fc2ブログ

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その75 No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その9 ウェザリングカラーでウォッシング

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その1
1枚目、今日の記事に続いてタミヤのヘッツァー駆逐戦車にウェザリングカラーでウォッシングを施しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その3
3枚目、車体後部です。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その4
4枚目、背面も撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その5
5枚目、前方から煽りで。

ウェザリングカラーで茶系の色を調合してうすめ液でうすめて
ウォッシングを行いましたが何だかぼやけていて
ウェザリングカラーで黒のちょい茶色入っているぐらいの色で
再度ウォッシングしてみたいと思いました。
次の記事で何をやるのかは少し考えたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その75 No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その8 車載品を筆塗りして三色迷彩も追加で筆塗りする

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その1
1枚目、先月の記事に続いてタミヤのヘッツァー駆逐戦車の三色迷彩と車載品を筆塗りしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その2
2枚目、前方から車体上部を撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その3
3枚目、車体後部です。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その4
4枚目、背面も撮りました。

という訳でタミヤの駆逐戦車ヘッツァーを筆塗りしました。
かなり完成に近づいて来ました。
今日は何か漫画を描こうと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その37 No.348 ソ連軍 SU-76M自走砲 その5 主砲を組む

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.348 ソ連軍 SU-76M自走砲車 その1
1枚目、今月の記事に続いてソ連軍 SU-76M自走砲の主砲を組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.348 ソ連軍 SU-76M自走砲車 その2
2枚目、反対側から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.348 ソ連軍 SU-76M自走砲車 その3
3枚目、側面から。普通のタミヤセメントを使い
リコイルカバーを接着したらかなり汚してしまいました。
流し込みセメントを使った方が良かったかもしれません。

もうちょいきれいに接着したいところです。
この後主砲だったりリコイルカバーを削って
合せ目を消したいと思います。
今日この後で何をやるのかは少し考えたいと思います。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その9 CH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII 重戦車 その2 砲塔を組み立てた物

ドラゴンのCH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車 その1
1枚目、3日前の記事の続きで
今日はドラゴンのJS-2m スターリンII重戦車の砲塔を組みました。

ドラゴンのCH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車 その2
2枚目、右側面から。

ドラゴンのCH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車 その3
3枚目、砲塔に寄って。

という訳でドラゴンのJS-2m重戦車を組みました。
砲塔はほぼ完成です。
後は足周りが組み立て履帯ということで仕事量が多そうです。
今日は塗りと漫画、その他をやって行きたいと思いました。
次の記事で何をやるのかは少し考えたいと思います。

トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その3 No.01571 ソビエト軍 SU-152 重自走砲 その10 クレオスのウェザリングカラーでウォッシング

トランペッター その3 No.01571 ソビエト軍 SU-152 重自走砲 その1
1枚目、 昨日の記事に続いてトランペッターのソビエト軍 SU-152 重自走砲に
クレオスのウェザリングカラーでウォッシングを施しました。

トランペッター その3 No.01571 ソビエト軍 SU-152 重自走砲 その2
2枚目、車体右側から 。

トランペッター その3 No.01571 ソビエト軍 SU-152 重自走砲 その3
3枚目、こちらも車体右側から

トランペッター その3 No.01571 ソビエト軍 SU-152 重自走砲 その4
4枚目、車体後方左側から 。

トランペッター その3 No.01571 ソビエト軍 SU-152 重自走砲 その5
5枚目、さらに後方から 。

ということでトランペッターのSU-152にウォッシングを施しました。
クレオスのウェザリングカラーの
マルチブラックとグランドブラウンを混ぜて
薄め液で薄めた物を塗布しました。

模型としてはかなり実感が高まって来たのではないかと思います。
夜に何をするのかはまだ決まっていません。

トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その3 No.01571 ソビエト軍 SU-152 重自走砲 その9 ドライブラシ

トランペッター その3 No.01571 ソビエト軍 SU-152 重自走砲 その1
1枚目、 今月の記事に続いてトランペッターのソビエト軍 SU-152 重自走砲にドライブラシを施しました。

トランペッター その3 No.01571 ソビエト軍 SU-152 重自走砲 その2
2枚目、車体右側から 。

トランペッター その3 No.01571 ソビエト軍 SU-152 重自走砲 その3
3枚目、こちらも車体右側から

トランペッター その3 No.01571 ソビエト軍 SU-152 重自走砲 その4
4枚目、車体後方左側から 。

ドライブラシの色の調合としてはそんなに失敗していないと思いますが
こう見ると筆目にしか見えないところもあったりして
まだドライブラシをちゃんと出来ていないと思いました。
今日の夜何をやるのかはまだ決まっていません。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その9 CH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII 重戦車 その1 車体の上部と下部をすり合わせる

ドラゴンのCH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車 その1
1枚目、ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車のキットが手に入ったということで
今日はドラゴンのJS-2m スターリンII重戦車を組み始めました。

ドラゴンのCH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車 その2
2枚目、砲塔と車体上部、下部を合わせて。

ドラゴンのCH9151 ソビエト軍 JS-2m スターリンII重戦車 その3
3枚目、車体上部と下部が合わなかったので
この部分をリューターで削りました。

タミヤに続いてドラゴンのJS-2も組んで見たいと思います。
夜は今日はクリスマスということで何か漫画を描きたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その78 No.237 ドイツ IV号対空自走砲 メーベルワーゲン その4 対空砲の組み立て

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.237 ドイツ IV号対空自走砲 メーベルワーゲン その1
1枚目、昨日の記事に続いてIV号対空自走砲 メーベルワーゲンを組んで行きます。
今日は対空砲を組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.237 ドイツ IV号対空自走砲 メーベルワーゲン その2
2枚目、反対側から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.237 ドイツ IV号対空自走砲 メーベルワーゲン その3
3枚目、車体上部と下部を重ねて。

という訳で今日は対空砲を組みました。
砲が形になるとテンションが上がります。
今日はまた塗りをやろうと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その78 No.237 ドイツ IV号対空自走砲 メーベルワーゲン その3 車体の組み立て

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.237 ドイツ IV号対空自走砲 メーベルワーゲン その1
1枚目、一昨日の記事に続いてIV号対空自走砲 メーベルワーゲンを組んで行きます。
今日は車体を組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.237 ドイツ IV号対空自走砲 メーベルワーゲン その2
2枚目、反対側から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.237 ドイツ IV号対空自走砲 メーベルワーゲン その3
3枚目、車体上部と下部を重ねて。

という訳でドイツ IV号対空自走砲 メーベルワーゲンを組みました。
まだ組み立ては終わりません。
今日は塗りをまたやってみたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その37 No.348 ソ連軍 SU-76M自走砲 その4 車体と足周りを組む

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.348 ソ連軍 SU-76M自走砲車 その1
1枚目、かなり前ですが去年の8月の記事に続いて ソ連軍 SU-76M自走砲を組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.348 ソ連軍 SU-76M自走砲車 その2
2枚目、反対側から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.348 ソ連軍 SU-76M自走砲車 その3
3枚目、正面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.348 ソ連軍 SU-76M自走砲車 その4
4枚目、後方から。

全部組み立ててから塗ると大変なことになってしまいそうなので
ある程度ばらせる状態にしておいて
個別に塗装し、組み立てる形にしたいと思います。
今日の夜はまた塗りをやりたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その78 No.237 ドイツ IV号対空自走砲 メーベルワーゲン その2 足周りの組み立て

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.237 ドイツ IV号対空自走砲 メーベルワーゲン その1
1枚目、一昨日の記事に続いてIV号対空自走砲 メーベルワーゲンを組んで行きます。
今日は足周りを主に組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.237 ドイツ IV号対空自走砲 メーベルワーゲン その2
2枚目反対側から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.237 ドイツ IV号対空自走砲 メーベルワーゲン その3
3枚目、車体上部と下部を重ねて。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.237 ドイツ IV号対空自走砲 メーベルワーゲン その4
4枚目、右側面から。

という訳でタミヤのメーベルワーゲンを組みました。
足周りはほぼ完成です。
夜はまた塗りをやりたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その78 No.237 ドイツ IV号対空自走砲 メーベルワーゲン その1 組み立て始め

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.237 ドイツ IV号対空自走砲 メーベルワーゲン その1
1枚目、今日からIV号対空自走砲 メーベルワーゲンを組んで行きます。
足周りを主に組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.237 ドイツ IV号対空自走砲 メーベルワーゲン その2
2枚目、車体後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.237 ドイツ IV号対空自走砲 メーベルワーゲン その3
3枚目、車体上部と下部を重ねて。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.237 ドイツ IV号対空自走砲 メーベルワーゲン その4
4枚目、また後方から。

今、自分の環境で上の画像が表示されていないのですが
理由が分からないのでとりあえず記事にしておいて
また夜にチェックしようと思います。

ということでメーベルワーゲンを組み始めました。4号戦車の派生型も
色々と組んで来ましたがその中の一台に
メーベルワーゲンが加わることになります。
夜はまた何かしら塗りをやりたいと思いました。

トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その4 ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その14 クレオスのウェザリングカラーで足周り、フェンダー上をウェザリング

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔2 その1
1枚目、 昨日の記事に続いて今日はトランペッターのKV-1に
クレオスのウェザリングカラーでウェザリングを行いました。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その2
2枚目、 右側面から。

トランペッター ソ連軍 ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その3
3枚目、 右側面から砲塔を撮りました。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その4
4枚目、機関室上部。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その5
5枚目、車体後部も撮りました。

という訳でトランペッターのKV-1重戦車を組みました。
かなり完成に近づいたと思います。
作業の中身としてはクレオスのウェザリングカラーを
一度薄めて時間が経った物をベースに
サンディウォッシュを混ぜて少し薄めた物を
足周りとフェンダー上部に塗布して
フェンダー上では拭き取ったりしています。
今日は二値化したプラモの写真等使いつつ
練習してみたいと思いました。

トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その4 ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その13 クレオスのウェザリングカラーでウォッシング

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔2 その1
1枚目、 昨日の記事に続いて今日はトランペッターのKV-1に
クレオスのウェザリングカラーでウォッシングを行いました。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その2
2枚目、 右側面から。

トランペッター ソ連軍 ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その3
3枚目、 右側面から砲塔を撮りました。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その4
4枚目、こちらは正面から。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その5
5枚目、機関室から砲塔後部を撮りました。

という訳でクレオスのウェザリングカラーの
マルチブラックとグランドブラウンを混ぜてうすめ液で
薄めた物を塗布してウォッシングしました。
一気に実感が出て来るので成功すれば楽しい作業です。
夜に何をやるのかはまだ決まっていません。

トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その4 ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その12 ドライブラシを追加

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔2 その1
1枚目、 昨日の記事に続いて今日はトランペッターのKV-1に
ドライブラシを追加で施しました。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その2
2枚目、 右側面から。

トランペッター ソ連軍 ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その3
3枚目、 右側面から砲塔を撮りました。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その4
4枚目、こちらは後方から。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その5
5枚目、砲塔後部辺りを俯瞰で。

ドライブラシ用の塗料を調色し直してドライブラシを再度行いました。
少し馴染んだと思います。
後はウォッシング、ウェザリングとやりたいと思いました。
夜は何かしら人物絡みのことをやりたいと思います。

トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その4 ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その11 ドライブラシ

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔2 その1
1枚目、 一昨日の記事に続いて今日はトランペッターのKV-1に
ドライブラシを施しました。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その2
2枚目、 右側面から。

トランペッター ソ連軍 ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その3
3枚目、 右側面から砲塔を撮りました。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その4
4枚目、こちらは正面から。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その5
5枚目、左側面の後方から。

ドライブラシに使った色が明るすぎました。
写真ではそれが目立たない物を選びましたが
これはちょっと修正したいと思います。
夜はまたプラモのスケッチをやろうと思いました。
もうちょい色々なことをやろうかと思うので
違う物を何か考えたいと思います。

トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その3 No.01571 ソビエト軍 SU-152 重自走砲 その8 車載品とライトの筆塗り

トランペッター その3 No.01571 ソビエト軍 SU-152 重自走砲 その1
1枚目、 今月の記事に続いてトランペッターのソビエト軍 SU-152 重自走砲の車載品とライトを筆塗りしました。

トランペッター その3 No.01571 ソビエト軍 SU-152 重自走砲 その2
2枚目、車体右側から 。

トランペッター その3 No.01571 ソビエト軍 SU-152 重自走砲 その3
3枚目、車体前面から

トランペッター その3 No.01571 ソビエト軍 SU-152 重自走砲 その4
4枚目、車体後方左側から 。

トランペッター その3 No.01571 ソビエト軍 SU-152 重自走砲 その5
5枚目、車体後方右側から 。

という訳で今朝はトランペッターのSU-152重自走砲の
車載品とライトを筆塗りしました。
かなり完成に近づいて来たと思います。
夜はまたプラモのスケッチをやろうと思いました。

トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その4 ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その10 ワイヤーとライト部の塗装、接着

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔2 その1
1枚目、 3日前の記事に続いて今日はトランペッターのKV-1の
ワイヤーとライト部を塗装、接着しました。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その2
2枚目、 右側面から。

トランペッター ソ連軍 ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その3
3枚目、 右側面から砲塔を撮りました。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その4
4枚目、こちらは左側面から砲塔を撮りました。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その5
5枚目、後方から。

という訳でかなり久しぶりにKV-1戦車を塗装しました。
KV戦車のワイヤーは難しそうなので今まで取り組んだことがなかったのですが
今回初めて取り組んで何とか出来たので今後は組み立ててみたいと思います。
迷彩ではないソビエト戦車の単色塗装なら現状でも
作業を進められるので模型もたまにはやろうと思います。
夜は男性を描いて行こうと思いました。
ちょっと予定を変更してミリタリーな兵器をやりたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その77 No.021 ロシア・フィールドカー GAZ67B その1 組み立て

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.021 ロシア・フィールドカー GAZ67B その1
1枚目、今日からロシア・フィールドカー GAZ67Bを組んで行きます。
今回かなり苦戦してしまいました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.021 ロシア・フィールドカー GAZ67B その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.021 ロシア・フィールドカー GAZ67B その3
3枚目、前方から俯瞰で。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.021 ロシア・フィールドカー GAZ67B その4
4枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.021 ロシア・フィールドカー GAZ67B その5
5枚目、車体右側前方から。

という訳でロシア・フィールドカー GAZ67Bを組みました。
タミヤでも昔のキットは難しかったりするのだと思いました。

タミヤでも古いキットだったりする時には
仮組み必須なんだと思いました。
今後はそこを踏まえたいです。
次の記事で何をやるのかは少し考えたいと思います。

トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その4 ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その9 ロコ組みした履帯の誘導輪、転輪、起動輪を筆塗りする

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔2 その1
1枚目、 3日前の記事に続いて今日はトランペッターのKV-1の
ロコ組みした足周りの誘導輪、転輪、起動輪を筆塗りしました。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その2
2枚目、 右側面から。

トランペッター ソ連軍 ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その3
3枚目、 正面から前面機銃も筆塗りしました。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その4
4枚目、フェンダー上の予備履帯も塗っています。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その5
5枚目、砲塔後部の機銃も塗りました。

という訳でトランペッターのKV-1重戦車を筆塗りしました。
かなり出来上がって来たと思います。
ロコ組みすると足周りはかなり楽になりますので
組み立て式履帯ではおすすめです。
夜に何をやるのかはちょっと未定です。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その76 No.203 ドイツ駆逐戦車 ヤークトパンサー 後期型 その5 クレオスのダークイエローで塗装する

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.203 ドイツ駆逐戦車 ヤークトパンサー 後期型 その1
1枚目、一昨日の記事に続いてドイツ駆逐戦車 ヤークトパンサー 後期型を塗装します。
今回はサーフェイサー抜きでスプレー塗装してみました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.203 ドイツ駆逐戦車 ヤークトパンサー 後期型 その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.203 ドイツ駆逐戦車 ヤークトパンサー 後期型 その3
3枚目、正面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.203 ドイツ駆逐戦車 ヤークトパンサー 後期型 その4
4枚目、後方から。

という訳で今回はサーフェイサーを吹かないとどうなるのかというのを
試したかったので組み立てた車体にいきなり
クレオスのダークイエローを吹いてみましたが
今のところ大丈夫そうです。

そろっとエアブラシの購入を考えていて
それが購入出来次第たまっている
迷彩塗装に踏み込めていないキットに
塗装をやってみたいと思います。
今日はこれで終わり。

トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その3 No.01571 ソビエト軍 SU-152 重自走砲 その7 NATOグリーンでスプレー塗装と他キットからゴム製履帯の流用

トランペッター その3 No.01571 ソビエト軍 SU-152 重自走砲 その1
1枚目、 先月の記事に続いてトランペッターのソビエト軍 SU-152 重自走砲を塗装します。
今日はNATOグリーンでスプレー塗装し、
同じくトランペッターのKV-1戦車から余っていたゴム製履帯を流用しました。

トランペッター その3 No.01571 ソビエト軍 SU-152 重自走砲 その2
2枚目、車体右側から 。

トランペッター その3 No.01571 ソビエト軍 SU-152 重自走砲 その3
3枚目、車体前面から

トランペッター その3 No.01571 ソビエト軍 SU-152 重自走砲 その4
4枚目、車体後方左側から 。

という訳でSU-152重自走砲をスプレー塗装しました。>
平日に作業進められるように>
基礎の塗りは土日に集中的にやってしまおうと思います。>
ただ、今日はあんまり描く方を出来ていないので
そこら辺の塩梅は考えたいと思いました。
明日は少し模型絡みは絞ろうと思います。
そんなところで今日はこれで終わり。

トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その4 ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その8 NATOグリーンと黒鉄色でスプレー塗装

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔2 その1
1枚目、 一昨日の記事に続いて今日はトランペッターのKV-1に
NATOグリーンと黒鉄色でスプレー塗装しました。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その2
2枚目、 右側面から。

トランペッター ソ連軍 ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その3
3枚目、 右側面から煽りで。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その4
4枚目、後方から砲塔を撮りました。

という訳で組み終わったKV-1重戦車をスプレー塗装しました。
誘導輪、転輪、起動輪はロコ組みされていて
履帯と同じ色の黒鉄色で塗装されています。

土日ということで今日はもう一つぐらいスプレー塗装してしまおうと思います。
次の記事で何をやるのかは少し考えたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その76 No.203 ドイツ駆逐戦車 ヤークトパンサー 後期型 その4 組み立てほぼ終わり

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.203 ドイツ駆逐戦車 ヤークトパンサー 後期型 その1
1枚目、先月の記事に続いてドイツ駆逐戦車 ヤークトパンサー 後期型を組んで行きます。
今日で組み立ての工程はほぼ終わりました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.203 ドイツ駆逐戦車 ヤークトパンサー 後期型 その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.203 ドイツ駆逐戦車 ヤークトパンサー 後期型 その3
3枚目、正面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.203 ドイツ駆逐戦車 ヤークトパンサー 後期型 その4
4枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.203 ドイツ駆逐戦車 ヤークトパンサー 後期型 その5
5枚目、後方のハッチは開きます。

という訳でヤークトパンサーをほぼ組み終わりました。
後は塗装して行きたいと思います。
今回は車載品を接着せずに後付けしたいと思いました。
夜はまた戦場写真のスケッチをやりたいと思います。

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR