fc2ブログ

ハセガワのミリタリープラモを組み立ててメカを描く練習 その2 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その11 機銃の筆塗り塗装と主脚格納扉の接着

ハセガワ 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その1
1枚目、ハセガワ 九州 J7W1 局地戦闘機 震電の機銃の塗装と
主脚の格納扉の接着を行いました。

ハセガワ 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その2
2枚目、これが震電に搭載されている機銃になります。
機体左側の二つは別パーツ化されているために
穴が開いているだけです。

ハセガワ 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その3
3枚目、これが別パーツ化されている機銃のパーツになります。
クレオスのブラックサーフェイサーを吹いただけの状態です。

ハセガワ 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その4
4枚目、クレオスのMrカラーの黒鉄色とつや消し黒を混ぜた物を
筆塗りで塗布しましたが正直あんまり変わらない感じです。

ハセガワ 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その5
5枚目、機銃をランナーから切り外しました。
ゲート跡ははめてしまえば隠れますが
差し込む向きがおかしくなりそうなので
デザインナイフで削り落としました。

ハセガワ 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その6
6枚目、機銃の一つが押したらそのまま機体内部に入ってしまい、
もう一つは接着出来たと思って違う作業をしていた時に
機体を落下させてしまい外れました。
ウェーブのC-PIPEのNo.1を切って
瞬着で接着して上記の黒鉄色+つや消し黒を筆塗りしました。

ハセガワ 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その7
7枚目、主脚の格納扉です。
エアブラシ塗装してあるので瞬着で
接着してしまいます。

ハセガワ 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その8
8枚目、主脚の格納扉がついたことで
機体としての実感が上がりました。

ハセガワ 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その9
9枚目、真正面下から撮りました。
この角度も少しいい感じで見えます。

ということでハセガワ 局地戦闘機 震電の組み立て、塗装を行いました。
大分出来上がったので汚し等もやれば完成しそうです。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

今回使ったクレオス Mrカラー二色と筆
10枚目、今回使ったクレオス Mrカラー二色と筆です。

ハセガワのミリタリープラモを組み立ててメカを描く練習 その2 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その10 キャノピーのクリアパーツをマスキングしてエアブラシ塗装を行う

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その1
1枚目、 今年2月の記事の続きで
キャノピーをマスキングしてエアブラシ塗装を行いました。

今回使ったマスキングシート
2枚目、 今回使ったマスキングシールです。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その2
3枚目、クリアパーツのキャノピーです。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その3
4枚目、 マスキングしてニッパーでランナーから切り出しました。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その4
5枚目、マスキングしたキャノピーを機体に仮止めしてみました。
こう見ると後部のキャノピーが機体と合っていないです。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その5
6枚目、コクピット内を撮りました。
座席が塗料か何かで汚れていますが気づきませんでした。
コクピット前の箇所をクレオス Mrカラーの軍艦色(2)で筆塗りしました。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その6
7枚目、マスキングしたキャノピーにクレオス Mrカラーの濃緑色 三菱系を吹きました。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その7
8枚目、両面テープで留めていたキャノピーのパーツを取り外しました。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その8
9枚目、キャノピーの裏のテープも外しました。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その9
10枚目、マスキングシールを取り外しました。
細かく見るとずれている個所もありました。

今回使ったラベルの台紙と瞬着とつまようじ
11枚目、今回キャノピーを機体に接着するのに使った
ラベルの台紙と瞬着とつまようじです。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その10
12枚目、機体を正面から。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その11
13枚目、機体を後方から。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その12
14枚目、機体を左側面から。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その13
15枚目、機体を斜めから。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その12
16枚目、コクピットを正面から。
撮る前にエアブラシで埃を飛ばしたつもりでしたが取り切れていなかったようです。

ということで今日はハセガワ 震電のキャノピーを
マスキング、エアブラシ塗装、機体に接着しました。
今後ウェザリング等も行って行けるといいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

今回使ったMrカラー二色とピンセット
17枚目、今回使ったMrカラー二色とピンセットです。

ハセガワのミリタリープラモを組み立ててメカを描く練習 その2 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その10 主脚を機体に取り付け接着する

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その1
1枚目、 今月の記事の続きで主脚の組み立てと取り付けを機体下面にて行いました。
もうちょい過程を撮っておけばよかったと思います。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その2
2枚目、 斜め前方から。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その3
3枚目、斜め後方から。

ということでハセガワ 震電の主脚組み立てと
機体への取り付けを行いました。
主翼の左右に付いている脚については
タミヤセメントで着けてその上から
瞬着を流して込んで固定しました。
このプラモに関してはまた時間を取って取り組みたいと思います。
そんなところで今日はこれで終わり。

ハセガワのミリタリープラモを組み立ててメカを描く練習 その2 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その9 主翼前縁にキャメルイエローを吹いて、デカールを貼る

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その1
1枚目、 今月の記事の続きで塗装組み立てを行って行きます。
主翼前縁をマスキングしました。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その2
2枚目、 タミヤのスーパーファインサーフェイサーを吹いた後で
同じくタミヤのスプレーのキャメルイエローを吹きました。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その3
3枚目、 デカールも貼りました。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その4
4枚目、違う角度から。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その5
5枚目、前方から。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その6
6枚目、後方から。

ということでデカールを貼りました。
今後キャノピーだったり脚部等の組み立てだったりに
進めるといいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

タミヤのスーパーファインサーフェイサーとスプレー缶のキャメルイエロー
7枚目、今回の記事中で使った
タミヤのスーパーファインサーフェイサーと
スプレー缶のキャメルイエローです。

ハセガワのミリタリープラモを組み立ててメカを描く練習 その2 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その8 Mrカラーの濃緑色と明灰日色をエアブラシ塗装する

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その1
1枚目、 一昨日の記事の続きで塗装組み立てを行って行きます。
機体上部には濃緑色(三菱)をエアブラシで吹きました。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その2
2枚目、後方から。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その3
3枚目、機体下部には明灰日色をエアブラシで吹きました。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その4
4枚目、機体下部も後方から撮ってみました。

ということで震電をエアブラシ塗装しました。
ちょっと機体上部も下部も単調になってしまいました。
パネルラインだったりにドライブラシ等して
それらしくなるようにしたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

Mrカラーの濃緑色と明灰日色
5枚目、今回使ったMrカラーの濃緑色と明灰日色です。

ハセガワのミリタリープラモを組み立ててメカを描く練習 その2 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その7 マスキングしてスプレーで光沢ブラックとメタルシルバーを吹く

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その1
1枚目、 今月の記事の続きで塗装組み立てを行って行きます。
まずはコクピットにマスキングを行いました。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その2
2枚目、主脚の収納部分にもマスキングを行いました。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その3
3枚目、銀塗装の下地を作るために
クレオスのスプレーの光沢ブラックを吹きました。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その4
4枚目、光沢ブラックの上にタミヤのスプレーのメタルシルバーを吹きました。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その5
5枚目、機体後方から。

ということで日にちを置きながらですが
震電に銀塗装を施しました。
ちょっとスプレーでの塗装で作った塗膜が
厚すぎだと思います。

エアブラシもありますが結構スプレーが溜まっているので
スプレーの在庫は出来るだけ使って行くことにしたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

スプレーの光沢黒とタミヤのメタルシルバー
6枚目、クレオスのスプレーの光沢ブラックとタミヤのメタルシルバーです。

ハセガワのミリタリープラモを組み立ててメカを描く練習 その2 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その6 プロペラ、スピナー部分を接着して主翼を接着した胴体後部に仮留めしてみる

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その1
1枚目、 昨日の記事の続きで塗装組み立てを行って行きます。
プロペラとスピナー周りの塗装した3つのパーツです。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その2
2枚目、1枚目の3つの部品を接着しました。
こう見るとプロペラの先端のキャメルイエローのスプレーで
塗った部分が余りきっちりと塗れていないのが分かります。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その3
3枚目、イメージをつかむために
1,2枚目で組み立てたプロペラ部分を仮に機体後部に差してみました。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その4
4枚目、後方から。自分は余り右脳が強い方ではないので
明確にイメージ出来る訳ではありませんが
こういうとこでいいイメージと塗装の方針を作れるといいのだと思います。

ということで日本海軍局地戦闘機震電を組みました。
かなり形になって来ているので今後も組んで行きたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

ハセガワのミリタリープラモを組み立ててメカを描く練習 その2 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その5 細かい部品の塗装とコクピットと前輪、前脚の収納部分を組み込んで

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その1
1枚目、 一昨日の記事の続きで塗装を行って行きます。
これは六翔プロペラをマスキングして
タミヤのキャメルイエローを吹きました。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その2
2枚目、マスキングを取りました。
本当は失敗したのでキャメルイエローでスプレー塗装した部分だけを
マスキングして色を吹き直したりしています。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その3
3枚目、胴体のコクピットが収まる部分に
クレオスのブラックサーフェイサーを吹きました。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その4
4枚目、前に自分で調色したコクピット色をエアブラシで吹きました。
余りエアブラシの調子がよくなかったので飛散みたいになってしまっています。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その5
5枚目、組んだコクピットです。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その6
6枚目、計器盤、コクピット、前脚収納部分をはめ込んで
胴体を貼り合わせました。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その7
7枚目、後部から。

という訳で細かいパーツの塗装と
コクピット等組み込んでの胴体の張り合わせ等やりました。
今後本体色をエアブラシで吹けるように持って行きたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

ということでハセガワの局地戦闘機 震電を組みました。
さすがに余りにもSF的でかっこよすぎるので
アレンジだったりは多分にされているのだと思いますが
その辺を引いてもかなりいいフォルムなので
今後もそれを活かせるように塗装出来ると思いました。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのスプレー キャメルイエロー
7枚目、今回使ったタミヤのスプレー キャメルイエローです。

ハセガワのミリタリープラモを組み立ててメカを描く練習 その2 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その4 細かいパーツを塗装する

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その1
1枚目、 一昨日の記事の続きで塗装を行って行きます。
細かいパーツを切り出してランナーのまま
真鍮線に両面テープで固定しました。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その2
2枚目、ブラックサーフェイサーを吹いたりしました。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その3
3枚目、Mrカラーの明灰日色とタイヤにはタミヤのラバーブラックと
シルバーメタルを吹いたりしました。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その4
4枚目、タイヤのホイールをマスキングしてシルバーメタルを吹いた状態です。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その5
5枚目、マスキングテープを取りました。
はみ出しは後で筆塗りで修正したいと思います。

ということで機体や主翼に接着するけど
違う色のパーツなどをスプレー塗装しました。
今後も取り組んで行きたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

クレオスのMrカラー 明灰日色
7枚目、今回使ったクレオスのMrカラー 明灰日色です。

タミヤのメタルシルバーとラバーブラック
8枚目、今回使ったタミヤのメタルシルバーとラバーブラックです。

ハセガワのミリタリープラモを組み立ててメカを描く練習 その2 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その3

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その1
1枚目、 一昨日の記事の続きで塗装を行って行きます。
プラ板に機体前部の主脚の収納部分を
両面テープで張り付けました。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その2
2枚目、プロペラ周りのスピナーも
両面テープでプラ板に貼りつけました。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その3
3枚目、座席の背中部分の仕切りです。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その4
4枚目、クレオスのブラックサーフェイサーを吹きました。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その5
5枚目、スピナーにも同じ物を吹きました。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その6
6枚目、仕切りにも吹きました。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その7
7枚目、他の部分も真鍮線に両面テープで固定して
ブラックサーフェイサーを吹きました。

という訳で続きをやりました。
こういう形で塗装出来る物は塗装して行きたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

クレオスのブラックサーフェイサー
7枚目、今回使ったブラックサーフェイサーです。

ハセガワのミリタリープラモを組み立ててメカを描く練習 その2 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その2 コクピット周りのエアブラシ塗装

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その1
1枚目、 昨日の記事の続きで塗装を行って行きます。
クレオスのブラックサーフェイサーを吹きました。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その2
2枚目、座席です。同じくブラックサーフェイサー吹きです。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その3
3枚目、計器盤です。同じく。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その4
4枚目、 クレオスのMrカラーを調合した色をエアブラシ塗装で吹きました。 色としては説明書準拠の色ではありません。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その5
5枚目、座席です。同じ色を吹きました。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その6
6枚目、計器盤です。これは銀色でドライブラシしました。
メーターの色を塗って改めて銀でドライブラシするといいと思いますが
どうするかは後々考えたいと思います。

ということで塗装と下準備をやりました。
今後続けて塗って行きたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

クレオスのブラックサーフェイサー
7枚目、今回使ったクレオスのブラックサーフェイサーです。

クレオスのMrカラー 三色
8枚目、今回コクピット色に使った三色です。

ハセガワのミリタリープラモを組み立ててメカを描く練習 その2 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その1

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その1
1枚目、 主要なパーツを仮組みしました。
パーツの合いはよさそうです。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その2
2枚目、 仮組みした機体を違う角度から。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その3
3枚目、合いはいいので早速主翼を組みました。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その4
4枚目、コクピットも組みました。 プラ板に両面テープで着けています。

九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その5
5枚目、座席です。これもプラ板に両面テープで着けています。

という訳で前から気にはなっていた
局地戦闘機震電を組んで行くことにします。
なかなかフォルムもよく組みがいがありそうです。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR