タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その69 No.108 ソビエト T-62A戦車 その9 クレオスのウェザリングカラーのマルチブラック、グランドブラウン、グレイッシュブラウン、サンディウォッシュで汚す
1枚目、今月の記事に続きソビエト T-62A戦車を塗装して行きます。
今日はクレオスのウェザリングカラーで
ウェザリングを行いました。
デジカメの設定を変えたので
少し色味は今までと異なる感じです。
2枚目、角度を変えて。
3枚目、車体に水平に近い角度で撮りました。
4枚目、正面から。
5枚目、後方から。
6枚目、後方から違う角度で。
ということでウェザリングを行いました。
明るい黄色系の汚しが多いので
ちょっと明るくなりすぎた感はあります。
その辺は次回以降補正出来ればと思いました。
また時間を取って取り組んでみたいと思います。
7枚目、今回使ったクレオスのウェザリングカラーの
マルチブラック、グランドブラウン、グレイッシュブラウン、サンディウォッシュ"です。
ハセガワのミリタリープラモを組み立ててメカを描く練習 その2 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その10 主脚を機体に取り付け接着する
1枚目、 今月の記事の続きで主脚の組み立てと取り付けを機体下面にて行いました。
もうちょい過程を撮っておけばよかったと思います。
2枚目、 斜め前方から。
3枚目、斜め後方から。
ということでハセガワ 震電の主脚組み立てと
機体への取り付けを行いました。
主翼の左右に付いている脚については
タミヤセメントで着けてその上から
瞬着を流して込んで固定しました。
このプラモに関してはまた時間を取って取り組みたいと思います。
そんなところで今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その69 No.108 ソビエト T-62A戦車 その8 クレオスのカラーモジュレーションセットのジャーマングレーとロシアングリーンを調色に使って作った色で砲塔、車体にドライブラシを行う
1枚目、昨日の記事に続きソビエト T-62A戦車を塗装して行きます。
これは転輪等にもドライブラシをやって
軟質素材製の履帯をはめて車体に接続した状態です。
2枚目、ドライブラシ前の転輪、起動輪、誘導輪です。
3枚目、転輪にドライブラシを行いました。
今思ったのですがT-62A当時に
転輪の外枠にゴムを着けるというのをやっていたのか
いないのかについて自信がありませんが
すぐに調べる気にならないので
今後調べてみたいと思います。
4枚目、車体右側面から。
5枚目、車体前方から。
6枚目、後方から。
7枚目、少し角度を変えて後方から。
8枚目、車体前方から主砲を画面から少し切って。
9枚目、斜めに指向された主砲と車体を後方から。
ということでT-62A戦車に塗装を行いました。
今後は埃表現等に進みながら
必要ならまた墨入れみたいな工程も行いたいと思います。
そんなところで今日はこれで終わり。
10枚目、今回使っクレオスのカラーモジュレーションセットの
ジャーマングレーとロシアングリーン、Mrカラーのつや消しホワイトです。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その69 No.108 ソビエト T-62A戦車 その7 クレオスのウェザリングカラー グランドブラウンでスミ入れ塗装
1枚目、昨日の記事に続きソビエト T-62A戦車を塗装して行きます。
今日はクレオスのウェザリングカラー グランドブラウンで
墨入れと汚し的な塗装を行いました。
2枚目、左側面から。
3枚目、後方から。
4枚目、斜め後方から。
ということで今日はウェザリングカラーのグランドブラウンを使って
墨入れと汚し的な塗装を行いました。
ここからはドライブラシしたり、また汚したりと
行ったり来たりすることになると思います。
また時間を取ってこのプラモに取り組んでみたいと思いました。
5枚目、今日使ったクレオスの
ウェザリングカラー グランドブラウンです
ハセガワのミリタリープラモを組み立ててメカを描く練習 その2 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その9 主翼前縁にキャメルイエローを吹いて、デカールを貼る
1枚目、 今月の記事の続きで塗装組み立てを行って行きます。
主翼前縁をマスキングしました。
2枚目、 タミヤのスーパーファインサーフェイサーを吹いた後で
同じくタミヤのスプレーのキャメルイエローを吹きました。
3枚目、 デカールも貼りました。
4枚目、違う角度から。
5枚目、前方から。
6枚目、後方から。
ということでデカールを貼りました。
今後キャノピーだったり脚部等の組み立てだったりに
進めるといいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
7枚目、今回の記事中で使った
タミヤのスーパーファインサーフェイサーと
スプレー缶のキャメルイエローです。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その69 No.108 ソビエト T-62A戦車 その6 ダークグリーン一色から明色を砲塔と車体にエアガン塗装する
1枚目、4年前の記事に続きソビエト T-62A戦車を塗装して行きます。
今日は調色した明色を砲塔と車体に吹きました。
これはダークグリーン一色でスプレー塗装した物です。
2枚目、クレオスのカラーモジュレーションセットの
ジャーマングレーとロシアングリーンから色を選んで調色した物を
砲塔と車体の明部と思われる場所にエアブラシしました。
3枚目、砲塔に車体を乗せました。
4枚目、車体後方から。
5枚目、違う角度から。
6枚目、水平にも撮りました。
7枚目、前方から。
8枚目、後方から。
9枚目、砲塔を旋回させて。
10枚目、違う角度で。
ということで途中の状態になっていて
組み立てか塗装出来るプラモを探したら
このソ連のT-62Aがあったので
砲塔と車体に明色を作って吹きました。
もうちょい何か足して存在感を増したいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
11枚目、クレオスのカラーモジュレーションセットのジャーマングレーと
ロシアングリーンから色を選んで調色しました。
ハセガワのミリタリープラモを組み立ててメカを描く練習 その2 九州 J7W1 局地戦闘機 震電 その8 Mrカラーの濃緑色と明灰日色をエアブラシ塗装する
1枚目、 一昨日の記事の続きで塗装組み立てを行って行きます。
機体上部には濃緑色(三菱)をエアブラシで吹きました。
2枚目、後方から。
3枚目、機体下部には明灰日色をエアブラシで吹きました。
4枚目、機体下部も後方から撮ってみました。
ということで震電をエアブラシ塗装しました。
ちょっと機体上部も下部も単調になってしまいました。
パネルラインだったりにドライブラシ等して
それらしくなるようにしたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
5枚目、今回使ったMrカラーの濃緑色と明灰日色です。