fc2ブログ

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その32 No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その15 タミヤのエナメル塗料で車体と砲塔にドライブラシを行う

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その1
1枚目、一昨日の記事の続きでイギリス軍 マチルダ戦車にタミヤのエナメル塗料を混色した物で
ドライブラシを行いました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その2
2枚目、斜め後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その3
3枚目、左側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その4
4枚目、カメラを少し後方に移して。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その5
5枚目、前方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その6
6枚目、後方から。

という訳でマチルダ戦車にドライブラシを行いました。
タミヤのエナメル塗料の瓶で混色して
攪拌に使った調色スティックをティッシュの上に置き
ドライブラシ用の筆でその塗料をすくって
塗料をティッシュで取った後にドライブラシを行うというのが
頻繁に塗料を着けなければいけないけど
自分にとってはいい感じでした。
また時間を取って取り組んでみたいと思います。

タミヤのエナメル塗料
7枚目、今回使ったタミヤのエナメル塗料です。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その32 No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その14 クレオスのウェザリングカラーのグランドブラウンでウォッシング的汚しと足周りの汚しを入れる

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その1
1枚目、5年前の記事の続きで1/35 マチルダ戦車にクレオスのウェザリングカラーで
ウォッシングと足周りに汚しを入れました。
薄めたウェザリングカラーの上澄みを使って
ウェザリングカラーを薄めたら
変な塊が生じてしまったのですが
塗ってみると意外とそれっぽくなったと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その2
2枚目、少しカメラ位置を下げて。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その3
3枚目、左側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その4
4枚目、正面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その5
5枚目、後方から。

上手い人の作ったマチルダ戦車を見ていたら
砂漠用の塗装でも自分の作ったマチルダ戦車も
もうちょい暗い方がいいと思ったので
今日はマチルダ戦車をウォッシングと
汚し的に使いました。
この車両も一段明るい色で
ドライブラシとかもやりたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

クレオスのウェザリングカラー グランドブラウン
6枚目、今回使ったクレオスのウェザリングカラー グランドブラウンです。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その32 No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その13 GSIクレオスのMrカラーでドライブラシを入れる

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その1
1枚目、先月の記事の続きで1/35 マチルダ戦車にGSIクレオスのMrカラーでドライブラシを施します。
自分は戦車などのプラモの塗装にタミヤのスプレーをよく使っていますが
このスプレーでの塗膜がタミヤのエナメル塗料薄め液をつけて
綿棒などでこするとはげてしまうのでドライブラシをどう入れるか迷っていましたが
今日は思い切ってやり直し出来ない前提で
GSIクレオスのMrカラーを調色してそれでドライブラシをやってみました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その2
2枚目、右側面になります。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その3
3枚目、左側面になります。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その4
4枚目、後方から。

という訳でマチルダ戦車にドライブラシを行いました。
写真で見るとそんなにエッジが立っていないようです。

あんまり見映えが変わっていないので
スケッチは飛ばそうと思います。
でも、Mrカラーでもドライブラシは出来るっぽいので
またトライしてみたいと思いました。
次の記事で何をやるのかは少し考えたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その32 No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その12 付属の戦車兵のフィギュアを塗装する

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その1
1枚目、今年4月の記事の続きで1/35 マチルダ戦車の戦車兵を塗装します。
戦車兵はタミヤの木工板色をスプレーで吹いてその上から調色しつつ筆塗りして、
乾いたらGSIクレオスのウェザリングカラーで軍服にだけウォッシングをやりました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その2
2枚目、右側面を撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その3
3枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その4
4枚目、砲塔に寄って。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その5
5枚目、砲塔正面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その6
6枚目、違う角度から。

今回戦車兵を塗って戦車と共に撮影しました。
昔は兵士を塗るのを難しそうと敬遠していましたが
塗ってみると車両も引き立つし、面白いと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 スケッチ
7枚目、このブログ的には本題の他に撮った写真を
CLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その7
8枚目、7枚目に使った写真になります。

という訳で戦車兵の塗装をやりました。
塗装のウェザリングカラーを使った物はウォッシング的ではなくて
凹部にだけ細筆で流し入れた方がよかったかもしれません。

スケッチは少し感じをつかめたのではないかと思います。
メカがメインだったりすると細い線の方がいいかと少し思いました。
今日は出来たら後もう1記事書きたいと思います。
用事が入ったので今日はこれで終わりにしようと思いました。
明日は祝日ですが明日からはまた平日編成の練習に戻ります。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その32 No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その11 車載品の塗装と水性トップコートつや消しを吹く

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その1
1枚目、3日前の記事の続きで1/35 マチルダ戦車を組みます。
今日は車載品を塗装して、水性トップコートつや消しを吹きました。
CLIP STUDIO PAINTに付いている色調補正で画像をいじっても面白いかと思ったので
レベル補正で強い光の中という感じにしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その2
2枚目、ちょっと上方から撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その3
3枚目、後方から。

という訳で今日の最後の記事として
イギリス軍のマチルダ戦車を塗装しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その4
4枚目、補正する前の写真も若干小さくして載せます。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その4
5枚目、続きです。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その4
6枚目、終わりになります。

マチルダ戦車を撮った写真は
若干シャッタースピード早めで撮りました。
どうも車体の色が明るいので
暗くてもあんまり重厚感が出ないようで
次に写真を撮る時は
また違った設定を試してみたいと思いました。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その32 No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その10 履帯を黒鉄色で塗装

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その1
1枚目、4日前の記事の続きで1/35 マチルダ戦車を組みます。
今日は履帯を黒鉄色で塗装しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その2
2枚目、今日は履帯が少しは写るかと思い
真横から撮ってみました。
上からの光だとこの角度でも
装甲スカート内の履帯ははっきりしませんでした。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その3
3枚目、後方から撮りました。

という訳で履帯の塗装をやりました。
後は車載品の細かいところを地道に塗装して行きたいと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 トレース
4枚目、今日の最初の記事でマチルダ戦車を描いているので
どうもスケッチする気にならず今回はトレースをやりました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その4
5枚目、4枚目に使った写真になります。

という訳でプラモを塗装してトレースをやりました。
トレースは直線をきっちり出すのと
線の強弱をもっと意識する辺りを課題としたいです。

平日の最初の練習で月~金曜日と通して描いている車種は
平日の最後にプラモを組む対象から
外しておいた方がモチベーションを保つ意味からもいいかと思いました。
それで実際プラモをいじることでメカの細かいディテールを
頭に入れて行けると思うので
スケッチも併用してプラモを組むことでメカを練習して行きたいと思います。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その32 No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その9 サーフェイサー吹きとスプレーのライトサンドでの塗装

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その1
1枚目、昨日の記事の続きで1/35 マチルダ戦車を組みます。
今日はサーフェイサー吹きとスプレーのライトサンド吹きをやりました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その2
2枚目、ちょい上から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その3
3枚目、後方から。

組み上がったので一気に塗装しました。
多分、砂漠だとこういう色一色という塗装もあるのではないかと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 スケッチ
4枚目、他にも写真を撮ってスケッチしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 スケッチ
5枚目、4枚目に使った写真になります。

このブログ的には本題のスケッチは
正確に形を取りきれないところがあると思います。

それでも複雑な形をスケッチすることで
得られる物は大きいと思うので
明日からも平日後半の練習として出来るといいと思いました。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その32 No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その8 砲塔周りと予備燃料タンク等の車体周りを組む

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その1
1枚目、約3日前の記事の続きで1/35 マチルダ戦車を組みます。
今日は砲塔周りと予備燃料タンク等の車体周りををやりました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その2
2枚目、ちょっと上方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その3
3枚目、後方からも撮りました。

という訳でイギリス軍マチルダ戦車を組みました。
ほぼ組み終わったと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 スケッチ
4枚目、他にも写真を撮りCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その4
5枚目、4枚目に使った写真になります。

という訳でプラモを組んでスケッチしました。
カメラで色々な角度から撮ってみるのも面白いと思います。

全部線を引いてしまうだけじゃなくて
陰影を面で捉えるのもスケッチのやり方の一つではあると思うので
色々な面からスケッチをやってみたいと思いました。
ちょっと早いですが今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その32 No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その7 分割式履帯の接着とドライバースハッチ、マフラーの組み立て

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その1
1枚目、約2週間前の記事の続きで1/35 マチルダ戦車を組みます。
今日は分割式履帯の接着とドライバースハッチ、マフラーの組み立てをやりました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その2
2枚目、この車体は全部組んでから塗装をやると
かなり面倒臭そうだということで
車体は上部、下部と分かれる形で組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その3
3枚目、後方からも撮りました。

ということで今日はイギリス軍マチルダ戦車を組みました。
かなり組み立て作業は完成に近づきました。
フィギュアがよく出来ているので
ジオラマとか作ると映えそうだと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 スケッチ
4枚目、分けて撮った物を上部と下部を合わせて
土のうと一緒に撮影した写真を
CLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その4
5枚目、4枚目に使った写真になります。

という訳で組み立てとスケッチをやりました。
本題のスケッチはこう水平から少し角度が付いた線を
真っ水平に描いてしまい、後で気づいて変形を使い修正となってしまったので
もっと早く的確に形を捉えられるようになりたいと思いました。
また明日もプラモを組みたいと思います。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その32 No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その6 車体上部と砲塔の細かいところを組む

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その1
1枚目、約1週間前の記事の続きで1/35 マチルダ戦車を組みます。
今日足周りと装甲スカートを接着しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その2
2枚目、少し上方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その3
3枚目、後方から撮りました。

という訳で今日はイギリス軍のマチルダ戦車を組みました。
車体を上下二つに分けられる様に組んだつもりでしたが
装甲スカート内のキャタピラにゴムキャタピラを使うと
上手く行かないことに気付きました。

しかし、このキットには組み立てるキャタピラもあるので
装甲スカート内のキャタピラを車体上部のパーツ群と接着し、
装甲スカートの外のキャタピラは車体下部のパーツ群と接着すれば
上下に分けられるままで組み立て、塗装と進めると思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 スケッチ
4枚目、今日組んだ車体の写真をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その4
5枚目、4枚目に使った写真になります。

という訳で今日はマチルダ戦車を組みました。
本題のスケッチは今日も輪郭を取ってから描き進めました。
戦車の特徴的な輪郭を頭に入れて行ければと思います。

平日前半は漫画に充てているので
後半はプラモ+スケッチでミリタリーなものを描くことに
慣れて行きたいと思います。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その32 No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その5 装甲スカートの接着

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その1
1枚目、1週間前の記事の続きで1/35 マチルダ戦車を組みます。
今日足周りと装甲スカートを接着しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その2
2枚目、ちょっと上方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その3
3枚目、後方から。

という訳でマチルダ戦車を組みました。
かなり形になって来たと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 スケッチ
4枚目、1~3枚目以外の他の写真も撮って
その中から1枚をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その4
5枚目、4枚目で使った写真になります。

このブログ的には本題のスケッチは
形もそんなにおかしくなく、陰影も入れられたと思いますが
形の不正確さをもっと詰めて行けるようになるのは
大事だと思いました。

実際に立体物をいじるメリットというのは結構でかいと思います。
人の体でもやってみるといいとは思ってはいて、
何かしらの素材を調達して
人の体を作ってみるのもいいのではないかと思っています。
そんなことを考えたところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その32 No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その4 足周りを組む

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その1
1枚目、先月の記事の続きで1/35 マチルダ戦車を組みます。
今日は足回りを組んでサスペンションカバーを両面テープで車体に仮組みしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その2
2枚目、ちょっと上方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その3
3枚目、後方から撮りました。

という訳で今日はマチルダ戦車を組みました。
組んで行くと結構複雑な構造をしているように思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 スケッチ
4枚目、今日組んだプラモを写真に撮ってスケッチしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 スケッチ
5枚目、4枚目に使った写真になります。

実際には実物のプラモを直視して
スケッチをするのがいいのだとは思いますが
それだとどうしても視点が限られてしまうので
写真を使う方がいいとは思います。

明日も何かしらプラモを組んでみたいと思いました。
立体を手を使い組むことで
立体の感覚も身につけばいいと思います。
今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その32 No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その3 足周りを組む

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その1
1枚目、1週間前の記事の続きで1/35 マチルダ戦車を組みます。
今日は足回りを組んで両面テープで車体に仮でつけました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その2
2枚目、ちょっと上方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その3
3枚目、後方から撮りました。

という訳で今日は足回りを組みました。
マチルダ戦車はなかなか面白い形をしています。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 トレース
4枚目、今日はデジカメで撮った写真を
CLIP STUDIO PAINTでトレースしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車の写真 その4
5枚目、4枚目で使った写真になります。

トレースしましたがどうも見映えが悪く、
トレースと言ってもまだ全然出来ていないと思いました。
陰影を表わす形で線にもっと強弱を入れたいと思います。

今週の月~金曜日後半はプラモを組みつつ
トレースという形にしようと思います。
トレースは輪郭の確認という意味でやって来ましたが
多分トレースの意味はそれだけじゃないと思うので
その辺りで何かを発見出来たらと思います。
今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その32 No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その2 車体と砲塔を途中まで組む

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その1
1枚目、この前の記事の続きで1/35 マチルダ戦車を組み始めました。 今日は車体と砲塔を途中まで組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その2
2枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その3
3枚目、右側面から。

マチルダ戦車を組みました。
なかなか面白い車両です。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車
4枚目、今日組んだ車両を色々と撮って その中の一枚をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車
5枚目、4枚目で使った写真になります。

という訳で今日はマチルダ戦車を組んでスケッチしました。
イギリス軍の歩兵セットみたいなのを
組み合わせるために欲しいと思いました。

スケッチは砲塔は注力していると思いますが
車体はもっと詰めたいと思いました。
また明日もプラモを組んでみようと思います。
今日はこれで終わり。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車
6枚目、ちょっと朝早く起きたので4枚目を修正しました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その32 No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その1 車体と砲塔の一部を仮組み

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その1
1枚目、1/35 マチルダ戦車を今日は仮組みすることにしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その2
2枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その3
3枚目、右側面から。

イギリス軍のマチルダ戦車を仮組みしました。
タミヤのイギリス戦車に外れなしとはよく聞きますが
このマチルダ戦車もなかなかいいです。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 スケッチ
4枚目、CLIP STUDIO PAINTで仮組みしたマチルダ戦車をスケッチしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 写真 その4
4枚目で使った写真になります。

スケッチは割と感じが出たのではないかと思います。
メカっぽくはなったと思いました。
明日はまた違うプラモを組みたいと思います。
今日はこれで終わり。

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR