fc2ブログ

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その32 No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その3 足周りを組む

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その1
1枚目、1週間前の記事の続きで1/35 マチルダ戦車を組みます。
今日は足回りを組んで両面テープで車体に仮でつけました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その2
2枚目、ちょっと上方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その3
3枚目、後方から撮りました。

という訳で今日は足回りを組みました。
マチルダ戦車はなかなか面白い形をしています。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 トレース
4枚目、今日はデジカメで撮った写真を
CLIP STUDIO PAINTでトレースしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車の写真 その4
5枚目、4枚目で使った写真になります。

トレースしましたがどうも見映えが悪く、
トレースと言ってもまだ全然出来ていないと思いました。
陰影を表わす形で線にもっと強弱を入れたいと思います。

今週の月~金曜日後半はプラモを組みつつ
トレースという形にしようと思います。
トレースは輪郭の確認という意味でやって来ましたが
多分トレースの意味はそれだけじゃないと思うので
その辺りで何かを発見出来たらと思います。
今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その18 No.286 ドイツ軍 四輪装甲偵察車 その10 ウェザリング

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.286 ドイツ軍 四輪装甲偵察車の外箱
1枚目、今日は先月の記事に続いて
ドイツ軍 四輪装甲偵察車にウェザリングを施しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.286 ドイツ軍 四輪装甲偵察車その1
2枚目、自然光+シャッタースピード早めで撮りました。
暗い方が雰囲気は出ると思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.286 ドイツ軍 四輪装甲偵察車その2
3枚目、ほぼ水平で。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.286 ドイツ軍 四輪装甲偵察車その3
4枚目、影になる部分が多い角度で撮りました。

という訳で今日はドイツ軍の四輪装甲偵察車の
タイヤと車体下部にパステルを何種類か混ぜて
水性ホビーカラー薄め液で溶いて
塗れている泥と乾いている泥みたいな感じで塗りつけるのと
Mrウェザリングカラーでの車体全体の汚しの追加をやりました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.286 ドイツ軍 四輪装甲偵察車スケッチ
5枚目、同時に撮った別の写真をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.286 ドイツ軍 四輪装甲偵察車その4
6枚目、5枚目で使った写真になります。少し明るめで撮っています。

ウェザリングはやりすぎだと思いますが
経験的にはまだ全然足らないので
色々な車両をこれからもがんがん汚していこうと思いました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.286 ドイツ軍 四輪装甲偵察車スケッチ
7枚目、5枚目が気に入らなかったので追加でスケッチしました。
そんなには変わらないかもしれません。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.286 ドイツ軍 四輪装甲偵察車その5タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.286 ドイツ軍 四輪装甲偵察車その6
7枚目で使った写真になります。

明日から平日ということでメカの練習になりますが
アップのスケッチはもう一度やってみたいと思います。
立体感覚をもっと養いたいと思いました。
書籍は読まずに今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その25 No.200 ドイツ軍 自走榴弾砲ヴェスペ その8 ウェザリングマスターのグリーンで迷彩を施す

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.200 ドイツ軍 自走榴弾砲ヴェスペ 箱絵
1枚目、 約3週間前の記事に続いて 組んだプラモをにウェザリングマスターのグリーンで迷彩を施します。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.200 ドイツ軍 自走榴弾砲ヴェスペ 写真 その1
2枚目、ウェザリングマスターのグリーンで迷彩を施しました。
グリーンは塗りつけた時はもうちょい彩度高めでしたが
水性トップコートつや消しを吹いたらくすんでしまいました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.200 ドイツ軍 自走榴弾砲ヴェスペ 写真 その2
3枚目、左上方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.200 ドイツ軍 自走榴弾砲ヴェスペ 写真 その3
4枚目、今度は右上方から。

という訳でエアブラシはないので
ウェザリングマスターで迷彩をやりました。

平日は時間の関係から光は室内灯のことが多いですが
こうして自然光で撮ってみると
斜めから当たる光もいいと思いました。
次の練習は少し考えたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その1 No.297 ドイツ軍 八輪重装甲車 アフリカ軍団 その9 Mrウェザリングカラーでウォッシング

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズのインスト No.297 ドイツ軍 八輪重装甲車 アフリカ軍団のボックアート
1枚目、先月の記事でデカールを貼った
ドイツ軍の八輪重装甲車にMrウェザリングカラーのグラウンドブラウンに
スティンブラウンを少し混ぜてウォッシングをしようと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズのNo.297 ドイツ軍 八輪重装甲車 その1
2枚目、ウォッシングした八輪重装甲車になります。
前方から撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズのNo.297 ドイツ軍 八輪重装甲車 その2
3枚目、ちょっと上方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズのNo.297 ドイツ軍 八輪重装甲車 その3
4枚目、後方から。

という訳でウォッシングをやりました。
これが遺棄車両ではなく実際に使っている車両となると
ウォッシングをしてかなり溶剤を綿棒に染み込ませ
拭き取ったりもしたのですがちょっと汚しすぎかもしれません。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズのNo.297 ドイツ軍 八輪重装甲車とNo.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン スケッチ
5枚目、今日ウォッシングした八輪重装甲車と
タミヤのMMシリーズを組む その19で組んだキューベルワーゲンを写真に撮って
それをCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズのNo.297 ドイツ軍 八輪重装甲車とNo.213 ドイツ軍 キューベルワーゲンの写真
6枚目、5枚目で使った写真になります。

という訳でプラモを塗ってスケッチしました。
スケッチはまず輪郭を取ることを今日は意識しました。
結果としてはちょっと自分の描きやすいように描いてしまったとことがあると思います。

そういう点を直すには
スケッチと元の画像と見比べて違う部分にすぐ気づけると
スケッチも早く正確になると思います。
そういうことが出来た上で
気に入らない部分を変えるみたいなことも
出来ればと思いました。
(そういうことが出来ていなくても
元の画像にはない物を描き足すのはどんどんやりたいと思います)

明日からは土日ということで戦争映画も見つつ
兵器や兵士だったりをちゃんと描けるようになれる
練習を組みたいと思いました。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズのNo.297 ドイツ軍 八輪重装甲車 その4
7枚目、2~4枚目が暗いので少し明るめに撮った写真も載せておきます。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その17 No.065 ドイツ軍 パンター戦車 その2 白いパステルを溶いて履帯に塗りつける

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.065 ドイツ軍 パンター戦車 その1
1枚目、前の記事に続いて今日は
白いパステルを粉にして水性ホビーカラーうすめ液で溶き、
それを筆で履帯に塗りつけました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.065 ドイツ軍 パンター戦車 その2
2枚目、後方から撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.065 ドイツ軍 パンター戦車 その3
3枚目、こちらは右前方から撮りました。

という訳で雪のウェザリングをやりました。
きっちりと乾かすまで余りいじらないでおこうと思うので
今日はこのプラモではなく、別のプラモをスケッチしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  ソ連軍 T-34戦車とソビエト歩兵進撃セットのスケッチ
4枚目、ということでタミヤのMMシリーズを組む その24で組んだT-34戦車とソビエト歩兵進撃セットを
CLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  ソ連軍 T-34戦車とソビエト歩兵進撃セットの写真
5枚目、4枚目で使った写真になります。

という訳でパンター戦車にウェザリングを施して、
T-34戦車をスケッチしました。

兵士を描けるようになりたいというところで
兵器+兵士のプラモのスケッチは
しばらくの間重視したいと思います。
今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その28 No.216 ドイツ軍 ティーガー戦車 その3 ウェザリングの続き

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.216 ドイツ軍 ティーガー戦車 その1
1枚目、クレオスのウェザリングカラーのグランドブラウンを薄めて
今回は車体上部、後方や砲塔上部のウェザリングと
履帯にタミヤのウェザリングスティックのライトアースで泥の表現をやりました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.216 ドイツ軍 ティーガー戦車 その2
2枚目、左側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.216 ドイツ軍 ティーガー戦車 その3
3枚目、後方からになります。

使いこんだ感じは出たと思います。
ただ、どうもウェザリングをやりすぎな感じはするので
もうちょい抑えめを心がけたいと思いました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.216 ドイツ軍 ティーガー戦車 スケッチ
4枚目、今日ウェザリングした戦車を色々な角度から撮って
その中の一枚をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.216 ドイツ軍 ティーガー戦車の写真
5枚目、4枚目で使った写真になります。

兵器単体のスケッチよりかは前の記事で使った
ソビエト歩兵進撃セットだったり、
この記事のドイツ兵砲弾搭載セットだったりと
一緒に撮ってスケッチしてみると
兵士を描く練習にもなっていいと思います。
明日はまた違うプラモを組んでみたいと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.216 ドイツ軍 ティーガー戦車 その4
6枚目、1~3枚目が暗すぎだと思ったので分かりやすくするために
明るく撮った写真も上げようと思います。
まずは前方から撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.216 ドイツ軍 ティーガー戦車 その5
7枚目、少し上方からも撮ってみました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.216 ドイツ軍 ティーガー戦車 その6
8枚目、砲塔後方から。

明るく撮るとかなり軽い感じになってしまいます。
それでも車体全体にウォッシングしたので
少しは間が持つかと思いました。
ティーガーはダークイエローでも
もう一両ぐらいは作ってみたい車両です。
いつか作れるといいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その29 No.233 ドイツ軍 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント その4 車体上部と砲基部を組む

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.233 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント 箱絵
1枚目、今日は約2週間前の記事の続きで
ドイツ軍4号対空戦車のヴィルベルヴィントを組みます。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.233 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント その1
2枚目、今日は車体上部と砲の基部を組みました。
前方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.233 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント その2
3枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.233 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント その3
4枚目、後方から。

という訳で4号対空戦車ヴィルベルヴィントを組みました。
この写真をCLIP STUDIO PAINTでスケッチします。

4号対空戦車 ヴィルベルヴィントのスケッチ
5枚目、今日組んだ4号対空戦車 ヴィルベルヴィントを色々と写真に撮って
CLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

4号対空戦車 ヴィルベルヴィントの写真
6枚目、5枚目で使った写真になります。

今日は4号対空戦車ヴィルベルヴィントを組んで
スケッチしました。
スケッチは感じを上手く出せなかったりと
もっと安定して描けるようになりたいです。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その32 No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その2 車体と砲塔を途中まで組む

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その1
1枚目、この前の記事の続きで1/35 マチルダ戦車を組み始めました。 今日は車体と砲塔を途中まで組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その2
2枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その3
3枚目、右側面から。

マチルダ戦車を組みました。
なかなか面白い車両です。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車
4枚目、今日組んだ車両を色々と撮って その中の一枚をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車
5枚目、4枚目で使った写真になります。

という訳で今日はマチルダ戦車を組んでスケッチしました。
イギリス軍の歩兵セットみたいなのを
組み合わせるために欲しいと思いました。

スケッチは砲塔は注力していると思いますが
車体はもっと詰めたいと思いました。
また明日もプラモを組んでみようと思います。
今日はこれで終わり。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車
6枚目、ちょっと朝早く起きたので4枚目を修正しました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その17 No.065 ドイツ軍 パンター戦車 その1 つや消しホワイトを吹く

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.065 ドイツ軍 パンター戦車 その1
1枚目、ドイツ軍の車両も冬季塗装で塗ってみたいというところで
大分前に組んでサフ吹きだけやって
転輪の練習でも使ったかもしれないこのパンター戦車を
今日はつや消し白のスプレーで塗装しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.065 ドイツ軍 パンター戦車 その2
2枚目、後方から撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.065 ドイツ軍 パンター戦車 その3
3枚目、こちらは右後方から撮りました。

という訳で今日はパンター戦車を塗装しました。
白は隠蔽力が弱いので
グレーのサーフェイサーの上から塗るのは
余り得策ではないと思いました。

この車両は白のパステルを調達して
粉にして水性ホビーカラーうすめ液を混ぜて塗りつけて
ウェザリングしてみたいと思います。
冬季塗装の場合は白い塗装がはげて
下の塗装が出ているみたいなのも出来たらいいのですが
色々と調べて挑戦してみたいと思いました。
今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その3 No.195 ドイツ軍 ハノマーク装甲兵員輸送車 その4 ダークイエローを吹く

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.195 ドイツ軍 ハノマーク装甲兵員輸送車を組み立てた物 その1
1枚目、今日の記事でピンクサフを吹いた装甲兵員輸送車に
ダークイエローを吹きました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.195 ドイツ軍 ハノマーク装甲兵員輸送車を組み立てた物 その2
2枚目、後方から撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.195 ドイツ軍 ハノマーク装甲兵員輸送車を組み立てた物 その3
3枚目、右前から。

という訳でピンクサーフェイサーの上にダークイエローを吹きました。
赤味が足りないとおもっていたタミヤのスプレーのダークイエローの色に対して
思っていたような色に少し近づけたのではないかと思います。

明日も午前中は戦争映画を見てみたいと思いました。
こんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その3 No.195 ドイツ軍 ハノマーク装甲兵員輸送車 その3 ピンクサーフェイサーを吹く

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.195 ドイツ軍 ハノマーク装甲兵員輸送車を組み立てた物 その1
1枚目、去年の4月の記事で組み立てた装甲兵員輸送車に
今日はピンクサーフェイサーを吹きました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.195 ドイツ軍 ハノマーク装甲兵員輸送車を組み立てた物 その2
2枚目、後方から撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.195 ドイツ軍 ハノマーク装甲兵員輸送車を組み立てた物 その3
3枚目、右側面から。

という訳で前に記事に書いた
タミヤのスプレーのダークイエローに赤味が足りない感じがするので
赤系の下地を塗ってそこにダークイエローを塗る手始めとして
今日はピンクサーフェイサーを吹きました。

上からダークイエローを吹いて見ないと
どうなるのかは分かりませんが試してみたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その28 No.216 ドイツ軍 ティーガー戦車 その2 破損パーツの再接着とウェザリング

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.216 ドイツ軍 ティーガー戦車 その1
1枚目、先月の記事でジャーマングレーで塗装したティーガー戦車の
破損してなくなったと思っていたパーツを前に見つけて
塗装していたので今日はまずそれを再接着します。
手前のキューポラーのハッチと車体後部のエアクリーナー(?)がそれになります。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.216 ドイツ軍 ティーガー戦車 その2
2枚目、再接着しました。

そんなに取り回して壊す箇所でもないので
続けて今日の本題のウェザリングに入ります。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.216 ドイツ軍 ティーガー戦車 その3
3枚目、クレオスのウェザリングカラーのグランドブラウンを薄めて
ウェザリングを行いました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.216 ドイツ軍 ティーガー戦車 その4
4枚目、左側面になります。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.216 ドイツ軍 ティーガー戦車 その5
5枚目、右側面になります。

もうちょっと明るい方がウェザリングを分かってもらえるとは思うのですが
ちょっと撮ってみたらものすごい絵面が安っぽくなってしまったので
シャッタースピードは早めで撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.216 ドイツ軍 ティーガー戦車 スケッチ
6枚目、今日ウェザリングした戦車を色々な角度から撮って
その中の一枚をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.216 ドイツ軍 ティーガー戦車 その5
7枚目、6枚目で使った写真になります。

という訳で今日はティーガー戦車にウェザリングを施しました。
車体上部だったりはまだやっていなくて、
もう少し追加でやりたいウェザリングもあるので
ウェザリングはまだ終わっていません。

スケッチはもっと陰影を入れると
より効く練習になると思います。
きれいな直線を引くや
明度の対比の合っている陰影を入れるだったりは
スケッチの時は意識したいです。
明日は金曜日ということでまた違う練習を考えたいと思いました。
今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その26 No.190 アメリカ軍 M4シャーマン戦車初期型 その4

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.190 アメリカ軍 M4シャーマン戦車初期型 その1
1枚目、先月の記事に続いてM4シャーマン戦車を組み立てました。
今回は車体上部と砲塔周りの小物を組み立てました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.190 アメリカ軍 M4シャーマン戦車初期型 その2
2枚目、左後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.190 アメリカ軍 M4シャーマン戦車初期型 その3
3枚目、右後方から。

という訳で今日はM4シャーマン戦車を組みました。
大分組み立て作業は進んだと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ ソ連軍 BT-7戦車のスケッチ
4枚目、シャーマン戦車の写真を色々な角度から撮って
スケッチしたかったのですがデジカメが充電切れとなったので
タミヤのMMシリーズを組む その6 BT-7戦車のカテゴリーで組んだ
BT-7戦車を前に撮った写真をスケッチしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ ソ連軍 BT-7戦車のスケッチ
4枚目で使った写真になります。

プラモを組んでそのプラモをスケッチとは行きませんでしたが
別のプラモをスケッチしました。

実際は組んだプラモをそのすぐ後でスケッチというのが
効くとは思うので明日はそう出来るといいと思いました。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その32 No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その1 車体と砲塔の一部を仮組み

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その1
1枚目、1/35 マチルダ戦車を今日は仮組みすることにしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その2
2枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 その3
3枚目、右側面から。

イギリス軍のマチルダ戦車を仮組みしました。
タミヤのイギリス戦車に外れなしとはよく聞きますが
このマチルダ戦車もなかなかいいです。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 スケッチ
4枚目、CLIP STUDIO PAINTで仮組みしたマチルダ戦車をスケッチしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.300 イギリス軍 マチルダ戦車 写真 その4
4枚目で使った写真になります。

スケッチは割と感じが出たのではないかと思います。
メカっぽくはなったと思いました。
明日はまた違うプラモを組みたいと思います。
今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その6 No.309 ソ連軍 BT-7戦車 1935年型 その9 起動輪、転輪、誘導輪のゴム部分を塗る

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.309 ソ連軍 BT-7戦車の外箱
1枚目、二日前の記事の続きで
BT-7戦車の転輪、起動輪のゴム部分を塗りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.309 ソ連軍 BT-7戦車 その1
2枚目、前方から将兵二人も含めて撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.309 ソ連軍 BT-7戦車 その2
3枚目、側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.309 ソ連軍 BT-7戦車 その3
4枚目、右側面から。

という訳でゴム部分を塗りました。
結構はみ出したりしてしまいました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.309 ソ連軍 BT-7戦車 スケッチ
4枚目、別に写真を撮ってそれをスケッチしました。

このブログの本題のスケッチをやりました。
将兵も入れてみて少し感じが出たのではないかと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.309 ソ連軍 BT-7戦車 写真
5枚目、4枚目に使った写真になります。

プラモを塗ってスケッチしました。
将兵のフィギュアを入れてスケッチしてみて
なかなか面白いと思ったので
今後は将兵を積極的に入れて
戦闘車両のプラモの写真を撮ってみたいと思いました。
明日はまた何か違うプラモを組みます。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その13 No219 アメリカ軍 ジープ ウィリス その7 座席のシートとショベルの柄を塗る

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No219 アメリカ軍 ジープ ウィリス その1
1枚目、5日前の記事から続いてジープの座席シートとショベルの柄を塗りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No219 アメリカ軍 ジープ ウィリス その2
2枚目、右側から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No219 アメリカ軍 ジープ ウィリス その3
3枚目、後方から。

という訳でアメリカ軍のジープの座席シートとショベルの柄を塗りました。
今までは一色塗装して転輪、誘導輪のゴム以外はそのままというのが多かったですが
じょじょに細かく塗って行きたいと思います。

明日からは平日ということで
メカの練習に移りたいと思います。
複雑な物を上手く単純化して描きこなせるように
なりたいと思いました。
今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その6 No.309 ソ連軍 BT-7戦車 1935年型 その8 フィールドグレイを吹く

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.309 ソ連軍 BT-7戦車の外箱
1枚目、今日の記事の続きで
このタミヤのBT-7にフィールドグレイを吹きました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.309 ソ連軍 BT-7戦車 その1
2枚目、前方からデジカメで撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.309 ソ連軍 BT-7戦車 その2
3枚目、後方から撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.309 ソ連軍 BT-7戦車 その3
4枚目、右側面から。

という訳でBT-7戦車をスプレーのフィールドグレイで塗装しました。
自分としてはBT-7戦車には結構合った色なのではないかと思います。

ちょっと途中までやったスケッチもあるのですが明日に見送ろうと思います。
平日はメカが多いので金土日は人多目ぐらいで
練習組めるといいと思いました。
今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その6 No.309 ソ連軍 BT-7戦車 1935年型 その7 サーフェイサーを吹く

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.309 ソ連軍 BT-7戦車の外箱
1枚目、今日は去年の8月の記事の続きで
このタミヤのBT-7にサーフェイサーを吹きました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.309 ソ連軍 BT-7戦車 その1
2枚目、前方からデジカメで撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.309 ソ連軍 BT-7戦車 その2
3枚目、左側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.309 ソ連軍 BT-7戦車 その3
4枚目、後方から。

という訳で今日の午前はちょくちょくこのBT-7戦車に
サーフェイサーを吹きました。
サーフェイサーを吹くとプラスッチクさが少し抜けるので
自分は好きな作業です。

午後はスプレーで塗装してみたいと思います。
灰色のサーフェイサーからスプレーのカラーで塗ることで
実感がより出て来ると思います。
次の記事は男性を描こうと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その24 No.221 イギリス軍 クロムウェル戦車 その11 ウェザリングを施す

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.221 イギリス軍 クロムウェル戦車ボックスアート
1枚目、四日前の記事に続いてイギリス軍のクロムウェル戦車にウェザリングを施そうと思います。
今日はMrウェザリングカラーで砲塔などに雨だれを
入れてみたいと思いました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.221 イギリス軍 クロムウェル戦車の写真 その1
2枚目、Mrウェザリングカラーをもっと薄めるのと 平筆で色を置きすぎたので どうも溶剤を含ませた筆でのなぞりが上手く行きませんでした。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.221 イギリス軍 クロムウェル戦車の写真 その2
3枚目、後方から

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.221 イギリス軍 クロムウェル戦車の写真 その3
4枚目、右側面から

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.221 イギリス軍 クロムウェル戦車のスケッチ
5枚目、今日ウェザリングしたクロムウェル戦車を写真に撮って
それをCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。
楕円はなかなか描きこなせないです。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.221 イギリス軍 クロムウェル戦車の写真 その1タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.221 イギリス軍 クロムウェル戦車の写真 その2
5枚目に使った写真になります。

今日はプラモを塗ってスケッチしました。
苦手な起動輪、転輪、履帯と言った辺りは
今後も注力したいと思います。

明日は金曜日ということで
またなにか違う練習が出来たらと思いました。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その30 No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その2 組み立てとスケッチ

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その1
1枚目、今月の記事に続き
1/35 キューベルワーゲンを今日は組み立てることにしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その2
2枚目、後方から撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その3
3枚目、カメラ位置を下げて

という訳で今日はキューベルワーゲンを組みました。
余り急がずに組み立て途中の写真を多目に撮りつつ
組んで行きたいと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その3
4枚目、組み立てたプラモの写真をCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。
下のスケッチはかなり歪みが大きいです。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン 写真 その1タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン 写真 その2
4枚目で使った写真になります。

キューベルワーゲンを組んでスケッチしました。
第二次大戦ではドイツ軍が多用した車両なので
出来ればもっと描きこなせるようになりたいです。

明日もプラモを組んでスケッチするという流れにしたいと思います。
今日とは違うプラモにしたいと思いました。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その13 No219 アメリカ軍 ジープ ウィリス その6 デカール貼り

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No219 アメリカ軍 ジープ ウィリス その1
1枚目、先月の記事から続いてジープにデカールを貼りました。
ボンネットの星マークは本来ならボンネットの中央に貼るようですが
自分はちょっと位置をずらしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No219 アメリカ軍 ジープ ウィリス その2
2枚目、左後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No219 アメリカ軍 ジープ ウィリス その3
3枚目、右後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No219 アメリカ軍 ジープ ウィリス その4
4枚目、また前方から。

という訳でジープにデカールを貼りました。
筆でこれを描けと言われても無理なので
デカールはすごい発明だと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No219 アメリカ軍 ジープ ウィリス スケッチ
5枚目、今日デカールを貼ったプラモの写真を色々と撮りましてそれを拡大して
タイヤを中心としてCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No219 アメリカ軍 ジープ ウィリスの写真 その1タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No219 アメリカ軍 ジープ ウィリスの写真 その2
タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No219 アメリカ軍 ジープ ウィリスの写真 その3タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No219 アメリカ軍 ジープ ウィリスの写真 その4
5枚目で使った写真になります。

という訳でプラモを組んでスケッチしました。
スケッチは主にタイヤをやりました。

円と楕円はじっくりと取り組みたいところで
すぐに上手くならない分野だと思いますが
上手く描ければメカを描く上で得るところは大きいいと思います。

明日もまた何か違うプラモを組んで
絵の練習に使いたいと思います。
車両は足回りが難しいとは思うので
その辺りを中心にやってみたいと思いました。
今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その29 No.233 ドイツ軍 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント その3 車体後部を組む

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.233 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント 箱絵
1枚目、今日は四日前の記事の続きで
ドイツ軍4号対空戦車のヴィルベルヴィントを組みます。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.233 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント その1
2枚目、今日組んだヴィルベルヴィントを前から撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.233 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント その2
3枚目、左側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.233 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント その3
4枚目、後方から。

という訳で4号対空戦車 ヴィルベルヴィントを途中まで組みました。
このプラモを写真に撮って各部のアップのスケッチをしたいと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.233 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント スケッチ
5枚目、デジカメの写真を使い各部のアップを
CLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.233 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント 写真 その1タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.233 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント 写真 その2
タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.233 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント 写真 その3
5枚目で使った写真になります。

対空戦車ヴィルベルヴィントを組んでスケッチしました。
4号戦車を組むのは初めてなので
組みながら4号戦車という物を立体として
つかんで行けたらいいと思います。
スケッチ自体はもっと直線をきれいに引くのと
見る人に立体感が伝わるスケッチを目指したいと思いました。

平日後半の練習はプラモを組んで
スケッチするというところで
明日は違う物を組んだり、塗装したいと思います。
そんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その24 No.221 イギリス軍 クロムウェル戦車 その10 ウォッシングとウェザリングを施す

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.221 イギリス軍 クロムウェル戦車ボックスアート
1枚目、先月の記事で塗ったイギリス軍クロムウェル戦車にウェザリングを施そうと思います。
今日はMrウェザリングカラーでウォッシングした後に
パステルを水性ホビーカラーうすめ液で溶いた物を
汚れると思われる部分に塗りつけました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.221 イギリス軍 クロムウェル戦車の写真 その1
2枚目、泥をかぶっている感じにはなったと思います。
パステルは二種類を混ぜたりと結構調色出来るのはいいと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.221 イギリス軍 クロムウェル戦車の写真 その2
3枚目、左側面から

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.221 イギリス軍 クロムウェル戦車の写真 その3
4枚目、右後方から

という訳でウォッシングとウェザリングを施しました。
パステル+水性ホビーカラーうすめ液でウェザリングしたら
自分としては結構なインパクトがあったので
今日はここで区切って日日をまたいでから
車体上部にウェザリングで使いこまれた感じを
出してみたいと思います。

次はまた男性の顔をやりたいと思いました。
今日はプラモ以外は男性の顔をどんどん描いて行こうと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その25 No.200 ドイツ軍 自走榴弾砲ヴェスペ その7 ダークイエローで塗装する

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.200 ドイツ軍 自走榴弾砲ヴェスペ 箱絵
1枚目、 先月の記事に続いて 組んだプラモをスプレーのダークイエローで塗装します。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.200 ドイツ軍 自走榴弾砲ヴェスペ 写真 その1
2枚目、ダークイエローで塗装したヴェスペになります。
土のうと兵士も並べました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.200 ドイツ軍 自走榴弾砲ヴェスペ 写真 その2
3枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.200 ドイツ軍 自走榴弾砲ヴェスペ 写真 その3
4枚目、右側面から。

という訳でダークイエローをスプレーで吹きました。
砲部分の前面装甲板はスプレー吹きすぎたために
たまってしまった部分があります。

それでタミヤのスプレー講座を見たら
塗装は下地の影響をかなり受けるとありました。
それで考えると自分はタミヤのダークイエローで塗装した色は
どうも赤味が足りないと思っていて
色を調合してエアブラシで吹くしかないのかと思っていましたが
下地に赤系の色を持って来て
それからダークイエローを吹けば
その問題も改善するのではないかと思いました。
今度タミヤのピンクサーフェイサーを吹いた上から
ダークイエローを吹いてみて確かめてみたいと思います。

前にダークイエローで塗装した車両を撮った時は
あんまり発色よくないと思っていましたが
今日こう撮ってみると案外いい色だと思いました。
絵を描くための補助としては
エアブラシまで進んでしまうとやりすぎだとは思うので
スプレー塗装+ウェザリングでしばらくやりたいと思います。
次の記事を何にするのかは
少し考えたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その29 No.233 ドイツ軍 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント その2 足回りを組む

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.233 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント 箱絵
1枚目、昨日組んでデジカメの充電切れで
記事に上げられなかったドイツ軍 4号対空戦車 ヴィルベルヴィントの
箱絵になります。先月の記事の続きです。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.233 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント その1
2枚目、昨日組んだ物を撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.233 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント その2
3枚目、角度を変えて。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.233 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント その3
4枚目、後方から。

という訳で4号対空戦車 ヴィルベルヴィントの足回りを主に組みました。
ドイツの4号戦車とその派生型は
全然組んだことがなかったので勉強になります。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.233 4号対空戦車 ヴィルベルヴィント スケッチ
5枚目、2~4枚目以外の写真も撮り
それをサブディスプレイで拡大して
CLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。
こう見ると粗が目立つので
そういうミスを潰して行けるといいと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.233 4号対空戦車 ヴィルベルヴィントの写真 その1 title=タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.233 4号対空戦車 ヴィルベルヴィントの写真 その2
タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.233 4号対空戦車 ヴィルベルヴィントの写真 その3 title=タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.233 4号対空戦車 ヴィルベルヴィントの写真 その4
タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ  No.233 4号対空戦車 ヴィルベルヴィントの写真 その5
5枚目で使った写真になります。

という訳で4号対空戦車 ヴィルベルヴィントのプラモを使って
メカを描くための練習をしました。
スケッチは単純化の作業でもありますが
単純化しても間違っていたらダメな訳で
正確さを出せる集中力も必要だと思います。

明日は金曜日なので何かしら違う練習を考えたいと思います。
落書きでもいいと思うので何かしら考えたいです。
今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その30 No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その1 組み立てとスケッチ

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その1
1枚目、その20のカテゴリーでも作った
1/35 キューベルワーゲンを再度買って来て組み立てることにしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その2
2枚目、今日は車体下部を作りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その3
3枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その3
4枚目、少し違う角度から。

という訳で今日はキューベルワーゲンを途中まで組みました。
今後は組み立て途中の写真も多く撮って
スケッチでも使用したいと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン スケッチ
5枚目、今日撮った写真をサブディスプレイで拡大表示して
CLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲンの写真 その1タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲンの写真 その1
5枚目で使った写真になります。

という訳でプラモを組んでそれをスケッチしました。
この組み立て途中のプラモの写真も
かなりメカを描く練習に使えそうなので
今後は大量に撮って行きたいと思います。
こんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その31 No.057 ドイツ軍 75mm対戦車砲 その1

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.057 ドイツ軍 75mm対戦車砲その1
1枚目、車両だけではなく火砲も出来れば練習したいということで
タミヤのミリタリーミニチュアシリーズの
1/35 ドイツ軍 75mm対戦車砲を組んで行こうと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.057 ドイツ軍 75mm対戦車砲その2
2枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.057 ドイツ軍 75mm対戦車砲その3
3枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.057 ドイツ軍 75mm対戦車砲その4
4枚目、ちょっと上方から。

という訳でドイツ軍 75mm対戦車砲を途中まで組みました。
プラモを組んで構造も少しでも頭に入れて行きたいと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.057 ドイツ軍 75mm対戦車砲 スケッチ
5枚目、今日組んだ対戦車砲の写真を色々と撮って
その中から2枚を拡大してCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。
車輪みたいな楕円はなかなか上手く描けません。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.057 ドイツ軍 75mm対戦車砲の写真 その1タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.057 ドイツ軍 75mm対戦車砲の写真 その2
5枚目で使った写真です。

平日後半の練習としてプラモを使って練習しました。
明日はまた何か違う物を組んでみたいと思います。
そんなところで今日はこれで終わり。

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR