fc2ブログ

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その85 No.209 ドイツ4号戦車H型(初期型) その18 ウェザリングカラーのマルチホワイトにブルーを混ぜて冬季塗装に色味を足す

クレオスのウェザリングカラーのマルチホワイト その1
1枚目、今月の記事に続いてタミヤのドイツ4号戦車H型(初期型)を組んで行きます。
冬季塗装を考えた時に茶系の色で汚すのは
実際の色を考えると正しいのですが
茶系は暖色ということで違う方法はないかと考えた時に
青系の寒色を入れるといいのではないかと思い、
今回はこの写真にあるクレオスのウェザリングカラーのマルチホワイトと
フィルタリキッド シェードブルーを混ぜて
水色を作りそれで冬季塗装に色味を出すことにしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  ドイツ4号戦車H型(初期型) その1
2枚目、正面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  ドイツ4号戦車H型(初期型) その2
3枚目、左側面。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  ドイツ4号戦車H型(初期型) その3
4枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  ドイツ4号戦車H型(初期型) その4
5枚目、また左側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  ドイツ4号戦車H型(初期型) その5
6枚目、後方からアップで。

という訳で砲塔と車体の垂直面に
マルチホワイトとシェードブルーを入れて
青い寒色系の調子を入れました。

自分の中ではもっと青系入れたいと思ったのですが
ことウェザリングに関しては「もっとやりたい」は
「もう止めとけ」であるのは散々学んではいるので
ここでストップしたいと思います。
また時間を取って取り組みたいと思いました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  ドイツ4号戦車H型(初期型) スケッチ
7枚目、ブログ関連で色々落ち着いて来たということで
今日はスケッチもやりました。
余り出来はよくないので
今後このブログで上達を図って行きたいと思います。
(後日、少し修正しました)

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その85 No.209 ドイツ4号戦車H型(初期型) その17 ウェザリングカラーのマルチホワイトで足周りをウェザリング

クレオスのウェザリングカラーのマルチホワイト その1
1枚目、先月の記事に続いてタミヤのドイツ4号戦車H型(初期型)を組んで行きます。
まずクレオスのウェザリングカラーのマルチホワイトを用意しました。

クレオスのウェザリングカラーのマルチホワイト その2
2枚目、ウェザリングカラーはしばらく安置しておくと
うすめ液と塗料に分離します。
今日はここからうすめ液を捨てた物を塗布すると
ヘッツアーの記事のようになるのかと思い
それを試してみることにします。

クレオスのウェザリングカラーのマルチホワイト その3
3枚目、上澄みを捨てました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  ドイツ4号戦車H型(初期型) その1
4枚目、3枚目で上澄みを捨てたマルチホワイトで
足周りをウェザリングしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  ドイツ4号戦車H型(初期型) その2
5枚目、車体上部と砲塔を乗せて。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  ドイツ4号戦車H型(初期型) その3
6枚目、後方から。

という訳で足周りをマルチホワイトでウェザリングしました。
マルチホワイトは上澄みを捨てても
粒状感が出てくるということはないようです。

確か他の車両をマルチホワイトでウェザリングした時は
なかなか色が乗らなくて苦戦した覚えがあるので
上澄みを捨てるというのも
有りかもしれません。

冬季塗装はここから汚しを入れていくのかと言うのが
結構難しいところだと思います。
東部戦線の真冬時を考えると
あんまり汚れていなかったようにも思います。
リアルではなくリアリティーを入れていくという
方針で行こうかと思いました。
また時間を取って取り組んでみたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その85 No.209 ドイツ4号戦車H型(初期型) その16 転輪のゴム部分を筆塗りする

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  ドイツ4号戦車H型(初期型) その1
1枚目、今月の記事に続いてタミヤのドイツ4号戦車H型(初期型)を組んで行きます。
今日は転輪のゴム部分を筆塗りしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  ドイツ4号戦車H型(初期型) その2
2枚目、車体上部と砲塔を乗せて。
右側と左側ともにタイヤブラックがはみ出している部分があるので
できればはみ出し部分を削って落としてみたいと思います。

という訳でクレオスのタイヤブラックで
転輪のゴム部分を筆塗りしました。
これだとちょっと色が強いので
クレオスのウェザリングカラーのマルチホワイト辺りを塗って
調子を落としたいと思いました。
また時間を見つけて取り組んでみたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その85 No.209 ドイツ4号戦車H型(初期型) その15 白い塗膜をリューターで削って落とす

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  ドイツ4号戦車H型(初期型) その1
1枚目、昨日の記事に続いてタミヤのドイツ4号戦車H型(初期型)を組んで行きます。
今日は昨日に続けてリューターで白い塗膜を削りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  ドイツ4号戦車H型(初期型) その2
2枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  ドイツ4号戦車H型(初期型) その3
3枚目、戦車前方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  ドイツ4号戦車H型(初期型) その4
4枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  ドイツ4号戦車H型(初期型) その5
5枚目、砲塔側面から撮りました。

という訳で水性ホビーカラー つや消し白の塗膜を
リューターで削って落としました。
写真に撮ってみると主砲の基部の下で
塗膜を削らなかったのが自然に見えないので
ちょっと時間を取って削っておきたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その85 No.209 ドイツ4号戦車H型(初期型) その14 戦車装備品の筆塗り塗装

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  ドイツ4号戦車H型(初期型) その1
1枚目、昨日の記事に続いてタミヤのドイツ4号戦車H型(初期型)を組んで行きます。
今日は昨日に続けて戦車の装備品を筆塗りしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  ドイツ4号戦車H型(初期型) その2
2枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  ドイツ4号戦車H型(初期型) その3
3枚目、戦車前方から。
装備品に冬季塗装がかかっていたのですが
外して塗ったことにして筆塗りで全部塗装しました。
これは三色迷彩した時に一緒に筆塗りして
その上から水性ホビーカラー つや消し白を
エアブラシ塗装するという手順でもよかったかもしれません。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  ドイツ4号戦車H型(初期型) その4
4枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  ドイツ4号戦車H型(初期型) その5
5枚目、戦車を俯瞰で撮りました。

という訳で装備品の筆塗りを行いました。
今回今までの4号線車の塗装でちゃんと塗っていなかった
マフラー(車体後部の赤黒い部分)を
クレオスの41 レッドブラウンと68 モンザレッドを混ぜて
筆塗り塗装しました。少しいい色になったのではないかと思います。

それで5枚写真を掲載しましたが
どうもこのつや消し白の塗装だけだと
間延びして情報量が足りないので
ドラゴンのJS-2重戦車でもやった
リューターで砥石ビットを回して
白い塗膜を削るというのをまたやってみたいと思います。
また時間を取ってやってみたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その85 No.209 ドイツ4号戦車H型(初期型) その13 戦車長のフィギュアの塗装

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  ドイツ4号戦車H型(初期型) その1
1枚目、昨日の記事に続いてタミヤのドイツ4号戦車H型(初期型)を組んで行きます。
今日は昨日に続けて戦車長を筆塗りしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  ドイツ4号戦車H型(初期型) その2
2枚目、背中側から。
ウェザリングカラーで汚しています。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  ドイツ4号戦車H型(初期型) その3
3枚目、戦車長をキューポラに乗せて。

ということで戦車長のフィギュアを筆塗りしました。
こうやってみると将兵のフィギュアを塗るのは結構難しく、
まだまだだと思いました。
また時間を見つけて取り組んでみたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その85 No.209 ドイツ4号戦車H型(初期型) その12 戦車長のフィギュアの塗装

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  ドイツ4号戦車H型(初期型) その1
1枚目、昨日の記事に続いてタミヤのドイツ4号戦車H型(初期型)を組んで行きます。
今日は戦車長を筆塗りしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  ドイツ4号戦車H型(初期型) その2
2枚目、背中側から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  ドイツ4号戦車H型(初期型) その3
3枚目、戦車長をキューポラに乗せて。

という訳で戦車長を筆塗りしました。
まだ途中なので軍帽の筆塗りと冬季装備のウェザリングは
今後やっていこうと思います。
軍帽の銀縁だったりは
何とか筆塗りしたいです。
また時間を見つけて取り組んでみたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その85 No.209 ドイツ4号戦車H型(初期型) その11 失敗した三色迷彩の上から水性ホビーカラーつや消ししろ

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  ドイツ4号戦車H型(初期型) その1
1枚目、昨日の記事に続いてタミヤのドイツ4号戦車H型(初期型)を組んで行きます。
今日は水性ホビーカラーつや消し白を吹いて
冬季塗装としました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  ドイツ4号戦車H型(初期型) その2
2枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  ドイツ4号戦車H型(初期型) その3
3枚目、車体上部を。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  ドイツ4号戦車H型(初期型) その4
4枚目、車体上方から俯瞰で。

ということで水性ホビーカラーつや消し白で
冬季塗装をやりました。
ここからつや消し白の塗膜をはがして
ウェザリングとしたいと思います。

装備品も筆塗りしたいと思いますが
戦車兵のフィギュアも塗って行きたいと思います。
また時間を取ってやりたいと思いました。
(砲塔とシュルツェン、車体と車体側面のシュルツェンの間は
白い塗料が足りなかったので塗らなかったという設定で
冬季塗装しました)

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その85 No.209 ドイツ4号戦車H型(初期型) その10 オリーブグリーンとレッドブラウンで迷彩塗装(失敗)

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  ドイツ4号戦車H型(初期型) その1
1枚目、昨日の記事に続いてタミヤのドイツ4号戦車H型(初期型)を組んで行きます。
今日はオリーブグリーンとレッドブラウンを吹いて
三色迷彩としました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  ドイツ4号戦車H型(初期型) その2
2枚目、後方から。

今回もボケ足が広く飛沫みたいになってしまったので失敗です。
使っているエアブラシをメンテした方がいいかもしれません。
ただ、これ以上塗装重ねるのも塗膜が厚くなりすぎな気がするので
この上から水性ホビーカラーのつや消し白を吹いて
冬季塗装にしたいと思いました。
エアブラシのノズルは溶媒につけてちょっと洗浄してみたいと思います。
また時間を取って続きをやりたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その85 No.209 ドイツ4号戦車H型(初期型) その9 迷彩を基本色からやり直し

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  ドイツ4号戦車H型(初期型) その1
1枚目、一昨日の記事に続いてからタミヤのドイツ4号戦車H型(初期型)を組んで行きます。
今日はダークイエローを吹いて
前回の塗装に重ね塗りしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  ドイツ4号戦車H型(初期型) その2
2枚目、後方から。

エアブラシで前回の迷彩を塗りつぶしました。
使った色はガイアノーツのドイツ戦車三色迷彩セットと
同じくガイアノーツのドイツアフリカ軍団セットの
2つのダークイエローの色を混ぜた物になります。

明日以降三色迷彩にもう一度トライしてみたいと思います。
また時間を取って取り組みたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その85 No.209 ドイツ4号戦車H型(初期型) その8 オリーブグリーンとレッドブラウンを吹く

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  ドイツ4号戦車H型(初期型) その1
1枚目、昨日の記事に続いてからタミヤのドイツ4号戦車H型(初期型)を組んで行きます。
今日はオリーブグリーンとレッドブラウンを吹きました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  ドイツ4号戦車H型(初期型) その2
2枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  ドイツ4号戦車H型(初期型) その3
3枚目、車体前面から。

三色迷彩を行いました。
使った色はガイアノーツのドイツ戦車三色迷彩セットと
同じくガイアノーツのドイツアフリカ軍団セットの
2つの色を混ぜた物になります。

それで三色迷彩しましたが
エアブラシのボケ足が広すぎて
不自然なので一度ダークイエローを
全面に吹いて三色迷彩をやり直したいと思います。
失敗して残念です。
また時間を取って取り組みたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その85 No.209 ドイツ4号戦車H型(初期型) その7 ダークイエローを吹く

p>タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  ドイツ4号戦車H型(初期型) その1
1枚目、昨日の記事に続いてからタミヤのドイツ4号戦車H型(初期型)を組んで行きます。
今日はダークイエローを吹きました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  ドイツ4号戦車H型(初期型) その2
2枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  ドイツ4号戦車H型(初期型) その3
3枚目、車体前面から煽りで。

という訳でガイアノーツのドイツ軍戦車三色迷彩セットと
ドイツアフリカ軍団のダークイエローを
半分ずつぐらい混ぜた色でドイツ4号戦車を
エアブラシ塗装しました。

本当はもう少しくすんだ色なのかもしれません。
ウォッシングと水性トップコートのつや消しを
吹けば丁度いいぐらいになるのではないかと思うので
このまま行きたいと思います。
また時間を見つけて取り組んでみたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その85 No.209 ドイツ4号戦車H型(初期型) その6 サーフェイサーを吹く

p>タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  ドイツ4号戦車H型(初期型) その1
1枚目、今月の記事に続いてからタミヤのドイツ4号戦車H型(初期型)を組んで行きます。
今日は残っていた部分を組んでサーフェイサーを吹きました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  ドイツ4号戦車H型(初期型) その2
2枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  ドイツ4号戦車H型(初期型) その3
3枚目、車体前面から煽りで。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  ドイツ4号戦車H型(初期型) その4
4枚目、後方から俯瞰で。

という訳でサーフェイサーを吹きました。
プラっぽい軽い感じが少し消えるので好きな作業です。
この後ダークイエローを吹いて
三色迷彩に進みたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その85 No.209 ドイツ4号戦車H型(初期型) その5 車体側面のシュルツェンの取り付け

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  ドイツ4号戦車H型(初期型) その1
1枚目、先月の記事に続いてからタミヤのドイツ4号戦車H型(初期型)を組んで行きます。
今日は車体側面のシュルツェンを組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  ドイツ4号戦車H型(初期型) その2
2枚目、別の方向から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  ドイツ4号戦車H型(初期型) その3
3枚目、俯瞰でシュルツェン取り付け架も撮りました。
自分は組んだ後も動かしたいと思う人間なために
動かしていてシュルツェン外れるとかなると
悲しいのでこの時点で接着してしまいました。

4号戦車で冬季塗装した車両がないので
この車両はダークイエローを下地で吹いて
白く塗装して冬季塗装したいと思います。
また時間取って模型を組みたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その85 No.209 ドイツ4号戦車H型(初期型) その4 車体の組み立て

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  ドイツ4号戦車H型(初期型) その1
1枚目、昨日の記事に続いてからタミヤのドイツ4号戦車H型(初期型)を組んで行きます。
今日は車体を組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  ドイツ4号戦車H型(初期型) その2
2枚目、全部重ねました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  ドイツ4号戦車H型(初期型) その3
3枚目、別の角度から。

という訳で4号戦車を組みました。
車体はかなり組めて来ました。
シュルツェン取り付け架の接着が少し面倒臭そうです。
また時間見つけて続きに取り組みたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その85 No.209 ドイツ4号戦車H型(初期型) その4 車体と足周り、転輪の組み立て

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  ドイツ4号戦車H型(初期型) その1
1枚目、今月の記事に続いてからタミヤのドイツ4号戦車H型(初期型)を組んで行きます。
今日は車体と足周り、転輪を組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  ドイツ4号戦車H型(初期型) その2
2枚目、全部重ねました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  ドイツ4号戦車H型(初期型) その3
3枚目、別の角度から。

という訳でドイツ4号戦車H型(初期型)を組みました。
まだ組み立ては終わりそうにないので
今後も組んで行きたいと思いました。
また時間を見つけてやりたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その85 No.209 ドイツ4号戦車H型(初期型) その3 車体の組み立て

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  ドイツ4号戦車H型(初期型) その1
1枚目、2週間前の記事に続いてからタミヤのドイツ4号戦車H型(初期型)を組んで行きます。
今日は車体を組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  ドイツ4号戦車H型(初期型) その2
2枚目、全部重ねました。

という訳で今日は車体を組みました。
次回辺りでちゃんと転輪だったりを組みたいと思います。
絵の資料としてはこういう立体はかなり助かるので
ちょっとずつ組んで行きたいと思いました。
時間を確保してこのキットにまた取り組んでみたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その85 No.209 ドイツ4号戦車H型(初期型) その2 砲塔のシュルツェンと戦車長の組み立て

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  ドイツ4号戦車H型(初期型) その1
1枚目、一昨日の記事に続いてからタミヤのドイツ4号戦車H型(初期型)を組んで行きます。
今日は主に砲塔のシュルツェンと戦車長を組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  ドイツ4号戦車H型(初期型) その2
2枚目、戦車長を砲塔に載せました。

シュルツェンは途中で組むのを止めると
かなり面倒なことになってしまうので
一気に組むことにしました。
戦車長も組んでいます。
また時間見つけて組みたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その85 No.209 ドイツ4号戦車H型(初期型) その1 砲塔の組み立て

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  ドイツ4号戦車H型(初期型) その1
1枚目、今日からタミヤのドイツ4号戦車H型(初期型)を組んで行きます。
今日は主に砲塔を組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  ドイツ4号戦車H型(初期型) その2
2枚目、砲塔を車体に載せました。

という訳で今日は砲塔を組み立てました。
今回は余り接着剤をはみ出させず造れたと思います。
また時間見つけて組みたいと思いました。

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR