タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その1 No.297 ドイツ軍 八輪重装甲車 アフリカ軍団 その7 タイヤを塗る
1枚目、今月の記事でジャーマングレーで塗装した物の
タイヤをタイヤブラックで塗りました。
2枚目、タイヤを塗った八輪重装甲車になります。
3枚目、後方から。
4枚目、カメラ位置を下げて。
という訳で今日はタミヤのドイツ軍八輪重装甲車のタイヤを塗りました。
このGSIクレオスのタイヤブラックを塗ってみて
自分はもうちょい黒味がある方が好きだと思いました。
5枚目、2~4枚目を使ってトレースとスケッチでシルエットを確認しました。
プラモの塗装とシルエットの確認をやりました。
自分はつい描きこんで見せようとしがちですが
このシルエットで伝わることも大きいというのは
頭に入れておきたいです。
次はまた人でシルエットをやりたいと思います。
いい形で人を描けるようになりたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その27 No.211 ソ連軍 スターリン3重戦車 その2 サーフェイサー吹き
1枚目、かなり前に組み立てた
タミヤのスターリン3重戦車にサーフェイサーを吹きました。
これは箱絵になります。
このタミヤのMMシリーズ組んでメカを組む練習カテゴリーが出来る前にプラモを組んだ記事がありました。
2010年1月の記事になります。現状と合わせるためにタイトルとカテゴリーを変更しました。
2枚目、サーフェイサーを吹いた物です。
正面から。
3枚目、砲を横に指向しました。長大な砲には迫力があります。
4枚目、たまには構図を縦長にしてみました。
5枚目、後方から。
6枚目、右側面から砲塔を見上げました。
という訳でスターリン3型重戦車にサーフェイサーを吹きました。
この戦車の砲はすごい長いとは思います。
ブログのトップページをざっと見たら
プラモばかりやっている感じになっていますが
サーフェイサー吹く、ウェザリング、スミ入れといった
作業は分けてやるので長時間かかる物でもなくて
実際は絵にかけている時間の方が多いです。
絵と漫画の練習ブログとしては
今までこのブログではやっていない
新しい練習というのは
考えて行く必要があると思うので
少し意識したいと思います。
早いですが今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その23 No.149 ソ連軍 Tー34戦車 その4 スミ入れ
1枚目、今月の記事でウェザリングした物に
スミ入れを施しました。
プラモを取る時にこの真正面からはあんまり撮っていませんでしたが
この角度も必要だと思うので今後は撮って行きたいと思います。
2枚目、砲塔を後方から撮りました。
3枚目、こちらは車体後方から撮りました。
4枚目、右側面から。
5枚目、車体全部から煽りで。
という訳でウェザリングを施したT-34にスミ入れしました。
ダークブラウンでスミ入れしましたが
グレイぐらいの色のほうがよかったと思うのと
ちょっと汚い感じになってしまいました。
ウェザリングとスミ入れは楽しいのは楽しかったのですが
的確に出来たかと言うと出来てなくて、
今後も色々とプラモを組んで学んで行きたいと思います。
次はミリタリーじゃない練習をしようと思います。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その23 No.149 ソ連軍 Tー34戦車 その4 スミ入れ
1枚目、今月の記事でウェザリングした物に
スミ入れを施しました。
プラモを取る時にこの真正面からはあんまり撮っていませんでしたが
この角度も必要だと思うので今後は撮って行きたいと思います。
2枚目、砲塔を後方から撮りました。
3枚目、こちらは車体後方から撮りました。
4枚目、右側面から。
5枚目、車体全部から煽りで。
という訳でウェザリングを施したT-34にスミ入れしました。
ダークブラウンでスミ入れしましたが
グレイぐらいの色のほうがよかったと思うのと
ちょっと汚い感じになってしまいました。
ウェザリングとスミ入れは楽しいのは楽しかったのですが
的確に出来たかと言うと出来てなくて、
今後も色々とプラモを組んで学んで行きたいと思います。
次はミリタリーじゃない練習をしようと思います。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その5 No.299 ドイツ軍 2号戦車 その4 ジャーマングレーで塗装
1枚目、2号戦車は前の記事でも外箱の写真を撮っていなかったのですが
プラモの楽しみの一つの外箱を写さないのはもったいないので
今回デジカメで写真を撮りました。
2枚目、昨日の記事でサーフェイサーを吹いた
2号戦車にジャーマングレーを吹きました。
3枚目、後方から。
4枚目、また前方から。
5枚目、自分の苦手な縦の角度から。
6枚目、カメラ位置を下げて後方から。
という訳で2号戦車をジャーマングレーで塗装しました。
塗装するとプラっぽさは少し抜ける気がします。
ちょっと次の練習を何にしようか迷っているので
少し考えたいと思いました。
ローカルに保存した画像を振り返り、整理しつつ考えたいと思います。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その13 No219 アメリカ軍 ジープ ウィリス その4 オリーブドラブで塗装する
1枚目、今日の記事の後でスプレーのオリーブドラブで塗装しました。
フロントガラスのマスキングはウェザリング等終わるまで貼っておこうと思います。
2枚目、右後方から。
3枚目、後方から俯瞰で。
4枚目、カメラ位置を下げて。
5枚目、兵士のフィギュアを乗せるのを忘れていました。
出来たらデカール貼りにも挑戦したいところです。
長文は書かずにこれで終えて明日のために早く寝てしまおうと思います。
今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その13 No219 アメリカ軍 ジープ ウィリス その3 サーフェイサーを吹いた物をM8自走榴弾砲と並べて
1枚目、今年9月の記事からちょっと前に
サーフェイサーを吹いたジープのフロントガラスに今日はマスキングを施しました。
2枚目、少し配置を変えて。
3枚目、ジープ後方から。
4枚目、カメラ位置を下げて。
5枚目、カメラ位置を下げて前方から。
という訳でアメリカ軍ジープにマスキングを施しました。
午後はこれをオリーブドラブで塗って行こうと思います。
実際に漫画にする時のことを考えると
こういう補助車両をちゃんと描くことで
読む人に伝わることは非常に大きいと思うので
今日の午後に塗装して
明日はこれを左手で持ったり、置いたりしつつ
塗装出来るといいとは思いました。
次に何をやるのかはまた写真画像や絵を振り返りつつ
考えたいと思います。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その5 No.299 ドイツ軍 2号戦車 その3 サーフェイサー吹き
1枚目、今年6月の記事で組み立てた2号戦車にサーフェイサーを吹きました。
(もう一記事ぐらい絵を練習したかったのですが都合でなしです)
2枚目、少し角度を変えて前方から。
3枚目、カメラ位置を下げて。
4枚目、後方からも。
5枚目、カメラ位置を下げて左側面から。
という訳で2号戦車にサーフェイサーを吹きました。
サーフェイサー吹いただけでも
少し見栄えが違うと思います。
明日はどんな感じになるのか分かりませんが
今日よりかは1記事ぐらい増やせるといいと思います。
そんなところで今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その26 No.190 アメリカ軍 M4シャーマン戦車初期型 その1
1枚目、 箱絵も撮りたかったのですが
気づいたら丁度充電が切れてしまったのでまた後の記事で上げます。
今日は砲塔と車体下部の全面、後面の一部を組み立てました。
2枚目、砲塔、車体上部と車体下部を分けて後方から撮りました。
3枚目、車体上部と下部を合わせて車体側面から。
4枚目、全面から。
5枚目、砲塔によって後方から。
ということで戦車を組んで撮影しました。
プラモを組んでより戦車を立体として
イメージ出来るようになるといいと思います。
5枚目、机の上に今日組んだM4戦車を置いて
CLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。
スケッチは前よりかは形を決めるのが早くなったと思います。
ただ、正確さと線のきれいさは
もっと突き詰めて行きたいと思います。
次はミリタリーじゃない練習をしようと思います。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その18 No.286 ドイツ軍 四輪装甲偵察車 その5 サーフェイサー吹きとダークイエロー、ガンメタルでの塗装
1枚目、今日は約二ヶ月前の記事に続いて
ドイツ軍 四輪装甲偵察車のサフ吹き、ダークイエロー塗装、武装のガンメタル塗装を行いました。
2枚目、前方から撮りました。
3枚目、側面から撮りました。
4枚目、後方から。
5枚目、後方から。
6枚目、後方から。
という訳で昨日ミリタリーな落書きに使ったプラモを
一気に塗装しました。
しかし、このタミヤのスプレーのダークイエローは
赤みが少し足りない気がします。
スプレー使わないとエアブラシを使うしかないとは思いますが
来年辺りは少し考えたいと思いました。
またこのプラモを使ってミリタリーな落書きを出来ればいいと思います。
今日はこれで終わり。
ハセガワのミリタリープラモを組み立ててメカを描く練習 その1 ユンカース Ju87G-2 スツーカ タンクバスター その2
1枚目、昨日の記事に続きハセガワのJu87G-2を組み立てたいと思います。
2枚目、 今日組み立てた分をデジカメで撮りました。
3枚目、 横から。
4枚目、 後方から。
5枚目、これは真後ろから。
6枚目、操縦席に寄って撮りました。
という訳で今日は時間を丸々プラモを組むことに使ったので
スケッチはなしになります。
プラモを組んでみるとあぁ、こう見えるのかと
勉強になることが多く、今回航空機を組んでみて
おぼろげだった航空機のイメージが
少しだけ作られたのではないかと思います。
前の記事でも書きましたが
明日はこのプラモを使ってクリスマス漫画を描きたいと思います。
そんなところで今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その25 No.200 ドイツ軍 自走榴弾砲ヴェスペ その4
1枚目、 先月の記事に続いてこのプラモを組んで行こうと思います。
撮り忘れていた箱絵です。
2枚目、 今回は前回に続いて足回りを組みました。
足回りはほぼ組み終わったと思います。
3枚目、 前方から。
4枚目、 後方から。
5枚目、 少し角度を変えて。
6枚目、 兵士二人を車体上部に上げてみました。
という訳でプラモを組みました。
ロバート・スコットソンのHow to drawにもありましたが
プラモや模型を組むのも一つの描くことにつながる
練習になると思います。
7枚目、 CLIP STUDIO PAINTで今日組んだプラモをスケッチしました。
車体の角度は自分の苦手な角度にしました。
砲はかなり複雑なのでその辺りを上手く
描けるといいとは思います。
今日スケッチした絵でも砲弾をセットする部分の
パースがどうも変になってしまいました。
明日は楕円をやろうと思います。
楕円も出来によって絵の見栄えを左右するので
集中して取り組みたいと思いました。
今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その24 No.221 イギリス軍 クロムウェル戦車 その6
1枚目、昨日の記事に続いてこのイギリス軍クロムウェル戦車を組んで行こうと思います。
2枚目、今日は車体上部の細かいところを組み立てました。
3枚目、側面から。
4枚目、後方から。
5枚目、カメラ位置を下げて後方から。
6枚目、真後ろからも撮りました。
という訳でプラモを組みました。
このプラモを組むという作業自体も
メカを描く上では少しは効いて来ると思います。
7枚目、CLIP STUDIO PAINTで組んだプラモをスケッチしました。
昨日と同じような角度でスケッチしてみて
まだまだこの角度の車体をちゃんと捉え切れないのだと思いました。
それとプラモを組むのは塗装だけではなく
組立中の物も少しづつ組んでいって
スケッチという流れにしたいと思います。
今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その10 No197 ドイツ軍 3号突撃砲G型 その6 ウェザリング
1枚目、6日前の記事に続いてこのプラモを組み立てた物を
ウェザリングしたいと思います。
2枚目、ウェザリングした突撃砲を前方から撮りました。
3枚目、今度は車体前部をアップで撮りました。
4枚目、後方からも撮りました。
機関部の上はスミ入れ塗料のダークブラウンを流した時に
付着していて、それを乾いてからエナメルの溶剤で
落とそうとしたらジャーマングレーの塗装が
一部はげてしまいました。
5枚目、ちょっと別の角度から後方で撮りました。
6枚目、側面から。砲を画面に入れたつもりでしたが見きれてしまいました。
戦闘室の左側面はウェザリングライナーを少し入れてみましたが
上手く行きませんでした。
ウェザリングライナーは使うと塗ったところと塗ってないところが
境目としてくっきりしてしまうので使い方が難しいです。
という訳でプラモにウェザリングを施しました。 まだ途中なので水性トップコートで定着させつつ 追加でウェザリングして行こうと思います。
6枚目、こちらが肝心のスケッチですが
自分の苦手としている角度に挑戦してみて、
やはりどうも上手く行かずで
机の上に置いたプラモをCLIP STUDIO PAINTでスケッチしましたが
机に置いている物がこのスケッチのように見えることはないと思います。
撮った写真をサブディスプレイに表示させて
スケッチするのも一つの練習ではあると思います。
ただ、実物を見ながら描かないと
ためにならない部分もあると思うので
そこら辺で折り合いをつけられるといいと思いました。
今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その11 No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 その6 汚し塗装
1枚目、今日は1週間前の記事でオリーブドラブを吹いていた
タミヤのMMシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲に
汚し塗装を施しました。
2枚目、ウェザリングマスターのサビとシルバーで汚し塗装をしました。
アメリカ軍の兵士のフィギュアにもサーフェイサーを吹いています。
3枚目、後から。履帯に施したアカサビを使った塗装は
他の履帯や転輪にも施さないとちょっと不自然かと思います。
4枚目、側面から。
5枚目、右後方から。
6枚目、カメラ位置を下げて前方から。
7枚目、CLIP STUDIO PAINTで塗装したM8自走榴弾砲をスケッチしました。
大まかには少し形を取れるようにはなったと思いますが
転輪だったりとまだまだ描けていないところはあります。
という訳でプラモの塗装とスケッチをやりました。
メカを描く練習としてのプラモを組む、塗装するというのは
かなり効いて来るのではないかと思うので
今後もやって行きたいと思います。
そんなところで今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その20 No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その7 サーフェイサー吹き
1枚目、約1ヶ月前の記事に続いてタミヤのミリタリーミニチュアシリーズの
No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンドの続きを組み立ました。
2枚目、サーフェイサーを吹いたM8グレイハウンドです。
3枚目、右側面から。
4枚目、後方から。
5枚目、カメラ位置を下げて撮りました。
6枚目、こちらもカメラ位置を下げて前方から。
という訳でサーフェイサーを吹きました。
今日はちょっと時間がないので
スケッチは見送ります。
今週の月~木曜日はサーフェイサーやスプレーを吹いて
プラモの塗装をやりました。
スケッチは色々と試行錯誤してカチカチと直線を引いて、
あんまりぐだぐだ修正しない辺りに落ち着いたと思います。
明日は楕円をやろうと思いました。
メカを描くのにもかなり響いて来るところだと思うのでしっかりとやりたいです。
今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その20 No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その7 サーフェイサー吹き
1枚目、約1ヶ月前の記事に続いてタミヤのミリタリーミニチュアシリーズの
No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンドの続きを組み立ました。
2枚目、サーフェイサーを吹いたM8グレイハウンドです。
3枚目、右側面から。
4枚目、後方から。
5枚目、カメラ位置を下げて撮りました。
6枚目、こちらもカメラ位置を下げて前方から。
という訳でサーフェイサーを吹きました。
今日はちょっと時間がないので
スケッチは見送ります。
今週の月~木曜日はサーフェイサーやスプレーを吹いて
プラモの塗装をやりました。
スケッチは色々と試行錯誤してカチカチと直線を引いて、
あんまりぐだぐだ修正しない辺りに落ち着いたと思います。
明日は楕円をやろうと思いました。
メカを描くのにもかなり響いて来るところだと思うのでしっかりとやりたいです。
今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その10 No197 ドイツ軍 3号突撃砲G型 その5 ジャーマングレーで塗装
1枚目、昨日の記事に続いてこのプラモを組み立てた物を
ジャーマングレーで塗装したいと思います。
2枚目、前方から撮りました。
3枚目、後方から撮りました。
4枚目、車体前方を俯瞰で。
5枚目、4枚目から少し傾けて。
6枚目、前方から近づいて撮りました。
という訳でジャーマングレーで塗装しました。
ジャーマングレーという色が戦場で不利に働くために
ダークイエロー塗装にドイツ軍は変えたと思うのですが
このジャーマングレーはかなり好きな色です。
7枚目、塗ったプラモをスケッチしました。
プラモを見た時に砲身と車体が重なる位置を覚えて
スケッチしつつ、プラモを見た感じとスケッチした絵を比べて
おかしいと思ったら
その見え方で視点を補正してスケッチしました。
スケッチは少し前進があったというところで
明日も何かしらプラモをいじって、スケッチしたいと思います。
メカを描くいい形に持って行けたらと思いました。
今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その10 No197 ドイツ軍 3号突撃砲G型 その4 サーフェイサー吹き
1枚目、約3ヶ月前の記事に続いてこのプラモを組み立てた物に
サーフェイサーを吹いて行きたいと思います。
2枚目、全体を撮りました。
3枚目、前方から。
4枚目、後方から。
5枚目、カメラ位置を下げて後方から。
6枚目、後方から俯瞰で。
という訳でサーフェイサーを吹きました。
3号突撃砲の色はダークイエローのイメージが強いのですが
どうもジャーマングレーで塗られた車両もあったようなので
ジャーマングレーを塗ってみたいと思います。
7枚目、机に置くと角度が限定されるので
左手で持ちながらCLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。
スケッチはさっと引くというのがなかなか出来ないと思いました。
ぶれずにすっと直線を引けるのを目標としたいです。
今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その11 No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲 その5 オリーブドラブで塗装
1枚目、今日はこの前の記事でサーフェイサーを吹いていた
タミヤのMMシリーズ No110 アメリカ軍 M8自走榴弾砲に
スプレーのオリーブドラブを吹きました。
2枚目、オリーブドラブを塗ったM8自走榴弾砲とまだ塗っていない兵士です。
3枚目、後方から撮りました。
4枚目、今度は前方から撮りました。
5枚目、右側面から。
6枚目、カメラ位置を下げて。
7枚目、こちらは後方から。
という訳で塗装しました。
スプレー吹きでも実感が少し出るものだと思います。
8枚目、CLIP STUDIO PAINTで塗装したM8自走榴弾砲をスケッチしました。
このブログの本題であるスケッチは
なかなか難しいと思いました。
まだまだ物を見る目を鍛える必要があるようです。
今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その23 No.149 ソ連軍 Tー34戦車 その3 汚し塗装
1枚目、先程の記事でマットホワイトを吹いた物に
ウェザリングを施しました。
2枚目、前方から寄って撮りました。
3枚目、左側面から。
4枚目、後方から排気筒の周りにすすを入れてみましたが
ちょっと実感に乏しい感じです。
5枚目、また前方から。
という訳でT-34戦車の汚し塗装をしました。
ここからさらに墨入れもしてやるといいと思います。
今回、ウェザリングしたのがサビで
色からして泥っぽくなるかと思いましたが
サビ色だけに他の色も混ぜてやらないといけないようです。
ウェザリングしてみてなかなか楽しいとは思ったので
今後もやって行けるといいと思います。
明日からは平日の練習ということで迷ったのですが
女性や女子の顔と
ロバート・スコットソンのHow to drawの
二本立てにしようかと思いました。
プラモは土日まで少しお休みしようと思います。
今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その23 No.149 ソ連軍 Tー34戦車 その3 汚し塗装
1枚目、先程の記事でマットホワイトを吹いた物に
ウェザリングを施しました。
2枚目、前方から寄って撮りました。
3枚目、左側面から。
4枚目、後方から排気筒の周りにすすを入れてみましたが
ちょっと実感に乏しい感じです。
5枚目、また前方から。
という訳でT-34戦車の汚し塗装をしました。
ここからさらに墨入れもしてやるといいと思います。
今回、ウェザリングしたのがサビで
色からして泥っぽくなるかと思いましたが
サビ色だけに他の色も混ぜてやらないといけないようです。
ウェザリングしてみてなかなか楽しいとは思ったので
今後もやって行けるといいと思います。
明日からは平日の練習ということで迷ったのですが
女性や女子の顔と
ロバート・スコットソンのHow to drawの
二本立てにしようかと思いました。
プラモは土日まで少しお休みしようと思います。
今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その23 No.149 ソ連軍 Tー34戦車 その2
1枚目、先月の記事でサーフェイサー吹いたものに
マットホワイトのスプレーで塗装しました。
2枚目、後方から。
3枚目、真後ろから。
4枚目、前方から砲は真横向きで。
という訳で午後からちょくちょくスプレー吹いていた
T-34戦車にマットホワイトを塗装し終わりました。
知っているつもりでしたが白は隠蔽力があまりないんだと思いました。
写真がぼけているのは
近接撮影モードにし忘れたからなので
次はオンにしてよりいい形で撮れるようにしたいです。
汚し塗装をやって今日は終わりにしたいと思います。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その23 No.149 ソ連軍 Tー34戦車 その2
1枚目、先月の記事でサーフェイサー吹いたものに
マットホワイトのスプレーで塗装しました。
2枚目、後方から。
3枚目、真後ろから。
4枚目、前方から砲は真横向きで。
という訳で午後からちょくちょくスプレー吹いていた
T-34戦車にマットホワイトを塗装し終わりました。
知っているつもりでしたが白は隠蔽力があまりないんだと思いました。
写真がぼけているのは
近接撮影モードにし忘れたからなので
次はオンにしてよりいい形で撮れるようにしたいです。
汚し塗装をやって今日は終わりにしたいと思います。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その1 No.297 ドイツ軍 八輪重装甲車 アフリカ軍団 その6 ジャーマングレーを吹く
1枚目、一ヶ月前の記事でサーフェイサーを吹いたこのキットを
ジャーマングレーのスプレーで塗装します。
2枚目、ジャーマングレーで塗装しました。
この八輪重装甲車は自分の中でなぜかグレーのイメージが強いです。
3枚目、少し角度を変えて。
4枚目、後方から。
5枚目、カメラ位置を下げて同じく後方から撮りました。
5枚目、今度は俯瞰で撮りました。
土のうの方にピントが合ってしまっています。
今日は塗装しただけで終わっていまいました。
単に均一に塗っただけですが
それでも塗ってみると少し実在感が出て来るので
模型というのも奥が深い趣味だと思います。
前の記事でも描きましたが
明日分の記事は二つとも
楕円絡みの練習にしようと思いました。
今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その24 No.221 イギリス軍 クロムウェル戦車 その5
1枚目、昨日の記事に続いてこのイギリス軍クロムウェル戦車を組んで行こうと思います。
2枚目、 今日は主に砲塔を組みました。
3枚目、 車体上部と砲塔を合わせました。
4枚目、 車体下部、上部と砲塔を合わせました。
5枚目、 後方から撮りました。
という訳で今日はクロムウェル戦車を組みました。
組んだプラモをスケッチしたいと思います。
6枚目、CLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。
プラモを組んでスケッチしました。
ちょっと対象が複雑になって来ると
線をきれいに引くのが難しくなりますが
その辺りの下手な部分でもっと上手くなれたらと思います。
今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その24 No.221 イギリス軍 クロムウェル戦車 その4
1枚目、約10日前の記事に続いてこのイギリス軍クロムウェル戦車を組んで行こうと思います。
2枚目、 今日は足回りと車体上部を少し組み立てました。
3枚目、 車体上部を載せて前方から撮りました。
という訳で今日はクロムウェル戦車を組みました。
次にスケッチしたいと思います。
5枚目、 机の上に車体下部と上部を合わせたクロムウェル戦車を乗せて
CLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。
昨日記事で書いた直線は少し引けたかと思います。
ただ、正確さとなると難しいです。
今日は組んでいて細かい部品の一つを切った時に飛ばしてしまいました。
小さいと飛ばした時に全然分からなくなってしまうので
今後は気をつけたいと思います。
スケッチは直線を意識しつつ
正確さを上げていけるといいとは思います。
明日も何かしらプラモを組みたいと思いました。
今日はこれで終わり。