トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その5 No.02324 ソビエト軍 152mm加農榴弾砲 M46キャリッジ その2 主脚と砲座の組み立て
1枚目、 昨日の記事に続いてトランペッターの
ソビエト軍 152mm加農榴弾砲 M46キャリッジを組みました。
2枚目、 バラして。
という訳で今日はいつもよりも時間をかけて一気に組みました。
組んでみると重砲はがっちり作ってあるのがよく分かります。
もう少し出来上がって来たらスケッチ、模写等もやりたいと思いました。
こんなところで今日はこれで終わり。
トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その5 No.02324 ソビエト軍 152mm加農榴弾砲 M46キャリッジ その1 砲台と主脚の組み立て
1枚目、 思うに一度プラモで重砲を組み立てて
スケッチ等やる必要があると思ったので
今日からトランペッターのソビエト軍 152mm加農榴弾砲 M46キャリッジを組んで行きます。
2枚目、 後方から。
という訳で重砲を組み始めました。
タミヤのMMシリーズを組む その31で組んだ
75mm対戦車砲と比べても
主脚はかなり太く
重砲が成立するためには
ここまでゴツい脚が必要なのだと思いました。
スコット・ロバートソンのHow To Drawも少しやったので
この記事はその画像も下に上げて終わりにします。
3枚目、 T-34戦車の転輪を想定して
楕円としての転輪を描きました。
これをもっと正確に描けるようにしたいと思います。
こんなところで今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その69 No.108 ソビエト T-62A戦車 その5 転輪のゴム部分の塗り
1枚目、去年8月の記事に続きソビエト T-62A戦車を塗装して行きます。
今日は転輪のゴム部分を塗りました。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
という訳で今朝はソビエト T-62A戦車を塗装しました。
転輪のゴム部分の塗りは写真に写る範囲では
そんなにはみ出してないと思います。
今日は漫画等やりたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その82 No.247 ドイツ 野戦炊事セット その3 ジャーマングレーとスーパーファインシルバーを吹く
今朝は前の記事に続いてタミヤのドイツ 野戦炊事セットにジャーマングレーと
スーパーファインシルバーを吹きました。
ちょっとジャーマングレーが濃すぎたので
明日以降もう一度エアブラシで塗装し直したいと思います。
夜はまたミリタリーなプラモをスケッチ+塗りたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その27 No.211 ソ連軍 スターリン3重戦車 その5 ウェザリングカラーで足周りをウェザリング
1枚目、一昨年の9月の記事の続きでスターリン3重戦車の足周りに
クレオスのウェザリングカラーのグランドブラウンとステインブラウン、
サンディウォッシュを混ぜて塗布しました。
2枚目、後方からも撮りました。
3枚目、足周りです。ちょっと分かりづらいと思います。
という訳で今朝はJS-3重戦車にウェザリングを施しました。
このプラモはドライブラシとかしなかったと思うので
次にスターリン3重戦車を組む時にはやってみたいと思います。
夜は昨日に続いてミリタリーなプラモの模写と塗りを
やりたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その82 No.247 ドイツ 野戦炊事セット その2 サフ吹き
今朝は前の記事に続いてタミヤのドイツ 野戦炊事セットにサーフェイサーを吹きました。
今後組んで行けるといいと思います。
夜は1記事に絞って時間かけたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その82 No.247 ドイツ 野戦炊事セット その1 組み立て、接着
1枚目、ちょっとプラモを組みたくなって来たので
今朝はタミヤのドイツ 野戦炊事セットを組みました。
2枚目、1枚目とは別のパーツです。
という訳でドイツ 野戦炊事セットを組みました。
今後組んで行ければと思います。
夜は教本とプラモ辺りを出来ればと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その73 No.063 ソビエト重戦車KV-IIギガント その7 クレオスのウェザリングカラーで足回りをウェザリング
1枚目、昨日の記事に続いてKV-IIギガントを組みました。
クレオスのウェザリングカラーのサンディウォッシュと
ステインブラウン、マルチホワイトを混ぜて
物を薄めずに足回りに塗布しています。
2枚目。
3枚目。
という訳でソビエト重戦車KV-IIギガントを組みました。
後はキットには入っていませんが
ライトを銀色に塗って
WAVEのクリアパーツを接着してやれば
ほぼほぼ完成だと思います。
タミヤもソビエト戦車のT-34やKV-1,2だったりは
リニューアルして欲しいと思うのですが
SU-76や再生産したKV-1,2が
そんなに売れた感じがしないので
無理なのかと思ったりもします。
次の記事で何をやるのかは少し考えたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その73 No.063 ソビエト重戦車KV-IIギガント その6 クレオスのウェザリングカラーでウォッシング
1枚目、今月の記事に続いてKV-IIギガントを組みました。
クレオスのウェザリングカラーのマルチブラックとグランドブラウンを混ぜて
薄めた物を塗布しています。
2枚目。
3枚目。
いい感じでつや消しになったと思います。
ウォッシングが決まるとなかなか気持ちいいです。
今後は足回りのウェザリングをやりたいと思いました。
ミリタリーなプラモも少しづつやりたいです。
今日は漫画等描きたいと思います。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その73 No.063 ソビエト重戦車KV-IIギガント その5 デカール貼り
1枚目、昨日の記事に続いてKV-IIギガントを組みました。
今回はデカール貼りです。
2枚目、右後方から。
という訳でデカールを貼りました。
ちょっと位置決めに失敗してデカールを傷めてしまいました。
乾かした後にウォッシング等やりたいと思います。
こんなところで今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その73 No.063 ソビエト重戦車KV-IIギガント その4 ドライブラシ
1枚目、去年10月の記事に続いてKV-IIギガントを組みました。
今回はドライブラシです。
2枚目、左前方から。
ドライブラシ用の色を調色しながら
塗っていったらドライブラシ効果は薄れて
ほぼほぼベタ塗りっぽくなってしまい、
もう少し調色を的確に決めたいと思いました。
次の記事で何をやるのかは少し考えたいと思います。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その80 No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その5 車体前面と背面、砲塔内部の組み立て
1枚目、今年3月の記事に続いてアメリカ M10 駆逐戦車(中期型)を組んで行きます。
今日は車体前面と背面、砲塔内部を組み立てました。
2枚目、砲塔を俯瞰で。
プラモ作り休んでいましたが
ちょいちょいは作りたいということで
久しぶりにM10駆逐戦車を引っ張り出して組み立てました。
やっぱりプラモ作りは楽しいので
出来れば休み休み作りたいと思います。
次の記事で何をやるのかは少し考えたいと思います。