タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その78 No.237 ドイツ IV号対空自走砲 メーベルワーゲン その15 クレオスのウェザリングペーストで足周りを汚し塗装
1枚目、今年2月の記事の続きで
今日はメーベルワーゲンの足周りに
ウェザリングペーストで汚し塗装をやりました。
2枚目、後方から俯瞰で。
3枚目、こちらも後方から。
4枚目、ウェザリングペーストのマッドホワイトで汚した後で
マッドブラウンにクリアを混ぜて
転輪の真ん中や車体側面の下部分などを塗りました。
5枚目、車体側面を少し角度を変えて。
6枚目、ちょっとアップで。
ということでウェザリングペーストのクリア使って
塗れた泥の表現に挑戦しましたが
どうも上手く塗れている感じが出ませんでした。
もっとウェザリングペーストの扱いに
慣れて行ければと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
7枚目、今回使ったウェザリングペーストの
マッドホワイト、マッドブラウン、クリアになります。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その78 No.237 ドイツ IV号対空自走砲 メーベルワーゲン その14 クレオスのウェザリングカラーで汚し塗装
1枚目、先週の記事に続いてIV号対空自走砲 メーベルワーゲンを組んで行きます。
今回はクレオスのウェザリングカラーのサンディウォッシュを
足周りにエアブラシで吹いてウェザリングを行い、
車体上部にはサンディウォッシュとマルチホワイトを混ぜた物を
エアブラシで吹いてウェザリングとしました。
2枚目、前方から。
3枚目、真正面から。
4枚目、右側面から。
5枚目、後方から。
6枚目、こちらも後方から。
7枚目、後方の違う角度から。
8枚目、機関室周辺をアップで。
9枚目、主砲周辺をアップで。
ということでドイツ 対空自走砲メーベルワーゲンにウェザリングを行いました。
車体上部でマルチホワイトとサンディウォッシュを混ぜて吹いたのは
写真で見るとまだ車体上部の色変化が貧弱なのを
修正し切れていないようです。
この車両も手を加えられるようなら手を入れたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その78 No.237 ドイツ IV号対空自走砲 メーベルワーゲン その13 クレオスのウェザリングカラーでウォッシングと汚し
1枚目、先週の記事に続いてIV号対空自走砲 メーベルワーゲンを組んで行きます。
今回はクレオスのウェザリングカラーのマルチブラックと
グランドブラウンを混ぜてウォッシングを行い
混ぜたウェザリングカラーを置いておいて
上澄みを取った後の沈殿物を車体上面に塗布して
泥汚れとしました。
2枚目、斜め前から。
3枚目、ほぼ正面から。
4枚目、俯瞰の角度から
5枚目、側面から。
6枚目、後方から。
ということでウォッシングとウェザリングをやりました。
汚しといくら言ってもきれいに汚さないと
ウェザリングはダメなので
今回はちょっと汚い感じになってしまいました。
そんな感じですがまた時間を取って取り組んでみたいと思います。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その78 No.237 ドイツ IV号対空自走砲 メーベルワーゲン その12 エナメル塗料で車体を塗る
1枚目、先月の記事に続いてIV号対空自走砲 メーベルワーゲンを組んで行きます。
タミヤのエナメル塗料のフラットアース、デザートイエロ、フラットホワイトを混ぜて
ドライブラシ的に塗りました。
2枚目、斜め前から。
3枚目、ほぼ正面から。
4枚目、違う角度から
5枚目、側面から。
6枚目、後方から。
車体を上の方から見た写真がないのは
その角度からだと貧相になってしまうからで
この同じ角度の平面が多い車体は
もうちょっと塗り方考えないといけないかと思いました。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その78 No.237 ドイツ IV号対空自走砲 メーベルワーゲン その11 砲基部の底面に暗い色を吹いて、OVMや転輪のゴム部分を筆塗り塗装する
1枚目、先週の記事に続いてIV号対空自走砲 メーベルワーゲンを組んで行きます。
複数日の作業ですがまずは明るい色を吹いてしまった
砲基部底面にこの色を使って調色した物をエアブラシ塗装しました。
2枚目、砲基部底面に吹きました。
3枚目、違う角度から。
4枚目、ここからOVMの筆塗りになります。>
弾丸を装填する部分だったりが筆塗りされています。
5枚目、こちらは後方から。
6枚目、機関室上部のつるはしとフェンダー上の道具を筆塗りしました。
7枚目、右フェンダーのOVMです。
8枚目、ジャッキです。
8枚目、左フェンダーの斧です。
ということで砲基部底面とOVMをやりました。
平面が多くてその面の角度が同じな面が多いというのは
なかなかやりにくくて黒く塗った塗膜を
もう少し活かして面にもうちょい調子を
つければよかったと反省しました。
なのでウォッシングだったりウェザリングで
ちょっと調子をつけたいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その78 No.237 ドイツ IV号対空自走砲 メーベルワーゲン その10 明るいダークイエローを調色して明部と思われる部分に吹く
1枚目、一昨日の記事に続いてIV号対空自走砲 メーベルワーゲンを組んで行きます。
今日は明るいダークイエローを調色して明部と思われる場所に吹きました。
2枚目、明るく調色したダークイエローを吹きました。
3枚目、ちょい後方から。
4枚目、こちらはほぼ後方から。
と言う訳でメーベルワーゲンを塗装しました。
垂直、水平面の多い車体になります。
対空砲基部の床も明るいダークイエローを吹いたことで
俯瞰で車体を見るとのっぺりした感じになってしまいました。
この砲基部の下にある床を暗く塗って
アクセントになるようにしたいと思いました。
また時間を取って取り組んでみたいと思います。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その78 No.237 ドイツ IV号対空自走砲 メーベルワーゲン その9 ブラックサーフェイサー1500を吹いて、クレオスのカラーモジュレーションセット ダークイエローのシャドウを吹きました
1枚目、今年7月の記事に続いてIV号対空自走砲 メーベルワーゲンを組んで行きます。
複数日にまたがる作業ですがこのブラックサーフェイサー1500を吹きます。
2枚目、ブラックサーフェイサー1500を吹きました。
3枚目、クレオスのカラーモジュレーションセット ダークイエローのシャドウになります。
4枚目、ちょい後方から。
5枚目、こちらはほぼ後方から。
エッチングパーツを使ってのプラモの組み立てが
少し面倒臭さを感じて来てしまったので
前に排莢ネットを壊してしまい、
放置していたこのドイツ IV号対空自走砲 メーベルワーゲンに取り組みました。
黒系の色で下地作るなら
サーフェイサー作業とまとめられるブラックサーフェイサーを
使ってみようということでやりました。
ダークイエローのシャドウを吹いてみて
そんなに悪くないとは思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その78 No.237 ドイツ IV号対空自走砲 メーベルワーゲン その8 サーフェイサー1200を吹く
1枚目、去年11月の記事に続いてIV号対空自走砲 メーベルワーゲンを組んで行きます。
今日はクレオスのサーフェイサー1200を吹きました。
2枚目、後方から。
3枚目、左側面から。
4枚目、俯瞰で。
5枚目、再度、後方から。
6枚目、今回使ったクレオスのサーフェイサー1200です。
ということでメーベルワーゲンを久しぶりにやりました。
サーフェイサー吹くとプラ感が消えるので楽しい作業です。
今後下地に暗い色を吹いて
ダークイエロー吹いて、三色迷彩と進んで行けるといいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
(他のブログで今回の写真を使って
色を乗せるみたいなこともやりたいです)
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その78 No.237 ドイツ IV号対空自走砲 メーベルワーゲン その7 対空砲の組み立て
1枚目、今年7月の記事に続いてIV号対空自走砲 メーベルワーゲンを組んで行きます。
今日は対空砲周りを組みました。
2枚目、右側面から。
3枚目、後方から。
このブログでは移行した記事を除いて
初投稿になります。
タミヤ、対空自走砲メーベルワーゲンを組みました。
対空砲は後はバケットを接着すれば完成すると思います。
ブログ移行作業中にプラモを組んだ写真が少したまっているので
今日明日と記事作成するかもしれません。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その78 No.237 ドイツ IV号対空自走砲 メーベルワーゲン その6 対空砲の組み立て
1枚目、今年1月の記事に続いてIV号対空自走砲 メーベルワーゲンを組んで行きます。
今日は対空砲周りを組みました。
2枚目、反対側から。
という訳で対空自走砲を組みました。
もう少しで塗装に移れると思います。
今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その78 No.237 ドイツ IV号対空自走砲 メーベルワーゲン その5 車体装甲板の組み立て
1枚目、去年の記事に続いてIV号対空自走砲 メーベルワーゲンを組んで行きます。
今日は車体の装甲板を組みました。
2枚目、反対側から。
3枚目、後方から。
という訳で今日はドイツ IV号対空自走砲 メーベルワーゲンを組みました。
買った時は値下げされていたから買っただけなのですが
ここまで組んでみると色々と表情があっていいキットというかいい車両だと思います。
夜はまた男性をやろうと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その78 No.237 ドイツ IV号対空自走砲 メーベルワーゲン その4 対空砲の組み立て
1枚目、昨日の記事に続いてIV号対空自走砲 メーベルワーゲンを組んで行きます。
今日は対空砲を組みました。
2枚目、反対側から。
3枚目、車体上部と下部を重ねて。
という訳で今日は対空砲を組みました。
砲が形になるとテンションが上がります。
今日はまた塗りをやろうと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その78 No.237 ドイツ IV号対空自走砲 メーベルワーゲン その3 車体の組み立て
1枚目、一昨日の記事に続いてIV号対空自走砲 メーベルワーゲンを組んで行きます。
今日は車体を組みました。
2枚目、反対側から。
3枚目、車体上部と下部を重ねて。
という訳でドイツ IV号対空自走砲 メーベルワーゲンを組みました。
まだ組み立ては終わりません。
今日は塗りをまたやってみたいと思います。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その78 No.237 ドイツ IV号対空自走砲 メーベルワーゲン その2 足周りの組み立て
1枚目、一昨日の記事に続いてIV号対空自走砲 メーベルワーゲンを組んで行きます。
今日は足周りを主に組みました。
2枚目反対側から。
3枚目、車体上部と下部を重ねて。
4枚目、右側面から。
という訳でタミヤのメーベルワーゲンを組みました。
足周りはほぼ完成です。
夜はまた塗りをやりたいと思います。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その78 No.237 ドイツ IV号対空自走砲 メーベルワーゲン その1 組み立て始め
1枚目、今日からIV号対空自走砲 メーベルワーゲンを組んで行きます。
足周りを主に組みました。
2枚目、車体後方から。
3枚目、車体上部と下部を重ねて。
4枚目、また後方から。
今、自分の環境で上の画像が表示されていないのですが
理由が分からないのでとりあえず記事にしておいて
また夜にチェックしようと思います。
ということでメーベルワーゲンを組み始めました。4号戦車の派生型も
色々と組んで来ましたがその中の一台に
メーベルワーゲンが加わることになります。
夜はまた何かしら塗りをやりたいと思いました。