fc2ブログ

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その5 DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その10 デカール貼りと水性トップコートつや消し吹き

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その1
1枚目、先月の記事の続きでパンター戦車のデカールを貼って水性トップコートつや消しを吹きました。

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その2
2枚目、右側面から。

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その3
3枚目、後方から。

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その4
4枚目、デカールをアップで。

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その5
5枚目、車体前面下部のデカールもアップで。

という訳でデカール貼りと水性トップコートつや消し吹きをやりました。
今さらですがデカールを保護する目的なら
普通に吹いても軽くつや消しになるだけのプレミアムじゃない方の
水性トップコートつや消しの方が使いやすくていいかもしれないと思いました。

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 スケッチ
6枚目、2枚目をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。
今回は暗い部分と明るい部分でブロック分けしてスケッチしました。

午前中は雑事とこのプラモともう一つ女性を造形から学ぶとやっていて
なかなか記事を上げられませんでした。
女性を造形から学ぶ方もタミヤのエポキシパテを使い造形したので
それも記事にしたいと思います。
次の記事で具体的に何をやるのかは少し考えたいと思いました。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その5 DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その9 転輪のゴム部分を塗る

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その1
1枚目、今月の記事の続きでパンター戦車を塗装します。
今日は転輪のゴム部分を塗りました。

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その2
2枚目、右側面から。

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その3
3枚目、後方から。

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その4
4枚目、車体右側面から。

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その5
5枚目、左側面から。

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その6
6枚目、前方から煽りで。

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その7
7枚目、車体を後方から。

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その8
8枚目、俯瞰で。

という訳でパンター戦車を塗装しました。
転輪を組み立ててから塗るのはかなり面倒だと思いました。

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 スケッチ
9枚目、3枚目をスケッチしました。

転輪を塗った方は結構はみ出して修正しました。
スケッチの方は暗いところをちゃんと暗く描けるといいとは思います。
そんなところで今日はこれで終わり。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その5 DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その8 ピンクサフとダークイエローをスプレーで吹く

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その1
1枚目、先月の記事の続きでパンター戦車を塗装します。
今日はピンクサフとダークイエローをスプレーで吹きました。

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その2
2枚目、右側面から。

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その3
3枚目、後方から。

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その4
4枚目、車体左側面から。

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その5
5枚目、左側面から。

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その6
6枚目、後方から煽りで。

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その7
7枚目、車体を俯瞰で。

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その8
8枚目、逆側から。

という訳でパンター戦車を塗装しました。
スプレー塗装だけでもプラ感が抜けるので
楽しい作業です。

緑色での迷彩を考えています。
上手く行くといいのですが。
明日以降やってみたいと思いました。
次の記事で何をやるのかは少し考えたいと思います。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その5 DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その7 砲塔の組み立て

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その1
1枚目、先月の記事の続きでパンター戦車を組みます。
今日は砲塔周りを組みました。

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その2
2枚目、右側面から。

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その3
3枚目、後方から。

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その4
4枚目、車体左側面から。

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その5
5枚目、右側面から。

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その6
6枚目、左側面から。

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その7
7枚目、車体後方から俯瞰で。

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その8
8枚目、車体前面から俯瞰で。

という訳でパンター戦車を組みました。
組み立て作業はほぼ終わりで後は塗装作業になります。

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 スケッチ
9枚目、6枚目をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

組んでスケッチしました。
スケッチはなかなかいい形に出来ません。

プラモを組むだけでも
立体を頭に入れる一助となるとは思いますが
スケッチでちゃんと実在感を持って描けるようになるのも
重要視したいと思いました。
そんなところで今日はこれで終わり。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その5 DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その6 車体上部の組み立て

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その1
1枚目、一昨日の記事の続きでパンター戦車を組みます。
今日は主に車体上部を組みました。

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その2
2枚目、右側面から。

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その3
3枚目、後方から。

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その4
4枚目、車体前面から。

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その5
5枚目、左側面から足回りを中心に撮りました。

ドラゴンのプラモは細かいので
組み立て作業がなかなか進みません。

ドラゴンのプラモは細かいので
組み今日はちょっと時間がないのでスケッチはなしです。
明日は出来るように持って行きたいと思いました。
そんなところで今日はこれで終わり。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その5 DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その5 砲塔周りの組み立て

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その1
1枚目、今年2月の記事の続きでパンター戦車を組みます。
今日は主に砲塔を組みました。

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その2
2枚目、右側面から。

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その3
3枚目、後方から。

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その4
4枚目、主砲が垂れているのが嫌だったので
マスキングテープで止めました。

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その5
5枚目、左側面から。

という訳でプラモを組みました。
スケッチは平日にやっているので
今日はプラモを組むのみに留めたいと思います。

ドラゴンのプラモはなかなか複雑ですが
組むことでメカをイメージしやすくなればと思います。
次の記事で何をやるのかは少し考えたいと思いました。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その5 DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その4 足周りと車体後部の組み立て

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その1
1枚目、3日前の記事の続きでパンター戦車を組みます。
今日は足周りと車体後部を組みました。

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その2
2枚目、車体上部と履帯もとりつけて後方から。

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その3
3枚目、側面から。

という訳でパンター戦車を組みました。
足周りはほぼ組んだと思います。

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 スケッチ
4枚目、直接机の上のプラモを見てスケッチしました。
砲塔だけとかじゃなくて全体となると上手くスケッチ出来ませんが
必要な技能だと思うので
しばらくプラモを直接見て全体をスケッチというのをやろうと思います。

という訳でプラモを組んでスケッチしました。
自分の中ではこの二つを順にやるというのは
いい組み合わせではないかと思うので
今週の平日後半の練習はこれをやろうと思います。
そんなところで今日はこれで終わり。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その5 DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その3 足周りの組み立て

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その1
1枚目、3日前の記事の続きでパンター戦車を組みます。
今日は足周りを組みました。

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その2
2枚目、後方から。<

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その3
3枚目、車体上部をかぶせて。

という訳でプラモを組みました。
足周りはほぼ完成しました。

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 スケッチ
4枚目、プラモを直接目で見てスケッチしました。

という訳でプラモを組んでスケッチしました。
スケッチはもっときっかりと形が決まるといいと思います。

それでスケッチは砲塔だけではなく
足周りにも手を伸ばせるといいと思います。
あんまり上手く描けないとは思いますが
それが練習となると思いました。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その5 DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その2 足周りの組み立て

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その1
1枚目、5日前の記事の続きでパンター戦車を組みます。

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その2
2枚目、後方から。

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その3
3枚目、同じく後方から。

という訳でプラモを組みました。
今日は時間がないのでスケッチはなしです。

ドラゴンのパンター戦車になります。
少しづつ組んで行きたいと思いました。
そんなところで今日はこれで終わり。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その5 DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その1 仮組み

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その1
1枚目、もう1両追加ということで
今日はドラゴンのドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車を組んで行きます。

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その2
2枚目、右側面から。

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 その3
3枚目、後方から。

という訳でSHA対の主要部品を仮組みしました。
ドラゴンは割と合いはいいのかと思いました。

ドラゴンの DR6822 ドイツ軍 パンターD型 V2 試作2号車 スケッチ
4枚目、1枚目をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

プラモの組み立てとスケッチを行いました。
スケッチは面をちゃんと出せるようにしたいと思いました。

プラモは今後も出来るだけ組んで行きたいと思いました。
明日のスケッチは面を出す、立体感を出す辺りを
課題としたいと思いました。
そんなところで今日はこれで終わり。

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR