fc2ブログ

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その19 No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その5 座席のシートと幌部分の筆塗り

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その1
1枚目、昨日の記事でタイヤを塗装した

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その2
2枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その3
3枚目、後方から俯瞰で。
車体前方の左側面についている
シャベルも筆塗りすればよかったと思いました。

今回使った色 その1
4枚目、何に何色を混ぜた色を使ったのかは
ノートだったりに記録着けている訳ではなく
覚えているだろうと思っていると忘れてしまうので
今後はこのブログに使った色を記録しておこうと思います。
座席のシートに使った色になります。

今回使った色 その2
5枚目、幌に使った色になります。
こう見ると何だか変な生き物みたいな色をしていて
色づくりを失敗してしまいました。

という訳でキューベルワーゲンの1に
筆塗りを行いました。
シートと幌共にどうも色が良くないと思います。
色づくりをもう少し粘ればよかったと思いました。
また時間を取って取り組みたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その19 No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その4 スミ入れとウェザリング

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その1
1枚目、昨日の記事でタイヤを塗装したキューベルワーゲンに
スミ入れとウェザリングを施しました。
フロントガラスはマスキングしなかったので
水性トップコートのつや消しで曇りガラスみたいになってしまいました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その2
2枚目、横から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その3
3枚目、やや後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その4
4枚目、真後ろから。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その5
5枚目、右側面を。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その6
6枚目、前方から。

という訳でスミ入れとウェザリングをやりました。
ウェザリングに関しては
ウェザリングマスターだけでは色が限られるので
何かしら色々な色を使えるようになりたいところです。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン トレース
7枚目、いつものトレースだと輪郭を追って終わりですが
今日は出来る限り陰影を入れてみました。

という訳でプラモを組むのとトレースをやりました。
実際は小さいプラモでしかないのですが
手元にあればかなり絵の練習に使えると思います。

明日も何かしらプラモを組みたいと思います。
プラモの各部のアップのスケッチと
プラモを実際に組むのとで
メカの表現力を一気に上げたいと思いました。
今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その19 No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その3 タイヤを塗る

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その1
1枚目、去年11月の記事でダークイエローを吹いたキューベルワーゲンの
タイヤを塗装しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その2
2枚目、こう見るとタイヤのホイールに筆塗りがはみ出ていて
筆塗りも難しいと思いました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その3
3枚目、後方から運転席を撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その4
4枚目、俯瞰で撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その5
5枚目、後方からカメラ位置を下げて撮りました。

という訳でキューベルワーゲンのタイヤを塗りました。
作った時は塗ることまで考えずに
全部組んでしまったので
今後は塗りが楽になりそうなら
塗装後の組み立ても考えて行こうと思います。

明日からの平日の練習は
どうしようか迷ったのですが
スコット・ロバートソンのHow to drawではない練習を
考えてみたいと思いました。
人も男女の描き分けとして出来ればやりたいです。
後もう一記事ぐらい練習したいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その19 No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その2 ダークイエローで塗装

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その1
1枚目、約3週間前の記事でサーフェイサーを吹いたキューベルワーゲンを
ダークイエローで塗装しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その2
2枚目、車体後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その3
3枚目、前方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その4
4枚目、また後方から撮りました。

ダークイエローのスプレーで塗装しました。
エアブラシがあれば自分なりに色を調合して
色を塗装することも出来ると思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン トレース その1
5枚目、昨日、記事に書いたトレースを行いました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン トレース その2
6枚目、上と同じく。

トレースしてみると輪郭を抽出したら
こうなっているんだと思い、
自分がやるスケッチはまだまだ実感がとぼしいと思いました。
今日はトレースしたので
明日は何かしらまた別なことをプラモでやりたいと思います。
今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その19 No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その1

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その1
1枚目、組んではいたのですが
ミリタリー系のプラモを組む記事にはしていなかった
ドイツ軍 キューベルワーゲンにサーフェイサーを吹きました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その2
2枚目、車体右側から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その3
3枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その4
4枚目、こちらも後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その5
5枚目、ちょっと上の方からも撮りました。

という訳で今日はグレーのサーフェイサーを吹いてみました。
ただグレーの単色で覆われただけですが
それだけでも存在感が増すように思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン スケッチ
6枚目、このブログ的にはこちらが本題ということで
上半分の一両は机の上に置いたプラモをCLIP STUDIO PAINTでスケッチして、
下半分は1~5枚目の写真をサブディスプレイに表示させて
部分部分を拡大してスケッチしました。

実物を見ながらのスケッチは割りかし
上手く行ったのではないかと思います。
今週もプラモをいじりつつ
スケッチもやるという流れで行きたいと思いました。

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR