fc2ブログ

トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その4 ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その7 車体右側の履帯をロコ組みしました。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔2 その1
1枚目、 一昨日の記事に続いて今日はトランペッターのKV-1の車体右側の履帯をロコ組みしました。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その2
2枚目、 右側面から。

トランペッター ソ連軍 ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その3
3枚目、 右側面から煽りで。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その4
4枚目、左側面から砲塔を撮りました。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その5
5枚目、車体後部から煽りで。

という訳でKV-1戦車をほぼ組み立て終わりました。
後は順次塗装をやって行きたいと思います。
ロコ組みは上部転輪→誘導輪→下部転輪→起動輪の
順でやってみたら結構上手く行きました。
(単に二度目で慣れたからかもしれません)
今日の夜はまた戦場写真の模写をやりたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その11 No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 その7 ライト、車載品、車内榴弾の筆塗り塗装

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 その1
1枚目、2015年の記事の続きで今日は
ライト、車載品、榴弾砲の筆塗り塗装をやりました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 その3
3枚目、後部の車載品。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 その3
4枚目、車内の榴弾砲と消火器になります。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 その3
5枚目、車体前面のライトも塗装しました。

という訳でM8自走榴弾砲を筆塗り塗装しました。
オープントップの車両は昔は面倒だと思うことが多かったですが
今回筆塗りしてみて色々と表情がつくのだと思い
少し好きになりました。
夜はまた戦場写真の模写をやりたいと思います。

トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その4 ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その6 車体左側の履帯をロコ組みしました。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔2 その1
1枚目、 一昨日の記事に続いて今日はトランペッターのKV-1の車体左側の履帯をロコ組みしました。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その2
2枚目、 右側面から。

トランペッター ソ連軍 ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その3
3枚目、 正面から煽りで。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その4
4枚目、左側面から砲塔後部を撮りました。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その5
5枚目、車体後部から煽りで。

ということでロコ組みをやりました。
下部転輪→起動輪→上部転輪→誘導輪の順でやったら
何だかやりにくかったので
次の右側の履帯のロコ組見は順番を変えようと思います。
夜はまた戦場写真の模写をやりたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その75 No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その7 ガイアノーツの三色迷彩色で筆塗り塗装

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その1
1枚目、一昨日の記事に続いてタミヤのドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型を塗装して行きたいと思います。
今日はガイアノーツのドイツ三色迷彩色で筆塗り塗装しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その3
3枚目、正面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その4
4枚目、後方からカメラ位置低めで。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その5
5枚目、最後に正面からこちらもカメラ位置低めで。

という訳でヘッツアーに筆塗りで三色迷彩を施しましたが
こう見るとまだかなり荒いので車載品を筆塗りする時に
追加でリタッチしたいと思います。
今日の夜は昨日もやった戦場写真の模写をやりたいと思いました。

トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その4 ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その5 上部転輪とフェンダー上部を組み立てる

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔2 その1
1枚目、 3日前の記事に続いて今日はトランペッターのKV-1の上部転輪とフェンダー上部を組みました。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その2
2枚目、 反対側から。

トランペッター ソ連軍 ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その3
3枚目、 左側面から。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その4
4枚目、砲塔に寄って。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その5
5枚目、車体前面から煽りで。

という訳でソビエト軍 KV-1重戦車は
組み立てもかなり佳境に入って来ました。
後、フェンダー上の支えというか仕切りみたいな物は
薄くてかなりポキポキ折ってしまったので
ランナーから切り出す時はランナーを分解してしまうつもりで
周囲から解体して行く方がよかったかと思いました。
残っているでかい作業は履帯のロコ組みになります。
今日はこの後で漫画等描きたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その76 No.203 ドイツ駆逐戦車 ヤークトパンサー 後期型 その3 戦闘室上部と機関室上部の組み立て

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.203 ドイツ駆逐戦車 ヤークトパンサー 後期型 その1
1枚目、一昨日の記事に続いてドイツ駆逐戦車 ヤークトパンサー 後期型を組んで行きます。
今日は戦闘室上部と機関室上部を組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.203 ドイツ駆逐戦車 ヤークトパンサー 後期型 その2
2枚目、1枚目に続き車体上部と下部を分けて撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.203 ドイツ駆逐戦車 ヤークトパンサー 後期型 その3
3枚目、車体を上部と下部合わせて左側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.203 ドイツ駆逐戦車 ヤークトパンサー 後期型 その4
4枚目、今度は右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.203 ドイツ駆逐戦車 ヤークトパンサー 後期型 その5
5枚目、車体前面から。

という訳でタミヤのドイツ駆逐戦車 ヤークトパンサーを組みました。
ランナー数少なかったので油断してましたが
結構組むのに時間が掛かっています。
それで今日は漫画等色々描ければと思いました。
次の記事で何をやるのかは少し考えたいと思います。

トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その4 ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その4 車体、砲塔を組み立てる

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔2 その1
1枚目、 3日前の記事に続いて今日はトランペッターのKV-1の砲塔と車体を組みました。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その2
2枚目、 反対側から。

トランペッター ソ連軍 ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その3
3枚目、 右側面から。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その4>
4枚目、左側面から

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その5
5枚目、寄って砲塔を煽りで。

ということで今日はトランペッターのKV-1を組みました。
かなり形になって来たと思います。
今日の夜は何をやるかまだ決まっていません。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その76 No.203 ドイツ駆逐戦車 ヤークトパンサー 後期型 その2 足周りと車体後部の組み立て

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.203 ドイツ駆逐戦車 ヤークトパンサー 後期型 その1
1枚目、昨日の記事に続いてドイツ駆逐戦車 ヤークトパンサー 後期型を組んで行きます。
今日は足周りと車体後部を組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.203 ドイツ駆逐戦車 ヤークトパンサー 後期型 その2
2枚目、1枚目に続き車体上部と下部を分けて撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.203 ドイツ駆逐戦車 ヤークトパンサー 後期型 その3
3枚目、車体を組んで左側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.203 ドイツ駆逐戦車 ヤークトパンサー 後期型 その4
4枚目、今度は右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.203 ドイツ駆逐戦車 ヤークトパンサー 後期型 その5
5枚目、カメラ位置を下げて後方から。

ということでタミヤのヤークトパンサー 後期型を組みました。
いいシルエットだと思います。
夜はこのプラモを使い色々とやりたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その76 No.203 ドイツ駆逐戦車 ヤークトパンサー 後期型 その1 主砲の組み立てと車体に取り付け

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.203 ドイツ駆逐戦車 ヤークトパンサー 後期型 その1
1枚目、今日からドイツ駆逐戦車 ヤークトパンサー 後期型を組んで行きます。
まずはテンションアップのために主砲を組んで取り付けました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.203 ドイツ駆逐戦車 ヤークトパンサー 後期型 その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.203 ドイツ駆逐戦車 ヤークトパンサー 後期型 その3
3枚目、右側面から俯瞰で。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.203 ドイツ駆逐戦車 ヤークトパンサー 後期型 その4
4枚目、後方から俯瞰で。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.203 ドイツ駆逐戦車 ヤークトパンサー 後期型 その5
5枚目、カメラ位置を下げて後方から。

ヤークトパンサーはかなり好きな戦車で>
ようやく組み始められました。>
今日の夜はこのヤークトパンサーのプラモの写真を使い 色々とやりたいと思います。

トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その4 ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その3 足周りを組み立てる

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔2 その1
1枚目、 昨日の記事に続いて今日はトランペッターのKV-1の足周りを組みました。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その2
2枚目、 反対側から。

トランペッター ソ連軍 ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その3
3枚目、 右側面から。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その4>
4枚目、左側面から

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その5
5枚目、寄って砲塔を煽りで。

という訳でKV-1重戦車を組みました。
大分形になって来たと思います。
夜に何をやるのかはまだ決まっていません。

トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その4 ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その2 車体と砲塔の組み立て

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔2 その1
1枚目、 昨日の記事に続いて今日は車体と砲塔を組み立てました。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その2
2枚目、 反対側から。

という訳で今日は砲塔と車体を組み立てました。
トランペッターのKV-1もなかなかかっこいいと思います。
夜に何をやるのかはまだ決まっていません。

トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その4 ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その1 砲塔の爪が折れないようにエポパテで補強する

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔2 その1
1枚目、 車体を軽く仮組みして砲塔の左右を接着し
砲塔を車体に噛ませる爪が壊れないようにエポパテで補強しました。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その2
2枚目、 後方から。

トランペッター ソ連軍 ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その3
3枚目、 左側面から。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その4
4枚目、 KV-2の砲塔の時はプラ棒で爪が折れない補強をしましたが
このKV-1では砲塔の側面が湾曲しているので
エポパテで行いました。

トランペッター ソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔 その5
5枚目、反対側のエポパテの補強。

という訳でソビエト軍 KV-1 重戦車 1942年型 軽量化鋳造砲塔を組み始めました。
砲塔以外はトランペッターのNo.00312のKV-2とほぼ共通な様です。
今日何をやるのかは少し考えたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その75 No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その6 クレオスのダークイエローで塗装

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その1
1枚目、一昨日の記事に続いてタミヤのドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型を塗装して行きたいと思います。
今日はクレオスのダークイエローと黒鉄色でスプレー塗装しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その3
3枚目、正面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その4
4枚目、こちらは正面から煽りで。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その5
5枚目、最後に後方から。

という訳でヘッツアーを塗装しました。
ヘッツアーの塗装は三色迷彩とは言っても
エアブラシ系の縁がぼける塗りではないので
筆塗りで行きたいと思います。
次の記事で何をやるのかは少し考えたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その75 No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その5 車体右側の履帯周りのロコ組み、組み立てほぼ終わる

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その1
1枚目、一昨日の記事に続いてタミヤのドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型を組んで行きたいと思います。
今日は車体周りを組んで左側の履帯周りをロコ組みしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その3
3枚目、俯瞰で。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その4
4枚目、車体後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その5
5枚目、こちらも車体後方から煽りで。

という訳でヘッツアーをほぼ組み立て終わりました。
後はスプレー塗装、ウォッシングと進めて行きたいと思います。
それで今日の夜はまた将兵を描いてみようかと思います。
将兵も出来るだけやりたいと思いました。

トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その3 No.01571 ソビエト軍 SU-152 重自走砲 その6 燃料タンクと上部転輪の組み立て

トランペッター その3 No.01571 ソビエト軍 SU-152 重自走砲 その1
1枚目、 一昨日の記事に続いてトランペッターのソビエト軍 SU-152 重自走砲を組みます。
今日は燃料タンクと上部転輪を組みました。

トランペッター その3 No.01571 ソビエト軍 SU-152 重自走砲 その2
2枚目、反対側から 。

トランペッター その3 No.01571 ソビエト軍 SU-152 重自走砲 その3
3枚目、車体後方から

トランペッター その3 No.01571 ソビエト軍 SU-152 重自走砲 その4
4枚目、車体後方右側から 。

トランペッター その3 No.01571 ソビエト軍 SU-152 重自走砲 その5
5枚目、 左側面から。

という訳で燃料タンクと上部転輪を組みました。
作業的には多くなかったので
今日は前にいつもやっていた
プラモを組んでのスケッチをやってみようと思います。

トランペッター その3 No.01571 ソビエト軍 SU-152 重自走砲のスケッチ
6枚目、 撮った写真をスケッチしました。

トランペッター その3 No.01571 ソビエト軍 SU-152 重自走砲 その6
7枚目、 6枚目に使った写真になります。

という訳でプラモを組むのとスケッチをやりました。
肝心なのはスケッチで
スケッチはある程度までは出来たと思いますが
さらに立体としての精度を上げられるといいと思います。
夜に何をやるのかはまだ決まっていません。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その75 No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その4 車体左側の履帯周りのロコ組み

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その1
1枚目、三日前の記事に続いてタミヤのドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型を組んで行きたいと思います。
今日は車体周りを組んで左側の履帯周りをロコ組みしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その2
2枚目、1枚目を反対側から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その3
3枚目、ロコ組した物をアップで。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その4
4枚目、ロコ組した履帯周りを反対側から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その5
5枚目、車体上部と下部を合わせて正面から撮ってみました。

タミヤは組みやすくていいと思います。
履帯も組み立て式とは言っても
直線部分は一つのパーツになっていますし、
シルエットもかっこいいのでおすすめです。
今日の夜に何をやるのかはまだ決まっていません。

トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その3 No.01571 ソビエト軍 SU-152 重自走砲 その5 フェンダー部分のエッチングパーツの接着

トランペッター その3 No.01571 ソビエト軍 SU-152 重自走砲 その1
1枚目、 一昨日の記事に続いてトランペッターのソビエト軍 SU-152 重自走砲を組みます。
今日はフェンダー上にエッチングパーツを接着しました。

トランペッター その3 No.01571 ソビエト軍 SU-152 重自走砲 その2
2枚目、反対側から 。

トランペッター その3 No.01571 ソビエト軍 SU-152 重自走砲 その3
3枚目、車体前面から

トランペッター その3 No.01571 ソビエト軍 SU-152 重自走砲 その4
4枚目、車体左側面から 。

トランペッター その3 No.01571 ソビエト軍 SU-152 重自走砲 その5
5枚目、 また車体前面から。

という訳でトランペッターのソビエト軍 SU-152 重自走砲を組みました。
このキットはでかい車体にエッチングパーツまで入って
三千円台という夢のようなキットで
履帯が一枚一枚接着するタイプというのでよければ
かなりいいキットだと思います。
夜は何やるのかまだ決まっていません。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その75 No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その3 車体の組み立て

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その1
1枚目、三日前の記事に続いてタミヤのドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型を組んで行きたいと思います。
今日は車体を組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その2
2枚目、1枚目を反対側から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その3
3枚目、左側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その4
4枚目、こちらは右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その5
5枚目、少し角度を変えて。

という訳でドイツ駆逐戦車ヘッツアーを組みました。
完成に少し近づいたと思います。
今日はまた色々とやるということにしたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その8 No325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファント その7 塗装を飛ばしてウォッシング

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの戦車の車体 その1
1枚目、足周りを塗るのが面倒臭いと
ずっと組み立ててから放置していましたが
ウォッシングして塗装を飛ばすというのを
試してみました。
一昨年の10月の記事の続きになります。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体 その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体 その3
3枚目、右側面から戦闘室周りを煽りで。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体 その4
4枚目、正面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体 その5
5枚目、後方から。

ちょっと汚しすぎでクレオスのウェザリングカラーを
原液のままの物と薄めて時間が経ったものを混ぜて
ウォッシングしましたが
薄めて粒子が分離した物をもう少し減らせばよかったと思います。
次の記事で何をやるのかは少し考えたいと思いました。

トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その3 No.01571 ソビエト軍 SU-152 重自走砲 その4 戦闘室の組み立て

トランペッター その3 No.01571 ソビエト軍 SU-152 重自走砲 その1
1枚目、 一昨日の記事に続いてトランペッターのソビエト軍 SU-152 重自走砲を組みます。
今日は戦闘室を組みました。

トランペッター その3 No.01571 ソビエト軍 SU-152 重自走砲 その2
2枚目、左側面から 。

トランペッター その3 No.01571 ソビエト軍 SU-152 重自走砲 その3
3枚目、こちらは右側面から

トランペッター その3 No.01571 ソビエト軍 SU-152 重自走砲 その4
4枚目、主砲前面から 。

トランペッター その3 No.01571 ソビエト軍 SU-152 重自走砲 その5
5枚目、 後方から。

という訳でソビエト軍 SU-152 重自走砲を組みました。
結構形になって来ました。
今回はロコ組もやって完成させたいと思います。
夜に何をやるのかはまだ決まっていません。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その75 No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その2 足周りの組み立て

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その1
1枚目、一昨日の記事に続いてタミヤのドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型を組んで行きたいと思います。
今日は足周りを組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その2
2枚目、1枚目を反対側から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その3
3枚目、左側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その4
4枚目、こちらは右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その5
5枚目、正面から煽りで。

という訳でタミヤのドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型を組みました。
足周りもタミヤだったら治具があったりするので助かります。
夜は久しぶりにプラモのスケッチをやってみようかと思います。

トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その3 No.01571 ソビエト軍 SU-152 重自走砲 その3 起動輪、転輪、誘導輪の組み立て

トランペッター その3 No.01571 ソビエト軍 SU-152 重自走砲 その1
1枚目、 一昨日の記事に続いてトランペッターのソビエト軍 SU-152 重自走砲を組みます。
今日は起動輪、転輪、誘導輪を組みました。

トランペッター その3 No.01571 ソビエト軍 SU-152 重自走砲 その2
2枚目、反対側から 。

後は戦闘室と車体を組んで行けば組み上がると思いますが
でかいのが組み立て式履帯で
これは土日に時間を取ってやらないと難しそうだと思いました。
今のところ夜に何をやるのかは決まっていません。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その75 No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その1 主砲の組み立て途中

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その1
1枚目、今日からタミヤのドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型を組んで行きたいと思います。
今日は主砲を組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その3
3枚目、正面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その4
4枚目、車体左側から正面によって。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.285 ドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型 その5
5枚目、後方から寄って。

ということでドイツ駆逐戦車 ヘッツアー 中期生産型を組み始めました。
かなり小型な車体です。これから組んで行ければと思います。
夜に何をやるのかはまだ決まっていません。

トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その3 No.01571 ソビエト軍 SU-152 重自走砲 その2 主砲と足周りの組み立て

トランペッター その3 No.01571 ソビエト軍 SU-152 重自走砲 その1
1枚目、 先週の記事に続いてトランペッターのソビエト軍 SU-152 重自走砲を組みます。
今日は主砲と足周りを組みました。

トランペッター その3 No.01571 ソビエト軍 SU-152 重自走砲 その2
2枚目、後ろ側から 。

トランペッター その3 No.01571 ソビエト軍 SU-152 重自走砲 その3
3枚目、 今右側面から。

トランペッター その3 No.01571 ソビエト軍 SU-152 重自走砲 その4
4枚目、左側面から 。

トランペッター その3 No.01571 ソビエト軍 SU-152 重自走砲 その5
5枚目、 主砲をアップで。

という訳でソビエト軍 SU-152 重自走砲を組みました。
結構形になって来たと思います。
夜に何をやるのかはまだ決まっていません。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その74 No.181 ドイツ IV号戦車J型 その7 クレオスのダークイエローでスプレー塗装

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その1
1枚目、今月の記事に続いてタミヤのドイツ IV号戦車J型を組んで行きたいと思います。
今日はサフ吹きとクレオスのダークイエローでスプレー塗装しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その3
3枚目、こちらも右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その4
4枚目、正面から煽りで。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その5
5枚目、後方から。

という訳でタミヤのドイツ IV号戦車J型は
塗装に入りました。

ここから三色迷彩、車載品の筆塗り、ウォッシング、ウェザリングと
進んで行きたいと思います。
次の記事で何をやるのかは少し考えたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その24 No.221 イギリス軍 クロムウェル戦車 その13 機銃と車載品を筆塗りする

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.221 イギリス軍 クロムウェル戦車の写真 その1
1枚目、去年9月の記事に続いてイギリス軍のクロムウェル戦車の機銃と車載品を筆塗りしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.221 イギリス軍 クロムウェル戦車の写真 その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.221 イギリス軍 クロムウェル戦車の写真 その3
3枚目、今回塗った車載品のアップです。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.221 イギリス軍 クロムウェル戦車の写真 その4
4枚目、砲塔の同軸機銃と車体全面の機銃も塗りました。
ただ、調べたら機銃架は車体と同じダークグリーンの塗装のようです。
失敗してしまいました。

という訳でイギリス軍 クロムウェル戦車の塗装をやりました。
機銃架は後で直そうと思います。
今日は塗りとか弱点を補強する練習をしたいと思いました。

トランペッターのミリタリーなプラモを組み立ててメカを描く練習 その3 No.01571 ソビエト軍 SU-152 重自走砲 その1 組み立て開始

トランペッター その3 No.01571 ソビエト軍 SU-152 重自走砲 その1
1枚目、 今日からトランペッターのソビエト軍 SU-152 重自走砲を組み始めます。
今日は主砲と戦闘室、車体等を組みました。

トランペッター その3 No.01571 ソビエト軍 SU-152 重自走砲 その2
2枚目、後ろ側から 。

という訳でトランペッターのソビエト軍 SU-152 重自走砲を組み始めました。
結構でかい車体なので組み上がりが楽しみです。
夜に何をやるのかはまだ決まっていません。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その74 No.181 ドイツ IV号戦車J型 その6 シュルツェン架を取り付けてほぼ組み立て終わり

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その1
1枚目、一昨日の記事に続いてタミヤのドイツ IV号戦車J型を組んで行きたいと思います。
今日は本体側面にバーの様になっているシュルツェン架を取り付けて
これでほぼ組み立て終わりです。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その3
3枚目、こちらも右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その4
4枚目、正面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その5
5枚目、右側面から煽りで。

という訳でドイツ IV号戦車J型をほぼ組み立て終わりました。>
今後はサフ吹き、スプレー塗装と進んで行きたいと思います。>
夜に何をやるのかはまだ決まっていません。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その29 No.233 ドイツ軍 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント その15 足周りのウェザリング

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.233 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント その1
1枚目、先月の記事に続いて今日は4号対空戦車ヴィルベルヴィントに
クレオスのウェザリングカラーで
足周りのウェザリングを行いました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.233 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント その2
2枚目、右側面です。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.233 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント その3
3枚目、正面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.233 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント その4
4枚目、砲塔の中も。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.233 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント その5
5枚目、車体右側から。

という訳でクレオスのウェザリングカラーのサンディウォッシュ辺りを
ほぼ原液で塗布してみました。
足周りはもう少し違う表現もしてみたいです。
夜は何をやるのかまだ決まっていません。

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR