fc2ブログ

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その95 No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その15 発煙筒箱の接着とOVMの筆塗り塗装を行う

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その1
1枚目、今月の記事の続きで
未接着だったパーツを接着して、
OVMを筆塗り塗装します。
最初はマフラーともう一つのパーツも接着しようと思っていたのですが

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その2
2枚目、車体後方の合わせが悪いので
画像の手前にある発煙筒箱をタミヤセメントで接着したいと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その3
3枚目、タミヤセメントで発煙筒箱を接着しました。
色味が違いすぎるので後で
フィルタリングや筆塗り等で暗くしたいと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その4
4枚目、車体前部の上部の履帯や消火器、ハンマー等を筆塗りしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その5
5枚目、車体側面右側の装備品も筆塗りしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その6
6枚目、車体上部も車体下部と合わせて撮影しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その7
7枚目、反対側から。

ということでマーダーIII対戦車自走砲を塗装したりしました。
大分形になって来たということでドライブラシ等もやりたいと思いました。
また時間を取って取り組んでみたいと思います。

今回使った道具
8枚目、今回使った塗料です。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その95 No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その14 デカールを貼る

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その1
1枚目、今月の記事の続きで
デカールを貼って行きます。
車体の左右側面に国籍マークと車体番号を貼るので
デカールから該当するデカールを切り出しました。<あ/p>

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その2
2枚目、マークセッターを塗布して貼りつけました。
車体右側にも同じく貼りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その3
3枚目、車体前部に貼るデカールを切り出しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その4
4枚目、3枚目で切り出したデカールを
マークセッターを塗布して貼りつけました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その5
5枚目、組み立て説明書を読んだら組んでいなかったパーツがあったので
デカールを貼ることにもなる車体背面に取り付ける
発煙筒箱を組み立てました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その6
6枚目、ある程度接着が出来たので背面に取り付けてみました。
背面にはまるようなので後は取り外して接着が終わるまで待ちます。

ということでドイツ対戦車自走砲 マーダーIIIにデカールを貼りつけました。
前部貼りつけたかったのですが発煙筒箱を接着していなかったのもあり、
その辺が終わってからデカール貼りを終わらせたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その95 No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その12 上部転輪を塗装して車体側に接着する

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その1
1枚目、一昨日の記事の続きで
上部転輪にタミヤのラバーブラックのスプレーを吹いて
上部転輪のホイール部分に
クレオスのMrカラー ジャーマングレー グラヴ(退色)を
筆塗り塗装したいと思います。これはラバーブラックを吹いた状態です。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その2
2枚目、分かりづらいですが転輪のホイール部分に
ジャーマングレー グラヴ(退色)を筆塗り塗装しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その3
3枚目、真鍮線から転輪を外しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その4
4枚目、プラスチック同士の接着でないと
タミヤセメントを使っても接着力が弱いかもしれないと思ったので
今回は左に見えている瞬間接着剤を使って接着します。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その5
5枚目、車体側の凸部に瞬着を塗布して
上部転輪をはめました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その6
6枚目、車体左側でも同じことをしましたが
筆で塗ったジャーマングレーがはみ出ているので。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その7
7枚目、タミヤのエナメル塗料 ラバーブラックを
筆塗り塗装してリタッチしました。

上部転輪を塗装して車体に接着しました。
後はデカールを貼ってドライブラシやウェザリングです。
ドライブラシをやると車体も活き活きとして来るので楽しみです。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その95 No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その13 起動輪、下部転輪、誘導輪をスプレーやエアブラシで塗装する

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その1
1枚目、一昨日の記事の続きで
下部転輪のゴム部分にタミヤのエナメル塗料 ラバーブラックを筆塗り塗装して 転輪のゴム部分とジャーマングレーで塗装された部分の差異を出したいと思います。 これがラバーブラックを塗る前の転輪の状態です。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その2
2枚目、タミヤの撹拌スティックでラバーブラックをかき混ぜて そのスティックをティッシュの上に出して 金属皿に出したうすめ液で少し薄めて 転輪のゴム部分に塗布したいと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その3
3枚目、ゴム部分を筆塗り塗装した転輪です。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その4
4枚目、持ち手の真鍮線から下部転輪と起動輪、誘導輪を外して 前回の記事で接着した軟質樹脂履帯と並べました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その5
5枚目、上部転輪抜きですが足周りを車体にはめて 一つの車両として撮影しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その6
6枚目、反対側から。何とか下部転輪のゴム部分と
ジャーマングレーで塗装された部分の差異は出たようです。

ということでエアブラシでジャーマングレーを吹いた時に
ゴム部分とジャーマングレーで塗装された部分の差異が
なくなっていた下部転輪に
タミヤのエナメル塗料 ラバーブラックを
少し薄めたもので筆塗り塗装して差異を出しました。
上部転輪が手つかずだったので次回以降
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その95 No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その11 起動輪、下部転輪、誘導輪をスプレーやエアブラシで塗装する

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その1
1枚目、先月の記事の続きで
起動輪、下部転輪、誘導輪をスプレーやエアブラシで塗装して行きます。
このままだと塗装しにくいので持ち手を付けたいと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その2
2枚目、真鍮線に両面テープで1枚目のパーツを取り付けました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その3
3枚目、支持台に差し込みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その4
4枚目、転輪にはタミヤのラバーブラックのスプレーを吹いてから
ジャーマングレーの中央部にクレオスのMrカラーの
ジャーマングレー グラヴとグラヴ(退色)を混色したものをエアブラシで吹いて、
起動輪と誘導輪にはタミヤのスプレーのジャーマングレーを吹きました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その5
5枚目、このぐらいで軟質樹脂履帯もタミヤセメントで接着して組み立てたいと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その6
6枚目、タミヤセメントの白い方を接着面に塗布して接着し、
小型の目玉クリップで固定しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その7
7枚目、何時間か後に取り外して接着完了です。

ということでタミヤ ドイツ軍 マーダーIII 対戦車自走砲を塗装しました。
後は上部転輪も塗装して、下部転輪がジャーマングレーの面と
周囲のラバーブラックで塗装した面で差異が余りないので
タミヤ エナメルのつや消しブラックを少し薄めて何回か塗布して
差異をもう少し明確にしたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その7
8枚目、今回使ったタミヤスプレー2種です。
後はクレオス Mrカラーのジャーマングレー グラヴと
ジャーマングレー グラヴ(退色)の二色を使いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その95 No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その10 クレオスのジャーマングレイ系の塗料でエアブラシ塗装する

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その1
1枚目、今月の記事の続きで
組み立て終わったマーダーIIIのパーツ群に
クレオスのブラックサーフェイサーを吹き終わったパーツ群です。
これからクレオスのジャーマングレー系の色を吹きたいと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その2
2枚目、エアブラシ塗装したマーターIIIを
支持棒などから取り外しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その3
3枚目、暗い色はクレオスのカラーモジュレーションセット ジャーマングレーのシャドウで
次に明るい色でMrカラーの513 グラヴ、
一番明るい色として上記の513 グラヴと515 グラヴ(退色)を混色した色を吹きました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その4
4枚目、反対側から。

ということでタミヤ ドイツ軍 マーダーIII 対戦車自走砲を塗装しました。
後は起動輪、転輪、誘導輪の塗装が残っているので
おいおいやって行こうと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

今回使った道具
5枚目、今回使った塗料になります。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その95 No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その9 クレオスのブラックサーフェイサーを吹きました

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その1
1枚目、今月の記事の続きで
組み立て終わったマーダーIIIのパーツ群に
クレオスのブラックサーフェイサーを吹いて行きたいと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その2
2枚目、クレオスのブラックサーフェイサーを吹いたパーツ群を
固定していた真鍮線などから外して並べました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その3
3枚目、2枚目のパーツ群をはめ合わせました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その4
4枚目、反対側から。

ということでタミヤ ドイツ軍 マーダーIII 対戦車自走砲を組み立てました。
ちょっと車体上部後方の棒状のパーツを軽く折ってしまい
タミヤセメントで接着する際に車体にも接着剤がついて
少しブラックサーフェイサーの下地塗装がはげてしまいましたが
もうこのままジャーマングレーの塗装に入りたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その95 No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その8 車体後部周りの組み立て

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その1
1枚目、今月の記事の続きで
車体後部周りを組み立てて行きたいと思います。
これは車体後部に接着する構造物を構成するパーツです。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その2
2枚目、網的なものの左右にパーツを接着しました。
その脇のパーツを接着して車体後部に差しこむのですがその前に/p>

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その3
3枚目、塗装をやりやすくするために
車体を二つのパーツ群に分けて組み立てていて
そのためにもしかすると
この車体後部のはめ込みがきっちりいかないかもしれませんが
この周辺の強度的なところで不安があるので
タミヤセメントの白い瓶の方を塗布して
フック的な物を接着しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その4
4枚目、3枚目では開いている方に
フック的なものを接着しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その5
5枚目、下にあるマフラーを組み立てました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その6
6枚目、自走砲の乗員が座る椅子を
畳んだ状態で組み立てます。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その7
7枚目、これは車体右か左か忘れてしまいましたが
まず一つ組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その8
8枚目、今回組み上げたパーツ群です。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その9
9枚目、塗装して接着することも考えましたが
どうも強度的に不安があったので
塗装前の段階で網的な物を組み立てて
接着することにしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その10
10枚目、車体下部と上部を重ねて撮影しました。

ということでタミヤ ドイツ軍 マーダーIII 対戦車自走砲を組み立てました。
もうほぼほぼ組み立て終わりではないかと思うので
クレオスのブラックサーフェイサーを吹いて下地塗装として
ジャーマングレーを吹いて塗装して行きたいと思います。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その95 No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その7 主砲と砲架の組み立て

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その1
1枚目、先月の記事の続きで
主砲と防盾、砲架を組み立てて行こうと思います。 これは右側の防盾(装甲板?)を構成しているパーツです。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その2
2枚目、主砲の左右に着く装甲板を組み立てました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その3
3枚目、主砲の左右に装甲板を接着し 砲の上のバーも接着しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その4
4枚目、主砲と砲架が分かれた状態です。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その5
5枚目、主砲を砲架にはめ込みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その6
6枚目、車体に主砲と砲架をはめ込みました。
主砲左右の装甲板の間のバーが左右で高さが違うので
後で直しておきたいと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その7
7枚目、車体右側から主砲の背面を撮りました。

ということでタミヤ ドイツ軍 マーダーIII 対戦車自走砲を組み立てました。
主砲にも防盾を接着してほぼほぼ組んでいないパーツはないと思うので
車体の組み立てを完成させたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その95 No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その6 別に保管していたパーツが二つ見つかったので車体や砲架に接着する

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その1
1枚目、今月の記事の続きで
どこかにチャック付ポリ袋に入れて分けていて
見つからなかったパーツが二つ見つかったので
タミヤのMMシリーズのその95 No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIIIを
組み立てて行きます。
前方右側の席の上にあるパーツと照準機なのが1枚目の写真です。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その2
2枚目、車体左側の座席の上にある覆いを
タミヤセメントで接着します。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その3
3枚目、タミヤセメントの流し込みタイプでは
接着力に少し不安があったのでタミヤセメントの白で接着しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その4
4枚目、真ん中少し下にある照準着を砲架に接着します。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その5
5枚目、こちらもタミヤセメントの白で接着しました。

ということでタミヤ ドイツ軍 マーダーIII 対戦車自走砲で
はねていたらどこに行ったか分からくなっていた二つのパーツを
今回は接着しました。このプラモも今後組んで行きたいです。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その95 No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その4 トラベリングロックの組み立て

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その1
1枚目、去年11月の記事の続きで
タミヤのMMシリーズのその95 No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIIIを
組み立てて行きます。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その2
2枚目、小さいパーツですが1枚目のパーツを弾薬ラックに接着しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その3
3枚目、この車体前方にトラベリングロックを接着したいと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その4
4枚目、トラベリングロックのパーツ群です。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その5
5枚目、基部のパーツを接着しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その6
6枚目、トラベリングロックを組み込んで接着しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その7
7枚目、可動範囲を制限するパーツが
トラベリングロックの下にあるパーツです。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その8
8枚目、逆さで分かりづらいですが
主砲に防盾を接着しました。。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その9
9枚目、主砲を引っくり返して、
トラベリングロックも7枚目のパーツで
可動範囲が制限されているのが分かると思います。

ということでドイツ対戦車自走砲マーダーIIIを組みました。
久しぶりに組み立てようとしたら
見つからないパーツがあったりして
パーツ管理がしっかりとしていないのですが
組み立てに余り時間を掛けすぎるのもよくないと思いました。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その95 No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その3 車体を組み立てる

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その1
1枚目、今年3月の記事の続きで
タミヤのMMシリーズのその95 No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIIIの
車体を組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その2
2枚目、主砲の周りの装甲板は
ほぼ箱組みなので一気に組むべきでした。
押さえながら接着を行いました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その3
3枚目、プラモでも急造兵器っぽさがあふれています。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その4
4枚目、色々と組んだ上で車体下部と上部は
外せるように組んでおきます。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その5
5枚目、オープントップ車両は面倒な部分も多いですが
その表情の豊かさはたまりません。

ということでドイツ対戦車自走砲 マーダーIIIを組みました。
組んで行ってサフ吹き、塗装まで行けるといいと思います。
そんなところで今日はこれで終わり。

今回使った道具
6枚目、ということで今回使った道具です。
後ニッパーも使いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その95 No..248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その2 車体と主砲を組み立てる

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No..248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その1
1枚目、2年前の記事の続きで タミヤのMMシリーズのその95 No..248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIIIを
前に組んでいる写真と最近組んだ写真と合わせて
一つの記事としたいと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No..248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その2
2枚目、

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No..248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その3
3枚目、主砲も組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No..248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その4
4枚目、今回組んだ部分を並べました(前に組んだ分です)。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No..248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その5
5枚目、最近組んだ主砲と照準器や操作機、主砲基部です。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No..248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その6
6枚目、これまでに組みあがった分を並べました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No..248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その7title=
7枚目、ということで組んだ分を重ねました。
自走砲は主砲部分が組みあがると
テンションが上がると思います。

ということでマーダーIIIを組みました。
今後組み立て行き、塗装まで行きたいと思います。
そんなところで今日はこれで終わり

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その95 No..248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その1 車体を組み立てる

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No..248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その1
1枚目、タミヤのMMシリーズのその95 No..248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIIIを
組み立て始めました。車体と車体上部、起動輪、誘導輪の写真になります。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No..248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その1
2枚目、車体上部を乗せて、起動輪、誘導輪を差し込んでみました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No..248 ドイツ対戦車自走砲 マーダーIII その1
3枚目、後方から。

ということでマーダーIIIを組み立て始めました。
急造感を感じる自走砲です。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR