タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その31 No.057 ドイツ軍 75mm対戦車砲 その7 付属フィギュアのウェザリング
1枚目、約1週間前の記事の続きでドイツ軍75mm砲の付属フィギュアにウェザリングカラーでウェザリングを施しました。
2枚目、別角度から。
3枚目、ちょい上方から。
4枚目、対戦車砲に寄って。
この4枚の写真からだと分かりにくいと思いますが
ウェザリングで実感は増していると思います。
夜だと太陽光を使った撮影が出来ないので
上からの室内の光に限られ、ライティングとしては
あまりよくない感じです。
この兵士は出来たら一度太陽光で撮ってみたいと思いました。
そんなところで今日はこれで終わり。
5枚目、自然光の中で撮り直しました。
6枚目、砲右側から。
7枚目、砲左側から。
5~7枚目は自然光で撮りました。
ウェザリングの感じが1~4枚目よりかは分かるのではないかと思います。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その31 No.057 ドイツ軍 75mm対戦車砲 その7 付属フィギュアの塗装+砲弾塗り
1枚目、二日前の記事の続きでドイツ軍75mm砲の付属フィギュアを
細かく塗装して付属の砲弾も塗りました。
2枚目、水平に捉えました。
3枚目、砲正面から。
4枚目、照準を合わせる砲手に寄って。
という訳で75mm対戦車砲に付属のフィギュアを塗って
砲と一緒に撮りました。
兵士の顔も目ぐらいは入れたいですが
そうなるとなかなか難しそうです。
他の兵士のフィギュアを塗りつつ
技術を上げたいと思いました。
次に何をやるのかは少し考えたいと思います。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その31 No.057 ドイツ軍 75mm対戦車砲 その6 付属フィギュアの塗装
1枚目、先月の記事の続きでドイツ軍75mm砲の付属フィギュアに
フィールドグレイを吹いて軽く塗装をやりました。
2枚目、ちょっと寄って撮影。
3枚目,砲正面から寄って。
4枚目,水平に砲手を捉える。
5枚目,縦長の構図で。
という訳で75mm対戦車砲に付属している兵士のフィギュアを塗りました。
肌色も塗るとまた違ってくると思います。
兵士のフィギュアを塗ると
車両と並べた時にかなりいい感じになるので
集中的に塗ってみたいと思いました。
今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その31 No.057 ドイツ軍 75mm対戦車砲 その5 転輪とシャベルを塗る
1枚目、先月の記事の続きでドイツ軍75mm砲を今日は塗りました。
2枚目、少し上方から。
3枚目、後方から。
4枚目、こちらも上方から。
という訳で転輪の黒い部分とショベルをぬりました。
この砲のプラモは砲がスライドするので
全体的にサーフェイサーやスプレーを吹くのは止めて
転輪とショベルを塗ってからウェザリングをして
水性トップコート つや消しを吹いて塗りを終えようと思います。
5枚目、3枚目をスケッチしました。
今回のスケッチは余り輪郭の内側は描きこまず
兵士と砲の輪郭を取って
砲の裏側も細かく描きこまずに
明暗の差で二つに分けて車線を入れました。
輪郭を取ってみると
やっぱり絵において輪郭というかシルエットの
持っている力は侮れないと思いました。
シルエットをスケッチで脳内に蓄積して行って
もっといい形で兵器も兵士も描けるようになりたいと思いました。
こんなところで今日は終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その31 No.057 ドイツ軍 75mm対戦車砲 その4 砲の組み立て
1枚目、先月の記事の続きでドイツ軍75mm砲を今日は組み立てました。
2枚目、ちょっと上方から。
3枚目、後方から。
4枚目、後方からちょい俯瞰で。
という訳で今日は75mm対戦車砲を組みました。
組み立てはほぼ終わったと思います。
車両だけではなく、砲も戦場を描く上では重要なので
組んで軽く塗っていけるといいと思います。
そんなところで今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その31 No.057 ドイツ軍 75mm対戦車砲 その3 砲の組み立て
1枚目、1週間前の記事の続きでドイツ軍75mm砲を今日は組み立てました。
2枚目、上方から。
3枚目、後方から。
という訳で75mm対戦車砲を組みました。
ドイツ軍ではかなりメジャーは兵器なので
漫画や絵を描く際に活かせると思います。
4枚目、キューベルワーゲンと共に写真を撮って
それをCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。
5枚目、4枚目に使った写真になります。
本題はスケッチですが
昨日と同じく太くよれる線と特に兵士で
輪郭をつかみ損なっているところで見映えがよくないです。
もっと細く薄い線で出来れば描けるようにしておきたいと思います。
細ければ線を濃くしても見やすいとは思うので
その辺りで進歩出来るといいと思いました。
そんなところで今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その31 No.057 ドイツ軍 75mm対戦車砲 その2 砲と兵士の組み立
1枚目、先月の記事の続きでドイツ軍75mm砲と兵士を今日は組み立てました。
2枚目、並べた砲と兵士を正面から撮りました。
3枚目、後方から。
4枚目、少し上方から。
5枚目、ほぼ水平で寄って撮りました。
6枚目、ちょっと上方から。
という訳で今日はドイツ軍 75mm対戦車砲を途中まで組みました。
今回は前回接着した砲と両脚のつなぎ目に紙やすりをかけるのと
兵士を組み立てて自立しない兵士のフィギュアは
ピンバイスで脚や腰に穴を開けて
1.5mm径の真鍮線を埋めて自立出来るように改造を施しました。
今回その2つで時間を食いすぎたのでスケッチはなしになります。
絵の練習をするはずのブログとしては
本末転倒になってしまいましたが
兵士のフィギュアがあれば色々と役立つこともあると思うので
明日は少し模型に割く時間をセーブしたいと思いました。
今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その31 No.057 ドイツ軍 75mm対戦車砲 その1
1枚目、車両だけではなく火砲も出来れば練習したいということで
タミヤのミリタリーミニチュアシリーズの
1/35 ドイツ軍 75mm対戦車砲を組んで行こうと思います。
2枚目、後方から。
3枚目、右側面から。
4枚目、ちょっと上方から。
という訳でドイツ軍 75mm対戦車砲を途中まで組みました。
プラモを組んで構造も少しでも頭に入れて行きたいと思います。
5枚目、今日組んだ対戦車砲の写真を色々と撮って
その中から2枚を拡大してCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。
車輪みたいな楕円はなかなか上手く描けません。
5枚目で使った写真です。
平日後半の練習としてプラモを使って練習しました。
明日はまた何か違う物を組んでみたいと思います。
そんなところで今日はこれで終わり。