fc2ブログ

西部戦線のドイツ軍対連合軍 連合軍の飽和攻撃 その1の7 「敵蹂躙の後撤退」

ラフから漫画を清書
1枚目、昨日の記事の続きをSAIで枠入れを行い、
CLIP STUDIO PAINTで文字入れと清書を行いました。

漫画のラフ
2枚目、1枚目に使ったラフになります。

という訳で昨日に続いて漫画を描きました。
樹の葉と茂みはCLIP STUDIO PAINTのブラシを使ってみて
それっぽくなったのでそれは一つの収穫でした。

描く上でのことで言うと
ティーガー戦車の車内を描く時に
どうなっているかがよく分からず困るので
何かしらの本で補いたいところです。

また来週の土日にこの漫画の続きを描きたいと思います。
最近は平日にメカとしての兵器を描いたりはしていないので
今日は日曜日ということで何かしら出来るといいと思いました。

西部戦線のドイツ軍対連合軍 連合軍の飽和攻撃 その1の6 「対戦車砲で待ち伏せをかけろ!」

ラフから漫画を清書
1枚目、先週の記事の続きでSAIで枠入れを行い、
CLIP STUDIO PAINTで文字入れと清書を行いました。

漫画のラフ
2枚目、1枚目に使ったラフになります。

という訳で漫画を描きました。
絵の上で言うと最後のコマの中隊長の顔は
出来たらもっとリアルに寄せた方がよさそうだとは思いました。

今回はチャーチル戦車を余り描きこんでいないので
次はそういうところも詰めたいです。
それで今回は葉や茂みをトーンでやりましたが
よく見ないと分からない感じではあります。

その6まで描いてみて
これだとイギリス軍の対応が遅かったり、悪すぎるのかと思いました。
戦いの流れを描くということになる戦争漫画は難しいと改めて思いました。
明日はまたこの続きを描こうと思います。

西部戦線のドイツ軍対連合軍 連合軍の飽和攻撃 その1の5 「そう簡単には通さない」

ラフから漫画を清書
1枚目、昨日の記事の続きでSAIで枠入れを行い、
CLIP STUDIO PAINTで文字入れと清書を行いました。

漫画のラフ
2枚目、1枚目に使ったラフになります。

という訳で漫画を描きました。
1コマ目の戦車長の顔は少し整った顔を描けたと思います。

この漫画のシリーズのその1で茂みや樹の葉を色で塗ってみて、
その4では線で表現してけど上手く行かず。
今日は他の手が思い浮かばなかったので
手を入れませんでした。

2コマ目では操縦手を描きましたが
実際のティーガー戦車の操縦席の設備はどういう感じかが
自分の手持ちの書籍では分からなかったので
なにかしらの資料で補完したいところです。
また来週の土日に漫画を描きたいと思いました。

西部戦線のドイツ軍対連合軍 連合軍の飽和攻撃 その1の4 敵装甲を貫けない

ラフから漫画を清書
1枚目、先月の記事に続いてSAIで枠入れを行い、CLIP STUDIO PAINTで文字入れと清書を行いました。

漫画のラフ
2枚目、1枚目に使ったラフになります。

実際のところ指揮官はどの程度の現状把握をすればいいのかは
どうも分からないところで指揮官がやられてしまうというのは
かなり最悪な事態ではあると思うので
そういうところをもっと上手く描きたいと思いました。

絵のことで言うと樹の葉とか茂みを
線で描くのは意外と難しいと思いました。
そういう自然物を描く練習も必要かと思います。

この漫画のその2で出た人物と
このその4で出た人物を同一人物として描きたかったのですが
なかなか難しいと思いました。
それと外国人をちゃんと外国人として
描けるというのも自分の課題です。
色々ありますが明日も漫画を描こうと思います。

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR