タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その29 No.233 ドイツ軍 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント その20 マフラーの筆塗りとクレオスのウェザリングカラーでスミ入れ
1枚目、去年の記事に続いて今日は4号対空戦車ヴィルベルヴィントの
マフラーを筆塗りして、クレオスのウェザリングカラーの
マルチブラックでスミ入れを行いました。
この写真の赤い物がマフラーになります。
2枚目、正面から。
3枚目、後方から。
4枚目、俯瞰で。
5枚目、後方から。
6枚目、今回スミ入れに使ったマルチブラックになります。
という訳でマフラーを筆塗りして
パネルラインだったりにスミ入れを行いました。
下に置いている道路の黒が出るように撮影すると
車体の足周りだったりは黒つぶれということで
なかなか難しいです。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その29 No.233 ドイツ軍 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント その19 クレオスのウェザリングカラーでウォッシング
1枚目、先月の記事に続いて今日は4号対空戦車ヴィルベルヴィントに
クレオスのウェザリングカラーでウォッシングを施しました。
2枚目、正面から。
3枚目、右側面から。
4枚目、また違う角度から。
という訳で4号対空戦車 ヴィルベルヴィントに
クレオスのウェザリングカラーの
マルチブラックとグランドブラウンを混ぜた物を
かなり薄めてウォッシングを行いました。
二回塗り直したこの対空戦車もようやく
完成に近づいたようです。
夜は漫画のラフを描きます。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その29 No.233 ドイツ軍 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント その18 デカール貼り
1枚目、一昨日の記事に続いて今日は4号対空戦車ヴィルベルヴィントに
デカールを貼りました。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
という訳で二度の塗り直しを経たこのプラモに
デカールを貼りました。
デカール貼れないんじゃないかと思っていましたが
エアブラシで三色迷彩をやってから貼れたということで
よかったと思います。
今日の夜は航空機をやろうと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その29 No.233 ドイツ軍 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント その17 ガイアカラーで三色迷彩をエアブラシ塗装
1枚目、一昨日の記事に続いて今日は4号対空戦車ヴィルベルヴィントに
三色迷彩をエアブラシ塗装しました。
2枚目、正面から。
3枚目、右側面から。
という訳で三色迷彩を施しました。
もっと細吹きを活用して模様の様に
エアブラシ塗装出来るのを課題としたいと思いました。
夜は航空機をやりたいと思います。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その29 No.233 ドイツ軍 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント その16 車体の筆塗りした三色迷彩のやり直し
1枚目、去年11月の記事に続いて今日は4号対空戦車ヴィルベルヴィントに施した
筆塗りの三色迷彩をやり直すためにクレオスのダークイエローをエアブラシ塗装しました。
2枚目、正面から。
3枚目、右側面から。
という訳で筆塗りした三色迷彩をやり直すために
今日はエアブラシでクレオスのダークイエローを吹いて
前の塗装を塗りつぶしました。
今後三色迷彩をやり直して行きたいと思います。
次の記事で何をやるのかは少し考えたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その29 No.233 ドイツ軍 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント その15 足周りのウェザリング
1枚目、先月の記事に続いて今日は4号対空戦車ヴィルベルヴィントに
クレオスのウェザリングカラーで
足周りのウェザリングを行いました。
2枚目、右側面です。
3枚目、正面から。
4枚目、砲塔の中も。
5枚目、車体右側から。
という訳でクレオスのウェザリングカラーのサンディウォッシュ辺りを
ほぼ原液で塗布してみました。
足周りはもう少し違う表現もしてみたいです。
夜は何をやるのかまだ決まっていません。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その29 No.233 ドイツ軍 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント その14 ウォッシング
1枚目、一昨日の記事に続いて今日は4号対空戦車ヴィルベルヴィントに
クレオスのウェザリングカラーのサンディウォッシュと
グレイッシュブラウン辺りを混ぜて少し薄めてウェザリングを行いました。。
2枚目、右側面です。
3枚目、右側面から。
4枚目、左側面から砲塔を煽りで。
5枚目、車体右側の足周りです。
という訳で4号対空戦車 ヴィルベルヴィントにウォッシングを施しました。
前の記事までの塗装だと車体の三色迷彩の色は
かなり浮きまくっていましたが
今回のウォッシングでかなり調子が整ったのではないかと思います。
夜はまだ何をやるのか決まっていません。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その29 No.233 ドイツ軍 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント その13 車載品と転輪のゴム部分の筆塗り
1枚目、今月の記事に続いて今日は4号対空戦車ヴィルベルヴィントの
車載品と転輪のゴム部分を筆塗りしました。
2枚目、車体右側の車載品です。
3枚目、こちらは車体左側の車載品です。
4枚目、左側の足周りです。
5枚目、こちらは右側の足周りです。
という訳で車載品と転輪のゴム部分を筆塗りしました。
拡大して車載品見るとまだまだ粗が多いと思いました。
筆塗りももっと精度を上げて塗れるようにしたいです。
夜は何かしら漫画を描きたいと思います。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その29 No.233 ドイツ軍 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント その12 筆塗りで三色迷彩
1枚目、昨日の記事に続いて今日は4号対空戦車ヴィルベルヴィントに
筆塗りで三色迷彩を施しました。
2枚目、右側面から。
3枚目、前方から煽りで。
4枚目、左後方から。
5枚目、前方からまた煽りで。
筆塗りするとちょっとエアブラシが欲しくなりますが
手が出ないので筆塗りしました。
これはセンスが出るというか
ランダムさを出してやればいいと思うのですが
タミヤの説明書を見つつやってもなかなか上手く行きません。
今日の夜は男女の描き分けと背景をやりたいとい思います。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その29 No.233 ドイツ軍 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント その11 タミヤのダークイエローを止めて、クレオスのダークイエローで塗装し直す
1枚目、今年1月の記事に続いて今日は4号対空戦車ヴィルベルヴィントの塗装を
タミヤーのスプレーのダークイエローから
クレオスのスプレーのダークイエローでやり直すことにしました。
2枚目、左後方から。
3枚目、後方から。
4枚目、左後方から。
5枚目、後方から。
という訳でタミヤのダークイエローから
クレオスのダークイエローへと塗装をやり直しました。
タミヤのスプレー缶はいい色も多いのですが
このダークイエローに関してはちょっと発色が悪いと思います。
ただ、クレオスのダークイエローは
逆に発色がよすぎる気もしますが
ウォッシングで色調を落としてやればいいと思いました。
これでまた筆塗りでの三色迷彩をやってみたいと思います。
塗装がものすごい厚塗りになってしまいましたが
勉強と思いたいと思います。
次の記事で何をやるのかは少し考えたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その29 No.233 ドイツ軍 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント その10 三色迷彩を筆塗りで塗装する
1枚目、今日は去年9月の記事の続きで
ドイツ軍4号対空戦車のヴィルベルヴィントを塗装します。
2枚目、グリーンとレッドを筆塗りで迷彩調に塗装しました。
3枚目、左後方から。
4枚目、後方から。
エアブラシを当分買う予定がないので
いい絵を描く練習にもつながるかと思い、
説明書を参考にしつつ筆塗りで三色迷彩を塗りました。
本来際がぼけるようにエアブラシで塗ると
きれいなのだとは思いますが
筆塗りでもっとがんばってみたいと思います。
5枚目、時間の関係で写真から輪郭をトレースして塗りつぶして
シルエットを抽出するに留めました。
トレースでは物が物らしく見える
シルエットというのをスケッチでも今回やったトレースでも
押さえて行きたいと思っています。
明日も何かしらプラモを組もうと思いました。
今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その29 No.233 ドイツ軍 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント その9 ピンクサフとダークイエローで塗装する
1枚目、今日は今年4月の記事の続きで
ドイツ軍4号対空戦車のヴィルベルヴィントを塗装します。
2枚目、前方から撮りました。
3枚目、右側面から。
4枚目、左側面から。
5枚目、後方から。
6枚目、少し寄った写真も。
という訳でドイツ軍 4号対空戦車ヴィルベルヴィントを塗装しました。
塗装に時間がかかったので今日はスケッチはなしになります。
取扱説明書を読んだら
このヴィルベルヴィントは工場の時点で既に迷彩が施されていたようで
ダークイエロ一色の塗装だとおかしいのですが自分はエアブラシを
持っていないのでどうしたものかと思っています。
その辺少し考えつつ今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その29 No.233 ドイツ軍 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント その8 リターンローラーと車体後部の組み立て
1枚目、今日は1週間前の記事の続きで
ドイツ軍4号対空戦車のヴィルベルヴィントを組みます。
2枚目、前方から撮りました。
3枚目、ちょっと上方から。
4枚目、後方から。
という訳で対空戦車ヴィルベルヴィントを組みました。
かなり組み立ては完成に近づいたと思います。
5枚目、他にも写真を撮りCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。
6枚目、5枚目に使った写真になります。
スケッチはちょっと濃く太い線を引きすぎたかと思いました。
もうちょい薄めか細い線を使うようにしたいと思います。
そろっとプラモを組み立てるだけじゃなくて
塗装も出来るといいと思いました。
そんなところで今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その29 No.233 ドイツ軍 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント その7 車体上部の車載品の接着
1枚目、今日は約2週間前の記事の続きで
ドイツ軍4号対空戦車のヴィルベルヴィントを組みます。
2枚目、前方から撮りました。
3枚目、ちょっと上方から撮りました。
3枚目、後方から。
対空戦車のヴィルベルヴィントもかなり完成に近づいて来たと思います。
4号戦車を組むのは始めてですが
車内品はないキットですが車外品だけ見てもなかなか複雑です。
4枚目、今日組んだ分をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。
今回はブラシのサイズを小さく設定しました。
対空砲のメカニックな部分は
もっと上手く単純化出来るといいと思います。
5枚目、4枚目に使った写真になります。
という訳でプラモを組むのとスケッチをやりました。
こういったかなりメカニカルな対空砲みたいな物を
どう上手く単純化するかというのもスケッチの目的であると思うので
今後もやっていけるといいと思います。
今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その29 No.233 ドイツ軍 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント その6 車体上部と対空砲を組む
1枚目、今日は約2週間前の記事の続きで
ドイツ軍4号対空戦車のヴィルベルヴィントを組みます。
2枚目、前方から撮りました。
3枚目、ちょっと上方から撮りました。
4枚目、後方から。
4枚目、プラモの写真をスケッチしました。
6枚目、5枚目に使った写真になります。
このブログ的にはスケッチが本題で
対空機関砲も含めてスケッチしましたが
直線、曲線のきっちり決まった人工物というところを
出せず曖昧になってしまいました。
そこら辺は色々な物をスケッチする中で
身につけばと思いました。
そんなところで今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その29 No.233 ドイツ軍 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント その5 対空砲を組む
1枚目、今日は約1週間前の記事の続きで
ドイツ軍4号対空戦車のヴィルベルヴィントを組みます。
2枚目、今日は対空機関砲を途中まで組みました。
3枚目、ちょっと上方から。
4枚目、右側面から。
という訳で4号対空戦車ヴィルベルヴィントを組みました。
この写真をCLIP STUDIO PAINTでスケッチします。
5枚目、今日組んだ4号対空戦車 ヴィルベルヴィントを色々と写真に撮って
CLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。
6枚目、5枚目で使った写真になります。
という訳でヴィルベルヴィントを組みました。
この砲塔+機関砲は難しいと思います。
トレースもいいですがスケッチで経験を積みたいというところで
今日はスケッチを行いました。
スケッチはどう対象を単純化するかというところで
約に立つとは思います。
明日も何かしらプラモを組みたいと思いました。
今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その29 No.233 ドイツ軍 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント その4 車体上部と砲基部を組む
1枚目、今日は約2週間前の記事の続きで
ドイツ軍4号対空戦車のヴィルベルヴィントを組みます。
2枚目、今日は車体上部と砲の基部を組みました。
前方から。
3枚目、後方から。
4枚目、後方から。
という訳で4号対空戦車ヴィルベルヴィントを組みました。
この写真をCLIP STUDIO PAINTでスケッチします。
5枚目、今日組んだ4号対空戦車 ヴィルベルヴィントを色々と写真に撮って
CLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。
6枚目、5枚目で使った写真になります。
今日は4号対空戦車ヴィルベルヴィントを組んで
スケッチしました。
スケッチは感じを上手く出せなかったりと
もっと安定して描けるようになりたいです。
そんなところで今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その29 No.233 ドイツ軍 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント その3 車体後部を組む
1枚目、今日は四日前の記事の続きで
ドイツ軍4号対空戦車のヴィルベルヴィントを組みます。
2枚目、今日組んだヴィルベルヴィントを前から撮りました。
3枚目、左側面から。
4枚目、後方から。
という訳で4号対空戦車 ヴィルベルヴィントを途中まで組みました。
このプラモを写真に撮って各部のアップのスケッチをしたいと思います。
5枚目、デジカメの写真を使い各部のアップを
CLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。
5枚目で使った写真になります。
対空戦車ヴィルベルヴィントを組んでスケッチしました。
4号戦車を組むのは初めてなので
組みながら4号戦車という物を立体として
つかんで行けたらいいと思います。
スケッチ自体はもっと直線をきれいに引くのと
見る人に立体感が伝わるスケッチを目指したいと思いました。
平日後半の練習はプラモを組んで
スケッチするというところで
明日は違う物を組んだり、塗装したいと思います。
そんなところで今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その29 No.233 ドイツ軍 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント その2 足回りを組む
1枚目、昨日組んでデジカメの充電切れで
記事に上げられなかったドイツ軍 4号対空戦車 ヴィルベルヴィントの
箱絵になります。先月の記事の続きです。
2枚目、昨日組んだ物を撮りました。
3枚目、角度を変えて。
4枚目、後方から。
という訳で4号対空戦車 ヴィルベルヴィントの足回りを主に組みました。
ドイツの4号戦車とその派生型は
全然組んだことがなかったので勉強になります。
5枚目、2~4枚目以外の写真も撮り
それをサブディスプレイで拡大して
CLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。
こう見ると粗が目立つので
そういうミスを潰して行けるといいと思います。
5枚目で使った写真になります。
という訳で4号対空戦車 ヴィルベルヴィントのプラモを使って
メカを描くための練習をしました。
スケッチは単純化の作業でもありますが
単純化しても間違っていたらダメな訳で
正確さを出せる集中力も必要だと思います。
明日は金曜日なので何かしら違う練習を考えたいと思います。
落書きでもいいと思うので何かしら考えたいです。
今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その29 No.233 ドイツ軍 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント その1 車体を少し組む
1枚目、ちょっと前に買って来た
タミヤの1/.35 MMシリーズ 4号対空戦車 ヴィルベルヴィントを
少し組み立てました。これは箱絵になります。
2枚目、ある程度形にするためにここまで組みました。
3枚目、左後方から。
4枚目、真後ろから。
5枚目、右側面から。
6枚目、ちょい前方よりで。
という訳でドイツ軍 4号対空戦車 ヴィルベルヴィントを少し組みました。
なかなか特徴のある対空戦車です。
今までほぼ完成かほぼ完成したプラモの写真を
大量に撮ってアップにしてスケッチして来ましたが
よく考えると組み立て途中のプラモの写真も
色々と角度を変えて大量に撮っておけば
後々練習に使える訳で今後組み立てるプラモについては
そんな感じにしようと思います。
次はこのヴィルベルヴィントの写真を大量に撮ったので
その写真を拡大して車両のアップのスケッチをやりたいと思います。