タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その73 No.063 ソビエト重戦車KV-IIギガント その8 タミヤのエナメル塗料でドライブラシ
1枚目、去年5月の記事に続いてKV-IIギガントを組みました。
今回はタミヤのエナメル塗料でドライブラシを施しました。
2枚目、後方から。
3枚目、前方から。
よく見たら何かの拍子に前部機銃を折ってしまったようです。
後で接着しておこうと思います。
4枚目、左後方から。
5枚目、低い位置から。
6枚目、今回ドライブラシに使ったエナメル塗料になります。
という訳でドライブラシを行いました。
少し実感が出たのではないかと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その73 No.063 ソビエト重戦車KV-IIギガント その7 クレオスのウェザリングカラーで足回りをウェザリング
1枚目、昨日の記事に続いてKV-IIギガントを組みました。
クレオスのウェザリングカラーのサンディウォッシュと
ステインブラウン、マルチホワイトを混ぜて
物を薄めずに足回りに塗布しています。
2枚目。
3枚目。
という訳でソビエト重戦車KV-IIギガントを組みました。
後はキットには入っていませんが
ライトを銀色に塗って
WAVEのクリアパーツを接着してやれば
ほぼほぼ完成だと思います。
タミヤもソビエト戦車のT-34やKV-1,2だったりは
リニューアルして欲しいと思うのですが
SU-76や再生産したKV-1,2が
そんなに売れた感じがしないので
無理なのかと思ったりもします。
次の記事で何をやるのかは少し考えたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その73 No.063 ソビエト重戦車KV-IIギガント その6 クレオスのウェザリングカラーでウォッシング
1枚目、今月の記事に続いてKV-IIギガントを組みました。
クレオスのウェザリングカラーのマルチブラックとグランドブラウンを混ぜて
薄めた物を塗布しています。
2枚目。
3枚目。
いい感じでつや消しになったと思います。
ウォッシングが決まるとなかなか気持ちいいです。
今後は足回りのウェザリングをやりたいと思いました。
ミリタリーなプラモも少しづつやりたいです。
今日は漫画等描きたいと思います。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その73 No.063 ソビエト重戦車KV-IIギガント その5 デカール貼り
1枚目、昨日の記事に続いてKV-IIギガントを組みました。
今回はデカール貼りです。
2枚目、右後方から。
という訳でデカールを貼りました。
ちょっと位置決めに失敗してデカールを傷めてしまいました。
乾かした後にウォッシング等やりたいと思います。
こんなところで今日はこれで終わり。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その73 No.063 ソビエト重戦車KV-IIギガント その4 ドライブラシ
1枚目、去年10月の記事に続いてKV-IIギガントを組みました。
今回はドライブラシです。
2枚目、左前方から。
ドライブラシ用の色を調色しながら
塗っていったらドライブラシ効果は薄れて
ほぼほぼベタ塗りっぽくなってしまい、
もう少し調色を的確に決めたいと思いました。
次の記事で何をやるのかは少し考えたいと思います。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その73 No.063 ソビエト重戦車KV-IIギガント その3 クレオスのオリーブドラブ(1)でスプレー塗装
1枚目、約1週間前の記事に続いてKV-IIギガントを組みました。
これでほぼ組み立て終わりです。
2枚目、右側面から。
3枚目、砲塔を車体正面から。
4枚目、車体左側面から。
5枚目、また車体左側面から砲塔を煽りで。
ということで本当は昨日スプレー塗装していたのですが
ソビエト重戦車KV-IIギガントを
クレオスのオリーブドラブ(1)で塗装しました。
ドライブラシ様に色を調合したりしつつ
この後の筆塗りを進めたいと思いました。
今日も色々と漫画を描いてみたいと思います。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その73 No.063 ソビエト重戦車KV-IIギガント その2 組み立て終わり
1枚目、約1週間前の記事に続いてKV-IIギガントを組みました。
これでほぼ組み立て終わりです。
2枚目、右側面から。
3枚目、また車体右側面から。
4枚目、車体前方から。
5枚目、また車体前方から砲塔を煽りで。
という訳でソビエト重戦車KV-IIギガントを組みました。
これでほぼ組み立て終わりです。
それで昨日描いた描線ですが
よく考えたらデジタルでやっているので
いくらでも設定変えて
描きやすくしてしまったらいいので
その線で行こうと思います。
今日は漫画等やりたいと思いました。
タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その73 No.063 ソビエト重戦車KV-IIギガント その1 砲塔などの組み立て
1枚目、今日からタミヤのソビエト重戦車KV-IIギガンを組んで行きます。
まずはモチベーションを上げるために砲塔を組んでから
足周り、車体などを組みました。
(砲塔の前面下部に合わせ目があるために
パテで修正入れているのでちょっと前から
取り掛かっています)
2枚目、右側面から。
3枚目、車体前方から。
4枚目、左側面から。
5枚目、後方から煽りで。
トランペッターのKV-2はその1、その2と
2両組んでいてタミヤのキットってどんな感じかなぁと
知りたかったので今回タミヤのプラモに手をつけました。
トランペッターのキットは転輪も2パーツ以上に分かれていたりするので
その分精密だと思います。タミヤも外していなくて
シルエットはやっぱり同程度にかっこいいです。
今後組んで行きたいと思います。
夜は男性の何か違う練習と背景をやりたいと思いました。