fc2ブログ

ハセガワのウォーターラインを組み立ててメカを描く練習 その3 WL No.217 日本航空母艦 祥鳳 その4 船体周りの組み立て

ハセガワのウォーターライン その3 WL No.217 日本航空母艦 祥鳳 その1
1枚目、昨日の記事の続きで
今日はハセガワ 日本海軍 航空母艦祥鳳を組み立てて行きます。
今日は船体周りを組み立てます。
この二つのパーツの土台を組み立てたいと思います。

ハセガワのウォーターライン その3 WL No.217 日本航空母艦 祥鳳 その2
2枚目、タミヤセメントの流し込みタイプで土台を接着しました。
ゲート跡処理出来てないので後でやすります。

ハセガワのウォーターライン その3 WL No.217 日本航空母艦 祥鳳 その3
3枚目、前に組み立てていた煙突を
丁度上にあるくぼみに接続しました。

ハセガワのウォーターライン その3 WL No.217 日本航空母艦 祥鳳 その4
4枚目、このキャットウォーク的なパーツも接着したいと思います。

ハセガワのウォーターライン その3 WL No.217 日本航空母艦 祥鳳 その5
5枚目、こちらもくぼみに合わせて
タミヤセメントの流し込みタイプで接着しました。

ハセガワのウォーターライン その3 WL No.217 日本航空母艦 祥鳳 その6
6枚目、説明書を読み込んで船体と船底のパーツを
接着する前に裏打ちしておけばよかったのですが
船尾部分の二つの穴をタミヤの瓶入りサーフェイサーで埋めます。

ハセガワのウォーターライン その3 WL No.217 日本航空母艦 祥鳳 その7
7枚目、傷んだ古い筆でサーフェイサーを取り
塞ぐ穴に塗布しました。

ということで今日はハセガワ 日本海軍 航空母艦祥鳳を組みました。
船体と船底のパーツの合わせ目消しが終わっていないので
すぐに次の工程に進めることは出来ませんが
他のキットもやりつつ組み立てて行きたいと思います。
そんなところで今日はこれで終わり。

ハセガワのウォーターラインを組み立ててメカを描く練習 その3 WL No.217 日本航空母艦 祥鳳 その3 タミヤの瓶入りサーフェイサーを使い合わせ目消し

ハセガワのウォーターライン その3 WL No.217 日本航空母艦 祥鳳 その1
1枚目、今月の記事の続きで 今日はハセガワ 日本海軍 航空母艦祥鳳を組み立てて行きます。
合わせ目消しはやったのですがこう見ると
溝になっている部分があるので
それをタミヤ びん入りサーフェイサーで埋めようと思います。

ハセガワのウォーターライン その3 WL No.217 日本航空母艦 祥鳳 その2
2枚目、溝の上部にあるモールドを消さないように
マスキングテープで覆いました。

ハセガワのウォーターライン その3 WL No.217 日本航空母艦 祥鳳 その3
3枚目、びん入りのサーフェイサーを
タミヤの調色スティックですくって
溝の上からなすりつけました。

ハセガワのウォーターライン その3 WL No.217 日本航空母艦 祥鳳 その4
4枚目、こちらにある溝も 3,4枚目も要領でマスキングテープで上部を覆った上で
びん入りサーフェイサーを盛りました。

ハセガワのウォーターライン その3 WL No.217 日本航空母艦 祥鳳 その5
5枚目、もう少し組み立ても進めたいということで
船首のこのパーツも接着しておきたいと思います。

ハセガワのウォーターライン その3 WL No.217 日本航空母艦 祥鳳 その6
6枚目、接着しました。写真で見ると
船体左側に隙間が出来てしまいました。

ということで今日はハセガワ 日本海軍 航空母艦祥鳳を組みました。
今まではかなりいい加減に処理していたのですが
今回はもうちょっとちゃんと合わせ目を
処理しようということで取り組みました。
また時間を取って取り組んでみたいと思います。

ハセガワのウォーターラインを組み立ててメカを描く練習 その3 WL No.217 日本航空母艦 祥鳳 その2 合わせ目消し

ハセガワのウォーターライン その3 WL No.217 日本航空母艦 祥鳳 その1
1枚目、今月の記事の続きで 今日はハセガワ 日本海軍 航空母艦祥鳳を組み立てて行きます。
前回、船底と船体を接着してマスキングテープで固定したのがこれです。

ハセガワのウォーターライン その3 WL No.217 日本航空母艦 祥鳳 その2
2枚目、船底と船体パーツの合わせ目を消すために
耐水ペーパーの400番を用意しま

ハセガワのウォーターライン その3 WL No.217 日本航空母艦 祥鳳 その3
3枚目、かなり耐水ペーパーで削りましたが
少し深い溝もあったので
それはデザインナイフで多少削りました。
溝があったらパテ埋めしてから
削るのがセオリーだと思いますが
力技に頼ってしまいました。

ハセガワのウォーターライン その3 WL No.217 日本航空母艦 祥鳳 その4
4枚目、確認するためにクレオスのグレーサーフェイサーを吹いた状態です。
船首側の合わせ目は何とか消せたようです。

ハセガワのウォーターライン その3 WL No.217 日本航空母艦 祥鳳 その5
5枚目、船尾側は少し溝が残っているようです。

ということで今日はハセガワ 日本海軍 航空母艦祥鳳を組みました。
消し忘れている船底と船体パーツの合わせ目を処理して
組み立てを進めたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

ハセガワのウォーターラインを組み立ててメカを描く練習 その3 WL No.217 日本航空母艦 祥鳳 その1 主要パーツの仮組と船体の組み立て

ハセガワのウォーターライン その3 WL No.217 日本航空母艦 祥鳳 その1
1枚目、ちょっと新しい艦船モデルのキットに
着いて行けない部分が自分に多すぎるので
ハセガワのウォーターライン 日本航空母艦 祥鳳を
今日から組んで行きたいと思います。
これは船体と飛行甲板を形成している
主要なパーツ群です。

ハセガワのウォーターライン その3 WL No.217 日本航空母艦 祥鳳 その2
2枚目、船底と船体、艦首上部のパーツを
ゲート処理した上で仮に重ねました。
合いは悪くありません。

ハセガワのウォーターライン その3 WL No.217 日本航空母艦 祥鳳 その3
3枚目、二つに分割されている
飛行甲板のパーツも重ねました。
これも合いは悪くありません。

ハセガワのウォーターライン その3 WL No.217 日本航空母艦 祥鳳 その4
4枚目、今も制作途中なのですが
タミヤの駆逐艦 桜で船体と船底のパーツの
合わせ目処理が雑だったせいで
ちょっと悲しいことになってしまったので
今回はきっちりと合わせ目処理したいと思います。

ハセガワのウォーターライン その3 WL No.217 日本航空母艦 祥鳳 その5
5枚目、船底のパーツにタミヤセメントの白を塗布してから
開口している上部からタミヤセメントの流し込みタイプを
流し込みました。

ハセガワのウォーターライン その3 WL No.217 日本航空母艦 祥鳳 その6
6枚目、マスキングテープを巻いて固定しました。

ということで船底と船体のパーツを接着しました。
今後時間を取ってしっかりと接着されるのを待ち、
合わせ目処理した上で次に進みたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR