fc2ブログ

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その25 No.200 ドイツ軍 自走榴弾砲ヴェスペ その9 転輪のゴム部分と車載品の塗り

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.200 ドイツ軍 自走榴弾砲ヴェスペ 箱絵
1枚目、 今年2月の記事に続いて
組んだプラモの転輪のゴム部分と車載品を塗りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.200 ドイツ軍 自走榴弾砲ヴェスペ 写真 その1
2枚目、前から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.200 ドイツ軍 自走榴弾砲ヴェスペ 写真 その2
3枚目、斜め前から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.200 ドイツ軍 自走榴弾砲ヴェスペ 写真 その3
4枚目、斜め後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.200 ドイツ軍 自走榴弾砲ヴェスペ 写真 その4
5枚目、後方から。

という訳で最近の記事でヴェスペを描いていたので
ドイツ軍自走砲ヴェスペを組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.200 ドイツ軍 自走榴弾砲ヴェスペをイメージから
6枚目、イメージから描きました。
戦闘室が小さいと思いました。

それで今日は兵器の絵の上手い人のスケッチを探していて
見つかりまして、その人が形を線で起こすんじゃなくて
陰影で車両を描き起こしているのを見て
自分も線で形を起こすのもシルエットも大事ですが
その辺りの陰影のブロックをもっと追求した方がいいと思いました。

明日は兵器の戦場写真から陰影をブロックで捉えるのと
プラモを組んでスケッチをやりたいと思います。
形を線で追うだけじゃない描き方を少し考えたいです。
今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立てて兵士を描く練習 その41 No.192 アメリカ歩兵攻撃セット その3 軍服と銃器の塗装、ジープと共に撮影

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.192 アメリカ歩兵攻撃セット その1
1枚目、先月の記事で茶系のままだった軍服を
カーキ系の色で塗って銃器も塗りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.192 アメリカ歩兵攻撃セット その2
2枚目、少し上方から。ジープも一緒に撮っています。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.192 アメリカ歩兵攻撃セット その3
3枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.192 アメリカ歩兵攻撃セット その4
4枚目、寄って。

という訳でアメリカ歩兵攻撃セットを塗りました。
割といい色で塗れたと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.192 アメリカ歩兵攻撃セット その4
5枚目、撮った他の写真をスケッチしました。
やっぱり兵士が入って来るとどうも難しいです。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.192 アメリカ歩兵攻撃セット その4
6枚目、5枚目に使った写真になります。

このブログ的にはスケッチが大きいですが
兵士を描きこなせないというところで
自分の下手さとぶち当たりつつ
スケッチを繰り返したいと思いました。
でも、模型の楽しさというのもなかなかいいもので
継続してやって行きたいと思います。
今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その30 No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その7 タイヤの塗装とウェザリング、フロントガラスはめこみ

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その1
1枚目、四日前の記事に続き
今日はキューベルワーゲンの塗装とウェザリングをやりました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その2
2枚目、別の角度から。二体の兵士はタミヤのドイツ自走砲ヴェスペの物になります。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その3
3枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その4
4枚目、真後ろから。

という訳で冬季塗装のドイツ軍キューベルワーゲンで
タイヤ塗装→車体に接着→タイヤのホイールをウェザリング、フロントガラス接着とやりました。

今日は組み立て、塗装に時間がかかったので
スケッチはなしになります。
一まとまりの作業としてやるのも大事ですが
出来ればスケッチの時間も捻出出来るようになりたいと思いました。
今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立てて兵士を描く練習 その42 No.256 ドイツ冬季装備歩兵 進撃セット その2 GSIクレオスのウェザリングカラーでウェザリング

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.256 ドイツ冬季装備歩兵 進撃セット その1
1枚目、先月の記事に続いてドイツ冬季装備歩兵にGSIクレオスのウェザリングカラーでウェザリングを施しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.256 ドイツ冬季装備歩兵 進撃セット その2
2枚目、兵と戦車の前方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.256 ドイツ冬季装備歩兵 進撃セット その3
3枚目、さらに寄って。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.256 ドイツ冬季装備歩兵 進撃セット その4
4枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.256 ドイツ冬季装備歩兵 進撃セット その4
5枚目、他に撮った写真をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.256 ドイツ冬季装備歩兵 進撃セット その5
6枚目、5枚目に使った写真になります。

という訳でウェザリングとスケッチを行いました。
ウェザリングをどのぐらいやるのかはいつも迷います。

スケッチの方は少し実感が出たかと思いました。
プラモのスケッチも兵器や兵士を描く
いい練習だと思うのでしっかりとやりたいと思います。
土日は漫画などもやりたいと思いました。
今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立てて兵士を描く練習 その42 No.256 ドイツ冬季装備歩兵 進撃セット その2 GSIクレオスのウェザリングカラーでウェザリング

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.256 ドイツ冬季装備歩兵 進撃セット その1
1枚目、先月の記事に続いてドイツ冬季装備歩兵にGSIクレオスのウェザリングカラーでウェザリングを施しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.256 ドイツ冬季装備歩兵 進撃セット その2
2枚目、兵と戦車の前方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.256 ドイツ冬季装備歩兵 進撃セット その3
3枚目、さらに寄って。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.256 ドイツ冬季装備歩兵 進撃セット その4
4枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.256 ドイツ冬季装備歩兵 進撃セット その4
5枚目、他に撮った写真をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.256 ドイツ冬季装備歩兵 進撃セット その5
6枚目、5枚目に使った写真になります。

という訳でウェザリングとスケッチを行いました。
ウェザリングをどのぐらいやるのかはいつも迷います。

スケッチの方は少し実感が出たかと思いました。
プラモのスケッチも兵器や兵士を描く
いい練習だと思うのでしっかりとやりたいと思います。
土日は漫画などもやりたいと思いました。
今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その30 No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その6 内装の塗装

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その1
1枚目、昨日の記事に続き
今日はキューベルワーゲンの基本塗装をやりました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その2
2枚目、別の角度からとドイツ 冬季装備歩兵 進撃セットと共に撮影。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その3
3枚目、今度は右後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その4
4枚目、最後は後方から。

という訳で内装を塗りました。
こう見ると割と外装の白い冬季塗装
合った色で塗れたのではないかと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その4
5枚目、上の写真と一緒に撮った中から1枚を
CLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その5
6枚目、5枚目に使った写真になります。

プラモの塗装とスケッチをやりました。
スケッチは兵士が5体+プラモとなると
捉えきれないところがあると思います。
それを出来るようになるのが練習ということで
明日も車両のプラモ+兵士で撮影するかは分かりませんが
今後もトライして行きたいです。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その30 No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その5 ホワイトサーフェイサー吹きとつや消し白吹き

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その1
1枚目、昨日の記事に続き
今日はキューベルワーゲンの基本塗装をやりました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その2
2枚目、上から撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その3
3枚目、上から撮りました後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その4
4枚目、後方から。

という訳でキューベルワーゲンの基本塗装をやりました。
この段階だと真っ白です。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン スケッチ
5枚目、かなり久しぶりに組んだり塗装したプラモのスケッチをやりました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン スケッチ
6枚目、5枚目に使った写真になります。

車内は冬季塗装していても真っ白ではないと思うので
内装は違う色で塗りたいと思います。
スケッチの方は輪郭を連続した線としてなぞらずに
部分部分に不連続な短い線を置いて行って
形を取って行ってそれはいいのですが
まだ正確ではないところがあるので
そこらへんを詰められるようになりたいと思いました。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その30 No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その4 組み立て終わり

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その1
1枚目、今年3月の記事に続き
今日はキューベルワーゲンを組み立てることにしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その2
2枚目、別の角度から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その3
3枚目、右後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その4
4枚目、後方から。

昨日はスケッチをやると記事に書いたのですが
ちょっと用事が入ったので明日以降に見送ろうと思います。

塗装等を考えて塗装前の接着剤を使った組み立ては
これで終わりにしようと思います。
このキューベルワーゲンはだいたい1000円以下で買えると思うのですが
その造形の密度が半端無くて
模型の先輩諸氏が何個も組み立てたくなるや
息抜きにいいというのも分かる気がします。
キューベルワーゲンはこれで2個目で1個目はダークイエローで塗装したので
冬季塗装としてつや消し白のスプレーで塗ってみようかと思います。
そうなると車内は何色で塗装すればいいのかと今思いました。
少し調べてみようと思います。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その38 No.330 アメリカ軍 6×6カーゴトラック ガマゴート その4 車体前部組み立て

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.330 アメリカ軍 6×6カーゴトラック ガマゴート その1
1枚目、前の記事に続いて アメリカ軍のガマゴートの車体前部を組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.330 アメリカ軍 6×6カーゴトラック ガマゴート その2
2枚目、斜め後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.330 アメリカ軍 6×6カーゴトラック ガマゴート その3
3枚目、水平に後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.330 アメリカ軍 6×6カーゴトラック ガマゴート その4
4枚目、真後ろから。

という訳でプラモを組みました。
こう組み立てて形になって行くのは楽しいです。

このブログでの平日の一日当たりの記事数は
3記事から2記事に減らして少し余裕があるので
この組んだプラモのスケッチもやりたいと思います。
そんなことを決めたところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立てて兵士を描く練習 その39 No.298 ドイツ野戦指揮官セット その3 ウェザリングカラーで墨入れし、75mm対戦車砲とキューベルワーゲンと共に撮影

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.298 ドイツ野戦指揮官セット その1
1枚目、先月の記事に続いてドイツ軍 野戦指揮官セットにGSIクレオスのウェザリングカラーのマルチブラックで墨入れして、
75mm対戦車砲、キューベルワーゲンと一緒に撮影しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.298 ドイツ野戦指揮官セット その2
2枚目、少し角度を変えて。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.298 ドイツ野戦指揮官セット その3
3枚目、後方の士官を中心に。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.298 ドイツ野戦指揮官セット その4
4枚目、少し斜めの角度で。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.298 ドイツ野戦指揮官セット その5
5枚目、側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.298 ドイツ野戦指揮官セット その6
6枚目、少し上方から手前の人物に寄って。

という訳でドイツ 野戦指揮官セットに墨入れを行いました。
実感が増したのではないかと思います。

という訳で塗装を行いました。
プラモを組み、塗装する中で
立体感覚や色彩感覚も養いたいと思いました。
次に何をやるのかは少し考えたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立てて兵士を描く練習 その43 No.207 ソビエト歩兵 進撃セット その6 筆塗りとウェザリング

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.207 ソビエト歩兵 進撃セット その1
1枚目、9日前の記事に続き
1体を筆塗りして他の兵士にウェザリングしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.207 ソビエト歩兵 進撃セット その2
2枚目、少しカメラ位置を下げて。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.207 ソビエト歩兵 進撃セット その3
3枚目、地面に立っている兵士。左端の兵士は汚しすぎました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.207 ソビエト歩兵 進撃セット その4
4枚目、ちょっと引いて。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.207 ソビエト歩兵 進撃セット その5
5枚目、車体上部の兵士。

という訳でウェザリングを主に行いました。
自分はつい汚しすぎてしまいがちだと思いました。

後で見て汚しすぎだと思ったら
クレオスのウェザリングカラーでウェザリングしているので
ウェザリングカラーうすめ液を
フィニッシュマスターに染み込ませて
なぞって少し落とすのもありかもしれません。
次の記事はプラモの写真をスケッチしようと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その33 No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 その12 戦車兵を筆塗り

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 箱絵
1枚目、今日は昨日の記事に続いてJS-2重戦車の戦車兵を今日は塗装して行こうと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 その1
2枚目、戦車兵を乗せて正面から撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 その2
3枚目、左側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 その3
4枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 その4
5枚目、後方から。

今回はフォトショップのレンズフィルターの寒色で
寒い感じにしてみました。
冬季塗装でやったらもっとよかったかもしれません。

兵士のフィギュアの塗装も
上手い人のを見ると信じられないぐらい細かったりするので
グラデーションや陰影を入れられる辺りも目標としたいです。
今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その33 No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 その11 ウォッシングと戦車兵をつや消し黒で塗装

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 箱絵
1枚目、今日は昨日の記事に続いてJS-2重戦車を今日は塗装して行こうと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 その1
2枚目、正面から撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 その2
3枚目、左側面を撮影。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 その3
4枚目、右側面からも撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 その4
5枚目、後方から。

という訳でウォッシングと戦車兵のスプレー塗装を行いました。
ウォッシングは同じ方法を続けているので
違う方法も模索出来ればと思います。
次は戦車のスケッチを塗ってみたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その33 No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 その10 デカール貼りと誤爆防止の白帯の塗装

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 箱絵
1枚目、今日は今年5月の記事に続いてJS-2重戦車を今日は塗装して行こうと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 その1
2枚目、正面から撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 その2
2枚目、左側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 その3
3目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.289 ソ連軍 JS-2重戦車 その4
4枚目、後方から。

という訳でデカール貼りと白帯の塗装をやりました。
白帯は実際には手塗りされたようなので
Mrカラーのつや消し白を筆塗りしましたが
もっときれいに引いた方がよかったかもしれません。

後はウォッシングとウェザリングをやれば
実感は高まるのではないかと思います。
車載品の塗装も少し出来たらと思いました。
次はこの車両を写真に撮って
色々とスケッチしたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立てて兵士を描く練習 その45 No.311 ソビエト歩兵 突撃セット(1941-1942) その2 筆塗り

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.311 ソビエト歩兵 突撃セット(1941-1942) その1
1枚目、昨日の記事に続いて
今日は突撃セットの中から士官を筆塗りしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.311 ソビエト歩兵 突撃セット(1941-1942) その2
2枚目、別の角度から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.311 ソビエト歩兵 突撃セット(1941-1942) その3
3枚目、少し変えて。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.311 ソビエト歩兵 突撃セット(1941-1942) その4
4枚目、斜めから。

筆塗りするとスプレーでの塗装はきれいに決まるなぁと
少し残念な部分もあります。

今後一体一体塗って行ければと思いました。
最終的には絵や漫画でもっとがんばりたいと思います。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立てて兵士を描く練習 その45 No.311 ソビエト歩兵 突撃セット(1941-1942) その1 サフ吹き+スプレーのライトサンドを吹く

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.311 ソビエト歩兵 突撃セット(1941-1942) その1
1枚目、ちょこちょこ組んでいたタミヤのソビエト歩兵 突撃セットを塗装するべく
まずはサフ吹きと基本色としてスプレーのライトサンドを吹きました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.311 ソビエト歩兵 突撃セット(1941-1942) その2
2枚目、上から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.311 ソビエト歩兵 突撃セット(1941-1942) その3
3枚目、後ろから。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.311 ソビエト歩兵 突撃セット(1941-1942) その4
4枚目、カメラ位置を下げて。

という訳でソビエト歩兵 突撃セット(1941-1942)の基本塗装をやりました。
スプレー吹くと質感が高まると思います。

休みの日はちょっと模型組むのが楽しくなりすぎて
絵に力を入れきれていない面があると思います。
もうちょい絵に力を入れたいところです。
そんな反省をしたところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その44 No.111 ソ連軍 SU-122襲撃砲戦車 その6 デカール貼りとウォッシング、ウェザリング

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.111 ソ連軍 SU-122襲撃砲戦車 その1
1枚目、昨日の記事に続いて
今日はタミヤのソ連軍 SU-122自走砲にデカールを貼って、
ウォッシングとウェザリングをやりました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.111 ソ連軍 SU-122襲撃砲戦車 その2
2枚目、左側面を撮影。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.111 ソ連軍 SU-122襲撃砲戦車 その3
3枚目、右側面を撮影。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.111 ソ連軍 SU-122襲撃砲戦車 その4
4枚目、後方から。

という訳でデカール貼りとウォッシング、ウェザリングをやりました。
少し実在感出て来たかと思います。

デカールを貼った後で
GSIクレオスのウェザリングカラーのマルチブラック、
グランドグランドブラウン、ステインブラウンを
混ぜてうすめ液で薄めて全体に塗りつけてウォッシングした後で
転輪等と車体下部にグレイッシュブラウンを少し薄めて筆て塗りつけて
ウェザリングを施しました。

という訳でプラモを作りました。
次はまた絵か漫画に戻って
何かしら描きたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その44 No.111 ソ連軍 SU-122襲撃砲戦車 その5 車載品の塗装

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.111 ソ連軍 SU-122襲撃砲戦車 その1
1枚目、四日前の記事に続いて 今日はタミヤのソ連軍 SU-122自走砲の車載品を塗装しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.111 ソ連軍 SU-122襲撃砲戦車 その2
2枚目、右側面のアップ。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.111 ソ連軍 SU-122襲撃砲戦車 その3
3枚目、左側面のライトと車載品の塗装。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.111 ソ連軍 SU-122襲撃砲戦車 その4
4枚目、塗ったのが分かりにくいですが後方の排気筒になります。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.111 ソ連軍 SU-122襲撃砲戦車 その5
5枚目、ついでに後方から戦闘室を捉えました。

という訳で車載品を塗りました。
後はデカールを貼ってウェザリングになると思います。>
明日も何かしらプラモを組みたいと思いました。>
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立てて兵士を描く練習 その43 No.207 ソビエト歩兵 進撃セット その5 筆塗り

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.207 ソビエト歩兵 進撃セット その1
1枚目、一昨日の記事に続き
新たに2体を筆塗りしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.207 ソビエト歩兵 進撃セット その2
2枚目、別の角度から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.207 ソビエト歩兵 進撃セット その3
3枚目、側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.207 ソビエト歩兵 進撃セット その4
4枚目、後ろから。

という訳で1枚目の手前にいる二人を今日は塗装しました。
兵士を軽く塗って車両と置くだけでも
面白い写真が撮れると思います。

明日はウェザリングをやってみようと思いました。
今度は適度に汚せるといいと思います。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立てて兵士を描く練習 その43 No.207 ソビエト歩兵 進撃セット その4 筆塗りとウェザリング

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.207 ソビエト歩兵 進撃セット その1
1枚目、昨日の記事に続き
4体を塗ったり、ウェザリングしたりしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.207 ソビエト歩兵 進撃セット その2
2枚目、上から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.207 ソビエト歩兵 進撃セット その3
3枚目、兵士を後ろから。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.207 ソビエト歩兵 進撃セット その4
4枚目、上から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.207 ソビエト歩兵 進撃セット その5
5枚目、少し角度を変えて上から。

という訳でソビエト歩兵進撃セットを塗装、ウェザリングしました。
実在感が少し出て来たのではないかと思います。

昨日ウェザリングした兵士は
GSIクレオスのウェザリングカラーのグランドブラウンを
小皿に取り出してそのまま筆で塗りつけて
フィニッシュマスターを使い拭き取りましたが
今日はウェザリングカラーの
グランドブラウンにマルチブラックを足して
ウェザリングカラー薄め液で少し希釈した物を塗りつけました。
かなりいい感じになったのではないかと思います。

ですがこのソビエト歩兵進撃セットなんですが
12体も入っていて色々な車両と組み合わせたいとは思っても
タミヤのソ連軍車両で言えば
BT-7、JS-2、JS-3、JSU-152辺りとは
合わないのでそれが少し残念です。
そろっとミリタリーなプラモのスケッチを
少しやってもいいかもしれないとは思っています。
明日はどうなるか分かりませんが今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その44 No.111 ソ連軍 SU-122襲撃砲戦車 その4 サフ吹き、スプレー塗装、転輪のゴム部分の塗り

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.111 ソ連軍 SU-122襲撃砲戦車 その1
1枚目、二日前の記事に続いて 今日はタミヤのソ連軍 SU-122自走砲をサフ吹き、塗装しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.111 ソ連軍 SU-122襲撃砲戦車 その2
2枚目、正面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.111 ソ連軍 SU-122襲撃砲戦車 その3
3枚目、俯瞰で。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.111 ソ連軍 SU-122襲撃砲戦車 その4
4枚目、後方から。

という訳でサフ吹き、タミヤスプレーNATOグリーンで塗装、
転輪のゴム部分の塗りを行いました。

タミヤのMMシリーズを組む その44で塗装している
ソビエト歩兵と合わせて撮影してみました。

塗装すると実感が出るのでなかなか楽しい作業です。
今日やった一連の作業は小分けにするのは面倒なので
一気にやってしまいました。
平日はこうは行かないので
明日からは地道にプラモを組んだり塗装したり出来るといいと思います
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立てて兵士を描く練習 その43 No.207 ソビエト歩兵 進撃セット その3 筆塗りとウェザリング

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.207 ソビエト歩兵 進撃セット その1
1枚目、昨日の記事に続き
3体を塗ったり、ウェザリングしたりしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.207 ソビエト歩兵 進撃セット その2
2枚目、別角度から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.207 ソビエト歩兵 進撃セット その3
3枚目、後ろから。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.207 ソビエト歩兵 進撃セット その4
4枚目、角度を変えて。

という訳で昨日から塗っている1体をウェザリングし
新たに2体を塗り始めました。

ウェザリングはGSIクレオスのウェザリングカラーを使っていて
茶系の色でウェザリングしましたが
茶が強すぎるようなので黒を混ぜて
少し茶色を弱く出来るといいかと思いました。
次に何をやるのかは少し考えたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立てて兵士を描く練習 その43 No.207 ソビエト歩兵 進撃セット その2 軍服の色を調色し、肌色を塗り直し

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.207 ソビエト歩兵 進撃セット その1
1枚目、先月の記事に続き作っているのが8体あって
多いので今日はその中から1体を塗りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.207 ソビエト歩兵 進撃セット その2
2枚目、別の角度から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.207 ソビエト歩兵 進撃セット その3
3枚目、後ろから。

という訳でソビエト歩兵 進撃セットの中から1体を塗りました。
軍服の色の調色は割と上手く行ったのではないかと思います。

今後順々にソ連軍兵士を塗って行きたいと思いました。
明日は将兵を色々と描けるといいと思います。
今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その44 No.111 ソ連軍 SU-122襲撃砲戦車 その3 組み立て

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.111 ソ連軍 SU-122襲撃砲戦車 その1
1枚目、一昨日の記事に続いて 今日はタミヤのソ連軍 SU-122自走砲を組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.111 ソ連軍 SU-122襲撃砲戦車 その2
2枚目、前方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.111 ソ連軍 SU-122襲撃砲戦車 その3
3枚目、俯瞰で。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.111 ソ連軍 SU-122襲撃砲戦車 その4
4枚目、後方から。

という訳でSU-122自走砲を組みました。
T-34派生型の車両になります。

割と後1,2回で組み立ては終わりそうです。
そう言えば燃料タンクはパーツを上下合わせて作るのですが
実際の燃料タンクも分割された物を合わせて作っているので
特に合わせ目を消さなくていいようです。
もし違ったらすいません。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その38 No.330 アメリカ軍 6×6カーゴトラック ガマゴート その3 車体前部組み立て

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.330 アメリカ軍 6×6カーゴトラック ガマゴート その1
1枚目、2日前の記事に続いて アメリカ軍のガマゴートの車体前部を組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.330 アメリカ軍 6×6カーゴトラック ガマゴート その2
2枚目、真ん前から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.330 アメリカ軍 6×6カーゴトラック ガマゴート その3
3枚目、俯瞰で。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.330 アメリカ軍 6×6カーゴトラック ガマゴート その4
4枚目、後方から。

という訳でアメリカ軍ガマゴートトラックを組みました。
組んでいてやっぱりタミヤは少ないパーツでまとめる力が
すごいと思いました。

明日も何かしら組みたいと思います。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その44 No.111 ソ連軍 SU-122襲撃砲戦車 その2 組み立て

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.111 ソ連軍 SU-122襲撃砲戦車 その1
1枚目、先月末の記事に続いて 今日はタミヤのソ連軍 SU-122自走砲を組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.111 ソ連軍 SU-122襲撃砲戦車 その2
2枚目、角度を変えてより正面から撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.111 ソ連軍 SU-122襲撃砲戦車 その3
3枚目、俯瞰で撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.111 ソ連軍 SU-122襲撃砲戦車 その4
4枚目、後方からも撮りました。

という訳でSU-122を組みました。
ソ連の戦車のフォルムはなかなかいいです。

立体をいじるのは絵を描く上でも
結構大事な気がするので
しばらく平日後半はプラモをいじってみたいと思いました。
今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その38 No.330 アメリカ軍 6×6カーゴトラック ガマゴート その2 車体組み始め

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.330 アメリカ軍 6×6カーゴトラック ガマゴート その1
1枚目、2ヶ月前の記事に続いて アメリカ軍のガマゴートの車体前部を組み始めました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.330 アメリカ軍 6×6カーゴトラック ガマゴート その2
2枚目、少し角度を変えて。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.330 アメリカ軍 6×6カーゴトラック ガマゴート その3
3枚目、俯瞰で。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.330 アメリカ軍 6×6カーゴトラック ガマゴート その4
4枚目、後方から。

という訳でアメリカ軍ガマゴートを組みました。
足周りを組んだのでメカを描く時に活きればと思います。

ちょっとやる気を失くしていたプラモですが
やる気が出て来たのでプラモを組んで
メカを描くことにつなげて行きたいと思いました。
明日も何かしら組みたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その37 No.348 ソ連軍 SU-76M自走砲 その3 車体を組む

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.348 ソ連軍 SU-76M自走砲車 その1
1枚目、先月の記事に続いて ソ連軍 SU-76M自走砲を組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.348 ソ連軍 SU-76M自走砲車 その2
2枚目、前方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.348 ソ連軍 SU-76M自走砲車 その3
3枚目、上方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.348 ソ連軍 SU-76M自走砲車 その4
4枚目、後方から。

ちょいやる気回復ということで
プラモをまた組み始めました。

オープントップの車両は
結構細かい部分が多くて大変ですが
そういう感じをつかめると
メカを描く時に活きると思います。
そんなところで今日はこれで終わり。

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR