fc2ブログ

トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その7 No.01577 ドイツ軍 プラガ38(t)軽戦車 E/F型 その2 車体の組み立て

トランペッター No.01577 ドイツ軍 プラガ38(t)軽戦車 E/F型 その1
1枚目、 先月の記事の続きで今日は
ドイツ軍 プラガ38(t)軽戦車 E/F型のキットを組みました。
今日は車体を主に組みました。

トランペッター No.01577 ドイツ軍 プラガ38(t)軽戦車 E/F型 その2
2枚目、砲塔、車体を重ねました。

トランペッター No.01577 ドイツ軍 プラガ38(t)軽戦車 E/F型 その3
3枚目、後方から。

トランペッター No.01577 ドイツ軍 プラガ38(t)軽戦車 E/F型 その4
4枚目、車体の前面装甲と車体前部の間に隙間が空いてしまいました。

という訳で今日はドイツ軍 プラガ38(t)軽戦車 E/F型を組みました。
リベット多用の砲塔と車体が興味深いです。
また時間を取って取り組みたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その90 No.046 イギリス 25ポンド砲 その4 砲兵とリンバーの組み立て

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.046 イギリス 25ポンド砲 その1
1枚目、今月の記事に続いて
イギリス 25ポンド砲を組んで行きます。
今日は砲兵とリンバーを組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.046 イギリス 25ポンド砲 その2
2枚目、俯瞰で。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.046 イギリス 25ポンド砲 その3
3枚目、後方から。

という訳でイギリス 25ポンド砲を組みました。
兵士のフィギュアも同じタミヤのイギリス 6ポンド砲と比べると
いい出来です。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.046 イギリス 25ポンド砲 写真をスケッチ
4枚目、このブログ的には本題のスケッチをやりました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.046 イギリス 25ポンド砲 その4
5枚目、4枚目に使った写真になります。

イギリス 25ポンド砲をスケッチしました。
最近余り描いていなかったタイヤは
スリットも入れましたが
もっとタイヤらしく描ければと思います。
描線ももっとシャープにしたいと思いました。
また時間を取って取り組みたいと思います。

フジミ模型の1/700 艦船モデルを組み立ててメカを描く練習 その1 フジミ模型 41085 日本軽巡洋艦 大淀 その10 前部、後部アンテナの取り付けと手すりの接着

フジミ模型の1/700 シーウェイモデルシリーズ 41085 日本軽巡洋艦 大淀 その1
1枚目、先月の記事に続いて軽巡 大淀を組んで行きたいと思います。
今日は手すりと前後のアンテナを瞬間接着剤で接着しました。
こう見るとどうも前部マストとアンテナの間に隙間が出来てしまったようです。

フジミ模型の1/700 シーウェイモデルシリーズ 41085 日本軽巡洋艦 大淀 その2
2枚目、後部通信施設に寄って。

フジミ模型の1/700 シーウェイモデルシリーズ 41085 日本軽巡洋艦 大淀 その3
3枚目、接着した手すりを中心に。

という訳でエッチングパーツの接着をやりました。
1/35モデルだったら1mmのずれが3.5cmなところを
1/700モデルになると1mmのずれが70cmと
格段に大きくなるのでシビアなのはシビアだと思います。

エッチングパーツ使ってみるとマストだったり手すりだったりと
いい精密感が出て楽しさもあります。
また時間を取って取り組みたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その90 No.046 イギリス 25ポンド砲 その3 砲とリンバーの組み立て

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.046 イギリス 25ポンド砲 その1
1枚目、一昨日の記事に続いて
イギリス 25ポンド砲を組んで行きます。
今日は砲とリンバーを組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.046 イギリス 25ポンド砲 その2
2枚目、俯瞰で。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.046 イギリス 25ポンド砲 その3
3枚目、後方から。

という訳でイギリス 25ポンド砲を組みました。
かなり昔のキットにしてはなかなかいいと思います。
今後また時間を取ってリンバーの残りと
砲兵のフィギュアを組み立てたいと思いました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.046 イギリス 25ポンド砲 写真をスケッチ
4枚目、このブログ的には本題のスケッチをやりました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.046 イギリス 25ポンド砲 その4
5枚目、4枚目に使った写真になります。

ということでスケッチを記事に足しました。
かなりプラモが形になって来たということで
出来るだけスケッチもやりたいと思います。
また時間を取って取り組みたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その84 No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その15 ウェザリングカラーのサンディウォッシュを吹く

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その1
1枚目、先月の記事の続きで
今日はウェザリングカラーのサンディウォッシュを
足周りに吹きました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その2
2枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その3
3枚目、カメラの位置を下げて。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その4
4枚目、後方から。

ウェザリングカラーのサンディウォッシュ
5枚目、今回使ったウェザリングカラーのサンディウォッシュになります。

ちょっと足周りをもうちょい汚したかったので
今日はさらにウェザリングカラーのサンディウォッシュを
足周りに吹きました。
これでほぼ終わりにしていいと思います。

このプラモで得た教訓としては
組み立て式履帯は一気に組み上げてしまった方が
失敗がすくないというのはあると思います。
履帯を一気に組み上げて
エアブラシ塗装して塗装がほぼ済んでいる
車体に巻き付けるようにしたいと思いました。
また時間を取って取り組みたいと思いました。

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR