fc2ブログ

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その11 No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 その12 4Bの鉛筆で金属感を入れる

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 その1
1枚目、今年4月の記事の続きで今日は
4Bの鉛筆で金属感を入れました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 その2
2枚目、前方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 その3
3枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 その4
4枚目、側面から。

4Bの鉛筆
5枚目、今回使った4Bの鉛筆になります。

車体の凸部だったり網部分だったりに
4Bの鉛筆で金属感を入れました。
前々から聞いてはいたのですが
やってみると意外と手軽に
金属感を入れられて驚いています。
他の車両でも濃いめの車体色だったら
使えそうです。また時間を取って
取り組んでみたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その11 No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 その11 ウェザリングカラーのマルチブラックで墨入れ

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 その1
1枚目、今月の記事の続きで今日は
ウェザリングカラーのマルチブラックで墨入れしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 その2
2枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 その3
3枚目、前方から。凹部にマルチブラックを流しています。

ウェザリングカラーのマルチブラック
4枚目、今回使ったマルチブラックになります。

ということで前回サンディウォッシュを吹いたということで
今日はマルチブラックで墨入れを
凹部や角部分などに筆で流し入れました。
少しコントラストが上がって
それっぽくなったのではないかと思います。
また時間を取って取り組みたいと思いました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 スケッチ
4枚目、後日、他に撮った写真をスケッチしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 その4
5枚目、5枚目に使った写真になります。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その11 No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 その10 ウェザリングカラーのサンディウォッシュを吹く

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 その1
1枚目、今月の記事の続きで今日は
ウェザリングカラーのサンディウォッシュをエアブラシで吹きました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 その2
2枚目、グレイッシュブラウンを吹いた上から吹いています。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 その3
3枚目、砲塔に寄りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 その4
4枚目、車体、砲塔の後方から。

ウェザリングカラーのサンディウォッシュ
5枚目、今回使ったサンディウォッシュになります。

ということで前回グレイッシュブラウンを吹いた足周りに
サンディウォッシュを吹きました。
少し粒状感が出てちょっとそれっぽくなったと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 スケッチ
5枚目、最近出来なかったりしましたが
本題のCLIP STUDIO PAINTでの写真のスケッチもやりました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 その5
6枚目、5枚目に使った写真になります。

プラモの方は粒状感で少し
ホコリまみれのAFVっぽさが出て来たと思います。

スケッチの方は直線と足周りの表現が
まだまだ的確でないと思います。
スケッチしたのはいいことだと思うので
今後も出来る限りやりたいと思いました。
また時間を取って取り組みたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その11 No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 その9 ウェザリングカラーのグレイッシュブラウンを吹く

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 その1
1枚目、先月の記事の続きで今日は
ウェザリングカラーのグレイッシュブラウンをエアブラシで吹きました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 その2
2枚目、グランドブラウンを吹いた上から吹いています。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 その3
3枚目、足周りがもう少し見えないかと少しいじりました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 その4
4枚目、足周りがもう少し見えないかと少しいじりました。

ウェザリングカラーのグレイッシュブラウン
5枚目、今回使ったグレイッシュブラウンになります。

ということで前回グランドブラウンを吹いた足周りに
グレイッシュブラウンを吹きました。
少し見た目が軽くなったと思います。
また時間を取って取り組みたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その11 No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 その8 ウェザリングカラーの

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 その1
1枚目、一昨年の記事の続きで今日は
ウェザリングカラーのグランドブラウンをエアブラシで吹きました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 その3
3枚目、後部の車載品。

ウェザリングカラーのグランドブラウン
4枚目、このウェザリングカラーの
グランドブラウンをエアブラシで吹きました。

という訳でM8自走榴弾砲の足周りにグランドブラウンを吹きました。
写真だと分かりにくいですが次にグレイッシュブラウン辺りを
エアブラシで吹こうかと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 スケッチ
5枚目、車内の榴弾砲と消火器になります。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 その4
6枚目、5枚目に使った写真になります。

スケッチの方は割ときれいに
直線を引けたのはよかったと思います。
今のところ形をちゃんと取るのを
重視したいと思いました。
また時間を取って取り組みたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その11 No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 その7 ライト、車載品、車内榴弾の筆塗り塗装

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 その1
1枚目、2015年の記事の続きで今日は
ライト、車載品、榴弾砲の筆塗り塗装をやりました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 その3
3枚目、後部の車載品。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 その3
4枚目、車内の榴弾砲と消火器になります。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 その3
5枚目、車体前面のライトも塗装しました。

という訳でM8自走榴弾砲を筆塗り塗装しました。
オープントップの車両は昔は面倒だと思うことが多かったですが
今回筆塗りしてみて色々と表情がつくのだと思い
少し好きになりました。
夜はまた戦場写真の模写をやりたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その11 No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 その6 汚し塗装

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲の外箱
1枚目、今日は1週間前の記事でオリーブドラブを吹いていた
タミヤのMMシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲に
汚し塗装を施しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 その1
2枚目、ウェザリングマスターのサビとシルバーで汚し塗装をしました。
アメリカ軍の兵士のフィギュアにもサーフェイサーを吹いています。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 その2
3枚目、後から。履帯に施したアカサビを使った塗装は
他の履帯や転輪にも施さないとちょっと不自然かと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 その3
4枚目、側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 その3
5枚目、右後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 その3
6枚目、カメラ位置を下げて前方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 スケッチ
7枚目、CLIP STUDIO PAINTで塗装したM8自走榴弾砲をスケッチしました。
大まかには少し形を取れるようにはなったと思いますが
転輪だったりとまだまだ描けていないところはあります。

という訳でプラモの塗装とスケッチをやりました。
メカを描く練習としてのプラモを組む、塗装するというのは
かなり効いて来るのではないかと思うので
今後もやって行きたいと思います。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その11 No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 その5 オリーブドラブで塗装

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲の外箱
1枚目、今日はこの前の記事でサーフェイサーを吹いていた
タミヤのMMシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲に
スプレーのオリーブドラブを吹きました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 その1
2枚目、オリーブドラブを塗ったM8自走榴弾砲とまだ塗っていない兵士です。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 その2
3枚目、後方から撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 その3
4枚目、今度は前方から撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 その4
5枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 その5
6枚目、カメラ位置を下げて。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 その5
7枚目、こちらは後方から。

という訳で塗装しました。
スプレー吹きでも実感が少し出るものだと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 スケッチ
8枚目、CLIP STUDIO PAINTで塗装したM8自走榴弾砲をスケッチしました。

このブログの本題であるスケッチは
なかなか難しいと思いました。
まだまだ物を見る目を鍛える必要があるようです。
今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その11 No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 その4

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲の外箱
1枚目、今日はこの前の記事に続いて タミヤのMMシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲を
組んで完成させました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 その1
2枚目、細かいところも組んで完成させました。
前方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 その2
3枚目、横から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲の車体上部 その3
4枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲の車体上部 その4
4枚目、こちらも後方から。

という訳で今日はM8自走榴弾砲を完成させました。
この小さな車両が第二次大戦間に1778台造られたそうです。

戦場を描く上ではこういう支援的な車両というのは
結構大事だと最近思うようになったので
月末ぐらいにまたプラモを買って
組んでいみたいと思いました。
今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その11 No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 その3

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲の外箱
1枚目、今日は前の記事に続いて
タミヤのMMシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲を
少し組み立てようと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲の車体上部 その1
2枚目、今回は主に足周りを組みました。前方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲の車体上部 その2
3枚目、側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲の車体上部 その3
4枚目、後方から。

第二次世界大戦中のドイツ軍車両を組んでから
この車両を組んでみると少し古さも感じますが
そんなに熱心に戦車に取り組んでいない状態から
短期間で開発、量産というのがアメリカの底力なのだとは思います。

プラモを組んでスケッチしようと思いましたが
平日に結構練習としてやっているので
次の練習は頭蓋骨の骨格模型をスケッチすることにします。
人の顔の本当に基礎の基礎なので
しっかりと取り組みたいです。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その11 No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 その2

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲の外箱
1枚目、今日は前の記事に続いて
タミヤのMMシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲を
少し組み立てようと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲の車体上部 その1
2枚目、車体上部を組み上げました。前方から

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲の車体上部 その2
3枚目、側面上方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲の車体上部 その3
4枚目、後方から。

という訳で今日はタミヤのM8 自走榴弾砲を組みました。
次の記事でこのプラモのスケッチとトレースもやります。

プラモを組むことでメカを描く一助としたいと思いました。
明日も何かしらプラモを組みたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その11 No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 その1

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲の外箱
1枚目、また手を広げてあれですが今日はかなり前に買っていた
タミヤのMMシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲を少し組み立てようと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲の車体上部 その1
2枚目、車体上部を少し組み上げました。写真はボケてしまいました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲の車体上部 その2
3枚目、側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲の車体上部 その3
4枚目、後方から。

という訳で今日はタミヤのM8 自走榴弾砲を組みました。
こちらの記事でスケッチもやりました。

組んでみるとアメリカの車両も味がある物で
他のアメリカ軍車両のプラモも組んでみたいと思いました。
シャーマンやリー辺りにも手を出してみたいです。

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR