アオシマの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その1 No.552 日本海軍砲艦 宇治1945 その1 船体の接着、前後の艦橋の組み立て、サフ吹き
1枚目、艦船も描きたいということでアオシマの艦船模型も組んで行きます。
まずは船体を組みました。
2枚目、この記事の作業を今日一日でやった訳ではないですが
前後の艦橋も組んで船体に乗せてみました。
3枚目、サフ吹きとエアブラシ塗装するために
組んだパーツとランナー状態のパーツに持ちてつけて並べました。
4枚目、サフ吹いたのですが成型色がグレーということで余り変わらず。
ということで砲艦に興味があったので
今日は日本海軍砲艦 宇治1945を組んで行きます。
小さい艦なので逆に組むのが大変そうです。
また時間を取って取り組みたいと思います。
5枚目、今回使ったクレオスのサーフェイサー1200です。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その35 No177 ドイツ軍 38cm臼砲 シュトルムティーガー その20 履帯をドラゴンのティーガーの履帯から流用すうr
1枚目、去年の記事の続きでドラゴンのティーガー戦車で塗装していた履帯を
このシュトルムティーガーに流用しました。
2枚目、後方からも撮りました。
3枚目、ちょいカメラ位置下げて。
4枚目、後方から。
上のリンク先にあるドラゴンのティーガが
余り何も考えずエッチングパーツだったりを
つけてしまったがために
塗装が厳しいなぁとは思っていました。
それでこのシュトルムティーガーは
最初履帯をC組みにしようと思っていましたが
結構難しいなぁとは思っていて
ロコ組みしようにも軌道輪、転輪、誘導輪は
接着していたので
今回のDS素材の履帯の流用となりました。
デカールも貼らずにウォッシングしていて
面倒なことになっていますが
デカール貼って、水性トップコート 半光沢吹いて
その上からウォッシングして
何とか調子を合わせてみたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。