fc2ブログ

トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その4 ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その14 クレオスのウェザリングカラーで足周り、フェンダー上をウェザリング

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔2 その1
1枚目、 昨日の記事に続いて今日はトランペッターのKV-1に
クレオスのウェザリングカラーでウェザリングを行いました。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その2
2枚目、 右側面から。

トランペッター ソ連軍 ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その3
3枚目、 右側面から砲塔を撮りました。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その4
4枚目、機関室上部。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その5
5枚目、車体後部も撮りました。

という訳でトランペッターのKV-1重戦車を組みました。
かなり完成に近づいたと思います。
作業の中身としてはクレオスのウェザリングカラーを
一度薄めて時間が経った物をベースに
サンディウォッシュを混ぜて少し薄めた物を
足周りとフェンダー上部に塗布して
フェンダー上では拭き取ったりしています。
今日は二値化したプラモの写真等使いつつ
練習してみたいと思いました。

トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その4 ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その13 クレオスのウェザリングカラーでウォッシング

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔2 その1
1枚目、 昨日の記事に続いて今日はトランペッターのKV-1に
クレオスのウェザリングカラーでウォッシングを行いました。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その2
2枚目、 右側面から。

トランペッター ソ連軍 ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その3
3枚目、 右側面から砲塔を撮りました。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その4
4枚目、こちらは正面から。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その5
5枚目、機関室から砲塔後部を撮りました。

という訳でクレオスのウェザリングカラーの
マルチブラックとグランドブラウンを混ぜてうすめ液で
薄めた物を塗布してウォッシングしました。
一気に実感が出て来るので成功すれば楽しい作業です。
夜に何をやるのかはまだ決まっていません。

トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その4 ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その12 ドライブラシを追加

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔2 その1
1枚目、 昨日の記事に続いて今日はトランペッターのKV-1に
ドライブラシを追加で施しました。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その2
2枚目、 右側面から。

トランペッター ソ連軍 ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その3
3枚目、 右側面から砲塔を撮りました。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その4
4枚目、こちらは後方から。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その5
5枚目、砲塔後部辺りを俯瞰で。

ドライブラシ用の塗料を調色し直してドライブラシを再度行いました。
少し馴染んだと思います。
後はウォッシング、ウェザリングとやりたいと思いました。
夜は何かしら人物絡みのことをやりたいと思います。

トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その4 ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その11 ドライブラシ

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔2 その1
1枚目、 一昨日の記事に続いて今日はトランペッターのKV-1に
ドライブラシを施しました。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その2
2枚目、 右側面から。

トランペッター ソ連軍 ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その3
3枚目、 右側面から砲塔を撮りました。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その4
4枚目、こちらは正面から。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その5
5枚目、左側面の後方から。

ドライブラシに使った色が明るすぎました。
写真ではそれが目立たない物を選びましたが
これはちょっと修正したいと思います。
夜はまたプラモのスケッチをやろうと思いました。
もうちょい色々なことをやろうかと思うので
違う物を何か考えたいと思います。

トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その4 ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その10 ワイヤーとライト部の塗装、接着

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔2 その1
1枚目、 3日前の記事に続いて今日はトランペッターのKV-1の
ワイヤーとライト部を塗装、接着しました。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その2
2枚目、 右側面から。

トランペッター ソ連軍 ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その3
3枚目、 右側面から砲塔を撮りました。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その4
4枚目、こちらは左側面から砲塔を撮りました。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その5
5枚目、後方から。

という訳でかなり久しぶりにKV-1戦車を塗装しました。
KV戦車のワイヤーは難しそうなので今まで取り組んだことがなかったのですが
今回初めて取り組んで何とか出来たので今後は組み立ててみたいと思います。
迷彩ではないソビエト戦車の単色塗装なら現状でも
作業を進められるので模型もたまにはやろうと思います。
夜は男性を描いて行こうと思いました。
ちょっと予定を変更してミリタリーな兵器をやりたいと思います。

トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その4 ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その9 ロコ組みした履帯の誘導輪、転輪、起動輪を筆塗りする

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔2 その1
1枚目、 3日前の記事に続いて今日はトランペッターのKV-1の
ロコ組みした足周りの誘導輪、転輪、起動輪を筆塗りしました。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その2
2枚目、 右側面から。

トランペッター ソ連軍 ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その3
3枚目、 正面から前面機銃も筆塗りしました。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その4
4枚目、フェンダー上の予備履帯も塗っています。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その5
5枚目、砲塔後部の機銃も塗りました。

という訳でトランペッターのKV-1重戦車を筆塗りしました。
かなり出来上がって来たと思います。
ロコ組みすると足周りはかなり楽になりますので
組み立て式履帯ではおすすめです。
夜に何をやるのかはちょっと未定です。

トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その4 ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その8 NATOグリーンと黒鉄色でスプレー塗装

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔2 その1
1枚目、 一昨日の記事に続いて今日はトランペッターのKV-1に
NATOグリーンと黒鉄色でスプレー塗装しました。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その2
2枚目、 右側面から。

トランペッター ソ連軍 ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その3
3枚目、 右側面から煽りで。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その4
4枚目、後方から砲塔を撮りました。

という訳で組み終わったKV-1重戦車をスプレー塗装しました。
誘導輪、転輪、起動輪はロコ組みされていて
履帯と同じ色の黒鉄色で塗装されています。

土日ということで今日はもう一つぐらいスプレー塗装してしまおうと思います。
次の記事で何をやるのかは少し考えたいと思いました。

トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その4 ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その7 車体右側の履帯をロコ組みしました。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔2 その1
1枚目、 一昨日の記事に続いて今日はトランペッターのKV-1の車体右側の履帯をロコ組みしました。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その2
2枚目、 右側面から。

トランペッター ソ連軍 ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その3
3枚目、 右側面から煽りで。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その4
4枚目、左側面から砲塔を撮りました。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その5
5枚目、車体後部から煽りで。

という訳でKV-1戦車をほぼ組み立て終わりました。
後は順次塗装をやって行きたいと思います。
ロコ組みは上部転輪→誘導輪→下部転輪→起動輪の
順でやってみたら結構上手く行きました。
(単に二度目で慣れたからかもしれません)
今日の夜はまた戦場写真の模写をやりたいと思います。

トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その4 ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その6 車体左側の履帯をロコ組みしました。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔2 その1
1枚目、 一昨日の記事に続いて今日はトランペッターのKV-1の車体左側の履帯をロコ組みしました。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その2
2枚目、 右側面から。

トランペッター ソ連軍 ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その3
3枚目、 正面から煽りで。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その4
4枚目、左側面から砲塔後部を撮りました。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その5
5枚目、車体後部から煽りで。

ということでロコ組みをやりました。
下部転輪→起動輪→上部転輪→誘導輪の順でやったら
何だかやりにくかったので
次の右側の履帯のロコ組見は順番を変えようと思います。
夜はまた戦場写真の模写をやりたいと思いました。

トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その4 ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その5 上部転輪とフェンダー上部を組み立てる

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔2 その1
1枚目、 3日前の記事に続いて今日はトランペッターのKV-1の上部転輪とフェンダー上部を組みました。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その2
2枚目、 反対側から。

トランペッター ソ連軍 ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その3
3枚目、 左側面から。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その4
4枚目、砲塔に寄って。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その5
5枚目、車体前面から煽りで。

という訳でソビエト軍 KV-1重戦車は
組み立てもかなり佳境に入って来ました。
後、フェンダー上の支えというか仕切りみたいな物は
薄くてかなりポキポキ折ってしまったので
ランナーから切り出す時はランナーを分解してしまうつもりで
周囲から解体して行く方がよかったかと思いました。
残っているでかい作業は履帯のロコ組みになります。
今日はこの後で漫画等描きたいと思いました。

トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その4 ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その4 車体、砲塔を組み立てる

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔2 その1
1枚目、 3日前の記事に続いて今日はトランペッターのKV-1の砲塔と車体を組みました。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その2
2枚目、 反対側から。

トランペッター ソ連軍 ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その3
3枚目、 右側面から。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その4>
4枚目、左側面から

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その5
5枚目、寄って砲塔を煽りで。

ということで今日はトランペッターのKV-1を組みました。
かなり形になって来たと思います。
今日の夜は何をやるかまだ決まっていません。

トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その4 ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その3 足周りを組み立てる

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔2 その1
1枚目、 昨日の記事に続いて今日はトランペッターのKV-1の足周りを組みました。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その2
2枚目、 反対側から。

トランペッター ソ連軍 ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その3
3枚目、 右側面から。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その4>
4枚目、左側面から

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その5
5枚目、寄って砲塔を煽りで。

という訳でKV-1重戦車を組みました。
大分形になって来たと思います。
夜に何をやるのかはまだ決まっていません。

トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その4 ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その2 車体と砲塔の組み立て

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔2 その1
1枚目、 昨日の記事に続いて今日は車体と砲塔を組み立てました。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その2
2枚目、 反対側から。

という訳で今日は砲塔と車体を組み立てました。
トランペッターのKV-1もなかなかかっこいいと思います。
夜に何をやるのかはまだ決まっていません。

トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その4 ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その1 砲塔の爪が折れないようにエポパテで補強する

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔2 その1
1枚目、 車体を軽く仮組みして砲塔の左右を接着し
砲塔を車体に噛ませる爪が壊れないようにエポパテで補強しました。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その2
2枚目、 後方から。

トランペッター ソ連軍 ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その3
3枚目、 左側面から。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その4
4枚目、 KV-2の砲塔の時はプラ棒で爪が折れない補強をしましたが
このKV-1では砲塔の側面が湾曲しているので
エポパテで行いました。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その5
5枚目、反対側のエポパテの補強。

という訳でソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔を組み始めました。
砲塔以外はトランペッターのNo.00312のKV-2とほぼ共通な様です。
今日何をやるのかは少し考えたいと思います。

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR