブラシに使った道具
6枚目、スミ入れに使った道具です。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その6
7枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その7
8枚目、少し角度を変えて。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その8
9枚目、前方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その9
10枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その10
11枚目、車体前方から俯瞰で。

今回使ったスーパークリアー光沢とウェザリングカラー マルチブラック、タミヤエナメル ニュートラルグレイとつや消しブラック
12枚目、今回使ったスーパークリアー光沢と
ウェザリングカラー マルチブラック、
タミヤエナメル ニュートラルグレイとつや消しブラック

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その63 No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その18 ウェザリングペーストを薄く説いて足周りを汚して、タミヤのエナメルカラーでドライブラシ

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その1
1枚目、2年前の記事の続きで クレオスのウェザリングペーストのマッドホワイトとマッドブラウンをうすめ液で溶いて
足周りに塗りたくりながらもう少し暗い物も解いて半乾き感のある部分作って
タミヤのエナメルカラーのニュートラルグレーでドライブラシを行いました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その2
2枚目、少し俯瞰で。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その3
3枚目、煽りで。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その4
4枚目、右側です。

クレオスのウェザリングカラーサンディウォッシュ
5枚目、ほぼ前方から。

作った模型を見直した時に
ウェザリングカラーを解いてエアブラシで吹いた
汚しが味気なかったのでウェザリングペースト等使い
足周りを再度よごしました。
こう見ると筆目が残りすぎな部分もあるので
後でうすめ液でぼかしておこうと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

ウェザリングペースト、タミヤのエナメルカラー ニュートラルグレー
6枚目、今回使ったウェザリングペーストと
タミヤのエナメルカラーのニュートラルグレーです。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その63 No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その17 ウェザリングカラーのサンディウォッシュをエアブラシで吹く

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その1
1枚目、今月の記事の続きでクレオスのウェザリングカラーのサンディウォッシュをエアブラシで
足周りに吹きました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その2
2枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その3
3枚目、前方から寄って。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その4
4枚目、後方から。

クレオスのウェザリングカラーサンディウォッシュ
5枚目、今回使ったクレオスのウェザリングカラー サンディウォッシュです。

ちょっと粉っぽさも出てウェザリングとしては
少しよくなったのではないかと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) スケッチ
6枚目、今回撮った別の重ハーフトラックの写真を
CLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その5
7枚目、6枚目に使った写真になります。

という訳で前の記事と順序は逆ですが
今日はドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) に
ウェザリングカラーのグレイッシュブラウンを足周りに
エアブラシで吹きました。

ということでスケッチもやりました。
やっぱりタイヤは円、楕円としてそのまま描こうとすると
難しいので最初は角ありの直線で捉えるのがいいと思いました。
また時間を取って取り組んでみたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その63 No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その16 ウェザリングカラーのグレイッシュブラウンをエアブラシで吹く

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その1
1枚目、一昨年の記事の続きでクレオスのウェザリングカラーのグレイッシュブラウンをエアブラシで
足周りに吹きました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その3
3枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その4
4枚目、今回使ったクレオスのウェザリングカラーのグレイッシュブラウンをになります。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その4
5枚目、今回撮った別の重ハーフトラックの写真を
CLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その5
6枚目、5枚目に使った写真になります。

という訳で前の記事と順序は逆ですが
今日はドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) に
ウェザリングカラーのグレイッシュブラウンを足周りに
エアブラシで吹きました。

他の車両も色々とウェザリングカラーをエアブラシで吹くというのをやったので
それも今後記事にしていけるといいと思います。
この車両だともう少し薄めにエアブラシで吹くと下地が少し見える感じで
よかったと思いました。

スケッチの方は寸詰まりになってしまいました。
複雑な物をちゃんと捉えられないのはいかんので
今後のスケッチでももうちょい正確に捉えたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その63 No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その15 ウォッシング

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その1
1枚目、先月の記事の続きでウォッシングを施しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その3
3枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その4
4枚目、車体前方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その5
5枚目、左側面から煽りで。

クレオスのウェザリングカラーのマルチブラックを薄めて
ウォッシングを施しました。

大分感じが出て来たと思います。
後は足周りの汚しもやりたいと思いました。
今日は漫画のラフをもう1枚描いて
清書も1枚ぐらいしたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その63 No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その14 ドライブラシ

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その1
1枚目、先月の記事の続きでドライブラシを施しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その3
3枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その4
4枚目、車体前方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その5
5枚目、左側面から煽りで。

ドライブラシが元の車体色とあんまり馴染んでいないと思います。
ウォッシングをやれば少しはよくなると思います。
ただ、特色モジュレーションカラーセット ジャーマングレーの
ハイライト2をドライブラシ用にそのまま使いましたが
少し他の色も混ぜて調色した方がよかったかもしれません。
今日の夜は漫画を描こうと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その63 No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その13 エンジンと座席の塗装

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その1
1枚目、今月の記事の続きでエンジンと座席を塗装しました。
まずはエンジンを塗装しています。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その2
2枚目、カバーをかぶせてエンジンがどう見えるか試してみましたが
実際はあんまりちゃんと見えないので少しがっかりしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その3
3枚目、カバー接着して輪ゴムで固定し、座席をセミグロスブラックで塗りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その4
4枚目、別角度から。カバーの接着はタミヤセメントがはみ出すぎなので
流し込みタイプを使った方がよかったかもしれません。

朝はプラモのスケッチをやると言っていたのですが
ちょっとプラモもやりたいということで
今日は18トン重ハーフトラックの塗装をやりました。
特に決めずに気分でスケッチかプラモの組み立てか決めたいと思います。
夜は骨格と筋肉と男性の顔をやりたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その63 No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その12 履帯を塗装し、足周りに組み込む

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その1
1枚目、昨日の記事の続きで履帯を塗装し、足周りに組み込みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その3
3枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その4
4枚目、車体右側から操縦席とエンジンを撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その5
5枚目、少しカメラ位置をずらして。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その6
6枚目、左側面から。

という訳で履帯を塗装し、足周りに組み込みました。
後はエンジンや操縦席周りを塗装したいと思います。
次の記事で具体的に何をやるのかは少し考えたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その63 No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その11 履帯の組み立てほぼ終わり

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その1
1枚目、先月の記事の続きで履帯をほぼ組み立て終わりました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その2
2枚目、車体とセットで。

という訳で履帯をほぼ組み立て終わりました。
履帯を塗装してハーフトラックの足周りにはめ込むのは
結構面倒そうですが何とかやってみたいです。
夜は将兵と骨格、筋肉をやります。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その63 No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その10 起動輪、誘導輪、転輪の車体への組付け

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その1
1枚目、今日の記事の続きで作業的には簡単ですが
起動輪、誘導輪、転輪の車体への組付けを行いました。
転輪と誘導林は回転するようだとウェザリングの時に困るので接着しています。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その3
3枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その4
4枚目、車体右前方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その5
5枚目、車体左側面からエンジンをなめて。

という訳で起動輪、転輪、誘導輪の組付けを行いました。
作業的にはそんなに難しくないですが
区切りとして記事にしておきたいと思います。
後は履帯を組んで塗装し、起動輪、転輪、誘導輪に
巻きつければいいと思いました。
次の記事で何をやるのかは少し考えたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その63 No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その9 転輪の塗装(2)

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その1
1枚目、昨日の記事に続いてドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ)を組んで行こうと思います。
今回は前回の2枚重ねの転輪に続いて
挟み込み式転輪の中でその2枚重ねの転輪を挟む転輪を
サフ吹き、ジャーマングレー吹き、転輪のゴム部分を筆塗りとやりました。
車体の方には大きい変化はないので
今回はこの写真だけです。
次の記事で何をやるのかは少し考えたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その63 No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その8 起動輪、誘導輪、転輪の塗装

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その1
1枚目、今月の記事に続いてドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ)を組んで行こうと思います。
今日は起動輪、誘導輪、転輪をにサフ吹き、ジャーマングレー吹き、
ゴム部分を筆塗り塗装しました。
車体の方は特に変わらないので写真はこの1枚だけです。
次の記事で何をやるのかは少し考えたいと思います。
用事が入ったので今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その63 No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その7 車体の土台部分をジャーマングレーで塗装

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その1
1枚目、先月の記事に続いてドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ)を組んで行こうと思います。
今日は車体の土台部分をジャーマングレーでスプレー塗装しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その3
3枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その4
4枚目、右側面から車体前部を撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その5
5枚目、運転席を左後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その6
6枚目、車体後部も撮りました

という訳で土台部分をジャーマングレーでスプレー塗装しました。
均一に車体が塗られただけですがかなり実在感が上がります。

明日以降塗装の続きが出来るといいと思います。
18トンハーフトラックはかなりでかく
ウェザリングが上手く行けばかなり映えそうな気がしています。
明日は漫画のラフをの清書とプラモをやりたいと思いました。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その63 No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その6 車体の細かい所の組み立て

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その1
1枚目、先週の記事に続いてドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ)を組んで行こうと思います。
今日は車体の細かいを組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その3
3枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その4
4枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その5
5枚目、右後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その6
6枚目、操縦席です。

という訳で18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ)を組みました。
組み立てはこれでほぼ終わりだと思いますので
塗装に移って行きたいと思います。
夜は将兵をやりたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その63 No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その5 車体前部、荷台と履帯の組み立て

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その1
1枚目、昨日の記事に続いてドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ)を組んで行こうと思います。
今日は車体前部、荷台と履帯を組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その3
3枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その4
4枚目、車体前方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その5
5枚目、右後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その6
6枚目、左側面です。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その7
7枚目、こんな感じで分割出来るように組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その8
8枚目、履帯も組み進めました。

という訳でドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ)を組みました。
もうそろっと組み立ての作業は終わりが見えて来たかなと思います。

夜はまた将兵をやろうと思います。
何とか描く人の質を上げたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その63 No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その4 操縦席と荷台の組み立て

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その1
1枚目、一昨日の記事に続いてドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ)を組んで行こうと思います。
今日は操縦席と荷台を組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その3
3枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その4
4枚目、車体前方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その5
5枚目、左側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その6
6枚目、左後方から。

という訳でドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ)を組みました。
かなり出来て来ました。

今日は履帯を組めなかったので次は組みたいと思います。
履帯だけ組むのもモチベーションが上がらないので気をつけたいです。
夜は漫画の続きを描こうかと思っています。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その63 No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その3 操縦席と履帯の組み立て

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その1
1枚目、先週の記事に続いてドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ)を組んで行こうと思います。
操縦席と履帯を組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その3
3枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その4
4枚目、操縦席後ろから。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その5
5枚目、エンジン後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その6
6枚目、前方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その7
7枚目、組み始めた履帯になります。

という訳で18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ)を組みました。
大分形になったと思います。

それで夜はちょっと迷いますが
将兵を描く練習を組みたいと思います。
戦場写真だったら将兵+兵器もあるかと思うので
その辺で調整したいと思いました。
いい形でミリタリーな絵を描けるようになりたいです。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その63 No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その2 エンジンと起動輪、転輪の組み立て

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その1
1枚目、3日前の記事に続いてドイツ 18トン重ハハーフトラックFAMO(ファモ)を組んで行こうと思います。
まずはエンジンと起動輪、転輪を組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その3
3枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その4
4枚目、エンジンのアップ。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その5
5枚目、車体中央。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その6
6枚目、俯瞰で。

という訳でドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ)を組みました。
段々と形になって来ました。
夜はこのプラモの写真を使った練習と
ミリタリーな絵を描こうと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その63 No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その1 車体の組み立て

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その1
1枚目、今日からドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ)を組んで行こうと思います。
まずは車体を組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その3
3枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その4
4枚目、前方から少し寄って。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その5
5枚目、左側から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.239 ドイツ 18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) その6
6枚目、左側から機関部を撮りました。

という訳でタミヤの18トン重ハーフトラックFAMO(ファモ) を組み始めました。
タミヤはでか物でも組みやすくていいです。

これから組んで行こうと思います。
夜はミリタリーな絵とこのプラモを使った練習をやろうと思いました。

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR