タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その27 No.211 ソ連軍 スターリン3重戦車 その9 ペリスコープの上部を接着する
1枚目、今年7月の記事の続きでスターリン3重戦車の
ペリスコープ上部を接着することにしました。
2枚目、再度説明書読んだらつけなくてもよいだったのですが
何か気になるので今回接着して塗ることにしました。
3枚目、今回使ったク調色したNATOグリーンっぽい色です。
4枚目、この戦車のベースで使ったNATOグリーンっぽい色を
調色した物を筆塗りしました。
5枚目、後方からも撮りました。
ということでペリスコープか視察孔の上部パーツを
接着して筆塗りしました。
結構気になるところなので後で
もうちょい他の部分の色に馴染むようにしたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その6 No.05527 ドイツ軍 ノイバウ・ファールツォイク 1号車 その8 足周りに上部転輪を接着する
1枚目、今年4月の記事の続きで今日は
ドイツ軍 ノイバウ・ファールツォイク 1号車の
足周りに上部転輪を接着しました。
2枚目、左側面から。
3枚目、右側面から。
4枚目、後方から。
今日は思い切って苦戦した部分に取り組みました。
上部転輪はこのキットだと接着し固定するのが難しいです。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その91 No.174 ドイツ戦車パンサーG型 スチールホイール仕様 その3 車載物と砲塔の組み立て
1枚目、今月の記事の続きで
ドイツ戦車パンサーG型 スチールホイール仕様です。
今日一日の作業ではないですが
砲塔とOVMの組み立て、接着等やりました。
2枚目、車体の右側面になります。
3枚目、組み立てた砲塔になります。
4枚目、砲塔を違う角度から。
5枚目、車体に砲塔を乗せてみました。
6枚目、履帯留めも接着しました。
7枚目、車体右側の履帯留めです。
8枚目、クランプも組み立てて接着しました。
9枚目、車体に砲塔を乗せてみました。
ということでドイツ戦車パンサーG型 スチールホイール仕様を組み立てました。
組み立て作業はほぼほぼ終わりっぽいと思います。
タミヤは組みやすくていいです。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
アオシマの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その1 No.552 日本海軍砲艦 宇治1945 その2
1枚目、先月の記事の続きで
アオシマの艦船模型も組んで行きます。
今日1日の作業ではありませんが
まずはタミヤの呉海軍工廠グレイを吹きました。
2枚目、艦橋と後部構造物を接着して筆塗りを行いました。
3枚目、前部マストを接着しました。
4枚目、主砲や砲を接着しました。
ということで砲艦宇治を組みました。
艦船モデルは小さいので誤魔化しが効かず
自分の技術の稚拙さがもろバレしてしまうと思いました。
5枚目、今回使ったタミヤの呉海軍工廠グレイです。
6枚目、甲板塗るのに使った二色です。
平日にちびちび作って土日に記事にする
サイクルにしようかと思います。
そんなところで今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その91 No.174 ドイツ戦車パンサーG型 スチールホイール仕様 その2 砲塔とOVM組み立てと車体への接着
1枚目、今月の記事の続きで
ドイツ戦車パンサーG型 スチールホイール仕様です。
今日一日の作業ではないですが
砲塔とOVMの組み立て、接着等やりました。
2枚目、主砲を砲塔の主砲基部と接着しました。
3枚目、足周りを組みました。
4枚目、砲塔と車体を合わせてみました。
5枚目、車体左側に組み立てたOVMを接着しました。
6枚目、車体右側にもOVMを接着する。
7枚目、車体背部も組み立てました。
8枚目、車体に砲塔を乗せてみました。
ということで平日にちびちび作っていた
タミヤのパンサーG型スチールホイール仕様を記事にしました。
あんまり気力が上がらない時は
タミヤのプラモを組むと何だかやる気が湧いて来ていいです。
もう一つ進行しているプラモがあるので
夜はそちらを記事にしたいと思います。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その35 No177 ドイツ軍 38cm臼砲 シュトルムティーガー その21 デカール貼りと戦闘室内部をグレーでスプレー塗装
1枚目、先月の記事の続きで
デカール貼りと戦闘室内部を塗装しました。車体左側のデカールは貼るの失敗してしまいました。
2枚目、こちらは右側です。
3枚目、戦闘室内部をニュートラルグレーで塗装し直すために
マスキングを行いました。
4枚目、スプレーのニュートラルグレーを吹きました。
5枚目、マスキングテープをはがしました。
6枚目、戦闘室上部を乗せました。
7枚目、スプレーのニュートラルグレーを吹きました。
作業的には複数日にまたがりますが
デカール貼りと戦闘室内部のスプレー塗装をやりました。
もうそろそろウェザリングに踏み込めそうです。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その91 No.174 ドイツ戦車パンサーG型 スチールホイール仕様 その1 車体の仮組み、砲塔等の組み立て
1枚目、ちょっと前から組んでいたドイツ戦車パンサーG型 スチールホイール仕様です。
なので今日一日の作業ではないですが
車体を仮組みしてみました。合いはタミヤらしくいいようです。
2枚目、砲塔上部と下部をマスキングテープで合わせてみて
砲の基部と装填部を組んで砲塔丈夫に接着しました。
3枚目、砲塔の右側です。
4枚目、砲塔と車体を合わせてみました。
5枚目、主砲砲身と基部を組みました。
6枚目、砲塔背部、空薬莢捨てたりする部分を組みました。
7枚目、転輪も組みました。
ということでドイツ戦車パンサーG型 スチールホイール仕様を
組み始めました。タミヤらしくなかなかいいシルエットだと思います。
今後組んで行ければと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。