タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その74 No.181 ドイツ IV号戦車J型 その14 クレオスのウェザリングカラーを吹いて、水性トップコート 半光沢を吹いてコーティング
1枚目、去年の記事に続いてタミヤのドイツ IV号戦車J型を塗装して行きたいと思います。
今日一日の作業ではないのですが
車体後部のマフラーを筆塗り塗装してから
ウェザリングカラーのサンディウォッシュをエアブラシで吹いて、
翌日、水性トップコートの半光沢を吹きました。
2枚目、後方から。このマフラーを作業的には
最初に筆塗りしてからウェザリングカラー→水性トップコートの順です。
3枚目、後方から砲塔左向きで。
4枚目、前方から。
5枚目、後方から。
6枚目、今回使ったウェザリングカラーのサンディウォッシュです。
という訳で今日とちょい前からはドイツ IV号戦車J型の
マフラーを筆塗りしてサンディウォッシュと
水性トップコート 半光沢で塗装を行いました。
少し実感が出たのではないかと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その83 No.169 ドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔) その13 クレオスのウェザリングカラーのサンディウォッシュをエアブラシで吹く
1枚目、去年の記事に続いてタミヤのドイツ 重戦車キングタイガー(ポルシェ砲塔)を組んで行きます。
今日はクレオスのウェザリングカラーで。
足周りの汚し塗装をやり直しました。
サンディウォッシュをエアブラシで吹いています。
2枚目、車体後方から。
3枚目、後方から砲塔を左に向けて撮りました。
4枚目、また少し角度をずらして後方から。
5枚目、俯瞰で。
6枚目、今回使ったウェザリングカラーのサンディウォッシュです。
ということでキングタイガー ポルシェ砲塔に
追加でウェザリングを施しました。
サンディウォッシュだと乾いた泥の感じは出ます。
今回エアブラシ環境を再構築出来たので
少しづつでも塗装したり、組み立てだったりやりたいと思いました。
また時間を取って取り組みたいと思います。
ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その9 CH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII 重戦車 その14 ライト部の塗装とウェーブ製クリアパーツの接着
1枚目、今年3月の記事の続きで
ウェーブのクリアパーツをJS-2m重戦車に流用しました。
これはライト内部をシルバーで塗った物になります。
2枚目、ウェーブのクリアパーツを接着しました。
3枚目、左側前方より。
4枚目、3枚目と似た角度から少し寄って。
5枚目、後方から。
6枚目、左側から。
ということでウェーブのクリアパーツを接着しました。
かなり完成に近づいたと思います。
また時間を取って取り組みたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その27 No.211 ソ連軍 スターリン3重戦車 その7 エナメル塗料でドライブラシ
1枚目、昨日の記事の続きでスターリン3重戦車にタミヤのエナメル塗料で
ドライブラシを施したのがこの写真になります。
2枚目、将兵二人のフィギュアはタミヤの他のプラモの物ですが
どのプラモの物だったのかど忘れしてしまいました。
3枚目、後方から。
4枚目、正面から。
5枚目、今回はタミヤのエナメル塗料のXF-2 フラットホワイトと
XF-27 ブラックグリーンを混ぜた物を使い
砲塔を中心にドライブラシを施しました。
ということでJS-3 スターリン3重戦車に
エナメル塗料でドライブラシを施しました。
少し実感が出て来たと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その27 No.211 ソ連軍 スターリン3重戦車 その6 開いていたハッチを閉じてスプレー塗装とウォッシングのやり直し
1枚目、去年の5月の記事の続きでスターリン3重戦車のハッチを無理矢理に
閉じた写真がこれになります。
開けたハッチの表面はスプレー塗装出来ていませんでした。
2枚目、タミヤのスプレーのNATOグリーンを吹きました。
3枚目、ウェザリングカラーのマルチブラックで
ウォッシングし直しました。
4枚目、何とか馴染んだと思います。
ということで戦車のプラモはハッチ開いた状態よりも
閉じた状態の方が使い勝手がいいということで
今日はハッチを閉じた状態に変更しました。
JS-3は独ソ戦ではそんなに使われていないようですが
色々と写真撮る時もいいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その7 No.01577 ドイツ軍 プラガ38(t)軽戦車 E/F型 その3 車載品の組み立て接着
1枚目、 先月の記事の続きで今日は
ドイツ軍 プラガ38(t)軽戦車 E/F型のキットを組みました。
今日は車載品を主に組みました。
2枚目、砲塔、車体を重ねました。
3枚目、後方から。
ということでトランペッター製
ドイツ軍 プラガ38(t)軽戦車 E/F型を
組み立てました。
何とか塗装まで持って行きたいです。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その49 No.044 イギリス 25ポンド砲とクォード・ガントラクター その8 25ポンド砲を新しいベースの上で撮影してみる
1枚目、2016年の記事に続き25ポンド砲を新しいベースの上で撮影しました。
2枚目、後方から。
3枚目、今度は真後ろから。
新しいミリタリー系プラモを乗せるベースが出来たので
大分前に組み上がった25ポンド砲を撮ったら
少しよかったのでこちらのブログに上げておこうと思います。
4枚目、他に撮った写真をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。
5枚目、4枚目に使った写真になります。
ということで25ポンド砲を撮影して
CLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。
プラモは組んだり塗装した訳ではないので
スケッチの方を書きたいと思います。
直線ツールで引いた線は何だか味気ないので
フリーハンドで引いた訳ですが
直線を出し切れないと思います。
後はリベットだったりももう少し時間を取って
ちゃんと全部描き入れれば
それっぽくなって来るのではないかと思います。
また時間を取って取り組みたいと思いました。