fc2ブログ

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その1 DR6608 ドイツ軍 ティーガーI 極初期生産型 ドイツアフリカ軍団 第501重戦車大隊&第7戦車連隊 1942/1943 チュニジア その7 主砲の組み立て

ドラゴンのDR6608 ドイツ軍 ティーガーI 極初期生産型 ドイツアフリカ軍団 第501重戦車大隊&第7戦車連帯 1942/1943 チュニジア その1
1枚目、昨日の記事に続いて ドラゴンのティーガーI 極初期生産型を組み立てて行こうと思います。
今回は主砲周りを組み立てました。

ドラゴンのDR6608 ドイツ軍 ティーガーI 極初期生産型 ドイツアフリカ軍団 第501重戦車大隊&第7戦車連帯 1942/1943 チュニジア その2
2枚目、左側面から。

ドラゴンのDR6608 ドイツ軍 ティーガーI 極初期生産型 ドイツアフリカ軍団 第501重戦車大隊&第7戦車連帯 1942/1943 チュニジア その2
3枚目、後方から。

今日は時間がないのでスケッチはなしです。
組んでいるプラモの方は
主砲を組んだのでかなり戦車っぽくなったと思います。

大分ドラゴンのプラモを組むのにも慣れたと思います。
エッチングパーツなどはもっと精度を高く組めるようになるのは
課題としたいと思いました。
明日はスケッチまで出来るようにしたいと思います。
今日はこれで終わり。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その1 DR6608 ドイツ軍 ティーガーI 極初期生産型 ドイツアフリカ軍団 第501重戦車大隊&第7戦車連隊 1942/1943 チュニジア その6 足周りの組み立て

ドラゴンのDR6608 ドイツ軍 ティーガーI 極初期生産型 ドイツアフリカ軍団 第501重戦車大隊&第7戦車連帯 1942/1943 チュニジア その1
1枚目、昨日の記事に続いて ドラゴンのティーガーI 極初期生産型を組み立てて行こうと思います。
今回は足周りを続けて組み立てました。

ドラゴンのDR6608 ドイツ軍 ティーガーI 極初期生産型 ドイツアフリカ軍団 第501重戦車大隊&第7戦車連帯 1942/1943 チュニジア その2
2枚目、左後方から。

ドラゴンのDR6608 ドイツ軍 ティーガーI 極初期生産型 ドイツアフリカ軍団 第501重戦車大隊&第7戦車連帯 1942/1943 チュニジア その3
3枚目、後方から。

という訳で今日はプラモを組み立てました。
転輪はこれで接着し終わったと思います。

ドラゴンのDR6608 ドイツ軍 ティーガーI 極初期生産型 ドイツアフリカ軍団 第501重戦車大隊&第7戦車連帯 1942/1943 チュニジア スケッチ
4枚目、1枚目をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

プラモを組んでスケッチしました。
このブログ的に本題なのはスケッチで
描線としてはあれですが
立体感は出たのではないかと思います。
そんなところで今日はこれで終わり。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その1 DR6608 ドイツ軍 ティーガーI 極初期生産型 ドイツアフリカ軍団 第501重戦車大隊&第7戦車連隊 1942/1943 チュニジア その5 足周りの組み立て

ドラゴンのDR6608 ドイツ軍 ティーガーI 極初期生産型 ドイツアフリカ軍団 第501重戦車大隊&第7戦車連帯 1942/1943 チュニジア その1
1枚目、約十日前の記事に続いて ドラゴンのティーガーI 極初期生産型を組み立てて行こうと思います。
今回は足周りを組み立てました。

ドラゴンのDR6608 ドイツ軍 ティーガーI 極初期生産型 ドイツアフリカ軍団 第501重戦車大隊&第7戦車連帯 1942/1943 チュニジア その2
2枚目、左側面から。

ドラゴンのDR6608 ドイツ軍 ティーガーI 極初期生産型 ドイツアフリカ軍団 第501重戦車大隊&第7戦車連帯 1942/1943 チュニジア その3
3枚目、後方から。

という訳で足周りをかなり組み立てました。
後は一番外の転輪をはめれば足周りはかなり出来上がると思います。

ドラゴンのDR6608 ドイツ軍 ティーガーI 極初期生産型 ドイツアフリカ軍団 第501重戦車大隊&第7戦車連帯 1942/1943 チュニジア スケッチ
4枚目、2枚目をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

プラモの組み立てとスケッチをやりました。
スケッチはあんまり形を取れないので
実在感が全然ありません。

スケッチではまずシルエットをちゃんと押さえるというのは
意識しているのですがなかなか上手く行かないです。
今日は質感をもう1記事ぐらいやろうと思います。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その3 DR6834 ドイツ軍 10.5cm突撃榴弾砲42 E/F型 その2 足周りの組み立て

ドラゴンのDR6834 ドイツ軍 10.5cm突撃榴弾砲42 E/F型 その1
1枚目、昨日の記事の続きで>
今日もこのDR6834 ドイツ軍 10.5cm突撃榴弾砲42 E/F型を組み立てて行きます。

ドラゴンのDR6834 ドイツ軍 10.5cm突撃榴弾砲42 E/F型 その2
2枚目、足周りを続けて組んでいます。

ドラゴンのDR6834 ドイツ軍 10.5cm突撃榴弾砲42 E/F型 その3
3枚目、後方から。後面のエッチングパーツは上手く接着出来ず
べこべこになってしまいました。

という訳で突撃砲を組みました。
なかなか細かいので組み立てが進みません。

ドラゴンのDR6834 ドイツ軍 10.5cm突撃榴弾砲42 E/F型 スケッチ
4枚目、2枚目をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

という訳で組み立てとスケッチを行いました。
何とか組み上げてみたいと思います。

スケッチの方は描線をきれいにと
全てを線化しようとせずに上手く省略するのを
意識して行きたいと思います。
次の記事で何をやるのかは少し考えたいと思いました。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その3 DR6834 ドイツ軍 10.5cm突撃榴弾砲42 E/F型 その1 トーションバー等の組み立て

ドラゴンのDR6834 ドイツ軍 10.5cm突撃榴弾砲42 E/F型 その1
1枚目、二つ程並行して組み立てていますが
このDR6834 ドイツ軍 10.5cm突撃榴弾砲42 E/F型も追加です。

ドラゴンのDR6834 ドイツ軍 10.5cm突撃榴弾砲42 E/F型 その2
2枚目、斜めから。

ドラゴンのDR6834 ドイツ軍 10.5cm突撃榴弾砲42 E/F型 その3
3枚目、後方から。

という訳でドラゴンの新たなるプラモを追加です。
タミヤのプラモに慣れている身では
ドラゴンは説明書見るだけで工数多いなぁとなってしまいますが
説明書を1ページだけ見てこなしていく考えで
やってみたいと思いました。

ドラゴンのDR6834 ドイツ軍 10.5cm突撃榴弾砲42 E/F型 スケッチ
4枚目、1枚目をスケッチしました。

スケッチは描線だったりの前に
車両の輪郭の角、角を線で取って
そこからその間に線を引いて輪郭を取り、
内部を埋めて描いているのですが
最初の角、角を取る段階での
精度が低すぎなので
精度を上げるか置いた線の間違いに
すぐに気づけるようになりたいと思いました。
次の記事では前の記事で書いた
質感を再度やろうと思います。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その2 BL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その3 足周りの組み立て始め

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その1
1枚目、昨日の記事の続きで今日もアメリカ陸軍 M6A1重戦車を組みたいと思います。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その2
2枚目、右側面から。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その3
3枚目、後方から。

という訳でプラモを組みました。
足周りを今後組んで行こうと思います。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 スケッチ
4枚目、3枚目をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

プラモを組んでスケッチしました。
スケッチの方はとりあえず輪郭優先でスケッチしたいと思います。
プラモを組むことでメカをイメージしやすくなるといいと思いました。
次の記事で何をやるのかは少し考えたいと思います。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その2 BL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その2 砲塔の組み立て

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その1
1枚目、昨日の記事の続きで今日もアメリカ陸軍 M6A1重戦車を組みたいと思います。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その2
2枚目、左側面です。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その3
3枚目、後方から。

という訳でM6A1重戦車を組みました。
すごいでかい重戦車だと思ってwiki読んだら
プラットホームとしての車体の出来はよかったが
砲塔が小さく発展性がなかったので
少数生産されたに留まったということのようです。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 スケッチ
4枚目、1枚めをCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

という訳でプラモを組んでスケッチしました。
やっぱりプラモを組むのは楽しいです。

練習としてはプラモ組んでスケッチの流れにしたいと思います。
明日から土日ということで漫画の方は詰まっていますが
質感辺りも取り組みたいと思いました。
今日はこれで終わり。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その2 BL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その1 組み立て

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その1
1枚目、ティーガーの方は工数が多くてちょっとだれてしまったので
このアメリカ陸軍 M6A1重戦車も並行して組んでみたいと思います。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その2
2枚目、斜め後方から。

ドラゴンのBL6789 アメリカ陸軍 M6A1重戦車 その3
3枚目、後方から。

という訳でM6A1重戦車を組みました。
これがかなりでかい車体でして
いつか他のプラモと一緒に写真を撮ってみたいと思います。

自分はこのM6A1重戦車を全然知らなくて
アメリカ軍はこんな重戦車を造っていたのだと思いました。
明日も何かしらプラモを組んでみたいと思います。
今日はかなり時間がかかったので
明日は時間を抑え目にして
スケッチ等も出来ればと思いました。

やっぱりプラモを組みたいのと
兵器も塗りたいというところで
A・ルーミスのやさしい顔との手の描き方を使った練習は
土日に回そうかと思います。
多少練習内容を変更したところで
今日はこれで終わり。

ハセガワのミリタリープラモを組み立ててメカを描く練習 その1 ユンカース Ju87G-2 スツーカ タンクバスター その3

ハセガワ ユンカース Ju87G-2 スツーカ タンクバスター 箱絵
1枚目、一昨年12月の記事に続きハセガワのJu87G-2塗装したいと思います。
どうも記事をロストしてしまったらしく一つ前の記事が見つかりません。
もしかしたら組んでも記事にしなかったのかもしれません。

ハセガワ ユンカース Ju87G-2 スツーカ タンクバスター その1
2枚目、 今日一気にサフ吹き、スプレー塗装とやりました。

ハセガワ ユンカース Ju87G-2 スツーカ タンクバスター その2
3枚目、後方から。

ハセガワ ユンカース Ju87G-2 スツーカ タンクバスター その3
4枚目、横から。

という訳でJu87G-2タンクバスターを塗装しました。
肉眼で見ると写真で見るより
スプレー塗装のぼけ幅が広く
ノズルの下に5円玉かませる手法を使ってみましたが
軽くノズルを押してもっと近くでスプレーを吹くといいかもしれません。

航空機はあんまりちゃんと描いて来なかったの
昨日今日と組んだ二機を使い
描く練習が出来るといいと思いました。
切りがいいので今日はこれで終わり。

タミヤの傑作機シリーズを組み立ててメカを描く練習 その1 No.113 ソ連軍 IL-2 シュトルモビク その7 機体上面に迷彩を施す

タミヤの傑作機シリーズ No.113 ソ連軍 IL-2 シュトルモビク その1
1枚目、昨日の記事に続いて今日は機体上面に迷彩を吹きました。

タミヤの傑作機シリーズ No.113 ソ連軍 IL-2 シュトルモビク その2
2枚目、後方から。

タミヤの傑作機シリーズ No.113 ソ連軍 IL-2 シュトルモビク その3
3枚目、横から。

タミヤのIL-2をCパターンの1945年ベルリンで塗装しました。
スプレー塗装を終えて後は細かく筆塗りしたいと思います。

この航空機というのももっとちゃんとやとうとすると
エアブラシ塗装する必要があるのでしょうが
もう少しスプレーでがんばってみたいと思います。
今日はこの記事で終わらずにもう一記事ぐらい書いて
終わりにしようと思いました。

タミヤの傑作機シリーズを組み立ててメカを描く練習 その1 No.113 ソ連軍 IL-2 シュトルモビク その6 機体下面にライトブルーを吹く

タミヤの傑作機シリーズ No.113 ソ連軍 IL-2 シュトルモビク その1
1枚目、昨日の記事に続いて今日は機体下面にライトブルーを吹きました。

タミヤの傑作機シリーズ No.113 ソ連軍 IL-2 シュトルモビク その2
2枚目、斜め後方から。

タミヤの傑作機シリーズ No.113 ソ連軍 IL-2 シュトルモビク その3
3枚目、ひっくり返して。裏返すと何かかっこが悪いので
ライトブルーの下面が見えて写真はこれだけです。

という訳でライトブルーで塗装しました。
塗るのを一色だけにすれば割と
時間に余裕が生まれると思いました。

タミヤの傑作機シリーズ No.113 ソ連軍 IL-2 シュトルモビク スケッチ
4枚目、1枚目をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

プラモを塗装してスケッチしました。
航空機のシルエットにも慣れて行きたいと思います。
もうちょい迷い線なしで描ければと思いました。

明日から土日ということで
色々と出来ればと思いました。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤの傑作機シリーズを組み立ててメカを描く練習 その1 No.113 ソ連軍 IL-2 シュトルモビク その5 機体にサーフェイサーを吹く

タミヤの傑作機シリーズ No.113 ソ連軍 IL-2 シュトルモビク その1
1枚目、約2週間前の記事に続いて今日は塗装下地としてサーフェイサーを吹きました。

タミヤの傑作機シリーズ No.113 ソ連軍 IL-2 シュトルモビク その2
2枚目。後方から。

タミヤの傑作機シリーズ No.113 ソ連軍 IL-2 シュトルモビク その3
3枚目、斜め後方から。

という訳で組み立てが終わっていたので
今日はサーフェイサーを吹きました。

タミヤの傑作機シリーズ No.113 ソ連軍 IL-2 シュトルモビク スケッチ
4枚目、ちょっと今日IL-2をやったのは
ティーガー戦車のプラモを組むのはいいのですが
スケッチが上手く行かないということで
航空機のスケッチで何か学べるかと思ったのが理由です。

スケッチはシルエット重視が大事かと思いました。
明日もまたIL-2をやるのかは分かりませんが
シルエット重視でプラモを組みたいと思います。
今日はこれで終わり。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その1 DR6608 ドイツ軍 ティーガーI 極初期生産型 ドイツアフリカ軍団 第501重戦車大隊&第7戦車連隊 1942/1943 チュニジア その4 機関上部の組み立て

ドラゴンのDR6608 ドイツ軍 ティーガーI 極初期生産型 ドイツアフリカ軍団 第501重戦車大隊&第7戦車連帯 1942/1943 チュニジア その1
1枚目、昨日の記事に続いて ドラゴンのティーガーI 極初期生産型を組み立てて行こうと思います。
機関上部などを組み立てました。

ドラゴンのDR6608 ドイツ軍 ティーガーI 極初期生産型 ドイツアフリカ軍団 第501重戦車大隊&第7戦車連帯 1942/1943 チュニジア その2
2枚目、車体全面の軌道輪周りも少し組みました。

ドラゴンのDR6608 ドイツ軍 ティーガーI 極初期生産型 ドイツアフリカ軍団 第501重戦車大隊&第7戦車連帯 1942/1943 チュニジア その3
3枚目、車体全面の軌道輪周りも少し組みました。

今日組んでみて細かさに脳汁がどーっと出るのを感じました。br /> 細かいプラモもいいと思います。

ドラゴンのDR6608 ドイツ軍 ティーガーI 極初期生産型 ドイツアフリカ軍団 第501重戦車大隊&第7戦車連帯 1942/1943 チュニジア スケッチ
4枚目、3枚目をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。
もっと線よれているのでもっときれいに線を引きたいです。

プラモを組むことで自分の描くメカに細かいディテールを
与えられるといいと思いました。
スケッチは描線を一発で決められれば
もっときれいに描けると思います。
明日も何かしらプラモは組みたいと思いました。
今日はこれで終わり。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その1 DR6608 ドイツ軍 ティーガーI 極初期生産型 ドイツアフリカ軍団 第501重戦車大隊&第7戦車連隊 1942/1943 チュニジア その3 後部の組み立て

ドラゴンのDR6608 ドイツ軍 ティーガーI 極初期生産型 ドイツアフリカ軍団 第501重戦車大隊&第7戦車連帯 1942/1943 チュニジア その1
1枚目、昨日の記事に続いて ドラゴンのティーガーI 極初期生産型を組み立てて行こうと思います。
トーションバーは接着し終わりました。

ドラゴンのDR6608 ドイツ軍 ティーガーI 極初期生産型 ドイツアフリカ軍団 第501重戦車大隊&第7戦車連帯 1942/1943 チュニジア その2
2枚目、今回組み立てた後面です。

ドラゴンのDR6608 ドイツ軍 ティーガーI 極初期生産型 ドイツアフリカ軍団 第501重戦車大隊&第7戦車連帯 1942/1943 チュニジア その3
3枚目、斜め後方から。

という訳でドラゴンのティーガーIを組み立てました。
かなり細かいところまでパーツがある感じです。

ドラゴンのDR6608 ドイツ軍 ティーガーI 極初期生産型 ドイツアフリカ軍団 第501重戦車大隊&第7戦車連帯 1942/1943 チュニジア スケッチ
4枚目、2枚目をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

プラモを組んでスケッチしました。
スケッチはもうちょい細い線を使えると見た目はよくなると思います。
明日もプラモを組もうと思いました。
そんなところで今日はこれで終わり。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その1 DR6608 ドイツ軍 ティーガーI 極初期生産型 ドイツアフリカ軍団 第501重戦車大隊&第7戦車連隊 1942/1943 チュニジア その2 後部排気管とトーションバーの組み立て

ドラゴンのDR6608 ドイツ軍 ティーガーI 極初期生産型 ドイツアフリカ軍団 第501重戦車大隊&第7戦車連帯 1942/1943 チュニジア その1
1枚目、昨日の記事に続いて ドラゴンのティーガーI 極初期生産型を組み立てて行こうと思います。

ドラゴンのDR6608 ドイツ軍 ティーガーI 極初期生産型 ドイツアフリカ軍団 第501重戦車大隊&第7戦車連帯 1942/1943 チュニジア その2
2枚目、今回組んだ排気管になります。

ドラゴンのDR6608 ドイツ軍 ティーガーI 極初期生産型 ドイツアフリカ軍団 第501重戦車大隊&第7戦車連帯 1942/1943 チュニジア その3
3枚目、1枚目はトーションバーが見えると思いますが
角度を変えてまだトーションバーを入れられていない場所も写真に撮りました。

ドラゴンはトーションバーまでパーツで付いているのは驚きました。
パーツは精密なようなのでこれを組むことで
メカの表現もさらに精密に持って行けるのではないかと思います。

ドラゴンのDR6608 ドイツ軍 ティーガーI 極初期生産型 ドイツアフリカ軍団 第501重戦車大隊&第7戦車連帯 1942/1943 チュニジア スケッチ
4枚目、2枚目をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

という訳でプラモを組んでスケッチしました。
ドラゴンはタミヤで1パーツな物が2~3パーツになっている感じです。

明日もプラモを組んでスケッチします。
そんなところで今日はこれで終わり。

ドラゴンのプラモを組み立ててメカを描く練習 その1 DR6608 ドイツ軍 ティーガーI 極初期生産型 ドイツアフリカ軍団 第501重戦車大隊&第7戦車連隊 1942/1943 チュニジア その1 仮組み

ドラゴンのDR6608 ドイツ軍 ティーガーI 極初期生産型 ドイツアフリカ軍団 第501重戦車大隊&第7戦車連帯 1942/1943 チュニジア その1
1枚目、タミヤじゃないのも組んでみようということで
ちょっと前に買ったドラゴンのティーガーI 極初期生産型を組み立てて行こうと思います。

ドラゴンのDR6608 ドイツ軍 ティーガーI 極初期生産型 ドイツアフリカ軍団 第501重戦車大隊&第7戦車連帯 1942/1943 チュニジア その2
2枚目、別の角度から。

ドラゴンのDR6608 ドイツ軍 ティーガーI 極初期生産型 ドイツアフリカ軍団 第501重戦車大隊&第7戦車連帯 1942/1943 チュニジア その3
3枚目、今度は後方から。

前にトランペッターのKV-2戦車を組み立てましたが
タミヤよりも部品が細かくてタミヤのプラモを組んでいる方がいいかと思っていたのですが
挑戦してみようということで今日から
ドラゴンのティーガー重戦車を組んで行こうと思います。

自分はタミヤのティーガー戦車も組み立てたことがあります。
ドラゴンのティーガー戦車を仮組みした時に
タミヤのティーガーと比べて小さいと感じて比べてみたところほぼ同じ大きさでした。
ドラゴンはランナー見るとパーツが細かく多いので
気合を入れて組みたいと思います。
次の記事で何をやるのかは少し考えたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その29 No.233 ドイツ軍 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント その10 三色迷彩を筆塗りで塗装する

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.233 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント 箱絵
1枚目、今日は去年9月の記事の続きで
ドイツ軍4号対空戦車のヴィルベルヴィントを塗装します。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.233 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント その1
2枚目、グリーンとレッドを筆塗りで迷彩調に塗装しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.233 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント その2
3枚目、左後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.233 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント その3
4枚目、後方から。

エアブラシを当分買う予定がないので
いい絵を描く練習にもつながるかと思い、
説明書を参考にしつつ筆塗りで三色迷彩を塗りました。

本来際がぼけるようにエアブラシで塗ると
きれいなのだとは思いますが
筆塗りでもっとがんばってみたいと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.233 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント トレースでシルエットを抽出
5枚目、時間の関係で写真から輪郭をトレースして塗りつぶして
シルエットを抽出するに留めました。

トレースでは物が物らしく見える
シルエットというのをスケッチでも今回やったトレースでも
押さえて行きたいと思っています。
明日も何かしらプラモを組もうと思いました。
今日はこれで終わり。

タミヤの傑作機シリーズを組み立ててメカを描く練習 その1 No.113 ソ連軍 IL-2 シュトルモビク その4 主翼周りの組み立て

タミヤの傑作機シリーズ No.113 ソ連軍 IL-2 シュトルモビク その1
1枚目、去年の記事に続いて今日は主翼周りを組み立てました。

タミヤの傑作機シリーズ No.113 ソ連軍 IL-2 シュトルモビク その2
2枚目、左後方から。

タミヤの傑作機シリーズ No.113 ソ連軍 IL-2 シュトルモビク その3
3枚目、後方から。

という訳でソ連のIL-2を組み立てました。
かなり形になって来ました。

タミヤの傑作機シリーズ No.113 ソ連軍 IL-2 シュトルモビク スケッチ
4枚目、今日組んだプラモを机の上に置いて
CLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

という訳でプラモを組んでスケッチしました。
航空機のスケッチは主翼の左右対称を出すのが
難しかったのですが
片翼から左右反転でもう片方の主翼を描くというのをやったら
かなり楽になりました。

その前にちゃんと観察しろという話でもありますが
スケッチとしてはこういう感じでもいいかと思います。
肉眼で直接見てのスケッチは
もっと習熟したいと思いました。
次の記事で何を描くのかは少し考えたいと思います。
明日からは通常の練習に戻そうと思いますが
今日は用事が入ったので今日はこれで終わり。

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR