fc2ブログ

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その8 No325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファント その17 クレオスのウェザリングカラーを足周りにエアブラシで吹く

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの戦車の車体 その1
1枚目、去年の記事でウォッシングをやったドイツ 重駆逐戦車エレファントの足周りに
クレオスのウェザリングカラーのサンディウォッシュを
今回はエアブラシで吹きました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体 その2
2枚目、前方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体 その3
3枚目、俯瞰で。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体 その4
4枚目、前方から煽りで。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体 その5
5枚目、また俯瞰で。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体 その6
6枚目、また角度変えて。

クレオスのウェザリングカラーのサンディウォッシュ
7枚目、今回使ったクレオスのウェザリングカラーのサンディウォッシュになります。

という訳で足周りについて乾いた泥汚れを
サンディウォッシュをエアブラシで吹くことで作りました。

粒状感というか粉塵感があると
ちょっとそれっぽく見えて来るとは思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その8 No325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファント その16 クレオスのウェザリングカラーで足周りを汚し塗装

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの戦車の車体 その1
1枚目、昨日の記事でウォッシングをやったドイツ 重駆逐戦車エレファントの足周りに
クレオスのウェザリングカラーのサンディウォッシュを
原液のままで塗布しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体 その2
2枚目、前方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体 その3
3枚目、後方から煽りで。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体 その4
4枚目、前方から煽りで。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体 その5
5枚目、右側面から。

という訳でタミヤの重駆逐戦車エレファントの足周りに
クレオスのウェザリングカラーでウェザリングをやりました。
思っていたより色がつかなかったので
油絵の絵の具を使ったウェザリングも
考えてみたいとは思います。
今日の夜に何をやるのかは未定です。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その8 No325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファント その15 クレオスのウェザリングカラーでウォッシング

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの戦車の車体 その1
1枚目、一昨日の記事でデカールを貼ったドイツ 重駆逐戦車エレファントに
クレオスのウェザリングカラーのマルチブラックとグランドブラウンを混ぜて
薄めた物を塗布しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体 その2
2枚目、前方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体 その3
3枚目、前方から煽りで。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体 その4
4枚目、後方から。

という訳でウォッシングをやりました。
ウォッシングはやると実感が高まるので好きな作業です。
足周りのウェザリングもやって行きたいと思いました。
今日は漫画は休んで違うことをやりたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その8 No325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファント その14 デカールを貼る

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの戦車の車体 その1
1枚目、昨日の記事で戦車兵を塗ったドイツ 重駆逐戦車エレファントに
デカールを貼りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体 その2
2枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体 その3
3枚目、少しアップで。

という訳でデカールを貼りました。
後はトップコート つや消しを吹いて
ウォッシングとウェザリングなどをやりたいと思います。
夜に何をやるのかは未定です。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その8 No325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファント その13 戦車兵を筆塗り

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの戦車の車体 その1
1枚目、昨日の記事で履帯を塗ったドイツ 重駆逐戦車エレファントの戦車兵を
フィールドグリーンなどの色で筆塗りしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体 その2
2枚目、戦車長と装填手です。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体 その3
3枚目、操縦席の戦車兵です。

という訳で戦車兵を筆塗りしました。
ウォッシングすると多少変わると思います。
夜はまたミリタリーなメカをやりたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その8 No325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファント その12 履帯をクレオスの黒鉄色で筆塗り

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの戦車の車体 その1
1枚目、昨日の記事でシャドー吹きしたドイツ 重駆逐戦車エレファントの履帯を
クレオスの黒鉄色で筆塗りしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体 その2
2枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体 その3
3枚目、前面から。

という訳で履帯を黒鉄色で筆塗りしました。
暗い色が入ると模型が引き締められる感じがします。
夜は漫画のラフの清書を予定しています。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その8 No325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファント その11 ガイアノーツのドイツ三色迷彩セットで迷彩塗装

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの戦車の車体 その1
1枚目、昨日の記事でシャドー吹きしたドイツ 重駆逐戦車エレファントに
クレオスのダークイエローを吹きました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体 その2
2枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体 その3
3枚目、前面から煽りで。

という訳で三色迷彩を施しました。
本当はもっと細吹きしたかったのですが
上手く行きませんでした。
今後は履帯や戦車兵等を塗って行きたいと思います。
今日の夜に何をやるのかは未定です。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その8 No325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファント その10 クレオスのダークイエロー吹き

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの戦車の車体 その1
1枚目、昨日の記事でシャドー吹きしたドイツ 重駆逐戦車エレファントに
クレオスのダークイエローを吹きました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体 その2
2枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体 その3
3枚目、前面から煽りで。

という訳でダークイエローを吹きました。
クレオスのダークイエローは発色がいいです。
夜に何をやるのかは未定です。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その8 No325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファント その9 つや消し黒でシャドーふき

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの戦車の車体 その1
1枚目、昨日の記事でサフ吹きしたドイツ 重駆逐戦車エレファントに
つや消し黒でシャドー吹きしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体 その2
2枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体 その3
3枚目、前面から煽りで。
飛沫が出ているのはエアブラシがつまっているのかと思ったら
よくよく考えてみると薄めたつや消し黒の濃度が濃すぎるようです。

この後、ダークイエロー、三色迷彩と進めて行きたいと思います。
次の記事で何をやるのかは少し考えたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その8 No325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファント その8 塗装抜きのウォッシングが上手く行かなかったので諦めてサフ吹きからやり直し

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの戦車の車体 その1
1枚目、去年11月の記事で塗装抜きでウォッシングして
塗装の代わりとしようと思っていたのが失敗して放置してあった
タミヤの重駆逐戦車エレファントを今日はサフ吹きから
やり直してみようと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体 その2
2枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体 その3
3枚目、前面から煽りで。

という訳でサフ吹きを行いました。
この後でシャドー吹きしてから
ダークイエロー迷彩塗装と進めて行きたいと思います。
今日は漫画等描きたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その8 No325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファント その7 塗装を飛ばしてウォッシング

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの戦車の車体 その1
1枚目、足周りを塗るのが面倒臭いと
ずっと組み立ててから放置していましたが
ウォッシングして塗装を飛ばすというのを
試してみました。
一昨年の10月の記事の続きになります。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体 その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体 その3
3枚目、右側面から戦闘室周りを煽りで。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体 その4
4枚目、正面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体 その5
5枚目、後方から。

ちょっと汚しすぎでクレオスのウェザリングカラーを
原液のままの物と薄めて時間が経ったものを混ぜて
ウォッシングしましたが
薄めて粒子が分離した物をもう少し減らせばよかったと思います。
次の記事で何をやるのかは少し考えたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その8 No352 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファント その6

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの外箱
1枚目、今年8月の記事に続いて
タミヤのプラモのドイツ軍重駆逐戦車エレファントを組み立てます。
かなり完成に近づけたと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの戦車の車体 その1
2枚目、今回は履車体周りを組み立てました。
この写真だとトラベルクランプや車体前面の履帯などです。。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体 その2
3枚目、車体後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体 その3
4枚目、縦長の構図で前方から撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体 その4
5枚目、エンジングリルを中心にして撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体 その5
6枚目、今度は車体上部を中心に撮りました。

という訳で今日はドイツ軍 重駆逐戦車のエレファントを組みました。
後は細かい作業だけなのですがそれでも時間を取られます。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲とNo.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体
7枚目、今日はたまにはトレースをやろうということで
ドイツ軍の8トンハーフトラック 四連高射砲と重駆逐戦車エレファントを
並べて撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ ドイツ軍 8トン ハーフトラック 四連高射砲とNo.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体 トレース
6枚目、今日はたまにはトレースをやろうということで
ドイツ軍の8トンハーフトラック 四連高射砲と重駆逐戦車エレファントを
並べて撮った写真をトレースしました。

プラモを使って練習しました。
スケッチは身になる練習ですがたまには
このトレースもやってみると
実際にカメラのレンズを通した時に
輪郭を拾うとこういう形になるという確認になり
勉強になると思います。

明日は金曜日ということで
スコット・ロバートソンのHow to drawをやろうと思います。
楕円は練習として入れたいと思いました。
今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その8 No352 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファント その5

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの外箱
1枚目、約5日前の記事に続いて
タミヤのプラモのドイツ軍重駆逐戦車エレファントを組み立てます。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの戦車の車体 その1
2枚目、今回は履帯とフェンダーを組み立てました。
かなり時間がかかってしまいました。。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体 その2
3枚目、右側面の履帯を写しました。。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体 その3
4枚目、ちょっと上方から履帯と転輪を写しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体 その3
5枚目、後方から。

という訳でプラモを組み立てました。
かなり時間がかかってしまいました。

この組み立て式履帯は
同じくタミヤのドイツ軍2号戦車でもあったのですが
エレファントは2号戦車と比べるとでかくて
何だかかなり難しいです。
何かしらコツがあるのか。
今後の戦車製作の課題となりそうだと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その8 No352 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファント その4

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの外箱
1枚目、約1週間前の記事に続いて
タミヤのプラモのドイツ軍重駆逐戦車エレファントを組み立てます。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの戦車の車体 その1
2枚目、今回は軌道輪、転輪、誘導輪回りを組み立てました。 これは前方から撮ったものです。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体 その2
3枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体 その3
4枚目、後方から3枚目より視点高めで。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体 その3
5枚目、車体前部上から。

ということで戦車のプラモを組み立てました。
転輪と足周りは割と時間がかかります。

今回は蛍光灯は消して窓から入って来る
太陽光で写真を撮りました。
ちょっと暗いですが人工光より
感じが出ると重いました。

出来たらまた明日にでも
続きを組み立てたいと思います。
プラモを組み立てることで
メカの感覚もつかみたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その8 No352 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファント その3

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの外箱
1枚目、約1週間前の記事に続いて
タミヤのプラモのドイツ軍重駆逐戦車エレファントを組み立てます。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの戦車の車体 その1
2枚目、形は大きく変わっていませんが今回は車体後方の
細かい部分を主に組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体 その2
3枚目、車体上方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体 その3
4枚目、今回主に組んだ車体後方になります。

という訳でミリタリーなプラモを組み立てました。
昨日スケッチとトレースしたりしたので
今日は組むだけにします。

メカを描く練習の一環としてのプラモになります。
こう神経を使いながら組むことで
メカを立体的に捉える感覚を鍛えたいと思いました。
明日も時間があったらやります。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その8 No352 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファント その2

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの外箱
1枚目、昨日の記事に続いて
タミヤのプラモのドイツ軍重駆逐戦車エレファントを組み立てます。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの戦車の車体 その1
2枚目、主砲は除いて組み立て手順の1~17の内の
1~4で車体の基礎はほぼ出来上がりました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体 その2
3枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体 その2
4枚目、車体真後ろから。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体下部 その4
5枚目、車体前方から。

ということでプラモを昨日に続いて組み立てました。
ものすごくでかさを感じます。

今回はスケッチはせずに行こうと思います。
組むだけでも多少は立体としての理解が深まるといいですが
出来ればスケッチもやってもっと理解を深めたいところです。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その8 No352 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファント その1

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの外箱
1枚目、午前の記事で書いたタミヤの1/35 重駆逐戦車エレファントが届いたので
これから組んで行こうと思います。
まずは外箱です。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントのパーツ一覧
2枚目、参考のためにパーツも撮影しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの戦闘室 その1
3枚目、組む前に大きいパーツは撮影しておこうと思います。br /> これは戦闘室になります。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファント戦闘室 その2
4枚目、別角度から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体下部 その1
5枚目、こちらは車体下部です。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントの車体下部 その2
6枚目、車体下部を別角度から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントを少し組んだ物 その1
7枚目、ちょっと車体下部を組んだ物と戦闘室とエンジングリルを合わせて撮影しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントを少し組んだ物 その1
8枚目、別角度から。

ということでプラモを少し組み立てました。
立体としてつかめる一助となればと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.325 ドイツ軍 重駆逐戦車エレファントを少し組んだ物 スケッチ
9枚目、戦闘室のパーツをスケッチする。

プラモは小さくても三次元に存在している物なので
9枚目のような形でスケッチして行きたいと思います。

それでプラモをスケッチした絵は
もう一枚あったのですがパソコンが落ちて再起動してしまったので
保存したファイルがなく少し悔しいです。

明日も出来たらプラモを組みつつ
スケッチしたいと思いました。
立体の感覚も鍛えたいと思います。

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR