fc2ブログ

ハセガワのウォーターラインを組み立ててメカを描く練習 その2 WL No.437 日本海軍駆逐艦 若竹 その5 デカール貼り

ハセガワ WL No.437 日本海軍駆逐艦 若竹 その1
1枚目、昨日の記事に続いて
ハセガワの日本海軍駆逐艦 若竹を組んで行きます。
今日はデカールを貼りました。

ハセガワ WL No.437 日本海軍駆逐艦 若竹 その2
2枚目、別の角度から。

という訳でデカールを貼りました。
デカールを貼ったのでこの若竹はしばらく
放置してデカールを乾かしたいと思います。
次の記事は将兵のシルエットをやりたいと思いました。

ハセガワのウォーターラインを組み立ててメカを描く練習 その2 WL No.437 日本海軍駆逐艦 若竹 その4 ほぼ組み立て終わり

ハセガワ WL No.437 日本海軍駆逐艦 若竹 その1
1枚目、昨日の記事に続いて
ハセガワの日本海軍駆逐艦 若竹を組んで行きます。
ほぼ組み立て終わりました。
後部アンテナが真っ直ぐでないのは修正したいと思います。

ハセガワ WL No.437 日本海軍駆逐艦 若竹 その2
2枚目、別の角度から。

という訳で日本海軍駆逐艦 若竹をほぼ組み終わりました。
デカール貼りとウェザリング等続けてやりたいと思います。
次の記事で何をやるのかは少し考えたいと思いました。

ハセガワのウォーターラインを組み立ててメカを描く練習 その2 WL No.437 日本海軍駆逐艦 若竹 その3 塗装済みのパーツを船体に組み立てる

ハセガワ WL No.437 日本海軍駆逐艦 若竹 その1
1枚目、昨日の記事に続いて
ハセガワの日本海軍駆逐艦 若竹を組んで行きます。
塗装済みのパーツを船体に組み込みました。

ハセガワ WL No.437 日本海軍駆逐艦 若竹 その2
2枚目、前回、軍艦色(2)でエアブラシ塗装したボートの内側を
Mrカラーのタンで筆塗りしました。

という訳で日本海軍駆逐艦若竹を組みました。
明日以降も組んで行けるといいと思います。

ハセガワ WL No.437 日本海軍駆逐艦 若竹とタミヤ WL 日本海軍駆逐艦 松
3枚目、駆逐艦 若竹がかなり小さく見えたので
タミヤ のウォーターラインシリーズの
日本海軍駆逐艦松と比べてみました(上が駆逐艦松です)
松より若竹は少し小さいようです。
こんなところで今日はこれで終わり。

ハセガワのウォーターラインを組み立ててメカを描く練習 その2 WL No.437 日本海軍駆逐艦 若竹 その2 クレオスの軍艦色(2)とダルレッドで塗装

ハセガワ WL No.437 日本海軍駆逐艦 若竹 その1
1枚目、昨日の記事に続いて
ハセガワの日本海軍駆逐艦 若竹を組んで行きます。
まずはクレオスの軍艦色(2)とダルレッドを吹きました。

ハセガワ WL No.437 日本海軍駆逐艦 若竹 その2
2枚目、1枚目で塗装してある船体パーツの上下を
タミヤセメントを塗って目玉クリップで貼り合わせました。

今まで組んで来た駆逐艦と比べると
小ぶりでなかなか新鮮です。
どんどん組んで行きたいと思いました。
次の記事はミリタリーなメカをやりたいと思います。

ハセガワのウォーターラインを組み立ててメカを描く練習 その2 WL No.437 日本海軍駆逐艦 若竹 その1 艦橋と主砲の組み立てとサフ吹き

ハセガワ WL No.437 日本海軍駆逐艦 若竹 その1
ハセガワのウォーターラインの重巡 妙高に続いて
ハセガワの日本海軍駆逐艦 若竹を組んで行きます。
今日は艦橋と主砲を組み立てて
ランナー状態のパーツと共にサフ吹きをしました。

という訳でサフ吹きしました。
多少湿度高いぐらいだったら大丈夫かと思いましたが
実際はサフ吹きが白くなってしまいました。
クレオスの軍艦色(2)とダルレッドを吹くのは
湿度が高すぎない時を選びたいと思います。
次の記事はミリタリーなメカの塗りをやりたいと思いました。

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR