fc2ブログ

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その74 No.181 ドイツ IV号戦車J型 その15 車体と転輪を締めるべくクレオスのウェザリングカラーのグランドブラウンでスミ入れを行う

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その1
1枚目、2年前の記事に続いてタミヤのドイツ IV号戦車J型を塗装して行きたいと思います。
今回はウェザリングカラーのグランドブラウンで 車体と足周りの転輪にスミ入れ的に塗装を行いました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その2
2枚目、車体の角度を変えて。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その3
3枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その4
4枚目、前から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その5
5枚目、後方から。

という訳でスミ入れと転輪の汚しをやりました。
車体は少し締まったと思いますし、
転輪は中央に汚しを入れることで
周囲が埃っぽく見える効果もありました。
また時間を取って取り組んでみたいと思います。

タウェザリングカラーのグランドブラウン
6枚目、今回使ったウェザリングカラーのグランドブラウンュです。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その74 No.181 ドイツ IV号戦車J型 その14 クレオスのウェザリングカラーを吹いて、水性トップコート 半光沢を吹いてコーティング

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その1
1枚目、去年の記事に続いてタミヤのドイツ IV号戦車J型を塗装して行きたいと思います。
今日一日の作業ではないのですが
車体後部のマフラーを筆塗り塗装してから
ウェザリングカラーのサンディウォッシュをエアブラシで吹いて、
翌日、水性トップコートの半光沢を吹きました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その2
2枚目、後方から。このマフラーを作業的には
最初に筆塗りしてからウェザリングカラー→水性トップコートの順です。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その3
3枚目、後方から砲塔左向きで。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その4
4枚目、前方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その5
5枚目、後方から。

タウェザリングカラーのサンディウォッシュ
6枚目、今回使ったウェザリングカラーのサンディウォッシュです。

という訳で今日とちょい前からはドイツ IV号戦車J型の
マフラーを筆塗りしてサンディウォッシュと
水性トップコート 半光沢で塗装を行いました。
少し実感が出たのではないかと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その74 No.181 ドイツ IV号戦車J型 その13 クレオスのウェザリングカラーで足回りをウェザリング

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その1
1枚目、先月の記事に続いてタミヤのドイツ IV号戦車J型を塗装して行きたいと思います。
今日はクレオスのウェザリングカラーで足回りをウェザリングしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その3
3枚目、右側面から煽りで。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その4
4枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その5
5枚目、ジャッキを中心に。

という訳で今日はドイツ IV号戦車J型の
足回りにウェザリングを施して
簡易なジオラマの上に乗せました。

今回はサンディウォッシュとグレイッシュブラウンを混ぜて
うすめずに塗布しましたが
サンディウォッシュの手持ちがもっとあれば
サンディウォッシュをそのまま塗布して出来る
乾いた足回りの汚れの方が
自分は好きなんだとは今日は思いました。
夜は漫画のラフを描きます。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その74 No.181 ドイツ IV号戦車J型 その12 クレオスのウェザリングカラーでウォッシング

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その1
1枚目、昨日の記事に続いてタミヤのドイツ IV号戦車J型を塗装して行きたいと思います。
今日はクレオスのウェザリングカラーでウォッシングしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その3
3枚目、正面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その4
4枚目、こちらは正面から煽りで。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その5
5枚目、砲塔の後方から。

ということで今朝はタミヤのドイツ IV号戦車J型に
クレオスのウェザリングカラーの
マルチブラックとグランドブラウンを混ぜてうすめたもので
ウォッシングを行いました。

ちょっと乾ききっていない部分もありますが
色味的には大丈夫だと思います。
雨だれとかそういう表現にも今度は
挑戦してみたいと思います。
夜は男性をやりたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その74 No.181 ドイツ IV号戦車J型 その11 車載品を筆塗りする

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その1
1枚目、一昨日の記事に続いてタミヤのドイツ IV号戦車J型を塗装して行きたいと思います。
今日は車載品を筆塗りしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その3
3枚目、右側面から車載品を撮影。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その4
4枚目、左側面の車載品です。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その5
5枚目、真後ろから。

という訳で車載品を筆塗りしました。
はみ出しだったりをもう少し抑えられるといいとは思います。
かなり完成が見えて来たと思いました。
今日の夜は漫画のラフを描きたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その74 No.181 ドイツ IV号戦車J型 その10 転輪のゴム部分を塗る

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その1
1枚目、昨日の記事に続いてタミヤのドイツ IV号戦車J型を塗装して行きたいと思います。
今日は転輪のゴム部分を筆塗りしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その3
3枚目、右側面から俯瞰で。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その4
4枚目、左側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その5
5枚目、足回りをアップで。

という訳で転輪のゴム部分を筆塗りしました。
細かく見ると結構はみ出したりしています。
それで今日の夜は男性の体をやりたいと思いました。
兵士の前にそこがネックだと思います。
+1枚ぐらい女性も描こうかと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その74 No.181 ドイツ IV号戦車J型 その9 足回りの三色迷彩とデカール貼り

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その1
1枚目、昨日の記事に続いてタミヤのドイツ IV号戦車J型を塗装して行きたいと思います。
今日は足回りの三色迷彩とデカール貼りをやりました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その3
3枚目、正面から砲塔の側面を。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その4
4枚目、後方から煽りで。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その5
5枚目、砲塔の後方から。

という訳でドイツ IV号戦車J型を塗装しました。
かなり完成に近づいたと思います。

エアブラシの方は今使っているのが。
一番細吹き出来るノズルでトリガーの調整次第で
細く吹けるのが分かったのですが。
塗料を薄めすぎているので色が乗りにくく。
次にやる時は3倍ではなく2倍ぐらいで薄めてみようかと思いました。
次の記事で何をやるのかは少し考えたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その74 No.181 ドイツ IV号戦車J型 その8 ガイアノーツのドイツ迷彩色セットでエアブラシ塗装

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その1
1枚目、今月の記事に続いてタミヤのドイツ IV号戦車J型を組んで行きたいと思います。
今日はサフ吹きとクレオスのダークイエローでスプレー塗装しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その3
3枚目、正面から煽りで。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その4
4枚目、砲塔の後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その5
5枚目、真後ろから。

という訳でタミヤのドイツ IV号戦車J型に
ガイアノーツのドイツ戦車3色迷彩セットで
迷彩塗装を施しました。
(ダークイエローはクレオスのスプレーでの塗装です)

使っているエアブラシが昔買ったAZTEKのエアブラシで
ノズルを交換すれば多分もっと細く吹けると思うのですが
つい面倒臭がって押し込みの細かい微調整で行けるかと思ったら
色も薄いし、吹き出し料の調整を間違ってどばっと出てしまったりで散々でした。

ただ、後は足回りを除けば三色迷彩を施したので
これでデジカメで撮影した写真を
絵や漫画を描く時に使えると思うので
このブログでも活用して行きたいと思います。
こんなところで今日はこれで終わり。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その74 No.181 ドイツ IV号戦車J型 その7 クレオスのダークイエローでスプレー塗装

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その1
1枚目、今月の記事に続いてタミヤのドイツ IV号戦車J型を組んで行きたいと思います。
今日はサフ吹きとクレオスのダークイエローでスプレー塗装しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その3
3枚目、こちらも右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その4
4枚目、正面から煽りで。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その5
5枚目、後方から。

という訳でタミヤのドイツ IV号戦車J型は
塗装に入りました。

ここから三色迷彩、車載品の筆塗り、ウォッシング、ウェザリングと
進んで行きたいと思います。
次の記事で何をやるのかは少し考えたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その74 No.181 ドイツ IV号戦車J型 その6 シュルツェン架を取り付けてほぼ組み立て終わり

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その1
1枚目、一昨日の記事に続いてタミヤのドイツ IV号戦車J型を組んで行きたいと思います。
今日は本体側面にバーの様になっているシュルツェン架を取り付けて
これでほぼ組み立て終わりです。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その3
3枚目、こちらも右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その4
4枚目、正面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その5
5枚目、右側面から煽りで。

という訳でドイツ IV号戦車J型をほぼ組み立て終わりました。>
今後はサフ吹き、スプレー塗装と進んで行きたいと思います。>
夜に何をやるのかはまだ決まっていません。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その74 No.181 ドイツ IV号戦車J型 その5 車体の組み立て

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その1
1枚目、一昨日の記事に続いてタミヤのドイツ IV号戦車J型を組んで行きたいと思います。
今日は車体の組み立てをやりました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その3
3枚目、こちらも右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その4
4枚目、左側面後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その5
5枚目、後方から寄って。

ドイツ IV号戦車J型を組みました。
大分組み上がって来たと思います。
夜は今のところ何をやるのか決まっていません。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その74 No.181 ドイツ IV号戦車J型 その4 転輪と車体の組み立て、接着

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その1
1枚目、一昨日の記事に続いてタミヤのドイツ IV号戦車J型を組んで行きたいと思います。
今日は転輪と車体の組み立て、接着をやりました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その3
3枚目、砲塔を俯瞰で。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その4
4枚目、車体前方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その5
5枚目、後方から寄って。

という訳でドイツ IV号戦車J型を組みました。
かなり形になって来ました。
今日は漫画等描きたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その74 No.181 ドイツ IV号戦車J型 その3 足周りの組み立て始め

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その1
1枚目、一昨日の記事に続いてタミヤのドイツ IV号戦車J型を組んで行きたいと思います。
今日は足周りを組みました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その2
2枚目、左側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その3
3枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その4
4枚目、車体前方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その5
5枚目、後方から寄って。

という訳でドイツ IV号戦車J型を組みました。
じょじょに形にして行ければと思います。
夜に何をやるのかはまだ決まっていません。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その74 No.181 ドイツ IV号戦車J型 その2 砲塔の組み立て終わり

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その1
1枚目、一昨日の記事に続いてタミヤのドイツ IV号戦車J型を組んで行きたいと思います。
今日は砲塔を組み立て終わりました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その2
2枚目、左側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その3
3枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その4
4枚目、車体前方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その5
5枚目、後方から寄って。

という訳でドイツ IV号戦車J型を組みました。
シュルツェンは一体どうなっているのか
気になって買ってみた部分が大きいので
IV号戦車のシュルツェンを組み立てられたのは
よかったと思います。
夜は作品を何とか作ってみようと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その74 No.181 ドイツ IV号戦車J型 その1 砲塔の組み立て途中

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その1
1枚目、今日からタミヤのドイツ IV号戦車J型を組んで行きたいと思います。
今日はというか砲塔の後部に合せ目があったので
ちょっと前に接着してデザインナイフで削りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その2
2枚目、左側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その3
3枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その4
4枚目、砲塔の中を俯瞰で。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.181 ドイツ IV号戦車J型 その5
5枚目、後方から寄って。

という訳でタミヤのドイツ IV号戦車J型を組みました。
今後組み立てて行ければと思います。
夜は漫画を何か描こうと思いました。

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR