タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その26 No.190 アメリカ軍 M4シャーマン戦車初期型 その10 タミヤ エナメル塗料でドライブラシ
1枚目、3年前の記事に続いてM4シャーマン戦車にエナメル塗料でドライブラシを入れました。
2枚目、ちょい上から撮りました。
3枚目、後方から。
4枚目、後方から。
5枚目、後方から。
という訳でドライブラシをやりました。
こう見ると車体の後方の方は
もう少しドライブラシを入れてもいいのかと思いました。
また時間を取って取り組んでみたいと思います。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その26 No.190 アメリカ軍 M4シャーマン戦車初期型 その9 デカール貼りと車載物の塗装
1枚目、先月の記事に続いてM4シャーマン戦車にデカールを貼って、車載物を塗装しました。
2枚目、ちょい上から撮りました。
3枚目、後方から。
という訳でデカール貼りと車載物の塗装をやりました。
黒鉄色だと車載物に塗った時に目立ちすぎるので
今回は主に焼鉄色を使い、一つだけ黒鉄色で塗りました。
4枚目、他にも撮った写真をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。
5枚目、4枚目に使った写真になります。
という訳でデカール貼りとスケッチを行いました。
スケッチの方は転輪をやろうとかと思ったのですが
撮った写真でその部分が暗かったので
今日は戦車の上部をスケッチしています。
デカール貼りは細かいところで少し欠けたりしてしまいました。
経験積んで上手く貼れるようになりたいと思います。
スケッチはもっと実在感が出るようにしたいと思いました。
明日もプラモを組んでみたいと思います。
そんなところで今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その26 No.190 アメリカ軍 M4シャーマン戦車初期型 その8 転輪のゴムとショベルを塗る
1枚目、3日前の記事に続いてM4シャーマン戦車の転輪のゴム部分とショベルに色を塗りました。
2枚目、ちょっと上方から撮りました。
3枚目、ゴム部分の色を出そうと思って
左側からライトを当ててみましたが上手く色が出ませんでした。
という訳でプラモを塗りました。
後の細かい車外装備品なども今後塗っていけるといいと思います。
4枚目、アメリカ歩兵攻撃セットと共に撮影した写真を
CLIP STUDIO PAINTで描き写しました。
5枚目、4枚目で使った写真になります。
兵士も描くためにアメリカ歩兵攻撃セットと一緒にスケッチしました。
シルエットの捉え損ないと線が濃く太いことで
見映えは余りよくないです。
明日も何かしらプラモを組みたいと思います。
立体物をいじることで
少しでも立体の感覚を身につけたいです。
そんなところで今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その26 No.190 アメリカ軍 M4シャーマン戦車初期型 その7 スプレーのオリーブドラブで塗装
1枚目、今日の記事に続いてM4シャーマン戦車にタミヤのオリーブドラブ2を吹きました
2枚目、少し上方から。
3枚目、後方から。
という訳でスプレーで塗装しました。
後はデカール貼り、車体搭載物の塗り、転輪のゴムを塗るなどを
今後出来ればいいと思います。
動画サイトで上手い人がプラモを作っているのを見ると
筆塗りで車体の光の当たるところ当たりにくいところを塗り分けて
エアブラシなしでもすごい塗装をしている動画があって、
すごいとは思いますが自分がやるとなるとハードル高そうだと思いました。
次に何をやるのかは少し考えたいと思います。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その26 No.190 アメリカ軍 M4シャーマン戦車初期型 その6 サーフェイサーを吹く
1枚目、二日前の記事に続いてM4シャーマン戦車にサーフェイサーを吹きました
2枚目、少し上方から。
3枚目、後方から。
という訳で今日はM4シャーマン戦車にサーフェイサーを吹きました。
起動輪や転輪といった足周りは支持具に固定しているのを
外すのが面倒なので外さずにこのまま塗装してしまおうと思います。
引き続き時間を見つけてスプレーで塗装してしまおうと思いました。
M4シャーマン戦車を完成さればアメリカ軍の主要な戦車が出来上がる訳で
絵や漫画を描く際にどんどん活躍させたいと思います。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その26 No.190 アメリカ軍 M4シャーマン戦車初期型 その5 組み上がり
1枚目、先月の記事に続いてM4シャーマン戦車を組み立てて今回で組み上がりました。
シャーマンの写真を何枚か上げたいと思います。
正面から。
2枚目、ちょっと上方から。
3枚目、後方から。
という訳でシャーマン戦車が組み上がりました。
プラモのキットとしては他にも色々な車外装備品が付属しているのですが
絵の参考にする分にはない方が捉えやすいので
この戦車では着けません。
4枚目、CLIP STUDIO PAINTでシャーマン戦車と
アメリカ歩兵攻撃セットを並べて写真に撮って
それをCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。
5枚目、4枚目に使った写真になります。
という訳でプラモを組んでスケッチしました。
兵士を描けるようになりたいということで
兵士が画面に占める割合が大きい形でスケッチしました。
明日から土日ということで
平日の後半のプラモを組んで絵を描く練習は一区切りになります。
明日からの土日は色々と出来ればと思いました。
今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その26 No.190 アメリカ軍 M4シャーマン戦車初期型 その4
1枚目、先月の記事に続いてM4シャーマン戦車を組み立てました。
今回は車体上部と砲塔周りの小物を組み立てました。
2枚目、左後方から。
3枚目、右後方から。
という訳で今日はM4シャーマン戦車を組みました。
大分組み立て作業は進んだと思います。
4枚目、シャーマン戦車の写真を色々な角度から撮って
スケッチしたかったのですがデジカメが充電切れとなったので
タミヤのMMシリーズを組む その6 BT-7戦車のカテゴリーで組んだ
BT-7戦車を前に撮った写真をスケッチしました。
4枚目で使った写真になります。
プラモを組んでそのプラモをスケッチとは行きませんでしたが
別のプラモをスケッチしました。
実際は組んだプラモをそのすぐ後でスケッチというのが
効くとは思うので明日はそう出来るといいと思いました。
そんなところで今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その26 No.190 アメリカ軍 M4シャーマン戦車初期型 その3
1枚目、約2週間前の記事に続いてM4シャーマン戦車を組み立てました。
今回は足周りと車体前部と機関室上部を組んでいます。
2枚目、この様に組んだプラモは分かれるようになっています。
3枚目、左側面から。
4枚目、後方から煽りで。
5枚目、右側面から。
という訳でM4シャーマン戦車を組みました。
次はこれを使って実際の物を見ながらのスケッチをやりたいと思います。
6枚目、机の上にプラモを置いて
それをCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。
転輪と起動輪はなかなか上手く描けません。
プラモを組んでスケッチをしました。
メカを上手く描けるようになるために
色々とやって行きたいと思います。
前の記事でも描きましたが
明日は何か違う練習をしようと思います。
補完の練習に出来ればしたいところです。
今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その26 No.190 アメリカ軍 M4シャーマン戦車初期型 その2
1枚目、去年12月の記事に続いてM4シャーマン戦車を組み立てました。
この戦車の足回りの転輪などは塗装後に車体に
接着しようと思います。
2枚目、左側面から。
3枚目、右側面から砲塔を捉える。
4枚目、後方から。
5枚目、こちらも後方から左方向を指向する砲塔。
という訳でM4シャーマン戦車を途中まで組みました。
組んでみればこのM4シャーマン戦車もかっこいいと思います。
6枚目、2枚目の写真をCLIP STUDIO PAINTでトレースしました。
7枚目、トレースで得た感覚を持ちつつ、
サブディスプレイに表示させた2枚目の画像を見つつ
CLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。
画像のトレースの後にスケッチとやってみて
起動輪などはまだ描きこなせていませんが。
これは意外と立体の感覚をつかむのにはいいのではないかと思いました。
明日の土曜日にでも同じことを他の車両でもやってみようと思います。
試行錯誤しつつ、何かしらとっかかりを得たいと思いました。
今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その26 No.190 アメリカ軍 M4シャーマン戦車初期型 その1
1枚目、 箱絵も撮りたかったのですが
気づいたら丁度充電が切れてしまったのでまた後の記事で上げます。
今日は砲塔と車体下部の全面、後面の一部を組み立てました。
2枚目、砲塔、車体上部と車体下部を分けて後方から撮りました。
3枚目、車体上部と下部を合わせて車体側面から。
4枚目、全面から。
5枚目、砲塔によって後方から。
ということで戦車を組んで撮影しました。
プラモを組んでより戦車を立体として
イメージ出来るようになるといいと思います。
5枚目、机の上に今日組んだM4戦車を置いて
CLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。
スケッチは前よりかは形を決めるのが早くなったと思います。
ただ、正確さと線のきれいさは
もっと突き詰めて行きたいと思います。
次はミリタリーじゃない練習をしようと思います。