タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その3 No.401 日本海軍駆逐艦 吹雪 その4 デカールを貼る
1枚目、去年7月の記事に続いて駆逐艦吹雪を組み立てます。
今日はデカールを貼りました。
2枚目、前方から。
3枚目、右舷側から。フブキのデカールのフの部分を破損してしまいました。
という訳で日本海軍駆逐艦吹雪を組みました。
大分前に組んだ艦船だったので
組み立て途中のことはかなり忘れてしまっています。
夜はまた艦船をやりたいと思いました。
タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その3 No.401 日本海軍駆逐艦 吹雪 その3 小さいパーツの接着
1枚目、先週の記事に続いて
前回スプレー塗装した小さいパーツを船体に組み込みました。
それで艦橋の一つのパーツを逆に接着してしまい、
無理やりはがして再接着したので艦橋がかなり歪んでしまいました。
2枚目、右舷側から。
3枚目、後方から。
4枚目、左舷側から船体前方を撮りました。
5枚目、船体後方。
という訳で駆逐艦吹雪を作りました。
艦橋はでかい失敗なので今後は気をつけたいと思います。
夜は少し本を読んで将兵をやりたいと思いました。
タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その3 No.401 日本海軍駆逐艦 吹雪 その2 大きいパーツの塗装、接着
1枚目、三日前の記事に続いて
日本海軍駆逐艦吹雪を組みました。
写真は接着した大きいパーツを両面テープで
真鍮線に固定した物になります。
2枚目、完全に組んでから一気に塗装しないので
細かいパーツはランナー状態でスプレー塗装してしまいます。
3枚目、今回組み上げた吹雪を前方から撮りました。
甲板で茶色に塗る部分が箱に乗っている塗装図で指定されていないので
こちらのブログ様の記事を参考にして塗りました。
4枚目、右舷側から。
5枚目、後方から。
という訳で吹雪を組み立てました。
筆塗りはもうちょっときれいに塗りたいところです。
夜は昨日言っていた漫画を描きたいと思います。
漫画の方は会議物としてはリアリティに欠けていると思うので
また違う切り口で戦争漫画を考えてみたいと思いました。
タミヤの1/700 ウォーターラインシリーズを組み立ててメカを描く練習 その3 No.401 日本海軍駆逐艦 吹雪 その1 仮組みとスプレー塗装
1枚目、駆逐艦松に続いて駆逐艦吹雪を組んで行こうと思います。>
まずは仮組みしました。
2枚目、右舷側から。
3枚目、後方から。
4枚目、船体上部と下部を呉海軍工廠グレイとダルレッドのスプレーで塗装しました。
5枚目、塗装した船体上部と下部をマスキングテープを貼って合わせました。
6枚目、船体上部の大きいパーツも接着して組み立てました。
7枚目、煙突はクリップで止めて合わせ目に
タミヤセメント流し込み速乾タイプを流しています。
という訳で日本海軍駆逐艦 吹雪を組み立て始めました。
じょじょに組んで行ければと思います。
夜は男性の顔と将兵を出来ればと思いました。