fc2ブログ

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その70 No.296 イタリア中戦車 M13/40 カーロ・アルマート その9 足周りをウェザリングペーストで汚し、ウェザリングカラーでフィルタリングする

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.296 イタリア中戦車 M13/40 カーロ・アルマート その1
1枚目、先月の記事に続いてタミヤのカーロ・アルマートを組んで行こうと思います。
複数日に跨る作業ですがまずはウェザリングペーストの
マッドホワイトをタミヤのエナメル塗料を薄め液で
混ぜて足回りに塗布しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.296 イタリア中戦車 M13/40 カーロ・アルマート その2
2枚目、しかし、マッドホワイト主体の汚しは
暗い緑色系の車体の塗装には合わなかったので

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.296 イタリア中戦車 M13/40 カーロ・アルマート その3
3枚目、ということで足回りをウェザリングカラーのステインブラウンとグランドブラウンを混ぜて
薄めた液を塗布して、フィルタリングで色を濃くすることを狙いました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.296 イタリア中戦車 M13/40 カーロ・アルマート その4
4枚目、右側面から。
こう見るとこれもまたいい泥の色が
出ているとは言えない感じです。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.296 イタリア中戦車 M13/40 カーロ・アルマート その5
5枚目、車体前方から。車体前部はいい感じで汚せましたが
ちゃんとクリアー吹き等で保護しなかったデカールが
一部破損してしまいました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.296 イタリア中戦車 M13/40 カーロ・アルマート その6
6枚目、車体後方から。

ということでカーロ・アルマートの足周りを汚したのですが
もうちょい何かないといい色にならない感じです。
また時間を取って取り組んでみたいと思います。

クレオスのウェザリングペーストとウェザリングカラー
6枚目、今回使ったクレオスのウェザリングペーストと ウェザリングカラーです。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その70 No.296 イタリア中戦車 M13/40 カーロ・アルマート その8 転輪、上部転輪のゴム部分を筆塗りして、ドライブラシをかける

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.296 イタリア中戦車 M13/40 カーロ・アルマート その1
1枚目、一昨日の記事に続いてタミヤのカーロ・アルマートを組んで行こうと思います。
まずは転輪のゴム部分をタミヤ エナメルのラバーブラックで塗りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.296 イタリア中戦車 M13/40 カーロ・アルマート その2
2枚目、Mrカラーを調色した色で砲塔、車体、足周りに
ドライブラシを施しました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.296 イタリア中戦車 M13/40 カーロ・アルマート その3
3枚目、少し後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.296 イタリア中戦車 M13/40 カーロ・アルマート その4
4枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.296 イタリア中戦車 M13/40 カーロ・アルマート その5
5枚目、後方から。

ということで転輪のゴム部分を筆塗りして
砲塔、車体、足周りにドライブラシを入れました。
また時間を取って取り組んで行けるといいと思います。

クレオスのMrカラーを調色して作った緑(明色)
6枚目、こちらの色を調色して
緑(明色)を作りました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その70 No.296 イタリア中戦車 M13/40 カーロ・アルマート その7 クレオスのMrカラーを調色して緑(明色)を作ってエアブラシ塗装する

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.296 イタリア中戦車 M13/40 カーロ・アルマート その1
1枚目、一昨日の記事に続いてタミヤのカーロ・アルマートを組んで行こうと思います。
今日はクレオスのMrカラーを調色した色を
車体と砲塔、足周りにエアブラシで吹きました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.296 イタリア中戦車 M13/40 カーロ・アルマート その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.296 イタリア中戦車 M13/40 カーロ・アルマート その3
3枚目、左側面の後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.296 イタリア中戦車 M13/40 カーロ・アルマート その4
4枚目、後方から。

ということでタミヤのスプレー缶のダークグリーンで塗装した上から
クレオスのMrカラーを調色した緑(明色)を吹きました。
車体前部上面辺りはもうちょい暗い方がよかったかもしれません。
また時間を取って取り組んでみたいと思います。

クレオスのMrカラーを調色して作った緑(明色)
4枚目、こちらの色を調色して
緑(明色)を作りました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その70 No.296 イタリア中戦車 M13/40 カーロ・アルマート その6 タミヤのダークグリーンのスプレーを車体と砲塔に吹く

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.296 イタリア中戦車 M13/40 カーロ・アルマート その1
1枚目、今月の記事に続いてタミヤのカーロ・アルマートを組んで行こうと思います。
今日はタミヤのスプレー缶のダークグリーンを
車体と砲塔に吹きました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.296 イタリア中戦車 M13/40 カーロ・アルマート その2
2枚目、車体と砲塔を重ねてみました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.296 イタリア中戦車 M13/40 カーロ・アルマート その3
3枚目、違う角度から。

イタリアの戦車にもグリーン系の塗装がされていたと思うのですが
ここから黄緑系の色を作ってエアブラシで吹いて行こうと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

タミヤのスプレー缶のダークグリーン
4枚目、今回使ったタミヤのスプレー缶のダークグリーンです。
エアブラシを買ってから余り使っていないスプレー缶を
これから徐々に使って行きたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その70 No.296 イタリア中戦車 M13/40 カーロ・アルマート その5 クレオスのオキサイドレッドサーフェイサーとブラックサーフェイサーを吹く

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.296 イタリア中戦車 M13/40 カーロ・アルマート その1
1枚目、今月の記事に続いてタミヤのカーロ・アルマートを組んで行こうと思います。
今日はクレオスのオキサイドレッドサーフェイサーと
ブラックサーフェイサーを吹きました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.296 イタリア中戦車 M13/40 カーロ・アルマート その2
2枚目、車体と砲塔を重ねてみました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.296 イタリア中戦車 M13/40 カーロ・アルマート その3
3枚目、また違う角度から。

ということで今日はクレオスの
オキサイドレッドサーフェイサーとブラックサーフェイサーを吹きました。
今後エアブラシ塗装に移って行けるといいと思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

クレオスのオキサイドレッドサーフェイサーとブラックサーフェイサー
4枚目、今回使ったクレオスのオキサイドレッドサーフェイサーと
ブラックサーフェイサーです。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その70 No.296 イタリア中戦車 M13/40 カーロ・アルマート その4 組み立て終わり

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.296 イタリア中戦車 M13/40 カーロ・アルマート その1
1枚目、一昨日の記事に続いてタミヤのカーロ・アルマートを組んで行こうと思います。
これで組み終わりました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.296 イタリア中戦車 M13/40 カーロ・アルマート その2
2枚目、少し角度を変えて。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.296 イタリア中戦車 M13/40 カーロ・アルマート その3
3枚目、前方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.296 イタリア中戦車 M13/40 カーロ・アルマート その4
4枚目、後方から。

本当は砲塔の上に機銃が付くのですが
箱を見てもパーツがなくてしばらく放っておく内に
失くしてしまったようです。
また時間を取ってこのプラモに取り組んでみたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その70 No.296 イタリア中戦車 M13/40 カーロ・アルマート その3 履帯周りをロコ組みする

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.296 イタリア中戦車 M13/40 カーロ・アルマート その1
1枚目、昨日の記事に続いてタミヤのカーロ・アルマートを組んで行こうと思います。
履帯周りをロコ組みしました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.296 イタリア中戦車 M13/40 カーロ・アルマート その2
2枚目、砲塔と車体上部も乗せて。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.296 イタリア中戦車 M13/40 カーロ・アルマート その3
3枚目、右側面から。

ということで履帯周りをロコ組みしました。
砲塔のハッチや車体上部などを組めば
塗装に進めると思います。
また時間を取って取り組んでみたいと思いました。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その70 No.296 イタリア中戦車 M13/40 カーロ・アルマート その2 足周りのロコ組みの準備

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.296 イタリア中戦車 M13/40 カーロ・アルマート その1
1枚目、4年前の記事に続いてタミヤのカーロ・アルマートを組んで行こうと思います。
今日はロコ組みをしてしまおうと思ったのですが
上部転輪を組んでいかなかったので今日はそれを組んで
既に組んである下部転輪を両面テープで車体に着けました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.296 イタリア中戦車 M13/40 カーロ・アルマート その2
2枚目、車体前部からも撮りました。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.296 イタリア中戦車 M13/40 カーロ・アルマート その3
3枚目、今回組んだ上部転輪です。

ということで今日はイタリア中戦車のカーロ・アルマートを組みました。
今後組んで行けるといいと思います。
パッと見だとほぼ軽戦車な気がしますが
第二次大戦前の水準だと中戦車扱いなのだと思いました。
また時間を取って取り組んでみたいと思います。

タミヤのMMシリーズを組み立ててメカを描く練習 その70 No.296 イタリア中戦車 M13/40 カーロ・アルマート その1 足周りと砲塔の組み立て

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.296 イタリア中戦車 M13/40 カーロ・アルマート その1
1枚目、1回記事を書いたはずですがそれが消えてしまっていたので
再度記事にしておこうと思います。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.296 イタリア中戦車 M13/40 カーロ・アルマート その2
2枚目、右側面から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.296 イタリア中戦車 M13/40 カーロ・アルマート その3
3枚目、後方から。

タミヤのミリタリーミニチュアシリーズ No.296 イタリア中戦車 M13/40 カーロ・アルマート その4
4枚目、車体前面から煽りで。

という訳で一回記事にしていましたが
消えたというか間違って削除してしまったようなので
今回再度記事にしました。
明日の朝はまたプラモを組んで記事にしようと思います。
それで今日の夜は漫画を描ければと思いました。

プロフィール

管理人

Author:管理人
軍事系のプラモを組んでミリタリーなプラモや漫画を描く一助とするためのブログの管理人です。

リンク
Lc.ツリーカテゴリー
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR