fc2ブログ

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その94 No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その15 クレオスのウェザリングカラーで錆表現を行う

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その1
1枚目、今月の記事の続きで
ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車の砲塔と車体に
クレオスのウェザリングカラーで錆表現を加えました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その2
2枚目、右側面から俯瞰で。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その3
3枚目、左側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その4
4枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その5
5枚目、車体前部に寄って。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その6
6枚目、車体後方に寄って。

ということで錆表現を入れました。
今回作った色で広く錆を入れたところは
ちょっと不自然で上手い人から
錆表現をもっと学びたいと思いました。
また時間を取って取り組んでみたいと思います。

ウェザリングカラーのラストオレンジ、ステインブラウン、グランドブラウン
8枚目、今回使ったウェザリングカラーの
ラストオレンジ、ステインブラウン、グランドブラウンです。

ホビーボスのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その1 ホビーボス No.83851 ソビエト T-28 中戦車 初期型 その13 タミヤのウェザリングマスターのAセットとロシア戦車用セットで車体にウェザリングを施し、クレオスの水性トップコート 半光沢で定着させる

ホビーボス No.83851 ソビエト T-28 中戦車 初期型 その1
1枚目、今月の記事の続きでホビーボス No.83851 ソビエト T-28 中戦車 初期型をやりました。
タミヤのウェザリングマスターで足周りを汚しました。

ホビーボス No.83851 ソビエト T-28 中戦車 初期型 その2
2枚目、車体右側面ヵら。

ホビーボス No.83851 ソビエト T-28 中戦車 初期型 その3
3枚目、少し後方に下がって、斜めから。

ホビーボス No.83851 ソビエト T-28 中戦車 初期型 その4
4枚目、後方から。

ホビーボス No.83851 ソビエト T-28 中戦車 初期型 その5
5枚目、左側面から。

ホビーボス No.83851 ソビエト T-28 中戦車 初期型 その6
6枚目、車体前方から煽りで。

ホビーボス No.83851 ソビエト T-28 中戦車 初期型 その6
6枚目、車体右後方に寄って。

ホビーボス No.83851 ソビエト T-28 中戦車 初期型 その7
7枚目、車体左後前方に寄って。

ということで汚しをやりました。
車体広報だったりは埃的土汚れが上手く行ったと思いますが
車体前方上部はやりすぎて汚しのメリハリが
無くなってしまいました。今後気をつけたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

タミヤのウェザリングマスターのAセットとロシア戦車用セット
8枚目、今回汚しに使ったタミヤのウェザリングマスターのAセットとロシア戦車用セットです。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その94 No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その14 クレオスのウェザリングカラーのシェードブルーでフィルタリングを行う

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その1
1枚目、一昨日の記事の続きで
ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車の履帯に
ウェザリングカラーのシェードブルーで
フィルタリングを行いました。
車体の暗くなりそうな部分に
シェードブルーを細い筆で塗りたくっています。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その2
2枚目、車体側面のフェンダーのあるべき場所から上はシェードブルーで
下はタミヤのウェザリングマスターのサンドをドライブラシ用の筆で
なすりつけてクレオスの水性トップコートの半光沢を
定着のために吹きました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その3
3枚目、これだと分からないですが
砲塔の下半分ぐらいにもシェードブルーを入れました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その4
4枚目、ロコ組みした履帯と言った足周りもはめ込みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その5
5枚目、車体後斜め後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その6
6枚目、違う角度からの後方です。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その7
7枚目、車体左側面のスローガンに寄って。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その8
8枚目、車体前面から。

暗くなるだろう部分が少し暗くなったので
ちょっと実感が出たのではないかと思います。
後錆色が明るすぎて浮いているので
その辺も今後修正出来ればと思いました。
このプラモにはまた時間を取って取り組んでみたいと思いました。

ウェザリングカラーのシェードブルー
8枚目、今回使ったウェザリングカラーのシェードブルーです。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その94 No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その13 タミヤのウェザリングマスターをドライブラシ用の筆ですくって履帯になすりつける

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その1
1枚目、昨日の記事の続きで
複数日にまたがりますがソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車の履帯に
マルチブラック系を混ぜて履帯に塗り、
タミヤのウェザリングマスターのサビを筆ですくって
履帯になすりつけて
クレオスの水性トップコート 半光沢を軽く吹きつけました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その2
2枚目、車体左側から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その3
3枚目、車体右側です。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その4
4枚目、車体左側後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その5
5枚目、車体後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その6
6枚目、履帯をアップにしてみました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その7
7枚目、こちらは後方から。

ということで足回りの汚しをやりました。
今までウェザリングマスターは使いづらいなぁと思っていましたが
ドライブラシ用のコシの強い筆で取ってなすりつけると
かなり使い勝手がよく、もっと早くに気づいていればと思いました。
また時間を取って取り組んでみたいと思います。

ウェザリングマスターとドライブラシ用の筆
8枚目、今回使ったウェザリングマスターとドライブラシ用の筆です。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その94 No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その12 ウェザリングカラーを薄めてエアブラシで吹くが結果的には薄すぎてウェザリングペーストも混ぜて吹いてみる

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その1
1枚目、昨日の記事の続きで
ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車に
ウェザリングカラーのサンディウォッシュをかなり薄めて
エアブラシで吹いて、薄すぎて失敗し、
ウェザリングペーストを混ぜて吹いてみました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その2
2枚目、斜め後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その3
3枚目、ほぼ後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その4
4枚目、車体前面です。
見れば分かりますがウェザリングカラーで錆表現した物が
大量の薄め液で薄めたウェザリングカラーを高圧で吹いたことで
飛んでしまい履帯の塗装がダメになっています。

ということでウェザリングのために
ウェザリングカラーをじゃぶじゃぶ
うすめ液で薄めて薄すぎて、
そこからウェザリングペーストのマッドホワイトを混ぜて
エアブラシで吹いてこうなりました。
ちょっと狙っていたのとは
違う形になりました。

ウェザリングカラーとウェザリングペースト
5枚目、ウェザリングカラーのグレイッシュブラウンとサンディウォッシュを混ぜて薄めすぎて
ウェザリングペーストのマッドホワイト投入という形になります。
砂埃感出すのはパステル粉とかピグメントの導入の方が
いいのかと改めて思いました。
また時間を取って取り組んでみたいと思います

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その94 No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その11 デカールを貼る

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その1
1枚目、今月の記事の続きで
ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車にデカールを貼りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その2
2枚目、砲塔の右側です。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その3
3枚目、アップで。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その4
4枚目、右側をアップで。

ということでデカールを貼りました。
シルバリングしないかどうか不安ですが
今の段階ではそんなにはデカールが
光を反射したりはしていないようです。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その60 No.039 アメリカ陸軍 M3リーMkI戦車 その7 クレオスのウェザリングペーストで泥表現

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.039 アメリカ陸軍 M3リーMkI戦車 その1
1枚目、去年の記事に続いて今日はM3リー戦車にウェザリングペーストで泥汚れを表現しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.039 アメリカ陸軍 M3リーMkI戦車 その2
2枚目、やや後方から。
濃い泥はマッドイエローとマッドブラウンとクリアの
ウェザリングペーストを混ぜています。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.039 アメリカ陸軍 M3リーMkI戦車 その3
3枚目、より後方から。
乾いた泥はマッドホワイトです。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.039 アメリカ陸軍 M3リーMkI戦車 その4
4枚目、車体前部です。

ウェザリングペーストでいい泥の表情は出ますが
それをなかなか上手くコントロール出来ませんでした。
また時間を取って取り組んでみたいと思います。

クレオスのウェザリングペースト
5枚目、今回使ったウェザリングペーストです。

ホビーボスのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その1 ホビーボス No.83851 ソビエト T-28 中戦車 初期型 その12 クレオスのウェザリングカラーで履帯に錆び表現を加える

ホビーボス No.83851 ソビエト T-28 中戦車 初期型 その1
1枚目、先月の記事の続きでホビーボス No.83851 ソビエト T-28 中戦車 初期型を組みました。
今回は前の記事のタミヤのKV-1重戦車のウェザリングで使った色を
ほぼそのままホビーボスのT-28中戦車に使っています。

ホビーボス No.83851 ソビエト T-28 中戦車 初期型 その2
2枚目、砲塔と車体上部を乗せて。

ホビーボス No.83851 ソビエト T-28 中戦車 初期型 その3
3枚目、後方から撮影。

ということでT-28中戦車の履帯にも
錆び表現を入れました。
この後で履帯に地面との摩擦で
磨かれた表現を加えたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

ウェザリングカラーのマルチブラック
6枚目、今回履帯の錆び表現に使った色です。
ウェザリングカラーのラストオレンジ、ステインブラウン、マルチブラックになります。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その94 No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その10 クレオスのウェザリングカラーで履帯に錆びた感じを出す

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その1
1枚目、昨日の記事の続きで
履帯に筆塗りしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その2
2枚目、昨日の記事で履帯に銀系の色をドライブラシした時に
これはちょっと錆色を入れたいと思ったので
今日は錆色の付加をやりました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その3
3枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その4
4枚目、ちょいアップで。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その5
5枚目、こちらもアップで。

フェンダーが取れているぐらいですから
酷使されているはずで
履帯がこのぐらい錆びていてもいいかと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

クレオスのウェザリングカラーを3色
8枚目、履帯に使ったウェザリングカラーの3色です。
ラストオレンジとステインブラウンとマルチブラックになります。
クレオスの塗装材の製品は模型が楽しくなるいい商品が多いと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その94 No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その9 クレオスのMrカラー、メタルカラーで履帯にドライブラシを行う

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その1
1枚目、昨日の記事の続きで
ドライブラシを行いました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その2
2枚目、ちょっと角度を変えて。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その3
3枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その4
4枚目、より後ろから。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その5
5枚目、履帯に少し寄って。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その6
6枚目、後方の履帯です。

と言う訳で今まで避けて来ましたが
履帯の接地で磨かれた部分が光る履帯を
ドライブラシで塗ってみました。
やってみるといいアクセントになると思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

クレオスのMrカラー、メタルカラー
8枚目、ドライブラシに使ったクレオスのMrカラー、メタルカラーの3色です。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その94 No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その8 タミヤのエナメルカラーでドライブラシを行う

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その1
1枚目、今年9月の記事の続きで
ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車にエナメルカラーで
ドライブラシを行いました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その2
2枚目、側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その3
3枚目、ほぼ真横から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その4
4枚目、後方から俯瞰で。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その5
5枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その6
6枚目、少し角度を変えて。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.372 ソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車 その7
7枚目、車体前部をアップで。

ということでタミヤのソビエト重戦車 KV-1 1941年型 初期生産車に
タミヤのエナメルカラーでドライブラシを行いました。
車体側面のドライブラシが少し上手く行って
側面から撮った時にいいなとは思いましたが
こう見るとそんなにはよくなかったのかとも思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

ドライブラシに使ったタミヤのエナメルカラー
8枚目、ドライブラシに使ったタミヤのエナメルカラーの4色です。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その78 No.237 ドイツ IV号対空自走砲 メーベルワーゲン その15 クレオスのウェザリングペーストで足周りを汚し塗装

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.237 ドイツ IV号対空自走砲 メーベルワーゲン その1
1枚目、今年2月の記事の続きで
今日はメーベルワーゲンの足周りに
ウェザリングペーストで汚し塗装をやりました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.237 ドイツ IV号対空自走砲 メーベルワーゲン その2
2枚目、後方から俯瞰で。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.237 ドイツ IV号対空自走砲 メーベルワーゲン その3
3枚目、こちらも後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.237 ドイツ IV号対空自走砲 メーベルワーゲン その4
4枚目、ウェザリングペーストのマッドホワイトで汚した後で
マッドブラウンにクリアを混ぜて
転輪の真ん中や車体側面の下部分などを塗りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.237 ドイツ IV号対空自走砲 メーベルワーゲン その5
5枚目、車体側面を少し角度を変えて。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.237 ドイツ IV号対空自走砲 メーベルワーゲン その6
6枚目、ちょっとアップで。

ということでウェザリングペーストのクリア使って
塗れた泥の表現に挑戦しましたが
どうも上手く塗れている感じが出ませんでした。
もっとウェザリングペーストの扱いに
慣れて行ければと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

ウェザリングペーストのマッドホワイト、マッドブラウン、クリアの写真
7枚目、今回使ったウェザリングペーストの
マッドホワイト、マッドブラウン、クリアになります。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その33 No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 その14 クレオスのウェザリングペーストのマッドホワイトとマッドブラウンで足回りを汚す

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 その1
1枚目、去年の記事に続いて
クレオスのウェザリングペーストのマッドホワイトと
マッドブラウンで足周りを汚しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 その2
2枚目、側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 その3
3枚目、俯瞰で。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 その4
4枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 その5
5枚目、俯瞰で。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 その6
6枚目、後方からカメラ位置下げて。

ということでタミヤのミリタリーミニチュアシリーズ
ソ連軍 JS-2重戦車の足周りを汚しました。
元の状態は失敗していたので
容赦なく塗りつけて元の色はほぼほぼ隠れました。

ウェザリングペーストもマッドレッドやクリアーがあったりするので
今後はその辺の塗装剤も使ってみたいと思いました。
また時間を取って取り組んでみたいと思います。

クレオスのウェザリングペーストのマッドホワイトとマッドブラウン
7枚目、今回使ったクレオスのウェザリングペーストのマッドホワイトとマッドブラウンです。

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR