fc2ブログ

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その80 No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その23 ライトの塗装とクリアパーツの接着

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その1
1枚目、先月の記事の続きでクレオスのファインシルバーでライトの凹部を筆塗りして
クリアパーツを接着しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その2
2枚目、後部のライトになります。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その3
3枚目、全体像です。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その4
4枚目、違う角度から。

M10駆逐戦車のライトの塗りとクリアパーツの接着をやりました。
この模型に関しては
・デカールの保護に水性トップコートのつや消しを吹いたら
その後でどうもつやの消え方も色味もよくなかった
・ウェザリングでの汚しがちょっと汚い感じになってしまった
という2つを反省材料として
他のプラモに取り組みたいと思います。
また時間を取ってやりたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その80 No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その22 ウェザリングカラーで足周りなどを汚し塗装

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その1
1枚目、一昨日の記事の続きでクレオスのウェザリングカラーで足周りなどに汚し塗装を入れました。
足周りが黒潰れしてしまったので画像を少しいじっています。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その2
2枚目、違う角度から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その3
3枚目、砲塔を俯瞰で。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その4
4枚目、違う角度から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その5
5枚目、砲塔の角度をまた変えて。

という訳で日曜の内にやっていたのですが
今日は模型の汚し塗装をやりました。

模型的にはきれいに汚さないといけないのですが
どうもそこら辺が上手く行きませんでしたが
ほぼほぼ完成です。
と思ったらライトなどが残っていました。
その時は戦車兵のフィギュアも乗せて撮りたいと思います。
また時間を取って模型に取り組んでみたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その80 No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その21 錆、すすをエナメル塗料で入れる

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その1
1枚目、一昨日の記事の続きで各所に錆と砲口周りに煤表現を入れました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その2
2枚目、違う角度から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その3
3枚目、車体右側も撮りました。

ちょっと入れ方が弱すぎました。
次回は少しその辺を補正しつつ
足回り等をウェザリングしたいと思いました。
また時間をみつけて取り組んでみたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その80 No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その20 貼ったデカールを汚す

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その1
1枚目、去年12月の記事の続きでこれはデカール周りを水性トップコート つや消しで吹いた物になります。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その2
2枚目、クレオスのウェザリングカラーのグランドブラウンを
薄めて国のマークに塗布しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その3
3枚目、たまには違う角度で後方から俯瞰で撮りました。

という訳でM10駆逐戦車のウェザリングをやりました。
手順を飛ばしてしまうと面倒なことになるので
気をつけたいと思います。
それで今回はちょっと錆表現を入れてみたいと思っているので
エナメル塗料を使ってみようと思います。
こんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その80 No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その19 デカールを貼る

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その1
1枚目、今年10月の記事の続きでM10駆逐戦車にデカールを貼りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その2
2枚目、俯瞰で。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その3
3枚目、砲塔に寄って。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その4
4枚目、車体前部に寄って。

という訳でデカールを貼りました。
車体前部のでかい星マークが破れてしまい
デカール貼りはまだ下手だと思います。

本当は塗装→デカール貼り→ウォッシング、ウェザリングだと思うのですが
一つ手順を飛ばしてしまったので
ここから最低2,3日デカールを乾かした後に
水性トップコートのつや消しを吹いて
その上から今回デカールを貼った部分を
ウェザリングカラーで少し汚したいと思います。
また時間を取って模型を作りたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その80 No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その18 ウォッシングを少し溶剤で落とす

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その1
1枚目、今日の記事の続きでM10駆逐戦車にウォッシングしましたが濃すぎたので
ウェザリングカラーの溶剤で少し落としました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その2
2枚目、右前方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その3
3枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その4
4枚目、機関室上部から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その5
5枚目、砲塔に寄って。

という訳でウォッシングでかなり暗くなっていた
砲塔と車体を溶剤を塗布し、綿棒で拭き取ることで
砲塔と車体を少し明るくしました。

何とか少し明るく出来たと思います。
この後でドライブラシをやったりしたいと思いました。
こんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その80 No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その17 クレオスのウェザリングカラーっでウォッシング

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その1
1枚目、先月の記事の続きでM10駆逐戦車にクレオスのウェザリングカラーの
マルチブラックにグランドブラウンを少量混ぜて薄めてウォッシングを行いました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その2
2枚目、正面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その3
3枚目、右後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その4
4枚目、こちらは左後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その5
5枚目、正面から。

今回昼間ということで太陽光で撮ってみましたが
色が分かりにくく撮れていると思います。
少し室内灯の光でも撮っておきたいと思いました。
次の記事で何をやるのかは少し考えたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その80 No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その16 戦車後部の装備品を筆塗りする

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その1
1枚目、先月の記事の続きでM10駆逐戦車の車体の後部の装備品を筆塗りしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その2
2枚目、兵士のフィギュアと砲塔も後ろから撮りました。

という訳でM10駆逐戦車を塗装しました。
後はドライブラシ等出来ればと思います。
夜は兵器や人に描線で描き込みをやりたいと思いっています。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その80 No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その15 戦車兵のフィギュア3体をクレオスのウェザリングカラーでウォッシング

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その1
1枚目、昨日の記事の続きでM10駆逐戦車に付属する
戦車兵3人のフィギュアをクレオスのウェザリングカラーでウォッシングしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その2
2枚目、砲塔内に入れて撮影しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その3
3枚目、こちらはウォッシングを終えてまだ土台に挿している状態です。

という訳でクレオスのウェザリングカラーの
マルチブラックとグランドブラウンを混ぜた物を薄めて
戦車兵のフィギュアに塗布しました。
適度に拭ったりもしています。

大分実感が出たのではないかと思います。
後は車体のドライブラシ等も出来ればと思いました。
今日の夜はシルエットではないことを
やりたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その80 No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その14 戦車兵のフィギュア3体を筆塗り塗装

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その1
1枚目、昨日の記事の続きでM10駆逐戦車に付属する
戦車兵3人のフィギュアを筆塗り塗装しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その2
2枚目、違う角度で。

という訳で今朝はタミヤのM10駆逐戦車付属の
フィギュア3体を筆塗り塗装しました。
のっぺりしてますがウォッシングすると
少し感じも変わると思います。
夜はシルエットをやる予定です。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その80 No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その13 戦車兵のフィギュア3体をサフ吹きとダークアースを吹いて塗装

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その1
1枚目、今朝の記事の続きでM10駆逐戦車に付属する
戦車兵3人のフィギュアにサフ吹きとダークアース吹きを行いました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その2
2枚目、見下ろす角度で。

という訳でスプレー缶でサフ吹きとダークアース吹きを行えば
この工程は終わりなのでささっと基本塗装をやりました。
明日以降フィギュア3体に本塗装を出来るといいと思います。
次の記事は漫画のラフの清書を記事にします。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その80 No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その12 車体にパーツを取り付けて、戦車兵のフィギュアを組み立てる

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その1
1枚目、昨日の記事の続きでM10駆逐戦車の車体にパーツを接着し、
戦車兵3人のフィギュアを組み立てました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その2
2枚目、戦車兵3人を砲塔内に入れてみました。
かなり狭そうです。
赤く見えるのが消火器です。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その3
3枚目、戦車兵3人のフィギュアを並べてみました。
リューターでパーティングラインを削った時のカスが
結構まだ付着しているようです。

という訳でM10駆逐戦車を組み立てました。
段々と形になって来ています。
夜は月、火曜日とやったこととは
違うことをやりたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その80 No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その11 砲塔内のラックに主砲弾を接着し、砲塔を組み立て

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その1
1枚目、今月の記事の続きでM10駆逐戦車の砲塔内ラックに主砲弾を接着し
砲塔を組み立てました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その2
2枚目、砲塔内を別角度から。
赤く見えるのが消火器です。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その1
3枚目、砲塔組み立てたということで
砲塔全体も撮ってみました。

という訳でM10駆逐戦車の砲塔を塗装し、組みました。
写真で見ると少しいい感じになったと思います。
夜は将兵のシルエットをやりたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その80 No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その10 砲塔にカウンターウェイト取り付けと塗装、砲弾の塗装

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その1
1枚目、先月の記事の続きでM10駆逐戦車を塗装しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その2
2枚目、砲塔にカウンターウェイトの取り付けとエアブラシ塗装をやりました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その1
3枚目、砲弾もゴールドでエアブラシ塗装しました。
見るとパーティングライン消していませんでした。
どうも後手後手で要らぬ作業を増やしてしまいます。

今日は久しぶりにプラモをやりました。
やるとやっぱりミリタリーなプラモを組むのはいいと思います。
次の記事では戦車の足回りをやりたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その80 No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その9 転輪懸架装置にサフ吹き、オリーブドラブ吹き

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その1
1枚目、昨日の記事に続いてアメリカ M10 駆逐戦車(中期型)を塗装して行きます。
今回はやり残していた転輪懸架装置をサフ吹き、オリーブドラブ吹き、
転輪のゴム部分を筆で塗るとやりました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その2
2枚目、車体に転輪懸架装置を接着しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その3
3枚目、後方から。

という訳で転輪周りを一気にやりました。
かなり完成は見えて来たと思いました
オリーブドラブの塗装に関しては
もっとシャドーの色を暗く作っておけばよかたのですが
それは違うプラモでやってみたいと思います。
次の記事で何をやるのかは少し考えたいと思いました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その4
4枚目、この記事以降にやった作業で新しく記事を作るのもあれなので
サイドスカートの塗装、接着とキャタピラをはめたのを
この記事に追加しておきたいと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その5
5枚目、正面からも撮りました。
こう見るとサイドスカートはずれちゃっています。
作業的にはもっと早くサフ吹きや塗装の前に
接着しておけばよかったと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その80 No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その8 クレオスのカラーモジュレーションセット オリーブドラブでエアブラシ塗装

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その1
1枚目、一昨日の記事に続いてアメリカ M10 駆逐戦車(中期型)を塗装して行きます。
クレオスのカラーモジュレーションセット オリーブドラブを使い塗装しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その2
2枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その3
3枚目、前方から。

クレオスのカラーモジュレーションセット オリーブドラブを
混ぜて暗い色とベースの色を作りエアブラシ塗装しましたが
余り陰影を出せずじまいで塗装は難しいと思いました。
次の記事で何をやるのかは少し考えたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その80 No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その7 サフ吹きしたパーツにつや消し黒でシャドー吹き

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その1
一昨日の記事に続いてアメリカ M10 駆逐戦車(中期型)を塗装して行きます。
前にソビエトのスタッフカーでシャドー吹いた時は
ちょっと明るい色すぎたと思うので
今日はつや消し黒を使いかなり暗くシャドーを入れました。
今後オリーブドラブだったりの色を吹いて行きたいと思います。
次の記事は男性をやります。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その80 No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その6 組んだパーツにサーフェイサー吹き

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その1
今年5月の記事に続いてアメリカ M10 駆逐戦車(中期型)を組んで行きます。
今日はサーフェイサー吹きをやりました。
今後は塗装して行けるといいと思いました。
次の記事は男性をやります。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その80 No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その5 車体前面と背面、砲塔内部の組み立て

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その1
1枚目、今年3月の記事に続いてアメリカ M10 駆逐戦車(中期型)を組んで行きます。
今日は車体前面と背面、砲塔内部を組み立てました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その2
2枚目、砲塔を俯瞰で。

プラモ作り休んでいましたが
ちょいちょいは作りたいということで
久しぶりにM10駆逐戦車を引っ張り出して組み立てました。
やっぱりプラモ作りは楽しいので
出来れば休み休み作りたいと思います。
次の記事で何をやるのかは少し考えたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その80 No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その4 ボルトと足周りの組み立て

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その1
1枚目、今月の記事に続いてアメリカ M10 駆逐戦車(中期型)を組んで行きます。
今日はボルトと足周りを組み立てました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その2
2枚目、反対側から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その3
3枚目、真横から。

という訳で今日はM10 駆逐戦車(中期型)を組みました。
結構形になって来ました。
夜は艦船か男性の顔かどちらかやりたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その80 No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その3 足回り(右側)と車体内部の組み立て

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その1
1枚目、先月の記事に続いてアメリカ M10 駆逐戦車(中期型)を組んで行きます。
今日は足回り(右側)と車体内部を組み立てました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その2
2枚目、反対側から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その3
3枚目、車体内部が写る角度で。

という訳でM10 駆逐戦車(中期型)を組みました。
タミヤだけあって組みやすいです。
今日の夜は漫画のラフをやりたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その80 No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その2 足回り(左側)の組み立て

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その1
1枚目、4日前の記事に続いてアメリカ M10 駆逐戦車(中期型)を組んで行きます。
今日は足回り(左側)を組み立てました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その2
2枚目、反対側から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その3
3枚目、砲塔と車体を組んで車体左側から。

という訳でM10駆逐戦車(中期型)を組みました。
それで車体後方の誘導輪の軸を反対側で挿して接着してしまい
抜いて再接着したら誘導輪の軸が細くなってしまい
ゴムキャタピラの負荷にもしかしたら耐えられないかもしれません。
もう少しちゃんと説明書を読みたいと思いました。
夜はまた男性をやりたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その80 No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その1 車体と主砲の組み立て

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その1
1枚目、今日からアメリカ M10 駆逐戦車(中期型)を組んで行きます。
まずは車体と主砲を組み立てました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その2
2枚目、反対側から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.350 アメリカ M10 駆逐戦車(中期型) その3
3枚目、左側面から。

という訳でアメリカ M10 駆逐戦車(中期型)を組み始めました。
タミヤのキットはシルエットがいいと思いました。

アメリカはM6A1重戦車は組んだことがあるのですが
さらにでかく重いT28超重戦車とかは組んだことがないです。
このT28というのがいかしたというか
ちょっといかれてる戦車でいつか組んでみたいと思っています。
夜は何かしら男性をやりたいと思いました。

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR