タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その23 No.149 ソ連軍 Tー34戦車 その6 冬季塗装の禿げを筆塗り塗装する
1枚目、一昨日の記事の続きでT-34戦車を塗ります。
今日はドライブラシ等で冬季塗装の禿げを筆塗り塗装しました。
2枚目、今回ドライブラシに使ったタミヤのエナメル塗料の
オリーブドラブとホワイトとフラットベースになります。
3枚目、もう一つ今回白い塗装が強すぎたのでそれを落とすために使った
ウェザリングカラーのマルチホワイトとマルチグレーになります。
4枚目、右側面から。
5枚目、砲塔の後方から。
6枚目、車体後方から。
ドライブラシっぽくやれば
冬季塗装が禿た感じが出るかと
思いましたが難しかったです。
それ以外でももうちょいランダムさが
出せるといいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その23 No.149 ソ連軍 Tー34戦車 その5 転輪のゴム部分を筆塗りする
1枚目、約4年前の記事の続きでスミ入れしてはいましたが
転輪のゴム部分を塗っていなかったので
そこを筆塗りしました。
2枚目、ゴム製履帯を外しました。
3枚目、Mrカラーのタイヤブラックとつや消し黒を混ぜた色で
転輪のゴム部分を筆塗りしました。
結構はみ出してしまいました。
4枚目、リュータに砥石ビットをつけて
低回転ではみ出した部分を削ってみましたが
そんなに変わりませんでした。
5枚目、ゴム履帯をはめました。
6枚目、車体上部と砲塔もはめました。
7枚目、今回使ったMrカラーのタイヤブラックとつや消し黒になります。
ということで白で塗り放しだった転輪のゴム部分を
今日は筆塗り塗装しました。
リューターではみ出した部分を削るだけでは
修正し切れないのは分かったと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その23 No.149 ソ連軍 Tー34戦車 その4 スミ入れ
1枚目、今月の記事でウェザリングした物に
スミ入れを施しました。
プラモを取る時にこの真正面からはあんまり撮っていませんでしたが
この角度も必要だと思うので今後は撮って行きたいと思います。
2枚目、砲塔を後方から撮りました。
3枚目、こちらは車体後方から撮りました。
4枚目、右側面から。
5枚目、車体全部から煽りで。
という訳でウェザリングを施したT-34にスミ入れしました。
ダークブラウンでスミ入れしましたが
グレイぐらいの色のほうがよかったと思うのと
ちょっと汚い感じになってしまいました。
ウェザリングとスミ入れは楽しいのは楽しかったのですが
的確に出来たかと言うと出来てなくて、
今後も色々とプラモを組んで学んで行きたいと思います。
次はミリタリーじゃない練習をしようと思います。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その23 No.149 ソ連軍 Tー34戦車 その4 スミ入れ
1枚目、今月の記事でウェザリングした物に
スミ入れを施しました。
プラモを取る時にこの真正面からはあんまり撮っていませんでしたが
この角度も必要だと思うので今後は撮って行きたいと思います。
2枚目、砲塔を後方から撮りました。
3枚目、こちらは車体後方から撮りました。
4枚目、右側面から。
5枚目、車体全部から煽りで。
という訳でウェザリングを施したT-34にスミ入れしました。
ダークブラウンでスミ入れしましたが
グレイぐらいの色のほうがよかったと思うのと
ちょっと汚い感じになってしまいました。
ウェザリングとスミ入れは楽しいのは楽しかったのですが
的確に出来たかと言うと出来てなくて、
今後も色々とプラモを組んで学んで行きたいと思います。
次はミリタリーじゃない練習をしようと思います。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その23 No.149 ソ連軍 Tー34戦車 その3 汚し塗装
1枚目、先程の記事でマットホワイトを吹いた物に
ウェザリングを施しました。
2枚目、前方から寄って撮りました。
3枚目、左側面から。
4枚目、後方から排気筒の周りにすすを入れてみましたが
ちょっと実感に乏しい感じです。
5枚目、また前方から。
という訳でT-34戦車の汚し塗装をしました。
ここからさらに墨入れもしてやるといいと思います。
今回、ウェザリングしたのがサビで
色からして泥っぽくなるかと思いましたが
サビ色だけに他の色も混ぜてやらないといけないようです。
ウェザリングしてみてなかなか楽しいとは思ったので
今後もやって行けるといいと思います。
明日からは平日の練習ということで迷ったのですが
女性や女子の顔と
ロバート・スコットソンのHow to drawの
二本立てにしようかと思いました。
プラモは土日まで少しお休みしようと思います。
今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その23 No.149 ソ連軍 Tー34戦車 その3 汚し塗装
1枚目、先程の記事でマットホワイトを吹いた物に
ウェザリングを施しました。
2枚目、前方から寄って撮りました。
3枚目、左側面から。
4枚目、後方から排気筒の周りにすすを入れてみましたが
ちょっと実感に乏しい感じです。
5枚目、また前方から。
という訳でT-34戦車の汚し塗装をしました。
ここからさらに墨入れもしてやるといいと思います。
今回、ウェザリングしたのがサビで
色からして泥っぽくなるかと思いましたが
サビ色だけに他の色も混ぜてやらないといけないようです。
ウェザリングしてみてなかなか楽しいとは思ったので
今後もやって行けるといいと思います。
明日からは平日の練習ということで迷ったのですが
女性や女子の顔と
ロバート・スコットソンのHow to drawの
二本立てにしようかと思いました。
プラモは土日まで少しお休みしようと思います。
今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その23 No.149 ソ連軍 Tー34戦車 その2
1枚目、先月の記事でサーフェイサー吹いたものに
マットホワイトのスプレーで塗装しました。
2枚目、後方から。
3枚目、真後ろから。
4枚目、前方から砲は真横向きで。
という訳で午後からちょくちょくスプレー吹いていた
T-34戦車にマットホワイトを塗装し終わりました。
知っているつもりでしたが白は隠蔽力があまりないんだと思いました。
写真がぼけているのは
近接撮影モードにし忘れたからなので
次はオンにしてよりいい形で撮れるようにしたいです。
汚し塗装をやって今日は終わりにしたいと思います。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その23 No.149 ソ連軍 Tー34戦車 その2
1枚目、先月の記事でサーフェイサー吹いたものに
マットホワイトのスプレーで塗装しました。
2枚目、後方から。
3枚目、真後ろから。
4枚目、前方から砲は真横向きで。
という訳で午後からちょくちょくスプレー吹いていた
T-34戦車にマットホワイトを塗装し終わりました。
知っているつもりでしたが白は隠蔽力があまりないんだと思いました。
写真がぼけているのは
近接撮影モードにし忘れたからなので
次はオンにしてよりいい形で撮れるようにしたいです。
汚し塗装をやって今日は終わりにしたいと思います。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その23 No.149 ソ連軍 Tー34戦車 その1
1枚目、 前に買って組み立ていたタミヤのソ連軍 T34戦車のプラモに
サーフェイサーを吹きました。
2枚目、 違う角度から。
という訳でサーフェイサーを吹きました。
塗膜が厚くなってしまった感はあります。
3枚目、 CLIP STUDIO PAINTでプラモをスケッチしました。
4枚目、上と同じく。
ということでスケッチもやりました。
直線で描いている部分の精度もですが
こういうスケッチでも楕円の精度をもっと高く描ければいいと思います。
明日の金曜日はロバート・スコットソンのHow to drawをやろうと思います。
楕円に的を絞りたいと思いました。
楕円描けないとメカ的なものはかなり厳しいと思うので。
そんなところで今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その23 No.149 ソ連軍 Tー34戦車 その1
1枚目、 前に買って組み立ていたタミヤのソ連軍 T34戦車のプラモに
サーフェイサーを吹きました。
2枚目、 違う角度から。
という訳でサーフェイサーを吹きました。
塗膜が厚くなってしまった感はあります。
3枚目、 CLIP STUDIO PAINTでプラモをスケッチしました。
4枚目、上と同じく。
ということでスケッチもやりました。
直線で描いている部分の精度もですが
こういうスケッチでも楕円の精度をもっと高く描ければいいと思います。
明日の金曜日はロバート・スコットソンのHow to drawをやろうと思います。
楕円に的を絞りたいと思いました。
楕円描けないとメカ的なものはかなり厳しいと思うので。
そんなところで今日はこれで終わり。