タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その24 No.221 イギリス軍 クロムウェル戦車 その14 イギリス陸軍 歩兵巡回セットと共に撮影
1枚目、2017年の記事に続いてイギリス軍のクロムウェルと歩兵巡回セットをベースに乗せて撮影しました。
2枚目、カメラ位置を下げて。
という訳で新ベースで戦車と歩兵を撮りたかったので
今日はクロムウェル戦車と歩兵巡回セットを撮影しました。
自分のはジオラマと言うには貧弱ですが
こういう土台があるだけで何だか楽しいです。
また時間を取って取り組みたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その24 No.221 イギリス軍 クロムウェル戦車 その13 機銃と車載品を筆塗りする
1枚目、去年9月の記事に続いてイギリス軍のクロムウェル戦車の機銃と車載品を筆塗りしました。
2枚目、右側面から。
3枚目、今回塗った車載品のアップです。
4枚目、砲塔の同軸機銃と車体全面の機銃も塗りました。
ただ、調べたら機銃架は車体と同じダークグリーンの塗装のようです。
失敗してしまいました。
という訳でイギリス軍 クロムウェル戦車の塗装をやりました。
機銃架は後で直そうと思います。
今日は塗りとか弱点を補強する練習をしたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その24 No.221 イギリス軍 クロムウェル戦車 その12 戦車兵を塗る
1枚目、今年2月の記事に続いてイギリス軍のクロムウェル戦車の付属戦車兵フィギュアを塗りました。
2枚目、昨日タミヤスプレーのNATOグリーンを吹いた
戦車兵のフィギュアを調色しつつ塗りました。
3枚目、違う角度から。
4枚目、戦車兵をアップで。
5枚目、戦車兵を後方から。
6枚目、戦車兵を横から。
という訳で戦車兵を塗りました。
今回はあんまり見栄えしない塗りになってしまいました。
7枚目、他に撮った写真をスケッチしました。
8枚目、7枚目に使った写真になります。
戦車兵の塗りとスケッチを行いました。
スケッチの方は割と感じをつかめたのではないかと思います。
特段書くことがないので
今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その24 No.221 イギリス軍 クロムウェル戦車 その11 ウェザリングを施す
1枚目、四日前の記事に続いてイギリス軍のクロムウェル戦車にウェザリングを施そうと思います。
今日はMrウェザリングカラーで砲塔などに雨だれを
入れてみたいと思いました。
2枚目、Mrウェザリングカラーをもっと薄めるのと
平筆で色を置きすぎたので
どうも溶剤を含ませた筆でのなぞりが上手く行きませんでした。
3枚目、後方から
4枚目、右側面から
5枚目、今日ウェザリングしたクロムウェル戦車を写真に撮って
それをCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。
楕円はなかなか描きこなせないです。
5枚目に使った写真になります。
今日はプラモを塗ってスケッチしました。
苦手な起動輪、転輪、履帯と言った辺りは
今後も注力したいと思います。
明日は金曜日ということで
またなにか違う練習が出来たらと思いました。
そんなところで今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その24 No.221 イギリス軍 クロムウェル戦車 その10 ウォッシングとウェザリングを施す
1枚目、先月の記事で塗ったイギリス軍クロムウェル戦車にウェザリングを施そうと思います。
今日はMrウェザリングカラーでウォッシングした後に
パステルを水性ホビーカラーうすめ液で溶いた物を
汚れると思われる部分に塗りつけました。
2枚目、泥をかぶっている感じにはなったと思います。
パステルは二種類を混ぜたりと結構調色出来るのはいいと思います。
3枚目、左側面から
4枚目、右後方から
という訳でウォッシングとウェザリングを施しました。
パステル+水性ホビーカラーうすめ液でウェザリングしたら
自分としては結構なインパクトがあったので
今日はここで区切って日日をまたいでから
車体上部にウェザリングで使いこまれた感じを
出してみたいと思います。
次はまた男性の顔をやりたいと思いました。
今日はプラモ以外は男性の顔をどんどん描いて行こうと思います。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その24 No.221 イギリス軍 クロムウェル戦車 その9 ディープグリーンで塗装と転輪のゴム部分を塗る
1枚目、前の記事に続いてこのイギリス軍クロムウェル戦車を塗装して行こうと思います。
今日は一気にスプレーでダークグリーンを吹いた後で
転輪のゴムをタイヤブラック+つや消しブラックで塗りました。
2枚目、という訳で塗装しました。
うっかりしていてキャタピラをはめるのを忘れてしまいました。
3枚目、天井からの明かりなのとダークグリーン自体が暗いので
あんまり転輪のゴムを塗ったのが目立たず残念です。
4枚目、左側面から砲塔の後方を撮りました。
5枚目、こちらも明るめに撮りましたが
転輪のゴム部分の色はよく分かりませんでした。
6枚目、これだと少し転輪のゴム部分の黒が分かる気がします。
という訳で今日は一気に
スプレーのダークグリーンを吹くのと
転輪のゴム部分を塗るのとをやりました。
ただプラモを組んで終わっていた頃から
段々と塗装を始めてみて
なかなか面白い趣味だとは思います。
後はデカール貼りなども出来たらやってみたいところです。
明日もメインは塗りをやるというところで
今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その24 No.221 イギリス軍 クロムウェル戦車 その8 サーフェイサー吹き
1枚目、今月の記事に続いてこのイギリス軍クロムウェル戦車を組んで行こうと思います。
2枚目、まずは右側面から撮りました。
3枚目、ちょい正面よりから。
4枚目、左側面から寄って撮りました。
5枚目、車体後方から砲塔を撮りました。
6枚目、真後ろから右を指向する砲塔を撮りました。
という訳で組み立てたクロムウェル戦車に
サーフェイサーを吹きました。
サーフェイサーを吹くと実感が出て来るので
サーフェイサーは臭いですがなかなか楽しい作業です。
7枚目、4枚目をサブディスプレイに表示させてスケッチしました。
という訳でクロムウェル戦車にサーフェイサーを吹いて
撮った写真をスケッチしました。
スケッチやトレースを使う練習ではスケッチしてからトレースと
トレースしてからスケッチというやり方が出来ますが
両方やってみるといいとは思います。
明日も何かしらプラモを組んでみたいと思いました。
今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その24 No.221 イギリス軍 クロムウェル戦車 その7
1枚目、去年12月の記事に続いてこのイギリス軍クロムウェル戦車を組んで行こうと思います。
2枚目、正面から。
3枚目、左側面から。
4枚目、やや後方に移って。
5枚目、車体後部の位置から砲塔を撮りました。
6枚目、右側面から車体を撮りました。
という訳でイギリス軍のクロムウェル戦車を組みました。
これでパーツを切り離して接着するという意味での
組み立ては終わりになります。
7枚目、どうしてもドイツ軍の3号突撃砲を描きたいと思ったので
今回は思い出しながら上の3号突撃砲を描いて、
プラモを見ながら下の3号突撃砲を描きました。
これをやると自分が分かっていないところが分かるので
他の車両でもやりたいところです。
今日はプラモのボックスアートの様な絵を
描けるようになるという目標を定めました。
難しいとは思うのですが
そのために何が必要かというところで
練習を組めると思うので
やって行きたいと思います。
今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その24 No.221 イギリス軍 クロムウェル戦車 その6
1枚目、昨日の記事に続いてこのイギリス軍クロムウェル戦車を組んで行こうと思います。
2枚目、今日は車体上部の細かいところを組み立てました。
3枚目、側面から。
4枚目、後方から。
5枚目、カメラ位置を下げて後方から。
6枚目、真後ろからも撮りました。
という訳でプラモを組みました。
このプラモを組むという作業自体も
メカを描く上では少しは効いて来ると思います。
7枚目、CLIP STUDIO PAINTで組んだプラモをスケッチしました。
昨日と同じような角度でスケッチしてみて
まだまだこの角度の車体をちゃんと捉え切れないのだと思いました。
それとプラモを組むのは塗装だけではなく
組立中の物も少しづつ組んでいって
スケッチという流れにしたいと思います。
今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その24 No.221 イギリス軍 クロムウェル戦車 その5
1枚目、昨日の記事に続いてこのイギリス軍クロムウェル戦車を組んで行こうと思います。
2枚目、 今日は主に砲塔を組みました。
3枚目、 車体上部と砲塔を合わせました。
4枚目、 車体下部、上部と砲塔を合わせました。
5枚目、 後方から撮りました。
という訳で今日はクロムウェル戦車を組みました。
組んだプラモをスケッチしたいと思います。
6枚目、CLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。
プラモを組んでスケッチしました。
ちょっと対象が複雑になって来ると
線をきれいに引くのが難しくなりますが
その辺りの下手な部分でもっと上手くなれたらと思います。
今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その24 No.221 イギリス軍 クロムウェル戦車 その4
1枚目、約10日前の記事に続いてこのイギリス軍クロムウェル戦車を組んで行こうと思います。
2枚目、 今日は足回りと車体上部を少し組み立てました。
3枚目、 車体上部を載せて前方から撮りました。
という訳で今日はクロムウェル戦車を組みました。
次にスケッチしたいと思います。
5枚目、 机の上に車体下部と上部を合わせたクロムウェル戦車を乗せて
CLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。
昨日記事で書いた直線は少し引けたかと思います。
ただ、正確さとなると難しいです。
今日は組んでいて細かい部品の一つを切った時に飛ばしてしまいました。
小さいと飛ばした時に全然分からなくなってしまうので
今後は気をつけたいと思います。
スケッチは直線を意識しつつ
正確さを上げていけるといいとは思います。
明日も何かしらプラモを組みたいと思いました。
今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その24 No.221 イギリス軍 クロムウェル戦車 その3
1枚目、約10日前の記事に続いてこのイギリス軍クロムウェル戦車を組んで行こうと思います。
2枚目、 転輪と車体下部の足周りを今回は組みました。
これは車体下部と転輪を組みました。
3枚目、 車体上部と砲塔を載せました。
4枚目、 カメラ位置を下げて撮りました。
5枚目、 斜めで撮りました。
という訳でクロムウェル戦車を組みました。
次にスケッチしたいと思います。
5枚目、 スケッチをしました。どうも直線を出せません。
修正修正じゃなくて一気に引いてダメなら
一から引き直すぐらいがいいかもしれないと思いました。
実際は写真トレースやサブディスプレイに写真を表示してスケッチよりか
プラモでも実物を見ながらスケッチして行くのがいいとは思います。
明日もやろうと思いました。
今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その24 No.221 イギリス軍 クロムウェル戦車 その2
1枚目、箱絵になります。
2枚目、 今日はデジカメで撮ったこういう画像をサブディスプレイに表示させて
CLIP STUDIO PAINTでスケッチしたいと思います。
2枚目、 後方から。
3枚目、 今度は水平で撮りました。
という訳でこのプラモを撮った写真をサブディスプレイに表示させつつ
CLIP STUDIO PAINTでスケッチしたいと思います。
4枚目、CLIP STUDIO PAINTで撮った画像をスケッチしました。
肉眼で見つつのスケッチもいいですが
こういう形でディスプレイ上での
左右反転や拡大を使ったスケッチも練習にいいとは思いました。
前の記事でも書きましたが
明日は楕円をやろうと思います。
何とか描けるようになって
人もメカも上手く描けるようになりたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その24 No.221 イギリス軍 クロムウェル戦車 その1
1枚目、箱絵になります。
2枚目、 しばらくは組まずにこのパーツのままスケッチに使用して行きたいと思います。
3枚目、 接着はせずに乗せて組み合わせるとこんな感じです。
このプラモを使った描く練習は余り急がずに
パーツ、パーツのスケッチをやりたいと思います。
ただ、それだけだとだれそうなので
他のプラモと代わりばんこでスケッチが出来たらと思いました。
4枚目、 CLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。
5枚目、 上と同じく。
直線をもっときれいに出すのと
パースをちゃんと把握して描けるのを課題としたいです。
という訳でプラモを使って練習しました。
パーツ、パーツのスケッチを通して
メカをより立体として把握出来るようになれるといいと思います。
明日はまた違うプラモで出来るといいと思いました。