タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その85 No.209 ドイツ4号戦車H型(初期型) その4 車体の組み立て
1枚目、昨日の記事に続いてからタミヤのドイツ4号戦車H型(初期型)を組んで行きます。
今日は車体を組みました。
2枚目、全部重ねました。
3枚目、別の角度から。
という訳で4号戦車を組みました。
車体はかなり組めて来ました。
シュルツェン取り付け架の接着が少し面倒臭そうです。
また時間見つけて続きに取り組みたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その85 No.209 ドイツ4号戦車H型(初期型) その4 車体と足周り、転輪の組み立て
1枚目、今月の記事に続いてからタミヤのドイツ4号戦車H型(初期型)を組んで行きます。
今日は車体と足周り、転輪を組みました。
2枚目、全部重ねました。
3枚目、別の角度から。
という訳でドイツ4号戦車H型(初期型)を組みました。
まだ組み立ては終わりそうにないので
今後も組んで行きたいと思いました。
また時間を見つけてやりたいと思います。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その80 No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その19 デカールを貼る
1枚目、今年10月の記事の続きでM10駆逐戦車にデカールを貼りました。
2枚目、俯瞰で。
3枚目、砲塔に寄って。
4枚目、車体前部に寄って。
という訳でデカールを貼りました。
車体前部のでかい星マークが破れてしまい
デカール貼りはまだ下手だと思います。
本当は塗装→デカール貼り→ウォッシング、ウェザリングだと思うのですが
一つ手順を飛ばしてしまったので
ここから最低2,3日デカールを乾かした後に
水性トップコートのつや消しを吹いて
その上から今回デカールを貼った部分を
ウェザリングカラーで少し汚したいと思います。
また時間を取って模型を作りたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その85 No.209 ドイツ4号戦車H型(初期型) その3 車体の組み立て
1枚目、2週間前の記事に続いてからタミヤのドイツ4号戦車H型(初期型)を組んで行きます。
今日は車体を組みました。
2枚目、全部重ねました。
という訳で今日は車体を組みました。
次回辺りでちゃんと転輪だったりを組みたいと思います。
絵の資料としてはこういう立体はかなり助かるので
ちょっとずつ組んで行きたいと思いました。
時間を確保してこのキットにまた取り組んでみたいと思います。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その86 No.254 アメリカ戦車 M26パーシング その1 砲塔の組み立て
1枚目、今日からタミヤのアメリカ戦車 M26パーシングを組んで行きます。
まずモチベーションを上げるために砲塔を今日は組みました。
2枚目、重ねました。
ということで砲塔を組みました。
転輪が動く仕組みになっていますが
その機構は使わない方針で行きたいと思います。
また時間を見つけて組んで行きたいと思いました。
ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その9 CH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII 重戦車 その10 冬季塗装に水性ホビーカラーつや消し白を使ってリタッチ
1枚目、昨日の記事の続きで
今日は冬季塗装のはがれをやった砲塔と車体の
白にもうちょいコントラストを出したかったので
水性ホビーカラーつや消し白を筆塗りして
リタッチを行いました。
2枚目、後方から。
3枚目、砲塔上部から。
明日以降もう1回リューターで少しつや消し白の部分をはがして
ウェザリングだったり車載品の塗装もやりたいと思います。
機関室の上部だったりは汚せたらと思いました。
また時間を確保して続きをやりたいと思います。
ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その9 CH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII 重戦車 その9 リューターと砥石ビットで塗装をはがす
1枚目、昨日の記事の続きで
今日はドラゴンのJS-2m スターリンII重戦車にヘアスプレーを吹いてから
水性ホビーカラーつや消し白を吹いた塗膜が厚くなりすぎて
水分ではがれないのでリューターと砥石ビットで
ごりごりと削って冬季塗装のはがれをやりました。
2枚目、後方から。
3枚目、こちらも後方から。
という訳でJS-2m重戦車の冬季塗装のはがれをやりました。
YouTubeで模型の動画を見たりすると
冬季塗装は色々と工程があったりするようなので
その辺を押さえてこの戦車も冬季塗装してみたいと思います。
また時間見つけて続きをやりたいと思いました。
ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その9 CH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII 重戦車 その8 ヘアスプレーを吹いてその上から水性ホビーカラーつや消し白を吹く
1枚目、今月の記事の続きで
今日はドラゴンのJS-2m スターリンII重戦車にヘアスプレーを吹いて
その上から水性ホビーカラーつや消し白を吹きました。
2枚目、後方から。
冬季塗装のはがれをやってみたいということで
今日はヘアスプレー法の前段階をやりました。
明日以降はがして行けるといいと思います。
時間を見つけてまた取り組んでみたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その85 No.209 ドイツ4号戦車H型(初期型) その2 砲塔のシュルツェンと戦車長の組み立て
1枚目、一昨日の記事に続いてからタミヤのドイツ4号戦車H型(初期型)を組んで行きます。
今日は主に砲塔のシュルツェンと戦車長を組みました。
2枚目、戦車長を砲塔に載せました。
シュルツェンは途中で組むのを止めると
かなり面倒なことになってしまうので
一気に組むことにしました。
戦車長も組んでいます。
また時間見つけて組みたいと思いました。
タミヤのタミヤ イタレリシリーズを組み立ててメカを描く練習 その1 No.024 ドイツ 六輪装甲車 Sd.Kfz.231 その4 車体と砲塔、戦車兵の組み立て
1枚目、今年10月の記事に続いてタミヤ イタレリシリーズのドイツ 六輪装甲車 Sd.Kfz.231を組んで行きます。
今日は車体と砲塔、戦車兵を組み立てました。
2枚目、後方から。
今日はドイツ六鱗装甲車を組みました。
大分形になって来たと思います。
また時間を取って組み立てたいと思います。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その85 No.209 ドイツ4号戦車H型(初期型) その1 砲塔の組み立て
1枚目、今日からタミヤのドイツ4号戦車H型(初期型)を組んで行きます。
今日は主に砲塔を組みました。
2枚目、砲塔を車体に載せました。
という訳で今日は砲塔を組み立てました。
今回は余り接着剤をはみ出させず造れたと思います。
また時間見つけて組みたいと思いました。
ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その9 CH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII 重戦車 その7 車体と履帯をNATOグリーンと黒鉄色でスプレー塗装する
昨日の記事の続きで
今日はドラゴンのJS-2m スターリンII重戦車の車体と履帯をスプレー塗装しました。
C組したのでかなり塗装が楽になりました。
後は砲塔と車体にヘアスプレーを吹いて
その上から水性ホビーカラーのつや消しホワイトをエアブラシで吹いて
塗膜をはがして冬季塗装の剥がれとして
後はウェザリングをやってみたいと思いました。
また時間見つけてやります。
ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その9 CH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII 重戦車 その6 タミヤのリモネンセメントで接着してC組する
今年10月の記事の続きで
今日はドラゴンのJS-2m スターリンII重戦車の履帯をC組みしました。
幅広の両面テープをプラ板に貼り付けて
リモネンセメントでもくっつかないようにして
前の記事で組み立てた履帯を接着し、
JS-IIの軌道輪、転輪、誘導輪に巻きつけて
頃合いをみて外してC組としました。
明日は履帯と車体のベースの塗装をしてみたいと思います。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その84 No.344 フランス 中戦車 ソミュアS35 その4 砲塔と戦車兵の組み立て
1枚目、今月の記事の続きで
今日は主に砲塔と戦車兵を組みました。
2枚目、砲塔を車体に載せて。
3枚目、後方から。
という訳でフランス中戦車 ソミュアS35を組みました。
組み立て作業は後ははめ込み式履帯と砲塔を除けば
ほぼほぼ組み立て終わったのではないかと思います。
また時間見つけて組みたいと思いました。