タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その5 No.460 日本海軍駆逐艦 島風 その10 手すりの接着

1枚目、去年の記事に続いて別途購入したエッチングパーツを。
瞬間接着剤で接着して行きました。
古い瞬間接着剤ではなく、新しく瞬間接着剤を買い直したので
多少接着力も上がりやりやすくなりました。
2枚目、今回主に組んだ右舷です。
3枚目、途中だった左舷にも手すりを接着しました。
4枚目、船体後部を少しアップで。
手すりの後部が船体から外れているので
後で直したいと思います。
5枚目、今回使った1/700用の手すりセットになります。
艦船のエッチングをやりたいと思ったので
今日はタミヤの1/700 日本海軍の島風に
瞬間接着剤で手すりを接着しました。
写真で見ると結構歪んだり外れたりしています。
拡大鏡も使っていますが難しい。
手すりは精密感上げるいいパーツではあるので
今後もトライした行きたいと思いました。
また時間を取って取り組んでみたいと思います。
タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その5 No.460 日本海軍駆逐艦 島風 その9 手すりの接着

1枚目、去年の記事に続いて別途購入したエッチングパーツを。
瞬間接着剤で接着して行きました。
手前の手すりがかなり歪んでしまいました。
2枚目、真横から。
中華製手すりのエッチングパーツを前に買ったので
それをプライマー、サフ、軍艦色(2)で塗装していた物を
今日は接着しました。
エッチングパーツは柔い方がいいのではないかと
勝手に思っていましたが下手すると切断する時に歪むし、
接着する時も油断出来なかったりで
逆に少し硬いぐらいがよさそうだと思いました。
また時間を取って取り組んでみたいと思います。
タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その5 No.460 日本海軍駆逐艦 島風 その8 ウォッシング

1枚目、一昨日の記事に続いて塗装して行きます。
今日はクレオスのウェザリングカラーでウォッシングをやりました。
2枚目、前方から。
3枚目、右舷側から。
4枚目、後方から。
という訳で日本海軍駆逐艦 島風に
クレオスのウェザリングカラーの
マルチブラックとグランドブラウンを混ぜた物をかなり薄めて
ウォッシングを行いました。
ウォッシングしてかなり実感が出て来たと思います。
エッチングパーツは高いと思っていましたが
手すりぐらいの工作は今後やってみたいと思いました。
今日は漫画等描きたいと思います。
タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その5 No.460 日本海軍駆逐艦 島風 その7 デカール貼りとボートの塗り

1枚目、先月の記事に続いて日本海軍駆逐艦 島風を組んで行きます。
今日はデカール貼りとボートの塗りをやりました。
2枚目、前方から。
3枚目、右舷側から。
4枚目、違う角度で。
という訳で日本海軍駆逐艦 島風を組みました。
大分形になって来ました。
前もやりましたが今回は主砲と魚雷発射管を右に指向させました。
結構主砲と魚雷発射管が動くのが楽しいです。
夜は航空機をやろうと思います。
タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その5 No.460 日本海軍駆逐艦 島風 その6 連装機銃や機銃の接着

1枚目、昨日の記事に続いて日本海軍駆逐艦 島風を組んで行きます。
連装機銃の台座に機銃を接着し
甲板上の機銃も接着しました。
2枚目、前方から。
3枚目、右舷側から。
組み立て用のパーツを使い切り
島風の組み立てはこれで終わりになります。
後は細部の筆塗り塗装と
デカール貼りやウォッシング等やりたいと思いました。
タミヤの昔の駆逐艦モデルと比べると
かなり精密になり再現度も上がっていたので
組み立ては楽しい作業でした。
今日の夜は艦船をやってみたいと思います。
タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その5 No.460 日本海軍駆逐艦 島風 その5 ボートや機銃の台座の接着
1枚目、昨日の記事に続いて日本海軍駆逐艦 島風を組んで行きます。
連装機銃の台座に機銃を接着し
甲板上の機銃も接着しました。
2枚目、前方から。
3枚目、右舷側から。
4枚目、少し寄って。
という訳で日本海軍駆逐艦島風を組み立てました。
かなり形になって来たと思います。
このプラモを使って何か絵も描けるといいと思いました。
今日は漫画の清書等やりたいと思います。
タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その5 No.460 日本海軍駆逐艦 島風 その4 艦上構造物の組み立て
1枚目、一昨日の記事に続いて日本海軍駆逐艦 島風を組んで行きます。
艦上構造物を色々と組み立てて接着しました。
前回塗装した主砲と魚雷発射管もポリキャップに差し込んでいます。
2枚目、前方から。
3枚目、右舷側から。
4枚目、ちょい俯瞰でも撮りました。
という訳で日本海軍駆逐艦 島風を組みました
かなり形になって来たと思います。
今日は漫画等描きたいと思いました。
タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その5 No.460 日本海軍駆逐艦 島風 その3 艦橋の組み立てと主砲、魚雷発射管の塗装
1枚目、一昨日の記事に続いて日本海軍駆逐艦 島風を組んで行きます。
艦橋を組み立てて写真はありませんが
主砲と魚雷発射管を持ち手で挟んで
エアブラシで塗装しました。
2枚目、前方から。
3枚目、後方から。
4枚目、艦橋をアップで。
という訳で日本海軍駆逐艦 島風を組みました。
ちょっと前なら省略されていたディテールも
再現されていたりするので
なかなか組んでいて楽しいです。
夜は男性の顔をやりたいとおもいます。
タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その5 No.460 日本海軍駆逐艦 島風 その2 船体とランナー状態のパーツを塗装
1枚目、昨日の記事に続いて日本海軍駆逐艦 島風を組んで行きます。
船体とランナー状態のパーツをサフ吹きして、
ニュートラルグレーでエアブラシ塗装しました。
2枚目、船体とまだ塗装していない主砲と魚雷発射管を組んでみました。
今まで改造しないと出来なかった主砲と魚雷発射管の回転が
標準のキットを組んだ状態で出来るのはちょい感動あります。
という訳で基本塗装を行いました。
後は筆塗り等で対処して行きたいと思います。
主砲と魚雷発射管を回転させて
「目標右舷敵艦、砲雷撃戦用意」
みたいに言ったりするなど
遊びの幅が広がります。
タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その5 No.460 日本海軍駆逐艦 島風 その1 船体の組み上げ
1枚目、今日からタミヤの日本海軍駆逐艦 島風を組んで行きたいと思います。
軽く仮組みして船体を接着しました。
主砲と魚雷を差し込む口に入れるポリキャップもはめ込んで
瞬間接着剤で接着しています。
2枚目、前方から。
3枚目、右舷側から。
このキットは最近発売されたということで
割りと今までより精密に出来ていて
ちょっと組むのが楽しみなキットです。
次の工程としてはエアブラシでニュートラルグレー辺りを吹いて
甲板の中の木甲板を筆塗り塗装したいと思いました。
夜は男性の顔をやろうと思います。