fc2ブログ

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その20 No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その3

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンドの外箱
1枚目、今日は今朝の記事に続いてタミヤのミリタリーミニチュアシリーズの
No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンドの続きを組み立ました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その1
2枚目、タイヤを組んで車体に装着しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その2
3枚目、車体上部をかぶせて後方から撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その3
4枚目、カメラ位置を下げて前方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その4
5枚目、こちらは後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その5
6枚目、側面から俯瞰でも撮りました。

という訳でプラモを軽く組みました。
このグレイハウンドはあんまり映画とかで動いているのを
見ないような気がするのですが
写っている映像とかあったら見てみたいと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その5
7枚目、上半分は机の上にM8のプラモを置いてタイヤをスケッチして、
下半分は2~6枚目の写真を下敷きにタイヤをトレースしました。
カメラのレンズを通した物でしかないですが
三点透視の捉え方がないと
タイヤの地面に対して垂直な軸を把握出来ないと思いました。

楕円を捉えるのとタイヤの溝が難しくスケッチもトレースも
描きこなせませんでした。
描く中で難しく感じる部分は
それ以前の段階で出来ていないところがある
可能性も考えられるので
真円を描く練習なども必要かと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その20 No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その2

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンドの外箱
1枚目、今日は少し早く起きたのでタミヤのミリタリーミニチュアシリーズの
No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンドをこの前の記事の続きで組み立ました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その1
2枚目、今回組んだ車体の内部と足周りは続きで組み立てました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その2
3枚目、車体下部の足回りになります。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その3
4枚目、車体上部と下部を合わせました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その4
5枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その5
6枚目、こちらは真後ろから。

今日やりたい楕円の練習でこの装輪車両を使いたいので
少しばかり組み立ました。

タイヤを組むのはそこまで難しくはないと思うので
夜の練習ではこのM8グレイハウンドをスケッチやトレースして
楕円を描く練習の一助としたいと思います。
楕円はメカを描く上では避けられないとは思うので
しっかりとやりたいです。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その20 No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その1

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンドの外箱
1枚目、今日は新しくタミヤのミリタリミニチュアシリーズの
No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンドを組み立ました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その1
2枚目、今回組んだ車体下部と車体上部になります。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その2
3枚目、今度は後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その3
4枚目、車体上部と下部を合わせてカメラ位置を下げて撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その4
4枚目、今度は後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド その5
5枚目、真後ろから。

という訳でアメリカ軍のM8グレイハウンドを組み立てました。
なかなか独特な形状をしています。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.228 アメリカ軍 M8グレイハウンド スケッチ
6枚目、上半分は車体の上部と下部を組んだプラモを机の上においてスケッチして、
下半分は1~5枚目の写真をサブディスプレイに表示させて
それをスケッチしました。
上半分はあんまりきれいな線を引けませんでした。

という訳でプラモを組んでスケッチしました。
練習というのはほんの少しの積み重ねなんだとは思います。

その結果として立体としてのメカを
イメージしやすくなっているといいとは思います。
実際は難しいところで暗中模索な感じから
なかなか抜けられそうにないところです。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その18 No.286 ドイツ軍 四輪装甲偵察車 その4

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.286 ドイツ軍 四輪装甲偵察車の外箱
1枚目、今日は約1週間前の記事に続いて
ドイツ軍 四輪装甲偵察車と付属のバイクを組み立ました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.286 ドイツ軍 四輪装甲偵察車と付属のバイク その1
2枚目、前方から撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.286 ドイツ軍 四輪装甲偵察車と付属のバイク その2
3枚目、前方の別角度から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.286 ドイツ軍 四輪装甲偵察車と付属のバイク その3
4枚目、砲塔の近くからバイク兵を狙って撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.286 ドイツ軍 四輪装甲偵察車と付属のバイク その4
5枚目、カメラ位置を下げて後方から撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.286 ドイツ軍 四輪装甲偵察車と付属のバイク その5
6枚目、今度は逆にカメラ位置を上げて撮りました。

という訳でドイツ軍 四輪装甲偵察車と付属のバイクのプラモを組み立てました。
今回は切りのいいところまで思ったら描く時間を取れませんでした。

描く時間を取れなかったのは反省点です。
今後は早めに切り上げることも考えたいと思いました。
明日も何かしらプラモを組んで
それを元に描く練習をしたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その19 No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その1

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その1
1枚目、組んではいたのですが
ミリタリー系のプラモを組む記事にはしていなかった
ドイツ軍 キューベルワーゲンにサーフェイサーを吹きました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その2
2枚目、車体右側から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その3
3枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その4
4枚目、こちらも後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン その5
5枚目、ちょっと上の方からも撮りました。

という訳で今日はグレーのサーフェイサーを吹いてみました。
ただグレーの単色で覆われただけですが
それだけでも存在感が増すように思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.213 ドイツ軍 キューベルワーゲン スケッチ
6枚目、このブログ的にはこちらが本題ということで
上半分の一両は机の上に置いたプラモをCLIP STUDIO PAINTでスケッチして、
下半分は1~5枚目の写真をサブディスプレイに表示させて
部分部分を拡大してスケッチしました。

実物を見ながらのスケッチは割りかし
上手く行ったのではないかと思います。
今週もプラモをいじりつつ
スケッチもやるという流れで行きたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その8 No352 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファント その6

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの外箱
1枚目、今年8月の記事に続いて
タミヤのプラモのドイツ軍重駆逐戦車エレファントを組み立てます。
かなり完成に近づけたと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの戦車の車体 その1
2枚目、今回は履車体周りを組み立てました。
この写真だとトラベルクランプや車体前面の履帯などです。。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体 その2
3枚目、車体後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体 その3
4枚目、縦長の構図で前方から撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体 その4
5枚目、エンジングリルを中心にして撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体 その5
6枚目、今度は車体上部を中心に撮りました。

という訳で今日はドイツ軍 重駆逐戦車のエレファントを組みました。
後は細かい作業だけなのですがそれでも時間を取られます。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲とNo.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体
7枚目、今日はたまにはトレースをやろうということで
ドイツ軍の8トンハーフトラック 四連高射砲と重駆逐戦車エレファントを
並べて撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲とNo.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体 トレース
6枚目、今日はたまにはトレースをやろうということで
ドイツ軍の8トンハーフトラック 四連高射砲と重駆逐戦車エレファントを
並べて撮った写真をトレースしました。

プラモを使って練習しました。
スケッチは身になる練習ですがたまには
このトレースもやってみると
実際にカメラのレンズを通した時に
輪郭を拾うとこういう形になるという確認になり
勉強になると思います。

明日は金曜日ということで
スコット・ロバートソンのHow to drawをやろうと思います。
楕円は練習として入れたいと思いました。
今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その18 No.286 ドイツ軍 四輪装甲偵察車 その3

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.286 ドイツ軍 四輪装甲偵察車の外箱
1枚目、昨日に続いて自動車を組み立てようかと思いましたが
あそこから組み立ても形は全然変わらないので今日は
二日前の記事に続いて
ドイツ軍 四輪装甲偵察車を組み立ました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.286 ドイツ軍 四輪装甲偵察車 その1
2枚目、今回は車体周りを組み立ました。
デジカメを使っていてそういえばこのデジカメは
暗視的な撮影機能があったのを思い出したので
今回はそれを使ってみました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.286 ドイツ軍 四輪装甲偵察車 その2
3枚目、車体背面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.286 ドイツ軍 四輪装甲偵察車 その3
4枚目、デジカメの位置を下げて撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.286 ドイツ軍 四輪装甲偵察車 その4
5枚目、背面から同じくデジカメの位置を下げて。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.286 ドイツ軍 四輪装甲偵察車 その5
6枚目、今度は逆にデジカメの位置を上げて撮りました。

という訳で今日はドイツ軍 四輪装甲偵察車を組みました。
なかなか面白い車両だと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.286 ドイツ軍 四輪装甲偵察車 スケッチ
7枚目、こっちが本題なのですが
CLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。
今回は線が薄めです。

スケッチは今気付きましたが
前と後のタイヤが同一線上に並んでいませんので
かなり大きく失敗してしまいました。

それで明日は今週の月~水曜日とは違う練習をしてみようと思います。
まだ決めていませんが現状で抜けている練習を
考えつつ決めたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その18 No.286 ドイツ軍 四輪装甲偵察車 その2

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.286 ドイツ軍 四輪装甲偵察車の外箱
1枚目、ちょっと前の記事に続いて
ドイツ軍 四輪装甲偵察車を組み立ました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.286 ドイツ軍 四輪装甲偵察車 その1
2枚目、今回は主に砲部分を組み立てました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.286 ドイツ軍 四輪装甲偵察車 その2
3枚目、 向きを変えて。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.286 ドイツ軍 四輪装甲偵察車 その3
4枚目、 車体上部を載せました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.286 ドイツ軍 四輪装甲偵察車 その4

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.286 ドイツ軍 四輪装甲偵察車 その4
6枚目、ほぼ正面からも撮りました。

という訳で四輪装甲偵察車を組みました。
八輪重装甲車とも共通するラインがあると思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.286 ドイツ軍 四輪装甲偵察車 スケッチ
7枚目、こっちが本題なのですが
CLIP STUDIO PAINTでスケッチしました。

という訳で模型を組み立てスケッチして練習としました。
スケッチは立体としてカチッと決まる感じがなくて、
どうも違うとは思います。
スケッチ一つでも自分にとっては難しいと思いました。
明日も何かしらプラモを組み立てようと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その18 No.286 ドイツ軍 四輪装甲偵察車 その1

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.286 ドイツ軍 四輪装甲偵察車の外箱
1枚目、ドイツ軍 8トンハーフトラック 四連高射砲もほぼ組み立て終わったということで
今日は次のドイツ軍 四輪装甲偵察車を組み立てます。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.286 ドイツ軍 四輪装甲偵察車 その1
2枚目、 まずは車体下部を組み立てました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.286 ドイツ軍 四輪装甲偵察車 その2
3枚目、 後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.286 ドイツ軍 四輪装甲偵察車 その3
4枚目、 ひっくり返して車体上部と合わせて。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.286 ドイツ軍 四輪装甲偵察車 その4
5枚目、側面から。

という訳で今日は朝早く起きたので
プラモを組んでみました。

こういう偵察車は戦場を描く上では名脇役で
描き入れることで説得力を増すと思います。
今後はこういう直接的な戦闘車両ではないプラモも
組んで行けるといいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その15 No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その6

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲の外箱
1枚目、今日はこの前の記事に続いて
ちょっと前に買ったタミヤのMMシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲を
昨日に続けて組み立てようと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その1
2枚目、今回はボンネット周りと車体後部の網を貼ったゲートを組み立てました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その2
3枚目、後方から撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その3
4枚目、こちらも後方からです。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その4
5枚目、こちらは真後ろからになります。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その5
6枚目、ちょっと上からも撮りました。

という訳で今日はプラモを組み立てました。
荷台のネットを貼ったゲートは上手く作れるか心配でしたが
何とか上手く行ったようです。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 スケッチ
7枚目、順番的にはこちらのスケッチをやってから
プラモの組み立てをやった感じになります。
スケッチをやってみて
このハーフトラックの転輪は微妙にへこんだり
膨らんだりしていて、直線の角度も少しだけ傾いているのを
捉えるのが難しいようにこの少し球面になっているのは
捉えるのが難しいと思いました。

という訳でこのハーフトラックはほぼ出来上がったと言っていいと思うので
明日から何か別のプラモを組もうと思います。
メカを描けるようになる一助となればいいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その16 No.188 ドイツ戦車兵 砲弾搭載セット その1 ティーガー戦車と組み合わせて

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.188 ドイツ戦車兵 砲弾搭載セットの外箱
1枚目、タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.188 ドイツ戦車兵 砲弾搭載セットのボックスアートです。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.188 ドイツ戦車兵 砲弾搭載セット+ティーガー戦車 その1
2枚目、 ドイツ戦車兵 砲弾搭載セットを組みましたが
単体では余り意味がないのでティーガー戦車と組み合わせました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.188 ドイツ戦車兵 砲弾搭載セット+ティーガー戦車 その2
3枚目、 同じ側面からちょっと違う角度で。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.188 ドイツ戦車兵 砲弾搭載セット+ティーガー戦車 その3
4枚目、 同じ側面からちょっと違う角度で。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.188 ドイツ戦車兵 砲弾搭載セット+ティーガー戦車 その4
5枚目、 同じ側面からちょっと違う角度で。

という訳で情景を作るのに役立つ
ドイツ戦車兵 砲弾搭載セットを組み立てました。

戦車と戦車兵の組み合わせとしては
砲弾を搭載する姿というのも定番ではあるので
フィギュアは可動しないのでポーズは一定ですが
目安としては役立つと思いますし、
自分の腕が上がったら
ベースにして改造するのも手だとは思います。

という訳でプラモを組み立てました。
車両、特に支援車両のプラモも
出来たら組んで行きたいところではあります。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その9 No303 ソ連軍 重自走砲 JSU-152 その7 履帯

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.303 ソ連軍 重自走砲 JSU-152の外箱
1枚目、前の記事の続きでタミヤ製 1/35 ソ連軍 重自走砲 JSU-152を組み立てます。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.303 ソ連軍 重自走砲 JSU-152の戦車の車体下部 その1
2枚目、履帯を組み立て終わりました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.303 ソ連軍 重自走砲 JSU-152の戦車の車体下部 その2
3枚目、アップになります。
履帯は変な形になってしまいました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.303 ソ連軍 重自走砲 JSU-152の戦車の砲と車体 その1
4枚目、車体下部と上部を合わせました。
ほぼ完成に近い形です。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.303 ソ連軍 重自走砲 JSU-152の戦車の砲と車体 その2
5枚目、車体後方からアップで。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.303 ソ連軍 重自走砲 JSU-152の戦車の砲と車体 その3
6枚目、車体側面上方から。

という訳で重自走砲をかなり組み立てました。
ごつい車両だと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.303 ソ連軍 重自走砲 JSU-152 スケッチ
7枚目、CLIP STUDIO PAINTで組み立てたプラモをスケッチしました。

という訳でプラモを組み立て、スケッチしました。
描線をきれいに弾くのとよれないのは
まだまだ出来ていません。

それで転輪などをきれいに描けないと思ったので
明日の金曜日はロバート・スコットソンのHow to drawをやろうと思います。
再度取り組んで立体を描く力を上げたいと思います。
今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その15 No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その5

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲の外箱
1枚目、今日はこの前の記事に続いて ちょっと前に買ったタミヤのMMシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲を
昨日に続けて組み立てようと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その1
2枚目、今回は転輪とキャタピラを組み立てました。
かなり形になって来ました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その2
3枚目、後方から撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その3
4枚目、転輪のアップになります。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その4
5枚目、シャーシと荷台に載せた四連高射砲を合わせました。
完成が見えて来たかと思います。。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その5
6枚目、アップで撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その6
7枚目、上方からアップで撮りました。

ということでドイツ軍 8トンハーフトラック 四連高射砲を
途中まで組み立てました。
今回組んだキャタピラはキャタピラの端を
もう一つの端にくぐらせるタイプでした。
タミヤのキャタピラを組む方式は色々とあります。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 スケッチ
7枚目、今回はたまには違うことをやるということで
6枚目の写真をCLIP STUDIO PAINTスケッチしました。
車両全部と荷台がこれだとつながらないので正確ではないです。
描線がよれるのもそうですし、課題が多いとは思います。
なかなか難しいと思いました。
明日は直線をきれいに引くというのをもっと意識したいと思います。
今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その15 No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その4

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲の外箱
1枚目、今日はこの前の記事に続いて
最近買ったタミヤのMMシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲を
昨日に続けて組み立てようと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その1
2枚目、今回はタイヤ周りを組み立てました。
それと弾薬を持って待機する兵士も組み立て奥に置いています。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その2
3枚目、後方から撮ってみました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その3
4枚目、今回主に組んだタイヤ周りをアップで撮りました。
デジカメの設定ミスでピンぼけしてしまいました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その4
5枚目、シャーシと荷台と四連高射砲を組み合わせて
今日は真横から撮りました。
理由は分からないのですが肉眼で見るのと
この写真に撮ってみるのとで
人とハーフトラックの大きさが違って見えます。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その5
6枚目、車体後部を中心に撮ってみました。

ということでドイツ軍 8トンハーフトラック 四連高射砲を
途中まで組み立てました。
タイヤは向きが変わるようになっていて
固定できない感じでゆるく動くのではなく、
ギザギザの溝でカチカチと動き、固定することが出来ます。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 スケッチ
7枚目、形を正確にとることと描線を心がけましたが
形は四連高射砲が荷台の中心に設置されているように描けていないのと
描線がまだよれているのとで
明日も上記の二つを意識してスケッチしたいと思いました。
今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その15 No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その3

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲の外箱
1枚目、今日はこの前の記事に続いて
最近買ったタミヤのMMシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲を
組み立てようと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その1
2枚目、今日は右のシャーシ周りを組み立てました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その2
3枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その3
4枚目、今回は射撃手も組み立てたので前に組んだ砲兵将校と合わせて
車体を全部写さない構図で撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その4
5枚目、上と同じく今度は前方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その5
6枚目、また後方から。

という訳でプラモを組みました。
組み立て方を理解するのも結構骨が折れます。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その5
7枚目、絵を描く練習もするということで
CLIP STUDIO PAINTでプラモをスケッチしました。

このブログ的には絵を描く方が大きいのですが
まだまだきれいにスケッチ出来ないと思いました。
複雑ではありますがもっと上手く単純化したいところです。
そんな感じで反省点を挙げたところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その15 No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その2

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲の外箱
1枚目、今日はこの前の記事に続いて
最近買ったタミヤのMMシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲を
組み立てようと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その1
2枚目、今回は車体前部のエンジン部と運転席を組み立てました。
将校のフィギュアも組み立て一緒に置いています。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その2
3枚目、シャーシと車体上部を重ねました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その3
4枚目、荷台に四連高射砲を載せました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その4
5枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その5
6枚目、前方から。

という訳で昨日に続きドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲を組み立てました。
今まで1トンと3トンの装輪車輌を組み立てましたが
この8トンとなるとかなりでかいと思います。

明日からの平日の練習で
この車輌もスケッチ出来るといいと思いました。
特に砲はかなり複雑ですが
上手い単純化のいい練習になると思います。

絵を描くためのインプットとして、山崎雅弘著のロンメル戦記を読む その1の12

山崎雅弘著のロンメル戦記
山崎雅弘著のロンメル戦記 第一次大戦~ノルマンディーまでを
約1週間前の記事に続いて読んで行こうと思います。
今回も要約と抜粋をしたいと思います。

『第15装甲師団の到着と同師団長の戦史
第15装甲師団は1936年4月1日
ダルムシュタットで編成された第33歩兵師団を母体としています。』

『第15装甲師団のトリポリ上陸は
港湾施設の処理能力などから
1941年3月28日~5月中旬までかかった。』

『ロンメルは追跡戦を担う部隊が
第5軽師団であるにも関わらず
その作戦指揮を第15装甲師団長プリトビッツに委ねた。』

『1941年4月9日午後
プリトヴィッツはシュヴェリーン(第200特殊任務連隊長)
の指揮所を訪れた。』

『1941年4月10日
ロンメルもシュヴェリーンの指揮所を訪れて
そこにいたプリトヴィッツに
「何をもたもたしているか!
敵が我々の手から逃げようとしているのだぞ」
と大声で命令した。
前線へと車でいそいたプリトヴィッツは
英軍の対戦車砲で吹き飛ばされて戦死した。』

『トブルク要塞の守りは固く、
陸軍参謀総長ハルダーの使者としてやって来た
ロンメルの友人のパウルス中将の
言を受け入れて
トブルク要塞への攻撃は中止された。』

という訳でロンメル戦記を読みました。
対仏戦、北アフリカ戦と
ロンメルは装甲師団を率いるという形にならなければ
こう読んできたロンメルの指揮のますさも
ここまでは出て来なかったのではないかと思いました。

土日は今後も出来るだけ
ミリタリーな書籍を読んで行こうと思います。
知っていることで絵にも説得力を
与えることが出来ればと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その15 No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その1

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲の外箱
1枚目、今日は最近買ったタミヤのMMシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲を
組み立てようと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その1
2枚目、今回は四連砲を組み立てました。
ちょっと車体にのせたかったので未組み立てのシャーシと荷台も
一緒に写真に撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その2
3枚目、シャージに荷台を載せました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その3
4枚目、こちらでは荷台に四連砲を載せました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No050 ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲 その4
5枚目、後方から。

この車輌はネットで見ている時に
これは是非組みたいといと思ったので
今日買って来ました。

このプラモもスケッチして
複雑な四連砲とハーフトラックを描く練習が
出来ればいいと思いました。
明日も何かしらプラモを組みたいと思います。

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR