fc2ブログ

タミヤの傑作機シリーズを組み立ててメカを描く練習 その1 No.113 ソ連軍 IL-2 シュトルモビク その3 主翼、尾翼の接着

タミヤの傑作機シリーズ No.113 ソ連軍 IL-2 シュトルモビク その1
1枚目、一昨日の記事に続いて今日は主翼と尾翼を胴体に接着しました。

タミヤの傑作機シリーズ No.113 ソ連軍 IL-2 シュトルモビク その2
2枚目、横から。

タミヤの傑作機シリーズ No.113 ソ連軍 IL-2 シュトルモビク その3
3枚目、後方から。

という訳でIL-2を組みました。
かなり形になって来ました。

スケッチをやろうと思ったのですが
夜も遅いので止めます。
組み立ての方は軍用機史上最多の生産数を誇る機体が
形になって来たということで感慨深いです。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤの傑作機シリーズ No.113 ソ連軍 IL-2 シュトルモビク スケッチ
4枚目、翌日の朝に3枚目をスケッチしました。
戦車等の車両でもですが
航空機でも上手くスケッチ出来て
形がきっちり決まる感じを
まずは習得したいと思います。

タミヤの傑作機シリーズを組み立ててメカを描く練習 その1 No.113 ソ連軍 IL-2 シュトルモビク その2 主翼の組み立て

タミヤの傑作機シリーズ No.113 ソ連軍 IL-2 シュトルモビク その1
1枚目、昨日の記事に続いて今日は主翼を組み立てました。

タミヤの傑作機シリーズ No.113 ソ連軍 IL-2 シュトルモビク その2
2枚目、主翼を1枚目とは反対方向から。

タミヤの傑作機シリーズ No.113 ソ連軍 IL-2 シュトルモビク その3
3枚目、主翼を後方から。

タミヤの傑作機シリーズ No.113 ソ連軍 IL-2 シュトルモビク その4
4枚目、少し違った角度から。

戦車などは奥行きによってそんなに分かりづらい形になりませんが
レシプロの航空機の主翼は
左翼と右翼に奥行きが入るとイメージとはかなり違う形になるので
このプラモを組むことで何とかレシプロの航空機を
描けるようになりたいと思いました。

タミヤの傑作機シリーズ No.113 ソ連軍 IL-2 シュトルモビク スケッチ
5枚目、2枚目をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

スケッチはそんなに描く線が多くないので
もっと直線を出せるようにしたいと思いました。
次の工程で胴体と主翼を接着するので
主翼のみの姿はよく目に焼き付けたいところです。
今日はこれで終わり。

タミヤの傑作機シリーズを組み立ててメカを描く練習 その1 No.113 ソ連軍 IL-2 シュトルモビク その1 組み立て

タミヤの傑作機シリーズ No.113 ソ連軍 IL-2 シュトルモビク その1
1枚目、今日からミリタリーな練習に戻ろうということで
独ソ戦では必須と思われるソ連軍機 IL-2 シュトルモビクを組み立てて行きます。

タミヤの傑作機シリーズ No.113 ソ連軍 IL-2 シュトルモビク その2
2枚目、後方から。

タミヤの傑作機シリーズ No.113 ソ連軍 IL-2 シュトルモビク その3
3枚目、前方から。

という訳で胴体を組み立てました。
空飛ぶ黒死病とまで言われた
IL-2を組むのが楽しみです。

タミヤの傑作機シリーズ No.113 ソ連軍 IL-2 シュトルモビク その3
4枚目、2枚目をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

ブログの本題のスケッチで言うと
攻撃機の胴体だけは捉えにくい形ですが
もっと正確に描けるようになりたいと思いました。
次の記事では兵士を描こうと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その21 No.175 イギリス軍 ブレンガンキャリヤー その10 ウォッシングとウェザリング

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.175 イギリス軍 ブレンガンキャリヤー その1
1枚目、ブレンガンキャリヤーを昨日の記事の続きで
今日はウォッシングとウェザリングをGSIクレオスの ウェザリングカラーでやりました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.175 イギリス軍 ブレンガンキャリヤー その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.175 イギリス軍 ブレンガンキャリヤー その3
3枚目、左側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.175 イギリス軍 ブレンガンキャリヤー その4
4枚目、後方から。

という訳でウォッシングとウェザリングをやりました。
前々から少しづつ分かって来たのですが
GSIクレオスのウェザリングカラーを
かなり薄めてから二度塗りすると
光沢がついてしまいテカるようになってしまうので
今後は気をつけたいと思いました。

今日はウォッシングとウェザリングで時間がかかったので
絵は描かずに終わろうと思います。
明日は時間を制限して絵もやりたいと思います。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その56 No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その5 ドライブラシ

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その1
1枚目、3日前の記事に続けて
アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグにドライブラシを施しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その2
2枚目、左側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その3
3枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その4
4枚目、後方から。

という訳でドライブラシをやりました。
やってみると立体感が増すので好きな作業ですが
写真だとそんなに出てないかもしれません。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ トレースでシルエットを確認
5枚目、2,4枚目からトレースしてシルエットを確認しました。

という訳でプラモを組んでトレースしました。
しばらくこんな感じで続けたいと思います。
今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その56 No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その4 車載品の塗り

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その1
1枚目、3日前の記事に続けて
アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグの車載品を筆塗りしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その3
3枚目、左側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その4
4枚目、後方から。

という訳で車載品や戦車前面下部についているヘッジローなどを塗りました。
今回は時間を制限したのでトレースでシルエットを確認したいと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ トレースしたシルエット
5枚目、1~4枚目をトレースしてシルエットを確認しました。

という訳でプラモの塗装とトレースをやりました。
車両でもシルエットを重視して描けるようになりたいと思いました。
今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その21 No.175 イギリス軍 ブレンガンキャリヤー その9 ドライブラシ

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.175 イギリス軍 ブレンガンキャリヤー その1
1枚目、ブレンガンキャリヤーを昨日の記事の続きで
今日はドライブラシをやりました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.175 イギリス軍 ブレンガンキャリヤー その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.175 イギリス軍 ブレンガンキャリヤー その3
3枚目、左側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.175 イギリス軍 ブレンガンキャリヤー その4
4枚目、後方から。

という訳でブレンガンキャリヤーにドライブラシを施しました。
写真で出てないかもしれませんが
肉眼で見ると割と実在感が出る感じです。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.175 イギリス軍 ブレンガンキャリヤー トレースでシルエットを確認
5枚目、1~4枚めを使ってトレースでシルエットを確認しました。

という訳でプラモを組んでトレースしました。
やっぱりシルエットはもっと押さえて行きたいところで
写真をサブディスプレイに表示させてのスケッチとかも
やりたいと思いました。今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その21 No.175 イギリス軍 ブレンガンキャリヤー その8 デカール貼り

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.175 イギリス軍 ブレンガンキャリヤー その1
1枚目、ブレンガンキャリヤーを今年の9月の記事の続きで
今日はデカールを貼りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.175 イギリス軍 ブレンガンキャリヤー その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.175 イギリス軍 ブレンガンキャリヤー その3
3枚目、左側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.175 イギリス軍 ブレンガンキャリヤー その4
4枚目、後方から。

という訳でデカールを貼りました。
側面の星マークの裏にリベットの出っ張りがあって
その辺を上手く貼れませんでした。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.175 イギリス軍 ブレンガンキャリヤー トレースと塗り
5枚目、1,2枚目の写真をトレースして陰影を塗り分けました。

やはりプラモ組むので全部時間を使っていると
絵を練習出来ないので少しプラモ組む時間を制限して
トレースと塗り分けでの陰影のパターン作りをやりました。

夜なので上からの光しかなく
陰影のパターンが一定になってしまうので
何とか横からの光とかでも
写真を撮ってみたいと思いました。
今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その56 No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その3 サフ吹きとオリーブドラブ2で塗装

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その1
1枚目、昨日の記事に続けて
アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグにサフ吹きとオリーブドラブ2を吹いて塗装しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その3
3枚目、左側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その4
4枚目、後方から。

という訳でM5A1軽戦車を塗装しました。
サフ吹きとスプレーでの塗装は
まとめてやってしまった方が効率はいいので
長めに時間を取って一気にやりました。

後はデカール貼りやらウォッシング、ウェザリングになります。
それとドライブラシは今回何とか取り入れたいと思いました。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その56 No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その2 組み立て完了

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その1
1枚目、昨日の記事に続けて
アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグを組み終わりました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その3
3枚目、左側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その4
4枚目、後方から。

ちょい時間かけて組み終わりました。
プラモを組むと形が頭に入って来る感覚があります。

後は塗装になります。
今回は何とかドライブラシをやってみたいと思いました。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その56 No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その1 組み立て

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その1
1枚目、今日からアメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグを組んで行きたいと思います。
タミヤの合いがいいキットなので結構サクサクと組めました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その3
3枚目、左側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.313 アメリカ軽戦車M5A1 ヘッジホッグ その4
4枚目、後方から。

という訳でアメリカ軽戦車 M5A1を組みました。
M8自走砲と基本の車体は同じようです。

平日もプラモを組むということで
メカはもっと描きこなせるようになりたいと思います。
今日は後もう1記事ぐらい書いて終わりにしたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立てて兵士を描く練習 その55 No.223 イギリス歩兵 巡回セット その2 筆塗りとウォッシング

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.223 イギリス歩兵 巡回セット その1
1枚目、昨日の記事に続き今日は筆塗りとウォッシングを
イギリス歩兵 巡回セットに施しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.223 イギリス歩兵 巡回セット その2
2枚目、クロムウェル戦車と並べています。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.223 イギリス歩兵 巡回セット その3
3枚目、少し兵士に寄って。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.223 イギリス歩兵 巡回セット その4
4枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.223 イギリス歩兵 巡回セット その5
5枚目、もっと寄りも撮りました。

イギリス車両と組み合わせられる
歩兵セットを塗装しました。
車両と並べるとなかなか楽しいです。

明日は漫画と兵器、兵士の塗り辺りが出来ればと思います。
プラモは平日組むのに戻そうと思うので
組むとしても時間を制限したいと思いました。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立てて兵士を描く練習 その55 No.223 イギリス歩兵 巡回セット その1 サフ吹き、ライトサンドをスプレーで吹く

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.223 イギリス歩兵 巡回セット その1
1枚目、他のイギリス軍プラモを撮る時に組んだ物を並べていたりしていましたが
今日から塗装して行こうと思います。
サフ吹いてライトサンドのスプレーを吹きました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.223 イギリス歩兵 巡回セット その2
2枚目、別角度から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.223 イギリス歩兵 巡回セット その3
3枚目、少し俯瞰で。

という訳で兵士のフィギュアの基本塗装をやりました。
土日はいじらないかもしれませんが
後は細かく筆塗りしたいと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.223 イギリス歩兵 巡回セット スケッチ
4枚目、他に撮った写真をスケッチしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.223 イギリス歩兵 巡回セット その4
5枚目、4枚目に使った写真になります。

このブログ的には本題のスケッチは
兵士まで入って来るとなかなかちゃんとスケッチ出来ないと思いました。
苦手なので今後も車両+兵士のプラモのスケッチはやりたいと思います。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その54 No.149 ソ連軍 Tー34戦車の2 その3 ウォッシングとウェザリング

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.149 ソ連軍 Tー34戦車 その1
1枚目、この前の記事に続いてやっぱりメカやろうと思ったので
今日はT-34戦車の2にウォッシングとウェザリングを施しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.149 ソ連軍 Tー34戦車 その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.149 ソ連軍 Tー34戦車 その3
3枚目、左側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.149 ソ連軍 Tー34戦車 その4
4枚目、後方から。

という訳で前にデカール貼っていた続きで
ウォッシングとウェザリングを施しました。
ドライブラシはやってみた方がよかったかもしれないと思いました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.149 ソ連軍 Tー34戦車 スケッチ
5枚目、戦車とソビエト歩兵 進撃セットを合わせて
CLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.149 ソ連軍 Tー34戦車 その5
6枚目、5枚目に使った写真になります。

という訳でウォッシングとウェザリングをやって、
スケッチもしました。

兵士も込みでプラモをスケッチするのは難しいのですが
兵士も描けるようになりたいので
今後は出来るだけ兵士も込みで
ミリタリーなプラモをスケッチしたいと思いました。
次は配色をやります。

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR